• ベストアンサー

相続税と贈与税

寒い日が続きます。 さて、私の父が昨年の9月に旅立ち(亡くなり)二人兄弟の兄と遺産を分けることになりました。 小生は、家庭をすでに持っているので、兄が家を継いで、預貯金だけ二等分することになりました。 そこで、質問です、 まだ、金融機関の手続きが済んでいませんが、おおよそ、2500万円前後の預貯金が双方の取り分となろうかと思います。 この場合、相続税は、本によると非課税なので無視してよい、という書き方もありますが、 手続き上、どのようにすればよいのでしょうか? また、その場合の必要書類があればお教え下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

No2です。 >「相続税」は必要ないとして、「贈与税」としては手続きが必要なのでしょうか? 個人から年間110万円(基礎控除額)を超える財産をもらったときには贈与税がかかり、財産をもらった人が贈与税を国に(申告して)納めなければなりません。 贈与税。 http://www.jabankosaka.or.jp/pb/pb/sim/setumei-zouyo.html しかし、ご質問の目的がお兄様からお父様の遺産を「贈与」してもらった場合の事としてであれば、全く的外れです。 今回、お兄様から分けてもらえると思っているお父様の預金は、あくまでもお父様の資産を「遺産分割」として受け取るのであり、お兄様からの贈与ではありません。 たとえば、お父様の預金が5千万円有ったとして、ご質問者様はその半分の2千5百万円受け取ってもそれはお父様の遺産の相続であり、相続税としての税金はかからず、もちろん贈与にも当たりませんので税金の申告をする事も納める必要もありません。 ただし、お兄様がお継ぎになる土地や家がお父様の名義になっており、その評価額が現金と合わせて相続時の基礎控除額を超えるようであれば、お兄様は税務署にその金額を申告して税金を納めることと成ります。 この場合も、ご質問者様は現金の半分の2千5百万円だけの相続であれば、税務署に何らの申告も納税の義務もありませんので、このまま現金だけ受け取った後何もする必要はありません。

donqui
質問者

お礼

大変、わかりやすい説明、ありがとうございます。 助かりました。

その他の回答 (2)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

相続税には基礎控除額があります。(1000万×法定相続人の数+5000万) ご質問者様の場合、二人兄弟だけであるとすれば(父の奥様が居ない物として)お二人で7千万までは相続税がかからないことと成ります。 だたし、これは現金だけでなく不動産も含まれますので、お父様名義の不動産があった場合、その評価額での金額も含まれます。 それらを含んだ金額が7千万円までであれば、税金を支払わなくても良い事となります。 なお、税金は各自の申告が原則ですから、相続税を払う必要が無いときは何の手続きをする必要もありません。 現金は、銀行に正式な相続人であるとの証明書類さえそろえば、後は引き出して自分の物とするだけです。 なお、不動産(家や土地)の名義変更にかかる手続きは別に必要になります。

donqui
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 丁寧な解説で相続税の手続きは必要ないということが、わかりました。 すいません、もうひとつよろしいでしょうか? 「相続税」は必要ないとして、「贈与税」としては手続きが必要なのでしょうか? 申し訳ありません。

  • kouta77
  • ベストアンサー率20% (185/896)
回答No.1

申告は不要なので特に書類等もありません。

donqui
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 未分割となっている相続の権利を相続する場合

    よろしくお願いいたします。 私は、現在求められている相続手続きにおける相続人の子という立場です。 したがって、被相続人は祖母となります。 祖母の実家は、後継者となった祖母の兄が住んでいましたが、結婚をせず、子供もおらず、そのまま亡くなりました。当然その時には祖母の親たちも亡くなっておりました。 ですので、相続権としては、祖母の兄の兄弟姉妹にあったと思われます。 しかし、一切の相続手続きをしていません。たぶんですが、その当時の相続から数十年経っていると思われ、当時のことをわかる人は誰もいません。 祖母の遺産について協議をし、相続税の申告(祖母名義の遺産だけで基礎控除等を超える)が必要である状況であることはわかっています。 そこでなのですが、祖母の遺産には、祖母の兄からの未分割遺産である相続の権利も含まれていると思います。 固定資産税などが課税されていればまだよいのですが、課税されている人がいないようです。これまで、祖母が相続人として課税されたり、他の相続人が課税されたことによる負担の申し入れもありません。 未分割遺産に含まれる土地の境界問題で、隣地の所有者から依頼を受けた土地家屋調査士から相続人などの立場で境界を求められた経緯があることからも、現在も祖母の兄の名義だと思われます。 今回の遺産分割協議においてその前の相続の未分割遺産を含めるべきなのか、含めるのであればどうしたら良いのか、悩んでおります。 誰も継いでいないで数十年ですので、当時の相続人たちも代替わりし、遺産の状況も当時の状況もわかりません。 やはり、市役所の固定資産税の台帳などで可能な限り調べる必要があるのでしょうか? 預貯金などはどのように調べれば良いのでしょうか? 金融機関で調べられても、実際に懐に入るような大きな金額もありそうもないですし、すべての権利者(相続人の相続人など)と調整することもまず不可能であり、その遺産に対して相続税の負担を求められても困るという印象です。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 遺産を兄が受け取った後の兄弟への分配で贈与税?

