• ベストアンサー

3才までに基本的しつけをしていないと暴君になるって本当?

pikapikabouzuの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

小さい頃にきちんと叱ることは、すごく大事だと今更ながらに思います。 ウチの子達はもうすっかり大きくなっていますが、 小さい頃に叱られたことは今でもやっぱり覚えています。 叱られているときは内容が理解できなくても、 親がいつもと様子が違うというのは子供の心に印象深いようです。 大きくなった今になって 「あの頃怒られたことの意味がわかるようになった」と言います。 (大きくなったなぁって、ついウルウルしてしまいますが・・。) 周りを見ていても、叱られた経験がなかったであろう子たちは、 大きくなるに連れて荒れてくる子が多かったようです。 例えば我慢することに対しても、小さい頃の要求など高が知れていますが 大きくなるに連れて親だけでは満たしてやれないことも沢山出てきます。 (親それぞれの度量の限界がありますから・・) そうなったときに我慢などしたことのない子は、 自分の気持ちに折り合いがつけられないんだと思うんです。 でも今まで親に言って叶わなかったことなどなかったのに、 急に「それは出来ない」なんて言われたら 「なんで?どうして?」ってパニックになっちゃいますよね? 自分の感情をコントロールするなんて教えてもらったことないのに 急にコントロール(我慢)しなさいって言われたって出来るわけないと思います。 だから駄々をこねるんですが、もう身体の大きさが大きさだから 駄々のこね方もパワーアップしてしまってるんですよ。 そして喚いて暴れて、子供はふと気付くんです。 「何だ、自分の方が強いんじゃないか?!」って・・。 もうそうなったら、まさに暴君そのものです。 苦労されている親御さんを何人も知っています。 私は叱ると言う行為も、無垢な状態の子供たちに 親が持っているすべての生活の知恵(経済感覚とか常識とかも含めて)を 伝えていく作業の一つだと思っています。 いい顔ばかりするのが親の仕事ではないので、 時には叱って、悪役もこなさないといけないと思います。 でも3歳くらいまでって、食べちゃいたいくらい可愛いですよね。 もう父親と肩を並べるほどに大きくなってしまった息子たちを見てると、 あの頃はとっても可愛かったのに・・なんて思っちゃいます(^^ゞ

acidend
質問者

お礼

うぅ~ん、感動を覚える文面ですねぇ・・・。 また、それ以前に「何故暴君になるのか」ということが順を追って説明されており、とてもわかりやすく説得力あるご回答と思えます。自分が言葉にした事が無いけど潜在的に思っている事が見事に表現されているというか、ていうかそれ以上ですけど(笑)。

関連するQ&A

  • 本当に好き?

    10月に結婚します。彼と知り合ったのは10年前ですが、そのときはただのお友達で、お付き合いするようになったのは今年になってから。付き合ってすぐプロポーズ・・・彼の家は商売をしており、彼は長男で跡取り。結婚したら、私も手伝うのは当然で、親とも同居とか・・・やっぱり顔もタイプじゃないし、お断りして、別れる事に。でも彼は諦めませんでした。そんな時、私につらい事があり、落ち込んでた私を励まし、支えてくれ、そんな彼の人柄に惹かれ結婚を決意しました。当面は両親とも別居という事で、住まいも決まり、家具もすべて、欲しいものを揃えてくれました。本当にやさしく、大切にしてくれます。でも・・・彼と二人になりたくないんです。キスもHもしたくありません。彼はしたがりますが、うまくできない?のか、いつも途中で終わってしまいます。したことない?のかな・・・優しいのもただの優柔不断だし、みんなの前では常にリーダーですが、二人になるとまるで子供!私、甘える男の人ってだめなんです。引いてしまって・・・好きだったはずなのに・・・嫌なところしか見えません。今更結婚を止めるわけにもいかないし。私のただのわがままでしょうか?彼は父親の言いなりで、結婚式はすべて、父親の希望通り。この先両親ともうまくやっていく自身がありません。本当は彼を愛しているどころか、好きじゃない?ただのマリッジブルーでしょうか?私はどうしたらいいんでしょうか。誰かアドバイスをお願いします。

