• ベストアンサー

認定心理士・精神福祉士→臨床心理士

心理学・精神(医)学の資格について質問お願いします。 認定心理士・精神福祉士を習得後、臨床心理士の資格を取ろうと考えています。 大学は理系で、既卒です。 通信大学で勉強しようと思っています。 認定心理士・精神福祉士そして臨床心理士の資格が取れる大学を教えてください。 お願いいたします。 数校、資料を取り寄せたんですが、なかなか良い条件が見つかっていません。 現在取り寄せたのは、「放送大学」「聖徳大学」の二校です。 他に、お勧めの通信制大学があれば教えてください。 お願いいたします。

noname#131721
noname#131721

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

No.1です。 私自身は、旧帝大系の文学部で心理学を学び、そのまま大学院に進学しました。 旧帝大系の文学部、文学研究科は、実験心理学が中心の教育・研究トレーニングを受けました。 博士前期課程を修了し、国立療養所(当時、現在は国立病院機構)の筋ジストロフィー、重症心身障害の子ども達の病棟で勤務しつつ、小児科の発達外来でさまざまな発達障害の子ども達の外来相談をした経験を持っておりました。 13年、そこで勤務した後に大学の教員に転職したという経歴を持っています。 教員に転職したときに、臨床心理士の資格を取得しました。 とくに、実験心理学は、仮説演繹的アプローチを取りますので、心理臨床に携わる際に、この考え方は、私にとっては、とても有効でした。 >わたくし自身、心理学・精神(医)学について学びたい気持ちはありますが、それを職業とまでは今のところではありますが考えておりません。ただ、知人に聞いたところ「臨床心理士」を目指すだけでは偏った知識になってしまいがち、と伺っていたので3種類の資格について勉強することで、少しは幅の広い知識を得られるのではないかと感じ、質問させていただきました。 このご趣旨はよく分かります。 これに対して、私の考えは、学部の段階では、臨床心理学部や、臨床心理学科という名称のところでなく、一般に広く心理学の各領域を学ぶことができるところへ進学されることをお勧めします。 基礎教育の段階でも、臨床心理学に関わる科目だけではなく、基礎実験(一般実験)や、知覚、学習、認知、社会、生理学的心理学、感情などの科目を修得されることで、人間心理をさまざまなアプローチで捉えることができるようになると思います。 もちろん、臨床心理士の資格取得を目指して、臨床心理学の講義、面接法、観察法、心理検査法なども学んでいただく必要があります。 また、可能であれば、他の学部の関連科目や、文学部内の他の専攻の科目の単位を取ることで、たとえば、哲学的な人間の見方などについての知識も得ることができると思います。 その後、臨床心理士養成コースへ進学されることで、臨床心理だけに偏った知識、経験をバックグラウンドにせずに、臨床心理士に向けたトレーニングが受けられると思います。 最近は、精神分析、認知行動療法、クライエント中心療法という特定の流派だけのトレーニングではなく、エビデンス主義が取り入れられてきていますので、指導教員の依って立つ立場しか学べないということも減っていくものと思います。 たとえば、次のようなテキストも出版されるようになっており、特定の主義、主張だけにとらわれず、エビデンスを重視し、基礎心理学と臨床心理学とをつなげようという試みがされるようになっています。 基礎知識がないと読みにくいかと思いますので、書店なり、図書館なりで一度ご覧ください。 坂本真士・杉山崇・伊藤絵美(編)(2010):臨床に活かす基礎心理学.東京大学出版会,¥3,000,ISBN 978-4-13-012104-0 以上、長くなりましたが、追加です。

noname#131721
質問者

お礼

御叮嚀にありがとうございます。 なかなか初心者が入門するには、なんといいますか「ハードル(敷居)が高い」といいますか、正直、「わかりずらい」ような気がします。 一応、大学を(理系ですが)出ているので、支持する先生や、選択する授業、入学する大学、それぞれで偏りがあるのは仕方がないことは重々承知しています。そこは、自分で勉強するしかないと考えています。 ただ、入門の時点でなかなか違いがわからない(わたくしが頭が悪いのが原因ですが)のが難点です。 どこに入っても自分が積極的に勉強すれば大丈夫、という人もいますが、それはその道のプロ(開業したりその道で食っていくつもりのある人)の言葉であって、その意思がないわたくしには、やはり入門の時点である程度絞りたいと考えています。 難しいですね。こんなにも難しいとは思っていませんでした。

その他の回答 (2)

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.3

No.1です。 いろいろと申し上げましたが、実際には、認定心理士はたいていの心理学科を卒業すれば取得できると思います。 ただ、同時に精神保健福祉士の受験資格を得ようというのは、かなり難しいのではないかと思います。 臨床心理士養成コースは、いずれにしても心理学科在学中にリサーチすればよいと割り切れば、よろしいかも知れません。 その方が、お気持ちも楽かと思います。 また、大学院によっては、学部で心理学を専攻していなくとも、臨床心理士養成コースの受験資格を与えてくれるところもあります。 放送大学、聖徳大学などに直接、お尋ねになると、案外道が開けるかも知れません。 ただし、その場合、大学院入学後に、学部の関連する科目を履修するように指導されることがあるかも知れません。 以上、補足への追加です。

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

大学で心理学を教えています。 認定心理士は、大学で心理学を専攻する学科、もしくは専攻を卒業し、指定された単位を取得していれば、申請により認定される資格です。 認定は、日本心理学会(http://www.psych.or.jp/)が行っているもので、いわば「心理学を専攻しました」という証明のようなもので、認定心理士を持っているからと行って、心理関係の仕事に就く上でのメリットは少ないと思います。 ただ、現在、国家資格化が検討されている臨床心理士の基礎資格となる可能性はあります。 精神福祉士は、正しくは、精神保健福祉士で、これはきちんとした国家資格です。 私は、詳しくはありませんが、指定された福祉系学科で所定の単位を取得した上で、国家試験をパスしなければ取得できません。 主に精神科病院で、福祉相談や、デイケア、SST(社会的技能訓練)、集団精神療法などを担当しています。 臨床心理士は、現在大変な人気のある職種とはなっていますが、今のところは、国家資格ではなく、財団法人日本臨床心理士資格認定協会(http://www.fjcbcp.or.jp/index.html)(が実施する試験に合格すると与えられる、有効期限5年間の資格です。 一定の研修ポイントを取得し、5年ごとに資格更新が必要です。 現在、国家資格化に向けて、関係団体の間での調整が進められています。 受験資格を得るためには、認定協会が指定する大学院修士課程または、専門職大学院を修了することが必須です。 現時点では、正職員として就職できる可能性は高くはありませんので、その点を十分ご承知おきください。 さて、質問者様がおっしゃる「よい条件」が何を指すかはわかりませんが、3種の資格のうち、複数のものの受験資格・申請資格を同時に取得できるところは、学問分野が異なることもあり、非常に限られるのではないかと思われます。 私自身、リサーチしたわけではありませんが、あげておられる以外には、武蔵野大学などの名前をよく聞くように思います。 あまりお役に立てる回答ではありませんが、参考情報としていただければ幸いです。

noname#131721
質問者

お礼

御回答いただきありがとうございます。 わたくし自身、心理学・精神(医)学について学びたい気持ちはありますが、それを職業とまでは今のところではありますが考えておりません。ただ、知人に聞いたところ「臨床心理士」を目指すだけでは偏った知識になってしまいがち、と伺っていたので3種類の資格について勉強することで、少しは幅の広い知識を得られるのではないかと感じ、質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 認定心理士と精神保険福祉士

    認定心理士と精神保険福祉士についてお伺いしたく、お詳しい方ご教示ください。 今、通新制大学でどちらかの資格の習得(精神保健福祉士は受験資格ですが)を目指しています。 聖徳大学で調べたところ、カリキュラムが全く違います。 講義の内容では認定心理士の資格を取れる心理学科を勉強したいのですが、そこでは 精神保健福祉士の受験資格は得られません。 逆に精神保健福祉士の受験資格の取れる学科では受けてみないと分からないところもありますが、 講義の内容は魅力的ではありません。 臨床心理士を目指すのであれば心理学科に迷わず行くのですが・・・いまのところそこまで考えていません。 そこで、学科自体は精神保健福祉士の受験資格の取れる学科を選択し、同時進行で個人で心理学を勉強したいと考えています。 何か参考になる本、またはできるだけ低予算で心理学(カウンセリング含む)のできる本や講義があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 臨床心理士・認定心理士について

    認定心理士、臨床心理士の資格の習得を考えております。 できれば通信教育で、できるだけ安く短時間で済ませたいと考えています。 どこか適切な講座があれば教えてください。 お願いいたします。

  • カウンセリングを受けたいのですが、臨床心理士と精神保健福祉士はどう違うのでしょうか

     カウンセリングを受けたいという友人がいます。良いカウンセラーを探しているのですが、資格をもたれている方のほうがいいと考えているようです。  ところが、臨床心理士と精神保健福祉士の2つの資格があるそうですね。  臨床心理士は「日本臨床心理士資格認定協会」が認定している、精神保健福祉士は国家資格であることまでは、わかっているのですが、具体的に、仕事の内容などどう違うのでしょうか?

  • 臨床心理士と精神福祉士にるいて

    現在大学2年の者です。私は大学では心理学の勉強をしており、卒業後は大学院に進学し臨床心理士になることも考えています。しかし、私の大学では心理学を専攻してながら福祉分野の精神保健福祉士の資格を取ることも可能です。そのことで今、精神保健の資格をとるかどうか悩んでいます。もし大学院に進学するならば、多分精神保健の資格の勉強をする時間がないと思います(院の勉強をしないといけないので・・)しかし、もし院に進学しなけれが、精神保健の資格を持っていた方が就職に有利ですよね?私が知りたいのは臨床心理士と精神保健福祉士の仕事の違いです。臨床心理士はなんとなく解るのですが、精神保健福祉士の仕事がイマイチ良くわかりません。心に病を抱える人(うつ病など)の生活を支援する職業らしいですが・・・。これって、臨床心理士と同じ様な感じがします。精神保健福祉士は臨床心理士と同じ様な仕事ができるのですか?(だとしたら、臨床心理士の資格はいらないですよね)それとも、やはり多少違うのですか?また、臨床心理士の資格を取った方が、後々仕事なので有利なのでしょうか?とても分かりにくい文章ですいませんが、解る方がいらっしゃたら回答お願いします。

  • 臨床心理士と精神保健福祉士

    来年大学受験を受ける者なのですが、どこの大学へ行けばよいか困っています。自分は、心理学部にいけば、臨床心理士と精神保健福祉士の資格が取れると思っていたのですが、心理学部だと精神保健福祉士の資格が取れないみたいですし、福祉学部だと臨床心理士の資格をとるのが難しいみたいなので(自分の勉強不足かもしれませんが・・・)、どうすれば両方の資格が取れるか教えてください。また、東海・近畿圏で良い大学があれば教えてください。

  • 精神保健福祉士→臨床心理士

    大学3年、医療系の学科に通っていますが、福祉系でも心理系でもありません。 今の学科では、精神保健福祉士の資格は取れないので 卒業後、通信制の大学などで取得しようと考えています。 現在、就職活動中なのですが、企業を主にまわっています。 病院の就職活動は遅いそうなので、とりあえず一般企業で内定を保険としてとっておいて 本命の病院の就職活動をしていこうと思っています。 質問は… *無資格でも、精神保健福祉士として雇ってもらえるか? 一応、卒業後、1年で取得予定なんですが… あと、臨床心理士(カウンセラー)にも、興味があるんです。 精神保健福祉士と、臨床心理士は、全く違う職種だということは承知の上で書きますが もし、精神保健福祉士として何年か働き、 「自分がしたい仕事は、もっと患者さんと向き合う仕事だ!」とか思ったとき 仕事を辞め、大学院に行って、 臨床心理士の資格を得て、就職するということは可能だと思いますか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 臨床心理士への道 (通信大学+精神保健福祉士)

    現在30歳の主婦です。 前から興味があった「臨床心理士」を本気で取得してみたいと思っております。(パート勤務や収入の少なさも承知の上です) 保育士の資格があるため、それを生かした臨床心理士になりたいと思っております。 短大卒業のため心理系の通信大学を卒業後、それから大学院へ通いたいと思っています。 色々調べていくうちに、通信制大学の心理系の大学も色々あり、日本福祉大学では「精神保健福祉士」の取れることを知りました。 臨床心理士になるにあたって、精神保健福祉士を取って経験を積んでおくと就職に有利になったりするのでしょうか?? 資格はとれませんが、臨床心理士の指定大学院になっている、武蔵野大学院の武蔵野大学もスクーリングの際、通学しやすくカリキュラムも魅力です。 ひとつの区切りとして、精神保健福祉士の受験資格を取得しておいたらいいかなという気持ちもあります。 しかし、持病があり精神保健福祉士だと実務で訓練の毎日になってしまった場合、体力的に持つかどうか不安もあり迷っています。 精神保健福祉士や社会福祉士を取得しておくと、臨床心理士になる際、有利になることはありますか。 また、精神保健福祉士はソーシャルワーカーとして心のケアをすることより、実際の介護のような仕事のほうがやはり多いのでしょうか。 また通信大学はやめたほうがいいなどの色々、臨床心理士の方など詳しい方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 臨床心理士になるには

    私は 大学一回生ですが 大学院に進みたいと思っています。 現在 福祉系の単科大に通っています。たぶん、認定心理士と 精神保健福祉士(国家試験受験資格)を 採れるはずです。  そこで、質問なんですが、臨床心理士になるとしたら、今の大学からは なることが出来ないのでしょうか。また、もし成れるとしたら どんな大学の大学院にどうやって進めばよいのでしょうか。 教えて下さい。

  • 精神保健福祉士と臨床心理士の違いを教えてください。

    精神保健福祉士と臨床心理士の違いを教えてください。 またそれぞれの資格は大学院に行かないと取れないのですか?

  • 精神保健福祉士には認定心理士の資格は必要なのか?また社会福祉士のほうがいいのか?について

    精神保健福祉士の受験資格を取得しようと学校に通っています。 心理系の資格で認定心理士の資格も取得できるらしいのですが、精神保健福祉士として働く場合、認定心理士の資格は持っていたほうがいいのでしょうか??認定心理士は民間資格なので、持っていてもあまり意味がないと聞きます。ですが、ある程度心理の勉強はしてきているということで、精神保健福祉士となったときに少しだけ有利になったりとかはしないのでしょうか? また、精神保健福祉士と同時に社会福祉士の資格も持っていたほうがいいと聞きました。ですが、個人的に社会福祉士にあまり興味がありません。学校では卒業と同時に精神保健福祉士関連授業、社会福祉士関連授業を習得していれば各受験資格が当たりますが、受験を受けるときは精神保健福祉士だけ受けようと考えています。 精神保健福祉士+認定心理士 精神保健福祉士+社会福祉士 のどちらがいいのでしょうか? 就職面も考えて教えていただきたいです<(_ _)>