    お世話になります。過日父が他界し両親ともいなくなりました。実家不動産は同居の兄夫婦の所有で問題なく、現金関係の遺産が若干あるので弟の私と兄弟で分配するのですが、父の名義を移す手続き上、いったん兄の名義の口座に移し、それを割って私の分を兄から送金してもらうという手続きになりました。 相続税は、金額が少ないので発生しないとのことですが、手続きしてくれた金融機関の人から、兄を経由しているので贈与税が発生するかも知れないと言われたそうです。 弟の私が受け取るのは父からの相続分であり、兄からの贈与ではないのでそれはないだろうと思うのですが、いかがなもんでしょうか。 国民の義務として正当な税金は当然納めますが、手続きを間違って余計な課税をされるのはばからしいので、どなたかご教示ください。

  • 相続税と贈与税について

    相続税と贈与税についてアドバイスをお願い致します。 母の所持金が1億2000万円位あります。 父は他界しており、相続人は私と兄の2人になり、7,000万円までが非課税になると思いますが、このままですと、5,000万円が課税対象になると思います。 友人より、贈与税は年間110万円まで非課税であると聞き、私、私の妻、兄、兄の妻に、110万×4人を毎年贈与する対策を考えています。 その場合、考えられる問題点について、アドバイスを頂きたく、また、その他問題がありましたらアドバイスをお願い致します。 (1) 相続の時に課税対象になる、5,000万円を母親の生前前に、分けてしまう最善の方法を教えてください。 (2) 生前贈与したお金は、相続の時にどうなるのでしょうか? 例えば、100万円×10年間=1,000万円の贈与を4人で受けた場合、相続税の非課税対象金7,000万円が、少なくなる事は無いのでしょうか? (3) 未成年の子供が、私に3人、兄に2人います。未成年5人に母親より贈与した場合、年間110万円までは非課税になるのでしょうか? (4) 新規住宅を購入する予定です。今、新規住宅購入の場合、生前贈与が3,500万円まで受けられると聞きました。この3,500万は相続の時に、他の相続財産と合算して、相続税で精算する事になると思いますが、この制度を受けた場合、年間110万円までの非課税(贈与)は受けられないのでしょうか? インターネットで検索しても、はっきりとした回答が分かりません。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 相続税・贈与税について。

    2015年暮れに父が亡くなりました。 遺産相続 母、兄、姉、私です。 会計士さんに対応してもらい相続税申告を姉と私はしました。 その際に父が亡くなる前過去三年間の贈与にあたる贈与税申告がしてなかったのでそれも併せて申告しました。 税務署から延滞の課税も課せられました。全て清算しました。 母と兄は贈与税を支払っていません。 姉と私が贈与税を払っているので恐らく税務調査が母と兄にも入るのではないかと予想されていましたが、いまだに税務調査が入りません。 このまま母と兄は税務調査が入らないで逃げ切れると言うことにもなるのでしょうか?

  • 相続後の贈与税がかかるか?

    ・相続人は子供二人(兄、弟) ・遺産の土地を法定相続分で共有登記 ・その土地を売却 ・売却してから遺産分割協議をし、  兄が売却代金全額を取得 このケースの場合、弟の持ち分を兄へ贈与することになり、 贈与税がかかるのでしょうか? それとも、遺産分割に過ぎないのでかからないのでしょうか?

  • 相続税申告について質問があります

    以下の質問があります。ご教示ください。 (1)税務署へ提出する際に、申告書以外に、印鑑証明書と相続人の証明として、戸籍謄本の提出が必要とされているようですが、原本は返却してもらえるでしょうか? 相続手続きにほかにも提出が必要で、その金融機関は原本返却不可といわれているため、返却可能なら、この手続きをあとにしたいと考えています。 (2)遺産分割協議書原本は、申告の際に提出必須なのでしょうか? 当方、父と兄弟2人が相続人ですが、すでに全員一致で兄弟2名が相続(母の遺産でおもに、預貯金と株式投、資信託等を2人で按分)と決まり、証券会社には名義変更手続きがほぼ完了しつつある、状態です。 証券会社あて、の遺産分割協議書は、作成して提出したのですが、一部預貯金などは、相続人代表者をたてて、解約手続きを行い、窓口にて支払をすませております。 税務署に提出する用の、遺産分割協議書というものをまだ作成しておりません。 (3)株式配当金について、H27 4月から H28 3月 までの株式名義人に対して配当金が  5月末に振り込まれていました。(被相続人の口座がまだ凍結されていませんでした。死亡日は2月末でした)この場合は、当該株式を相続した、兄弟2名の所得とみなされ、相続税の対象にはしなくていいでしょうか? また、H27 1月からH27 12月までの配当として 3月末に配当金が振り込まれていました。この場合は、被相続人が受領すべき分が、死亡後に支払われたので、相続税の対象になると、いう理解でよろしいでしょうか?  以上よろしくおねがいします。

  • 相続税について

     兄弟で相続税を支払う場合について教えてください。 義父から相続する財産があります。(まだ健在ですがかなりの高齢です)  主人は兄と二人兄弟です。財産の分割は既に決まっています。お金になる不動産と金融財産は長男の義兄が相続し、次男の主人は坪2万の市街化調整区域の畑が数十坪のみです。  それには全く異存はないのですが・・・。  相続税が発生するかと思われるのですが、発生した相続税は、義兄と主人で均等に半分ずつ支払う義務があるのでしょうか?  税金は義父の全財産についてかかってきますが、次男の主人の相続分は上記のとおりです。 法律的に、財産の取り分に応じて払う税金の額が決まるという事はありますか?  少なくもらう人は、それに応じて支払う税金も少ないとか? つまり、うちはほとんどもらわないのに、税金は義兄と同額払うというのは納得ができないのですが。  義兄は、義父の金融財産から支払うのでよいのですが、うちは自力で支払わないといけませんので。  義父が亡くなった際、義兄から相続税を半分払えと言われた場合の対策を探っている状態です。 払えないなら、うちは財産放棄するしかないですので。  ちなみに、義父は借金もあります。(順調に返してます) 以前、無料のセミナーに出て税理士に質問したら、取り分が少ない人はそれに応じて少ないみたいに事を言っていましたが、はっきりしませんでした。

  • 相続税の申告

     友人が困って、アドバイスを求めてきました。 私も良く答えられなかったので、教えてください。  親の遺産の相続額を兄弟と調停で争っているそうですが、親の老後を看病した姉が、親の遺産額を公表しないので、調停が難航しています。 兄の弁護士が、こうなったら相続税を払うと言うことで、税務署に相談したら、両親の預貯金を調べて教えてくれると言います。 友人としては、どのように税務署に申し出て(その時どんな資料が必要ですか。)、その結果をどのようにして、聞き出したらいいのでしょうか。よろしくご教授お願いいたします。 相続税がかかるのは8,000万円以上ですが、遺産は1億円位あるそうです。

  • 相続税について

    相続税についてお尋ねします! 父親がなくなりまして、いまいろいろ手続きをしております! 保険や預貯金を含め、2000万くらいになりそうなんですが、この場合の相続税ってどれくらいなんでしょうか? ちなみに、母親は既に他界しており、兄弟2人になります! あと父親の定期預金があるのですが、定期解約の際に、私の口座に仮に振り込んでもらう場合も相続税ってかかるのでしょうか? もしかかる場合は税をひかれた金額で振り込まれるのでしょうか?

  • 相続税のかからない範囲の金額を相続したら所得税?

    先日、父が亡くなり、遺産相続の手続きなどどうしたらいいのかと思い悩んでおります。その関連で遺産相続に関して相続税を調べましたところ相続金額が5千万円+1千万円x相続人数を超える金額に相続税がかかるということが分かりました。相続金額はそれを超えないので一安心したのですが、いずれにしましても不動産や預貯金を相続すると所得税がかかると考えていますが、それで正しいのでしょうか?また、それらの所得は確定申告をするという手続きでいいのでしょうか? どなたかアドバスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう