• 締切済み

この度、結晶の原理について中学生に教える機械がある

この度、結晶の原理について中学生に教える機会があるのですが、 「水(お湯)の中に溶けていたものが溶けきれなくなり、粒に なって出てくる時に同じ仲間を探して手をつないで大きくなろうと します。仲間でないものとは手をつなぎません。同じ仲間だけで 手をつないで大きな結晶となっていくので、結晶はきれい なんです。このとき、仲間になれなかったものは別の仲間同士で 手をつないで大きな粒になったり、水に溶けたままだったり します。」 これだと小学生に教えるような説明のような気がします。(小学生には教えた事があるのですが、中学生に教えた事がなく。。。)この分をもう少し中学生に説明するような難しい説明方法はありますか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.2
  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.1

相手が中学生だということで難しく説明する必要はないんじゃないのかなあ。 「同じ仲間を探して手をつないで大きくなろうとする性質がある」という部分は、大人の私が聞いても、なるほどなあと思います。結晶の仕組みを肌で理解している人ではないとできないような説明の気がします。 (厳密にいうとどうなのでしょうか。同じ仲間以外は全く手をつながないのか、どうせ繋ぐのなら同じ仲間同士のほうが手をつなぎやすいからなのか...。すみません余談でした) 理解しやすい例え話を軸に、教科書に出てくる用語を当てはめてゆけば、けっこうそれっぽくなるのではないでしょうか。(「つまりこれが「飽和」なわけです」とか「これが教科書でいうところの「再結晶」なわけで」とか) 結晶の原理については理解できも、テストでは点数が取れない生徒が出てきそうな気がしますが、まぁ、数か月後のテストの結果よりも、数十年後の化学界の発展に期待ということで。ひとつ。

関連するQ&A

  • 再結晶の原理

    大学の実験でサリチル酸と無水酢酸からアセチルサリチル酸を生成する実験をしました。 サリチル酸に無水酢酸と濃硫酸を加え、60℃のお湯で15分間加熱し室温まで冷却し水を加え氷水につけてさらに冷却し、軽く攪拌しながら結晶を析出させ、 それを再結晶させたのですが、恥ずかしながらこの再結晶の原理がわかりません。 再結晶の原理をわかりやすく教えてもらえませんか?

  • パスカルの原理?

    パスカルの原理は「密閉せれた容器の中では流体は均等に各部に伝わる」?このことを小学生・中学生にも理解しやすいように教えたいのですが、何か良い簡単で解りやすい説明方法などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • アルキメデスの原理

    アルキメデスの原理について教えてください。 もうだいぶ前の話になりますが、小学校の理科の授業でアルミホイルを様々な形にして水の中に入れるという実験を行いました。 すると丸くしたものは沈み、そのままの形にしたものは浮くことが分かりました。 先生はこのことを「アルキメデスの原理だ」と言っていて、アルミホイルが押しのける水の量がなんとかって言っていたのは覚えているのですが、あまり納得できませんでした。 なぜアルミホイルは形状を変えると浮き、そのままにすると沈んでしまうのでしょうか。 わかりやすく説明してくださる方がいらっしゃれば是非お願いします。 また、アルキメデスの原理についても教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 鋼の結晶粒度判定 切断法につきまして

    某、2次加工メーカーに勤めます50代男です 最近、鋼材の結晶粒度の判定をする機会が増えまして、時々戸惑っております 顕微鏡を使用した結晶粒度の判定はJISでは比較法と切断法がありますが、比較法は限度見本と比較するだけですので簡単です。 しかしながら、切断法の方は分からない点がありますので、詳しい方に教えて頂きたいです  私が理解しております方法は、顕微鏡で撮影した結晶粒の写真に1mmの直線を引き、その直線が通った結晶粒の数Nを元に、1㎟の結晶粒の数mを算出、N=7の場合、mは49になります  それを元に公式に当てはめて算出するという事でよろしいのでしょうか?  公式は m=8・2G (8×2のG乗です) G:結晶粒度  この場合だと、G=log2(49/8) G=2.62 結晶粒度は2.62 となりますが、これでよろしいのでしょうか>  

  • X線による残留応力の測定原理

    鍛造素材+プレスピアスにて加工したワークの残留応力測定を予定しています。 X線による残留応力測定が一般的の様ですが、どの様な原理で残留応力が測定出来るのでしょうか? ネットで調べると、ベースとなる金属の分子配列距離がすでに定義されており、供試品の分子配列距離をX線で計測して、両者の差より残留応力を計算する。と言うイメージを持ちました。 分子配列とは金属の結晶粒の並びの事でしょうか? 確かに鍛造加工を受けると結晶粒は細かくなるのでイメージに合います。 【疑問点】 応力除去を目的として低温で熱処理を行った場合は結晶粒には変化は起きないと考えます。 この場合でも正しく残留応力の測定は出来るのでしょうか? 具体的には、残留応力除去前後で何を測定してしているのでしょうか? 以上アドバイスをお願いします。

  • はちみつの結晶が頑固すぎる2

    はちみつの結晶が溶けず困っております。 以下の事は試しました。 ●70℃以上、お湯継ぎ足し有りで冷めるまで放置 ●40℃以上11時間保温 予測のご回答ではなく方法を実践され成功されてる方にお伺いしたいです。 保温できる時間にも限りがあり困っています。正確に残り時間がわかれば頑張れるのですが…。 はちみつの種類は不明です。 瓶入りの為、煮たりレンジは割れる可能性があります。 また瓶が大型で鍋を使うのがそもそも困難です。 長時間保温で少しは溶けたかもしれません。 瓶の4分の1から5分1程度の結晶の量で、まだ結晶のうち8割程度は残っているように見えます。

  • 結晶についての質問なんですが。

    小学五年生のkanmeといいます.最初は、kanameにしようと思いましたが、失敗しました。 さて皆様には、とてもすみませんがこの前の質問では、全く説明不足で私がどのような状況なのかも、お伝えしませんでした。私自身が、小学五年生です。このあいだのとても頭がいい方の投稿だと思うのですが…全くわかりませんでした。お母さんもちんぷんかんぷんでした・・はい。私でもわかるような、回答にしていただけると幸いです。 はい・・・ えっと私は、もう材料はそろえてあります. キットで。。。。 キットの中身は、説明書通りで・・・・ クリスタルのもと[結晶のもと? ふた付き容器 石 木へら メモリ付き容器 ピンセット 虫眼鏡 ビニル袋 新聞紙 小さな紙と言うゥことです. はい。 この材料でお湯を使ったりしながら、結晶ができる様子を、一日二回観察しながら、写真を二枚とりました。およそ一週間出来上がるまでにかかったので、計写真は、14枚ほどあります。大きさ等も一日2回図っているのですが・・・最後画用紙で、紙芝居のようにめくりながらの発表を、予定しているのですが・・・レポ-トももちろん撮りますが・・私は、一日一日の様子を順に発表していこうかと思っています。私的にはこれしか(一日一日の様子を順に発表していく)しかないように思えるんです・・みなさんだったら、私の資料?だけ(一日一日の観察結果の写真、と大きさ) では、どのような発表にしますか?またこの研究にどのような題をつけますか?教えて下さい.ヨロシクおねがします.しつこいようですが、簡単な説明でお願いします。

  • オストワルド成長について

    高温で結晶粒が大きくなる現象を「オストワルド成長」といいます。 オストワルド成長の駆動力は界面エネルギー(「表面張力」と同じもの)です。 例えて言うならば、小さく膨らませた風船と大きく膨らませた風船をチューブでつなぐとどうなるか?小さいほど表面のゴムが空気に与える力が強いので、小さい風船から大きな風船に空気が流れていきます。同じような原理で鉄原子が小さな結晶粒から大きな結晶粒へ流れていってしまうのです。 鋼の場合結晶ですので優先成長方位だとかいろいろと複雑な機構があるのですが基本はこんなところです。 とあるのですが、大きな風船のほうが圧力が大きいので大きい風船から小さい風船へ空気が流れるのではないかと思うんですが、そこらへんを説明してもらえませんか?

  • 色について・・・また質問します

    以前回答して下さった方々、どうも有り難うございました。 また、色について疑問です。 入浴剤を入れるとお湯の色が変わりますよね? でも手ですくうと透明・・・。あれも光の波長が関係してるのでしょうか?(海水も手ですくうと透明だから水が青く見えるのと同じ原理って事なんでしょうか?) 乳白色の入浴剤は手ですくっても乳白色のままですが・・・? たびたび申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • ガラス中国茶器(煮水器)に現れた結晶

    最近購入した台湾製のガラスの中国茶器についての質問です。 煮水器といい、直火OKの商品で、1時間程度電熱器にかけて加熱して使っています。 今日気づいたのですが、長さ数ミリの細長い、透き通った結晶がポットの中の お湯にたくさん現れました。 水はミネラル・ウォーターしか使っていませんので、まずはその成分が加熱によって 結晶したのかどうかを確認するため、別のガラス鍋を同じ電熱器に2時間程度 かけてみたところ、こちらにはまったく結晶が現れませんでした。 少し不安になったので、この結晶の原因を調べるのにはどうしたらいいのか 教えていただけませんでしょうか? 現時点で自分なりに考えられるのは、 1. 使用したガラス茶器の釉薬になにか問題があり、そちらの成分が溶出して結晶化した 2. ガラス茶器は水の煮沸のみの使用のため洗浄をしていないので、ミネラル・ウォーター中の    成分が使用を重ねるうちに内面に蓄積しており、それが結晶化した。    (購入して2週間ほぼ毎日使用) 使用したガラス茶器は、こちらで購入(米国アマゾンより個人輸入で購入) http://www.amazon.com/gp/product/B005PP2KEE/ref=oh_details_o00_s01_i00 (5レビュー中、壊れやすいとの報告はあるが、結晶については報告なし) 使用しているミネラル・ウォーターはこちら(硬度10~11ですが、シリカ(ケイ素)という物質が多い特徴があります) http://item.rakuten.co.jp/mizuhiroba/bluespring1500/ http://item.rakuten.co.jp/nz-water/41s002/ もし1.の可能性が高い場合、公的に結晶成分を検査してもらえるようなところはあるのでしょうか? ご意見など、よろしくお願いします。