  • 彼氏が優しすぎて本当の気持ちがわかりません・・・

    彼氏が優しすぎて本当の気持ちがわかりません・・・ 彼氏はすごく優しいです。でも優しすぎて、彼氏の本当の気持ちがわかりません。わがままとか不満とか言わないし、自分の希望はあまり言わず私の希望を出来る限り叶えてくれて、イライラしないし怒らない、長い買物でも気長に付き合ってくれて、体調不良で迷惑かけても嫌な顔しない、いつもニコニコしていて、愛情表現もしてくれるし、毎日メールも丁寧に返信してくれて、すごく気を遣ってくれて、すごく優しくしてくれて・・・・・幸せなんですが。それが私には、彼氏が本音を言ってくれてないと感じます。何を考えているのかわからないし、無理して私に合わせてくれているんじゃないか不安になる事もあります。 なんか、これじゃただの友達みたいだなって。本音を言ってくれない楽しいだけの関係が、なんとなく寂しいです・・・ 毎日メールはしているけど、当たり障りない内容や丁寧な返信にも、なんだか壁を感じてしまいます。 私も本当は、本音やワガママを言うことが苦手なので、それも距離が縮まらない原因なのかもしれません。お互いが気をつかったり遠慮しあう時も多い気がします。性格が似過ぎていると合わないのでしょうか? 彼氏のことは好きで別れたくありません。ゆくゆくは結婚もしたいです。だから友達なのか彼氏なのかわからない今の関係のままではダメだなと感じています。。友達と彼氏の違いが手を繋ぐとかキスをするとか以外に、ない気がします。。 もっと深い関係になるにはどうしたら良いのでしょうか? 20代後半、彼氏はひとつ年下で、付き合って半年です。

  • ピーター・アーツは何故「暴君」と呼ばれてるのでしょうか?

    ピーター・アーツは「暴君」と呼ばれてますが、彼の今までの 試合を振り返ってみると、積極的に攻めてる場面は多いものの、 悪質なラフファイトをするわけではないし、むしろ 理詰めな攻めで勝った試合が多いですね。 (例えば、パンチでラッシュをする時は、一発一発が 当たってるかどうかを確かめながら殴ったり、 左手を突き出して距離を計ってから右のパンチを出したり、 膝蹴りやローキックなどで相手の意識を下に向けさせて からハイキックやパンチでKOしたり、相手を突き飛ばして バランスを崩させてからハイキックを見舞ったり) 防御面はさておいて、攻撃面についてはすごく知的な面が あるので、「暴君」というニックネームは本当にふさわしいのかな? と思ってるのですが、皆様はどう思いますか?

  • しつけについて。

    1歳3ヶ月の男の子がいます。 どんな時に、どんなふうにしつけをしていけばいいのか最近わからなく なってしまいました。 危ないところや危ないことをしたときは「だめ!」っと怒ったり、 睨み続けます。 それ以外は極力怒らないようにしています。 イタズラを止めるまで、泣いても、止めるまで言い続け、睨み続ける のですが間違っているのでしょうか? 止めた後は顔はニコニコ顔にして、いい子~と言って頭をなでなで ぎゅっぎゅっします。 キッチンで料理していると私の前に来てキッチンから遠ざけようと します。 包丁も持っていますし、火を扱っているので「危ないからダメ」と 怒ります。 たぶんかまって欲しいという事?だと思うのですが、DVDなど見せた り少し構ってご機嫌になっている間に急いで作るようにはしているので すが、そのうちにおお泣きしだして1、2時間泣き止まなくなります。 そうなったら、ひたすら抱っこしたり、ギュッギュッするしか手立てはなくなります。 こういうときは、どう対処したらいいでしょうか? 少しでも気に食わないことがあると怒ったり、おお泣きして、手こずってます。 やっぱり、甘やかしているのでしょうか? 何がいけなくて、わがままで、寂しがりやさんな子供になってしまった のでしょうか? 何か参考になる、参考にしている本などあったら一緒に紹介していただけるとうれしいです。

