• ベストアンサー

1歳11ヶ月の躾け

 こんにちは(*^_^*) 今回、次男の事で相談させていただきます。 あと半月ほどで2歳になるのですが、聞き分けが悪くとても我侭でイタズラ小僧なんです(;O;)  危険な事をした時や、イタズラをした時は、どう叱ればいいのか分かりません(・。・; 長男の時は1歳を過ぎてから手やお尻をパチンと叩いて、ハードに躾けしました。そのお陰か(?)かなり聞き訳が良く、1度叱られた事は2度としませんでした。 次男は怒られてもケロッとしていて、手やお尻を叩いてもその時ひと泣きし、また同じイタズラをすぐに始めてしまうので、叩いても効果がないのかとも思うし、もっとキツク躾けたほうが良いのかとも思うし、悩んでいます。 言葉は通じるし、もちろん叱る時には理由も簡潔に付けて、目を合わせて「ダメ!」と言っていますが効果ナシです。 このまま我侭な子供になってしまうのでしょうか・・・?主人は「まだ2歳前なんだから」と口を挟みますが、教育はしません(・。・; 叩くのは反対の意見の方は、対処法を教えて頂けたら幸いです。 沢山のママさんの意見を伺いたく思います。宜しくお願いします(;_;)/~~~

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

家の次男にそっくりです 元々の気質も関係してると思うんですが 長男は繊細で感受性が強いので 私の感情の動きにも敏感だったように思います だから少し強い口調で注意するだけで 「叱られた」と受け止めていたようです ですが次男の方は 良く言えば豪放磊落 悪く言えば大雑把で 強い口調で注意するくらいでは 「何か言ってる」くらいの受け止め方なんです なのでお尻ペンペンどころか 鼻パンチくらいの勢いで怒って オーバーなくらいメリハリのある接し方してました ですが中学生となった今でも 懲りないヤツです(笑 3歩歩いたら忘れてるんじゃないかと思うほどです でも豪快で懐が深いです 我が子ながら見ていて気持ち良いくらいです それに小さい頃きつく叱られたことは 何だかんだ言っても ちゃんと覚えています qn_npさんの次男さんは2歳前とのことなので やんちゃ盛りだと思います 長男さんとタイプが違って戸惑っておられると思いますが 今でもきちんと叱ってらっしゃるようですし そのままで良いのじゃないでしょうか? 確かに長男さんと違って 同じことで何度も叱る羽目になるかも知れませんが 無駄ではないし 躾が出来ないこともないです 兄弟と言っても子供の個性は様々ですし 長所・短所は 表と裏でつながっています 聞き分けの無いのも 裏を返せば 自分で物ごとを判断できるから 人に無闇に従えないと言うことです 納得すれば 誰も見ていないところでもきちんとします 聞き分けの良い「良い子」が 何もかも良いのかと言えば そうとも言い切れない事は 最近の新聞記事などでもお分かりでしょう? うちでもヤンチャをするのは次男ですが 無茶をするのは長男です 少々の我侭は世間に揉まれれば治まります 心配しなくても大丈夫ですよ

qn_np
質問者

お礼

 pikapikabouzuさん、回答ありがとうございます(*^_^*) pikapikabouzuさんのお子さん達はまさにうちの坊主達とそっくり!10数年後の我が子たちを想像できました(^^ゞ うちも長男は私の(大人の)顔色を見ているふしがあり、それも悩みの種です(^_^;)今は小学生になり、責任感が強く、仲良しグループの中でリーダー的存在ですが、反抗期が来ると思うと恐ろしいです(ーー;) 次男もヤンチャ坊主ですが、豪快で懐の深い将来を考えると、何だか頼もしい気持ちになりました。 >少々の我侭は世間に揉まれれば治まります これに期待し、今まで通り厳しく愛情を持って接していきたいと思います。 鼻パンチは笑えました(爆)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.3

私の場合、同じ2歳ちょうどですがイラついたときなんかに顔を叩いてしまいます。今は二人目が生まれ落ち着いたので危ないとき(二人目をけったりしたとき)だけですが・・・。 2歳って言葉も少しずつ分かってきて理解しているように見えて一方通行なんですって。毎日接していたらわかると思いますが会話はかみあいませんよね。 で、ひたすら目を見て教える。同じ事をする。当たり前です。一方通行だからです。泣くのもごめんなさいするのも怒ってるなーっていう声や表情を親がしているからなんだそうです。 そのあとケロっと違うこといったりしますよね。気持ちの切りかえってゆーか現実逃避ですね^^ 私の親はしばらく無視して私をしつけていました。が、いくら怒っていても子どもながらに無視されるのはかなりきつかったです。ですから、私はガンと怒って謝って、違うことをいってきたら「本当にダメなのよ」って一言いってから違うことに付き合います。 躾って、しつけているだけで怒っているのであんまり実際は腹立っていないですからね^^ ご自身の育ち方も参考にし、勿論子どもの性格もありますからココ!ってゆーときだけかなりきつく怒ってはどうでしょう? 私は手が出るのは(顔だからダメなのですが)危ないときだけです。 お腹大きいときはイラついて、寝不足でってのがありましたが。

qn_np
質問者

お礼

 yuiyui25jpさん、回答ありがとうございます(*^_^*) 現実逃避!適切な言葉ですね!!私の場合は目を見て「これはダメ、これはいいよ」と教え、それでも同じ事を繰り返すようなら手をパチンします。言葉は一方通行ですが、前に怒られた事を数日後に「これはアメ(ダメ)ね!」って自分で言っていたりするので、通じてる事は確かなのですが・・・。ゴメンネの意味も、次男が飛び乗って来たりした時に「痛いよ~」と言うと、自ら「めんちゃい」と言ってくるので、分かってる筈・・・。 皆さんがおっしゃるように、性格なんでしょうね(・。・; これにどう対処していけばいいのか、悩んでしまいます・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

難しいですよね~子育てって・・・ 私も毎日戦ってます^^ うちは上が3歳(今年4歳)下が10ヶ月なのですが。 上の子がまさに、その状況です。。。。。 おなじようにパチンと叩いてもケロっとしてます( ̄□ ̄;)!! ただ毎回思うのは叩く行為は、ほんとその場しのぎの行為です。躾には全然なりません。 私はそれは分かっていても、ついつい手がでて日々反省・・・ ただ目を合わせて抱っこして言い聞かせても効果はうちの子にはないです。 一番効く方法が、こわ~いオジサンのところに連れて行っちゃうよ!なんです。最近は。。。 たぶんこれは慣れると効かなくなります。 前はサンタクロースが怖くてサンタが来るよ~なんて言ってましたが。 果たしてこの教育方法はいいのかしら?って私も疑問をもちます。 ただ、言い聞かせてもまだわからない時期かもしれないし。わたしの身ももたないいんです(。>0<。) だから、この方法しかできないのですが、 極力言い聞かせて終わる方法で行ってみて、それでだめなら、怖いおじさんのところつれて行っちゃうよ~って行ってます。 叩くと後味が悪いですし。最近は子どもに怒られます。 ママパチンしちゃ駄目でしょ!なんて・・・汗 下の子は上の子の赤ちゃん時代と比べると大分違います。 上の子は癇癪がおおく、ホント毎日困ってましたが。 下の子は癇癪は全然ないですね。 やっぱり性格だと思います。 私はずっと上の子に手をやいていくんだろ~ななんて将来を想像してます・・・ 人様に迷惑にかからない程度の荒れようならいいのですが・・・ あと一つ最後に・・・叩く教育をすると、その子どもも叩く子になってしまいます。たぶん・・・ 上の子は平気で下の子をたたく・・・げん骨・・・見ててかわいそうなので、やっぱり叩くのはよくないなって思う今日この頃です・・・

qn_np
質問者

お礼

 mayumi1003さん、回答ありがとうございます(*^_^*) 叩く行為はその場しのぎって本当にそうですね!!でも、何に対して私が怒ってるのか、分かってるくせにわざとニヤニヤしてTVの前に立ったり、ティッシュを引っ張り出して「コラ!」と言うと、ティッシュ箱を持って笑いながら逃げたり・・・。手を叩いて(酷いイタズラ、危ない事の時はお尻を叩いて)「こんなに怒ってるんだ!笑ってる場合じゃない」って事に気づいてくれればと・・・。上の子の時はこんな事に苦労しなかったのになぁ(ーー;)  今のところ、次男坊に恐いものはないので、○○が来るよ~と言う脅し文句は使えそうにありません(涙)次男坊と同じくらいのお友達は「ニャオ~ン(猫)が来るよ」と言うと一発なんだけどなぁ・・・。  私の見解ですが、男の子は男親を見て育ち、父親に似た育児をすると思うのですが・・・。虐待は繰り返すと言いますが、この場合どうなのでしょう・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojory
  • ベストアンサー率30% (103/341)
回答No.1

うちの息子もねぇ、そうなんですよ。もうすぐ6歳なんですけどね、いまだに聞き分けが悪いです。もうこれは、性格としか言いようがないというか・・・。 前にテレビのホムンクルスでやってたんですが、血液型によって全然違うんですよね、性格が。見ていていわゆる「悪い子」と先生や親に評されるのは「B型」だなぁ、と思い、ふと気づくとうちの息子、B型だったんですよおぉぉぉ~!・・・それ以来「B型だからしかたないか」と、ある程度は許せるようになりました。もちろんきつく躾けてはいますが、qn_np さんの次男君同様、お尻叩いても平気のへの字、泣くほどひっぱたいてもはむかって来ます。(TT) もう5歳なのでよーーーーく落ち着いて目を見て言い聞かせれば分かってくれることもあります。でも、20回に1回くらいしか「反省」はしてないですね。ははは。1歳や2歳のころは言葉は通じていてもものの道理とか難しいことは伝わらないので、やはり次男君のようでしたよ。 躾けはきっちりと続けて、気持ちが伝わるようになるのを待つしかないんじゃないかなぁ・・・。成功談でないので参考にならないかもしれないけど。 お互い頑張りましょ!・・・ところで、お名前、すごーくカワイイですね!

qn_np
質問者

お礼

 ojoryさん、早速の回答ありがとうございます! やっぱり性格なんでしょうか・・・。そう言えば主人に似ています(爆)長男とは全く違うので戸惑う事が多く、参ってしまいます(@_@;) そうですね、もう少しこのまま様子を見て、対処法を考えていけたらなと思います。 血液型ってやっぱり関係ありますよね!!主人がAで長男と私がOなので、次男もAかOなんですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短気は遺伝する?

    3歳長男と1歳次男がいます。 主人は結構気が短いです。私もどちらかといえば気が短いほうだと思います。 3歳の長男ですが、最近よく物を投げつけたり、叩いたりします。 親だけでなく、弟や幼稚園の友達や近状の子供にも手を上げたり汚い言葉で 罵ったりします。 長男が一人で遊んでいると次男が長男の邪魔をしたりすると次男を叩いたり 蹴ったりします。それを、見ると長男を叱ります。 しかし、考えてみると長男は悪くないのです、長男が遊んでいる所に次男が 邪魔をしているので悪いのは次男です。それを長男を怒る事は筋違いで 長男が母親に不信感を抱いても不思議ではありません。 考え直して、長男をあまり怒らない様に心がけていますが私のイライラが 爆発するときも多々あります。 2歳の時は聞き分けの良い人に手を上げる事がなかった長男がヤンチャに なったのはやはり遺伝なのでしょうか? 今からでも改心できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 1才7ヶ月の息子、手に負えません

    1才7ヶ月の次男の事なんですが、普段は聞き分けもよく賢いのですが、とても我が強く自分の思い通りにならなかったりで一度機嫌を損ねるともうどうしようもありません。 泣き叫び、だっこしようにも暴れて抱えるのがやっとです。 とても言い聞かせれる状態でもないし言葉を全くしゃべらない為なにが気にいらないのかもわからず、落ち着くまでに一時間かかったりもします。 夜中でも起きて機嫌悪くて泣き出した時は同じような感じで外に出ても効果ありません。 泣きやませる方法というか落ち着かせるのにいい方法はありませんか? 泣いた原因がわかったとしても一度機嫌を損ねるとその事で機嫌が戻る事はないです。 急にころっと変わるので出かけててもハラハラします。 ストレスでしょうか?性格でしょうか?どうしたらいいのかわかりません。 たまにではなくしょっちゅうなので困ってます。

  • 子どものしつけ

    親戚の子をあずかっています。 夏休み&3番目がうまれるため。 ただ、長男は、大事に育てられすぎていて 小学校一年生だというのに、わがまま放題です。 2日間一緒にいてわかったのは 1.「ありがとう」「ごめんなさい」が言えない。 2.悪いことをしても誰かのせいにする 3.駄々をこねる。こんなのいらない。嫌だ。とあげても放り投げる。 4.気に入らないことがあると、ぷんと怒ってどっかに行ってしまう、すねる、手にしていたものを道端にでも捨てていく。 等です。 同じ1年生の別の親戚の子もあずかったことがありますが そんなわがままは言いませんでした 聞き分けがよい子でした こどもなので多少のわがままはありましたが、大きな問題はありませんでした。 今あずかっている子は、金持ちで、何不自由なくなんでも買ってもらえて、なんでも手にしてきたこともあると思うのですが、近所の子と遊ばせていても、わがまますぎて、相手にしてもらえなくなりました。 自分が持っているボールをかさない、走ったりしていてもすぐに疲れたといって座ってしまい、不機嫌そうな顔で動かなくなる。誘いに来てくれても動かない。 これ、なんとかなりませんか? 少しでも改善できればと思います。近所のこどもですら、もう遊びたくないといって遊んでくれなくなりました。学校でもこの調子だといじめられるような気がします、仲間はずれになりそうな気がします・・・。 買い物をしたら、お店の人にでもありがとうをいわせたり、ぶつかったりなにかしたらごめんなさいと言うようにはさせています ただ、わがままを言うのは止めることができませんでした。 遊園地にいっても、すぐにかき氷が食べたいといい、遊んでからねといってもかき氷とずっと言っています。その時は少し前にソフトクリームを食べたばかりなのでおなか壊すからNGと親に言われていたので、気を紛らわしていたのですが、食べるまでずっといっていてそのうち座り込んで足をバタバタさせていました。いざあげると3口たべていらないといって捨ててしまいます。 ゲームセンターも好きなようで、今日は1000円ねといっていても、足りないともらいにくる。その繰り返し。止めることができないようです。 どうにかならないでしょうか。このわがまま。ある程度言い聞かせればその場だけでも聞いてくれるので、何かいい言葉があれば教えてほしいです。

  • 子供のしつけ。

    2歳と1歳の息子がいます。 2歳の息子、最近いたずら、わがまま、ひどいんです。ダメな事はダメで、叱ります。 ちゃんと理由もつけて。 でも何度言っても同じ事を繰り返す始末。 挙句の果ては、私が怒り出す。 そして、「お母さんなんて大嫌い!!!」 わたし、どうしたらいいの~?

  • 6歳の長男について。

    こんばんは。初めて質問をさせていただきます。 私には、6歳と2歳の男の子がいますが、長男とどういうふうに接していいのか、解らなくなってしまいました。 先日、同じアパートに住んでる方の車が、石のような 物で傷つけられる、ということがありました。1ヶ月 の間に同じ車が、3回も傷つけられたのです。 私が長男に聞いた時は、「知らない。ボクはやってない」と答えたので、それを信じました。 ところが、何日かたって別のことで主人が、長男に 注意をしていて車の話を聞いたところ、「ボクがやりました」と白状したのです。 話を聞くと、友達が先にやってて、ぼくはマネしてやった、1回しかやってない。と話てくれましたが、 後になって、長男一人で3回ともやったのがわかりました。 もう、目の前が真っ暗になりました。 長男を信じていたのに裏切られたこと、友達のせいにしたこと、長男のやったイタズラを考えると、とても ショックです。 長男は、小さい時は聞き分けがよく、泣き喚いて親の 手を煩わせることがなく、育て易い子でした。 その反動が今になって、出てきているのでしょうか? また、次男が生まれたことで、私も気づかないうちに ストレスを与えてしまってたのでしょうか? 主人と話あったのですが、長男とどう接していいかわかりません。どうかよいアドバイスをおねがいします。 解りずらい文章で、長々とすみませんでした。

  • 一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男

    一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男 現在3歳と3ヶ月の2人の男の子を育てています。3ヶ月の次男について質問です。 現在3ヶ月になったばかりですが、とにかく日中よく寝ます。 まだ3ヶ月なので、起きている時間より寝ている時間のほうが多いのは当たり前かなと思うのですが、おっぱいをあげて、ひとしきりあやしてベッドに寝かせて、ご機嫌にしているので、その間家事などをやっていると、そのうち静かになったなーと思ったら、一人でスヤスヤと寝てしまっているんです。 もちろん抱っこして寝かしつける時もありますが、一日に数回は一人で勝手に寝てしまいます。 長男はとにかく抱っこじゃないと寝られない子で、寝かしつけにもすごく時間がかかったし、寝たなと思って布団に寝かせようとすると、布団に身体が付いた瞬間に起きて泣いてしまう子だったので、1歳近くまで昼寝は常に抱っこしたままでした。 長男の時はとにかく寝かしつけ、昼寝に苦労した記憶しかなく、次男が真逆であまりに手がかからないので返って心配しています。 長男は日中は保育園に行っているので、その間はなるべく次男に手をかけてるつもりですが、やはり長男がいる時間帯は長男優先を心がけているため、次男の世話がおろそかになってしまっています。 時にはヒンヒン泣いているけれども、長男に手がかかって見てあげられない時なども、そのうち諦めたかのように寝てしまっているときもあります。 長男は生後3ヶ月頃にはベビーカーに乗せてもすぐに泣き出して、ベビーカーにおとなしく乗っているなんてことがまったくなかったのですが、次男は乗せてもご機嫌にしていて、そのうち気持ち良さそうに寝てしまうので、元々の性格の違いなのかなとも思うのですが、もしかして長男に時間を取られてしまっているがために、次男が諦めの気持ちで勝手に寝てしまったりしているのではと少し不安に感じています。 こんな小さいうちから、つらい思いをさせてるのではないかと・・・。 寝ている間に家事が出来たりすることは本当にありがたくて、長男の時に感じた育児の大変さもさほどなく、楽しく次男の面倒が見れていること自体はとても幸せなことなのですが、あまりに手がかからないことに返って不安になります。 同じような経験をされたかたがいらっしゃったら、ぜひ体験談、アドバイスなどお聞かせいただけたらと思います。

  • 自分の行動が止められません

    2歳3ヶ月の長男と3ヶ月の次男の母です。 長男に対しての態度がどんどん悪くなり、自分で自分の行動が止められません。 次男を身籠り、ツワリが辛かった去年の夏あたりから長男にきつく当たるようになりました。 元々子供嫌いだったのですが、自分の子供はカワイイと思ったのに…。 すんなり寝てくれず、ベタベタとくっついてこられるのが鬱陶しくて蹴ってしまったり。(向こうに行って!と転がす程度に) 悪戯に対して手を叩いたり。 次男をわざと踏んだり引っ掻いたりした時は頭を叩いてしまいました。 よく、寝顔を見ながら反省する、という話を聞きますが、私は反省できません。 そして、産まれてからカワイイと思ってた長男を全くカワイイと思えません。 ダンナはそんな私を見て、もっと優しくしろ、とか言いますが…。 最近、どんどん長男への暴力がエスカレートしてきてしまってる気がして。 これって虐待だよな…と思いつつ、すぐカッとなってしまい、自分の行動が止められません。 長男は私に甘えたいだけなのも理解してるし、悪戯盛りの年頃なのも分かってます。 どうすれば長男へ優しく対応することができるのでしょうか。 こんな気持ち、態度はこれから先も変わらないのでしょうか。 もうどうしたらよいのかわかりません。助けてください。

  • 子供にマジギレして叱ってしまう・・・

    私は30代前半の専業主婦で、長男2歳10ヶ月、次男1歳なったばかりの母親です。主人を含め4人で生活をしています。 最近、上の子を叱る時、必要以上に大きい声になり、手やお尻を力を加減せずに叩いたりしてしまい、一日が終わると、その事を後から後悔し、反省したり悲しくなって泣いてしまったりするのですが、また次の日には同じ事を繰り返してしまいます。。。 怒るきっかけはは些細なことが多く、子供はも怒られてもヘラヘラとしているので、それでまたクドクドと叱ってしまいます。 長男はおとなしい方で、同年代の子と比べると悪戯したりすることも少ないと思いますし、それどころか愛嬌がとてもあり、近所では可愛いねぇと、とても可愛がられています。 それでも私は自分でもビックリするほど嫌な叱り方をしてしまいます。 こんな叱り方良くないとわかっていても、その瞬間には忘れて、また大声を張り上げてしまっています・・・ 自分自身が引き金になっているのに、良い方向に持っていくことが出来ず、とても辛いです。 同じような事を感じたことのある方や、何かアドバイスがありましたら、どうぞ教えてください。

  • 子供の躾

    小学生高学年以下3人の息子がいます。 躾に関する質問をさせて下さい。 それぞれ家のルールというのがあると思うのですが… そのルールを何度も破った時にどうしますか? 先日 次男が門限17時半に対して18時過ぎに帰宅を立て続けにしました。 理由は18時門限の友達と遊んでいて楽しくなっちゃった…らしいのですが…。 心配するから時間はちゃんと守らないとダメだよ(優しく)… から始まり3回目4回目…5回目で私は怒鳴りました。 叩きはしなかったものの… 毎回 反省はしているようなのですが同じことを繰り返し… 楽しくなってみんなと同じ時間に帰りたいのは分からなくはないのですが 他にも17時に帰る子もいれば17時半に帰る子もいて…。 ただ…怒鳴った後には後味の悪さしか残らず…。 長男が次男くらいの時も同じようなことをして 同じ対応で長男は門限に限らず時間を守る…ということは出来るようになりました。 それが私の躾で出来るようになったのか… 怒鳴らなくても成長と共に出来るようになるものなのか… の判断がわかりません。 叱る躾…叱らない躾…賛否両論だとは思いますが 今回のケースではまだ小学生の息子に対しての躾として… 叱る躾はなくても何度も優しく言い聞かせるだけで 時間を守るようになるのでしょうか? 同じことを繰り返すと躾というより またやった…と別の感情で叱ってしまい怒鳴るまでいっているのだと思うのです。 私としては叱ることは時には必要だと思うのですが 怒鳴る必要はないとは思っています。 …が何度も繰り返されると焦りがでるのかつい怒鳴ってしまうこともあり… 躾全般に対しての皆様のお考えを聞かせて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 息子は性同一障害でしょうか?

    私には5歳の息子が居ます。 最近、私の下着が閉まってあるタンスがイタズラされるようになりました。 私は3歳の次男がイタズラでぐちゃぐちゃにしてるものだろうとあまり気にしていませんでした。 今日、私が寝室の掃除をしていると長男が居ない事に気がつき探していたら、押入れの中で私の下着(パンツ)を全裸になって1枚履いていました。 思わず「何してるの?」と聞いてしまったら「何もしてない!!あっちって!!!!」と慌てていました。 とりあえず私はその場から離れ、暫くすると長男が戻ってきて何もなかったように接していますが急なことでかなり驚いています。 性格的にはヤンチャ坊主で男らしくその様子はナイのですがもしかすると性同一障害なのでは?と心配になりました。 どなたかご意見お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 表記プリンターのユーティリティーをパソコンで表示する方法について教えてください。
  • ノズルの掃除やインクの状態を確認するために、パソコンから表記プリンターのユーティリティーを開きたいです。
  • キヤノン製品の表記プリンターのユーティリティーをパソコンで利用する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう