英文法でわからない問題

このQ&Aのポイント
  • 分詞構文としての「that being the case」の解釈について質問です。
  • 分詞構文の場合、主文と分詞構文の主語が一致しない場合の解釈について教えてください。
  • 「that being the case」はイディオムとして覚えたほうが良いのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

英文法でわからない問題

英文法で以下の問題のthat ---- the caseの部分がよくわかりません。 わかる方がいたら、解答よろしくお願いします。 That ---- the case,the night foreman could not keep his promise to work every night this week. (1)is (2)were (3)having (4)being ----の部分に入る適切な単語を1から4の中から選びなさいという問題です。 答えは(4)で問題の解答には「接続詞がないので1、2は除外、分詞構文である3、4のうち、havingは意味が通じないので(4)を選ぶ」と書いてあります。 分詞構文ということはわかるのですが、分詞構文の場合、主文と分詞構文の主語が一致しないといけなかった気がするのですが、この場合はそれをどのように解釈すればいいのでしょうか? ちなみにこの問題の訳は 「そういうわけなので、夜勤の現場主任は、今週は毎晩働くという約束を守ることができなかった。」 となっています。 それとも、文法などは考えずに、that being the caseの部分はイディオムとして覚えたほうがいいのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231624
noname#231624
回答No.2

これは、分詞構文の中でも、『独立分詞構文』 と呼ばれているものです。 仰るとおり、普通の分詞構文の文章では主語は同じものです。 でも、接続詞を使う文章で、必ず主語が同じとは限りませんよね。 でも、分詞構文にしたい。。。 そういう時は、従節の主語を分詞の前に残しておきます。 それを 『独立分詞構文』 と呼んでいるんですよ。 下記のサイトが分かりやすく説明してくれていると思うので、参考になさってくださいね。^^ http://www.englishcafe.jp/english/day44.html

ken21_6
質問者

お礼

わかりやすく解答していただき、ありがとうございました。 参考のサイトもとても役にたちました。 今後も、このサイトを参考にさせてもらおうと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

主文と分詞構文の主語が一致しないものを「独立分詞構文」といいます。その場合は一致しない主語をそのまま残した形で分詞構文が生成されます。 That ---- the case,the night foreman could not keep his promise to work every night this week. [As] that was the case,.... がthatを残したまま分詞構文になれば That being the case,....となります。

ken21_6
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 イディオムとして覚えようとするなど、愚の骨頂でした・・・。

関連するQ&A

  • TOEIC

    That ( )the case,the night foreman could not keep his promise to work every night this week. A.is B.were C.having D.being 正解D 解説で後ろに主節があるというのでA.Bはないらしいの ですが、主節を見分けるポイントは何でしょうか?? またhavingではどうおかしいのでしょうか?? 分かる方がいましたら、ご教授願います。

  • 文法問題で完了分詞構文のことですが

    文法問題で完了分詞構文のことですが □ the fire, the firemen urged the crowd to leave: accordingly,they returned to their homes. □に入る選択肢を選べ (1) For putting out (2) Having put out (3) Being put out (4) Having been put out 「消防隊員がやじうまに帰るように言った]のより.[火を消した]のは前のことと言うことなので、上記英文はafterを使った英文に直せるので答えは2になるのはわかりますが □ the river, we put up a tent for the night. (1)Reach (2)Reached (3)Reaching (4)To reach 上記の答えは3で尚且つafterを使った文でも何ら問題はないと思うのです。 選択肢にはないですが、having Vppの文をあてはめることはできないのですか? 普通の分詞構文と完了分詞構文の見分け方を教えてください。 おねがいしますm(_ _)mm(_ _)m

  • 英文法

    The children are being very busy. この文章は 分詞構文ですか  受動態の進行形なら 過去分詞くるはずなので よくわかりません。 どういうニュアンスの表現ほうほうですか文法書に載ってないようなのですが どなたかおしえてください。

  • 文法問題で困っています

    あるテキストの文法問題です。( )内の動詞を適切な形にします。 A: What's the difference between "burn up" and "burn down"? B: Hmmm. That's an interesting question. I don't recall ever (ask) that question before. 私はask→being askedとしたのですが、解答はhaving been askedでした。 being askedでは駄目なのでしょうか。recall~ingは過去にしたことを思い出すわけですから、わざわざ完了形にしなくてもいいと思ったのですが・・・ being askedでは駄目であれば、その理由も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文法について。

    問題集にあった問題です。 次の分を分詞構文を用いて答えなさい。 As she was tired,she went to bed earlier. 答え:Being tired,she went to bed earlier. 解説には、tiredは形容詞なので、beingは文頭でも残すと書いてありましたが、tiredが形容詞というのがよく分かりません。 なぜwas tiredという形を取るのですか? 文法的な説明を頂けると嬉しいです。

  • 英文法問題です。

    ―― a tough and unemotional man,the prime minister is actually quite sensitiuve. (1)suppose(2)supposed(3)supposedly(4)supposing(5)supposition という問題です。 僕は(4)が分詞構文で答えだと考えました。 しかし解答は(3)となっていました。 (3)は副詞ですし (3)ではおかしい気がするのですが、なぜ(3)が解答となるのか教えて下さい よろしくお願いします。

  • 文法問題

    いくつか分からないことがあるので教えてください。あくまで文法的にどうかでお願いします。(実際の英会話では使うこともある…など教えていただければありがたいですが、文法とは別問題だとはっきりわかるようにしてください) ■分詞構文での省略 受動態やbe動詞を分詞構文にするとき being や having been などを省略できますよね。(e.g. Much surprised, he turned pale.) 元の複文で主節と従属節の時制が違う場合はどうなのですか?出来るのでしょうか?それとも絶対にしてはいけないのでしょか?例えば次のような時です The matter had been settled, and they went away. = The matter having been settled, they went away. これが正しいのは分かりますが、 The matter settled, they went away. とできるのでしょうか? ■名詞 advice って数える時に a peace of advice って数えますよね。私は彼に助言をした、を英作すると I gave him a piece of advice. ってなりますよね。では彼にたくさんの助言をしたという時はどうすればいいのですか? ■非人称独立分詞構文 これの例ってどんなものがあるのでしょうか?私の使っている参考書には以下のものがあったのですが、他にもありましたら教えていただけると嬉しいです。例文も出来たらお願いします。(これは質問になっていないので回答していただかなくても結構です) Judgeing from Considering Talking of Generary speaking Taking … into consideration Roughly speaking なんか~speaking系は他にもありそう。。。 一つでもいいので回答お願いします。

  • 英語 選択問題 質問です。

    ( ) nothing more to discuss,we had to make a decision.
 アThere had イBeing ウHaving there エThere being
 この質問を先程させて頂いた所、 (Being) nothing more to discuss, we had to make a decision.
 これ以上議論することがなければ、採決を取る必要があります。 と教えて頂きました。 自分で検索しましたら似たような問題が記載されているサイトがありました。 こちらの問題と答えが異なる理由が分からないので教えて頂けますか? よろしくお願いします。 以下、似た問題が記載されているサイトから転記した文章です↓ ( )nothing more to discuss,he said goodbye and left me

. (1)There had 
(2)Being
 (3)Having there 
(4)There being 答(
(4)There being)nothing more to discuss,he said goodbye and left me

. (1)は、Thereで始まっているので There+be、~がある、という意味の構文だと思われるのに、be動詞がない。 
(2)(3)は、いずれも分詞構文と思われますが、
(2)はingのついた動詞の意味上の主語が主文の主語すなわち heになるので、彼=「話し合うことがそれ以上ない状態」という意味になって変、
 (3)は、形が変だし、無理に訳せば「彼はそこに、(彼が)話し合うことをもう持っていなかった」という感じで、やっぱ変だな。話し合いは常に複数のひとたちがするもんなので。
 (4)は、独立分詞構文で、beingの意味上の主語が、主文の主語とは異なるケースです。
Thereの構文なので、"nothing more to discuss"が意味上の主語になるかな。
Thereの構文は~がある(ない)と訳せるので、
「それ以上(ワタシと彼との間で)話し合うべきことがなかったので、彼はサヨナラを言って去った」
という意味になります。

  • 英文法

    leave the door( ). という文法問題で、openを入れるのが正解なのですが、 leave the door being opened. では駄目でしょうか? leaveはSVOCをとれるのですから、 The door is opend. から現在分詞形に直すのも、間違っていないように思えます。 よろしくお願いします

  • 英文法について質問です。

    英文法の教科書に " Early planting has its benefits, weather permitting," (天候が許せば、早めに植えるということはそれなりの利点があります。) という分詞構文が載っていました。 英文中には「それなりの」という意味を示す単語がないように思えるのですが、なぜこういう訳になるのでしょうか?