  • 1歳11ヶ月の躾け

     こんにちは(*^_^*) 今回、次男の事で相談させていただきます。 あと半月ほどで2歳になるのですが、聞き分けが悪くとても我侭でイタズラ小僧なんです(;O;)  危険な事をした時や、イタズラをした時は、どう叱ればいいのか分かりません(・。・; 長男の時は1歳を過ぎてから手やお尻をパチンと叩いて、ハードに躾けしました。そのお陰か(?)かなり聞き訳が良く、1度叱られた事は2度としませんでした。 次男は怒られてもケロッとしていて、手やお尻を叩いてもその時ひと泣きし、また同じイタズラをすぐに始めてしまうので、叩いても効果がないのかとも思うし、もっとキツク躾けたほうが良いのかとも思うし、悩んでいます。 言葉は通じるし、もちろん叱る時には理由も簡潔に付けて、目を合わせて「ダメ!」と言っていますが効果ナシです。 このまま我侭な子供になってしまうのでしょうか・・・?主人は「まだ2歳前なんだから」と口を挟みますが、教育はしません(・。・; 叩くのは反対の意見の方は、対処法を教えて頂けたら幸いです。 沢山のママさんの意見を伺いたく思います。宜しくお願いします(;_;)/~~~

  • 本当に付き合っているのか、よく分かりません

    つい1ヶ月ほど前から、付き合っている1つ年下の方がいます。 …なんですが、本当に付き合っているのだろうかと、不安になっています。 会う時は、彼がカレンダー通りの休日、私が不規則休日の為、 次の月の、彼と会えそうな週末に希望休を出して、 休みが確定すれば、それに合わせて会う日を決めています。 (だいたい会えるのは、月2回位です) 彼も、それでいいよとは言ってくれてるものの、 本当にそうなのかな…と不安になります。 彼は無理してるんじゃないか…と。 後、メールも、付き合う前は彼から送ってくれることもあったのですが、 最近はそれほどではありません。 メールのやり取りも、付き合っている今では、 毎日送ると迷惑かな…と思い、週に4~5回位です。 もう1つ。 2人きりになって抱き合っている時に、 私が耳元で「好き」や「幸せ」って言っても、彼の方からは何も言ってくれません。 キスした後も、同様です。 その彼と付き合うまでに、付き合った経験がなかったからかもしれませんが、 これで付き合っていると言えるのかな…?と考えてしまいます。 男女に愛情表現の差はあるのは、何かで聞いたことがあるので知ってますが、 それなんですかね…? そういう事を、直接彼にぶつけてもいいものなんでしょうか??

  • 旦那と躾について

    こないだ夫と喧嘩になりました。原因は今9ヶ月の娘がいるのですが、 その娘が大泣きした時に夫が娘の顔をつかんで怒鳴ったんです。 娘は驚いて更に大泣きしたので私がなだめようとしたら「甘やかしすぎだ」怒り出しました。私は言い聞かせる事を先にせずにいきなり怒鳴る夫が許せなかったので反論すると、「だからこんなに我がままになったんだよ!」といわれました。 まだ9ヶ月の子に我がままも何もないと思うのですが・・・。言葉の通じない子供でも怒ればイケナイ事だって分かってくると夫は言いますが、怒鳴ることはただ恐怖心を植え付けてしまうだけだと思うのですが。最終的には「そんなに俺のやり方の否定するならもう知らない。どんなに我がままな人間になっても俺は知らないからお前が責任とれよ」だって。あきれてしまいました。 大体、イキナリだったんですよ。怒鳴りだしたのも。今まではそうゆう事はなかったので私には自分の機嫌が悪い時に泣いたからとしか思えませんでした。

  • 子供のしつけの親の価値観の違い。私間違ってる?

    今小学3年の男の子がいます。旦那とは再婚で、いわゆる子連れ再婚です。旦那の子供に対してのしつけというか、接し方、話し方に対して納得できません。というのは、昨日子供が、ベイブレードを自分の小遣いで買いたいので、今度の土曜日トイザらスにつれていってほしいというので、パパに頼んでみな?って言いました。そしたら、主人は子供にお前はわがまますぎる。我慢することできないのか?先月遊びに連れってってあげて、来週の土曜日ドラクエのソフト買う予定で、7月はポケモンの映画見に行くんだろ?それなのにお前の欲しい物があれば、買いたいっていうけど、そんなわがまま聞けない。って怒った口調で話すので パパに聞いてみなって言ったのは私なんだから、子供を叱らないで 。っていうと、子供の前ですごいけんまくで怒りだしました。そこで質問なんですが、ドラクエのソフトに関しては、4月の誕生日プレゼントをもらわないでドラクエのソフト発売まで我慢するって事で我慢してたソフトです。なのに子供が自分でためた小遣いでベイブレードを買うことはそんなにわがままなことでしょうか?あとベイブレードで遊んでるとき回ってるベイブレードに対して、ママこのベイブレード、触るといたいよ。触ってみてっという事に対しても、痛いとわかってるものを人に触らせることするなって言ったり、ベイブレードで遊ぶ時も、パパここでやっていい?て聞いただけで、やりたければやればいいだろ?少しでも後片付けできたなかったら、お前のおもちゃすてるからな?ってまた怒った口調でいったり、暗い部屋で旦那が何か探し物をしてた時に子供が電気をつけてあげた時いちいち電気つけるなよ。って言ってたこともありました。再婚して子供と2人、旦那と2人でいるときはいいのですが、3人でいる生活が正直苦痛です。 子供の顔みれば、~したか?~しろよ。~しとけよ。っていうのが口癖で毎日毎日そんな感じでの言い方、怒り方接し方です。そんな接し方が8だとすれば残りの2が子供と普通に接するか遊んでるかです。決して、虐待とかまるっきり愛情がないとかそういうのでは、ないのですが、あまりにも厳しすぎる旦那と怒らなくていいところで怒ったりするのでまるで愛情がないような冷たい態度のそういう生活が正直苦痛です。子供も私にパパ怒ってる?とか聞いてきたりパパに怒られるとかすぐに言ったりすごく敏感になっていて何するにも顔色を伺って、~やってもいい?て聞いてます。最近は何度言っても変わらない旦那の接し方に離婚も視野に入れてますが再婚ということもありできれば避けたいです。それとも私が子供に対して甘やかしすぎなのでしょうか?

  • 躾って難しい・・・

    今日姉と躾について話し合いました。 最近「子供に叱ってばかりいる事が疲れた」などお互いに言い合っていました。 その時に問題になった事があって、姉の子供がコップをテーブルで転がして遊んでいて、いつもなら直ぐに「飲み物を飲む物で遊んだら駄目よ!」と言う所をグッと我慢をして見ていたら、コップを転がした時に近くにあった置物にあたってチンっと音が鳴る事に楽しみを感じ遊んでいるそうで、気付かないフリをしていたらそのうちその遊びをやめたみたいなのです。 いつもなら、もう既に叱っている所が少し我慢をして様子を見る事で叱らずに済みお互いに嫌な気持ちにならなかったそうなんです。 でも私は「他の場所で同じ事をした時どうするの?」と聞いたらその時は「お店のコップだからやめようね!家ならいいよ」と言うというのです。勿論割れないコップで… でも私は子供にしたら以前いいと言ったのに、どうして今回は駄目なの?と混乱しないか、なんだか矛盾してるような気がしてなりませんでした。 もう一つ例にするとしたら、小さい頃に調理器具に興味をもち、玩具代わりに遊ばせる人もいると思いますが、いつからそれは禁止になりますか?失敗例としたら箸を太鼓のバチ代わりにして茶碗を叩くなどの行為なんかもあるのではないでしょうか? いずれにしても外出先ではぜったい許されないような行動を家では許すと言うのが、子供にとっていいのか?悪いのか?自分は厳しすぎる躾なのか? 悩んでしまいました。そんなに叱らなくてもいい事だったのかも…なんて反省したり、反面やっぱり叱るべきだったと思ったり頭が痛いです。 駄目ばかりをいわないようにしようと思っても、何かあってからじゃ遅いと思って口出ししてしまいます。 いつか止めるのを待って見守る事もやっぱり必要なのでしょうか?

  • 暴君な父との付き合い方

    内容はタイトルの通りですが、長文となりますけど宜しくお願い致します。 私の実父が異常な『男尊女卑』の考えの持ち主であり家庭内では非常に暴君なのと またその上、母に対しても異常なくらい 『浮気をしているのではないか?』 と言う疑いを持ち、半ば監禁しているような状況になっておりまして、その他、様々な事態にほとほと困っております。 父は母とは2度目の結婚で年齢差もあり、父は今年で80歳になり、母は68歳です。 異常さと言うのは、例に挙げますと ・母が買い物に行くと何時何分に家を出て、何時何分に帰ってきたかをチェックして、帰宅が数分でも遅いと 『どこかの男性と落ち合って話していただろ?』 『そう言う報告をして来る人がちゃんといるんだ』 等と言って、買い物にも行かせないそうです。 ・先日、夜の11頃に急に実家から連絡が入って 『どうしても話したい緊急な事があるから、今すぐ来てくれ!』 と言うので、私の夫と一緒に向かうと、なんの事はない 『母が浮気をしてダメだからお前達の家に引っ越したい、コイツは昔から男にはだらしないんだ!!』 等と言うあり得ない話を聞かされました。 (これは父にしてみれば、何も知らない私達に母がどんなにだらしないかと言う事を知らしめたかったらしいのです) ・最近、担当の医師が変わり若いドクター(と言っても50代後半ですが)になったら、また母がその医師と浮気をしているのではないかと疑い往診を断り続け、医師からタバコのリスクや食生活の改善の指導をされると 自分の嫌な指摘ばかりをする医者になんて、安心して通えるか!!と言い出し、おざなりに診療する事で有名な町医者に勝手に代えてしまいました。 (“町医者”だなんて言い方は非常に悪い言い方に聞こえてしまいましたらお詫びします。語弊があるかもしれませんが、要するに大して診察もしなくても、本人が来院しなくても、母が父の状態を口伝えにするだけで、内服薬や外用薬を何週間分もどっさりと出すような医師だと言う意味です) また父は、ある難病に罹患していて(後縦靭帯骨化症です)介護度は4に近い3くらいです。 手足が不自由である為に、行動が自由にならないもどかしさや苛立ちが 余計にそう言う異常な言動や行動に駆り立てるのかもしれないとも想像できるのですが、あまりにも異常です。 年齢差もあるから父が母を心配?するのは、多少は理解出来ないでもないですが… 因みに認知症の症状なのかもと思ったのですが、詳しくは診て貰っていません。 何故ならばケアマネに相談したくても母が出掛けられない事、もし相談したとしてそれが父に分かればまた母を責め怒鳴り散らしたり罵詈雑言を吐かれるのが明らかである事。 例え父を思って母が理学療法士さんに父の状態について玄関口で少しでも相談しているだけでも 『何故にコソコソと話をするんだ、俺の前では話せない事か!!』 と激昂したりするので なかなか相談も出来ない状態です。 最近の母は私が我慢していればいいんでしょ…と言う感じになり、その内、生きる気力さえもなくなりそうで可哀想で仕方ありません。 また、一時は我が家での同居も考えましたが、私の夫は普段は温厚な性格ですけれど、そう言った父を昔から見聞きしているので 『親を見るのは当然だが、我が家に来たら傍若無人な言動や行動をするのは 今度は俺が絶対に許さないよ』 と言い、それを聞いた母は 『私がいる限りは貴方達に迷惑は掛けないようにする』 と言い出しました… (私の夫はいつも母を気遣ってくれていて何かトラブルがあると、いつも“お父さんの為には動いてない、お母さんが可哀想だから動くんだ”と言ってくれています。またこの発言は私の両親を看たくないと言ったのではなく、“俺はお義父さんだろうとハッキリとダメなモノはダメと物申しますよ”と母に言ったのです) 以上、長々とすみません。 何方かアドバイス、ご経験談などございましたらご教示頂けないでしょうか。 訳のわからない事を沢山書き連ねすみません。 どうか宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう