• 締切済み

四十九日法要、お寺への懸け紙表書きについて

四十九日の法要を行います。 読経のための御布施、納骨のための志という表書きはわかっているのですが そのほかに御本尊へのお供物、御本尊とお墓の花代が必要と言われました。 この場合は御供、御花代を別々にというのがいいのでしょうか。 ちなみに花代は消費税もあって小銭も入れるのですが。。。 そのほかに卒塔婆料を纏めて払ったほうがいいのではと思いますし 食事のお席には来てくださるので御膳料は不要ですが、御車代と 引き物に志といったところでしょうか。 御布施には領収証を出してくれるようなので渡すタイミングも悩みます。 地域によって対応は異なるとは思いますがご指導いただけませんでしょうか。

みんなの回答

  • hamrou
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.1

こんにちは  御供 御花代は、やはり別々に入れ渡された方が相手もわかりやすいと思います  消費税等で出た小銭などは入れません 私なら例えば13.125円なら13.000円にするとか  切り上げて14.000円としますが  卒塔婆料を渡す場合は 卒塔婆料 か 御塔婆料 と書かれて渡されたらいいと思います  法要の時の引き出物のお返しは    短冊に 戒名 を書き のしの右上に貼る(丁寧なやり方で無しでもいいと思います)   黄白の結び切りで 忌明志 または 満中陰志 で 下にお名前   あと「御布施」と書かれる方が多いのですがお寺に「御布施」はちょっと失礼にあたると聞いたので  私は 無地のしに「上」と書いて 下に名前を書いて渡しています  渡すタイミングですが帰られる時に渡す場合と   後日、お礼を兼ねて持って行く所もあります  余談ですが 御車料や卒塔婆料・月参りのお礼などののし袋は  無地ののし袋に書いて渡されてもいいと思います                               参考になれば  

yahtzen
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。 上という表書きなどほかのことも、とても参考になっています。 お花の件ですが、お寺から「ご本尊用に九千円、お墓用に三千円で 合計一万二千円に消費税がつくので一万二千六百円」と言われたので 小銭が入ることには躊躇はあったのですが正しく渡すべきと考えていました。 お寺が基本的に領収証をくださるのでどうしたものなんでしょうね。 地域や宗派やそれぞれのお寺の考え方もありますから悩みますね。 一万三千円にしようと思いますが、無地白封筒で正確な金額をお渡しするか やはりお寺に直接表書きの相談をしつつ訊いてみるべきかもしれませんね。 本来はお斎(食事)の後にお渡しするのがいいとは思うのですが お寺が領収証を出すようなのでその段では慌しいのかなとも。 後日でかまいませんということでいいのかもしれませんが。 実は、葬式の後日にお布施を持っていったときに「最近は領収証きちんと出さないと いけなくなっているんです」とおっしゃって、手書き複写の領収証をいただきました。 なお、食事の場所はお寺からは離れていますし、お寺に戻ることもしません。 もちろん前日や後日に持っていくことも考えたのですが お供物やお花はお寺が代替してと考えるとこちらは遅くなっては失礼でしょうし。 かといって車代以外はお寺で渡してしまうのも失礼になるのかもしれませんね。 食事後にお渡しする引き物ですが簡単ですが表書きは志にしようと思っています。 今回は業者や百貨店からではなく食事するお店の品物をお渡しするので 細かな設定がむずかしいのではと考えています。 すべての参列される方にその翌日忌明けの返礼品を発送いたしますので そちらに戒名を書いたお礼状があるのですが こちらにも戒名を貼るという丁寧な方法が本来の形なのかもしれませんね。 また、私は関東なので周辺では黄白の水引きという習慣はないようです。 また、表題が正しくなかったことに気がつきました。 法要の引き物には「懸け紙」ですが、ほかは不祝儀袋でした、失礼いたしました。

関連するQ&A

  • お布施の表書きについて

    父の百箇日法要と納骨を行います。 お布施の金額などは住職に尋ね用意してありますが、白封筒に書く表書きの事で質問です。 御塔婆料、読経料、開眼供養、納骨料などは全て一つにまとめて「御布施」とするつもりなのですが、法要後の食事(粗飯)は住職様に予定が入っておられ欠席されるとの事なので、御膳料も用意する事になるのですがその場合、この御膳料は「御布施」の中に一緒に入れてしまっても良いものなのでしょうか? それとも別に「御膳料」としてお渡しした方が良いのでしょうか?

  • 49日法要の際の御車代、御塔婆料の表書き

    父の49日法要と納骨を行ないます。 お坊さんに、御布施、御車代、御塔婆料を包むのですが、 封筒の表書きについて教えてください。 御車代、御塔婆料は白い封筒を用意しているのですが、 下部に名前は入れるのでしょうか? 御布施には名前を入れますが。 御車代、御塔婆料の封筒にも裏面に金額を書いた方が良いのでしょうか? 基本的な事ですみません。

  • 法要のお布施について

    先日父が亡くなり、お墓を建てました。 そこでお伺いしたいのですが、今回納骨するにあたり お墓の開眼供養、納骨式、百箇日の法要を執り行います。 僧侶に包むお布施類は下記で良いのでしょうか?  1.開眼供養お布施  2.建碑法要お布施  3.お布施(百箇日用)  4.御車代  5.御膳料 1と2はダブってますか? また、奉書につつむか白封筒といいますが、1もしくは2は紅白結び切りになるんでしょうか? また、各々の正しい表書きを教えていただけるとありがたいです。 色々なHPを見ていたら、余計頭がこんがらがってしまって(苦笑) ちなみに宗派は浄土宗です。 執り行う場所は、霊園ですので、僧侶に出向いていただくことになります。 

  • 四十九日の法要と納骨のお布施額について

    母の姉が昨年末に亡くなり、セレモニーホールにて近所のお寺の住職に葬儀を行っていただきました。 浄土真宗大谷派です。 今週末にそのお寺にて、四十九日の法要と納骨堂への納骨を同時にして頂くのですが、お布施について悩んでおります。 葬儀時は戒名も含み20万を包み、他お車代お膳料として5千円ずつ包みました。 その後、初七日~1週毎にお寺にて法要を行って頂き5千円ずつ包んできました。 四十九日でのお布施の相場と、お車代が必要なのかという事とお膳料の金額を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不祝儀袋の表書き

    近々、父の49日の法要を行います。 その際、お寺さんにお渡しする不祝儀袋には何と書いたら良いのでしょうか? 「お経料」?「読経料」?「お布施」? すでに戒名はつけていただいて「お布施」はお渡ししてあります。 当日はお経、納骨のみの予定で、お寺での食事はありません。 また、お寺さんにお菓子を持参しようと思うのですが、「御供」でよろしいでしょうか?  その金額は? どなたかご回答お願い致します。

  • お寺さまにお渡しするお金の表書き

    法要をお寺さまで行う予定です。 「お布施として一定金額(あえて書きません)」と、「ご本尊様に一定金額」をお渡しするように、お寺様から直接お聞きしました。 この二つはわけて封筒に包んだ方が良いのでしょうか。その場合表書きはそれぞれどのようにしたらよろしいでしょうか。 また、一つにしてしまって「御布施」としてまとめてお渡ししても大丈夫でしょうか? ちなみに一つにすると額が○万○千円というふうに中途半端な額です。(お寺様から直接お聞きした額ですので、多いとか少ないといったことはありません) よろしくお願いいたします。

  • 四十九日法要 お布施

    今週、母の四十九日法要と本位牌の魂入れ?があります。 御花料・御膳料・御供物料は別で【お布施】はいくらが相場ですか? 封筒はお布施と書いた封筒でいいでしょうか? お寺は曹洞宗です。

  • 100ヶ日法要のお布施について

    もうすぐ、なくなった母親の100ヶ日の法要をするのですが、この場合のお布施はどれくらいなのでしょうか? 7日ごとの法要は1万円で、49日には3万円+御膳料・志を用意したのですが、100ヶ日の場合は、どれくらいがいいのかと・・・ 宗派は真言宗で、場所は関西です。 いろいろあるとは思いますが、教えてください。

  • 表書きについて。

    今月31日に父の四十九日法要と納骨を行います、そのことについて お寺様方へのお礼の袋?の表書きがわからず困っています。 「1」父の遺骨を永代供養墓に納骨しますが、その表書きがわかりません、それから、読経してもらいますが、その表書きがわかりません。 「2」戒名を頂きましたが、その表書きがわかりません、それから、 お位牌の開眼供養?して頂きますが、その表書きがわかりません。 「宗派は、日蓮宗です。」 以上、無知で失礼がありましたら申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 四十九日法要について

    10月21日に同居していた父の四十九日法要があります。 場所は、真宗大谷派のお寺様で行います。 ご住職からは、 ・生花 一本 ・ロウソク 四本 ・供物 十四個 用意して下さいと言われました 葬式の経験が一切なく何もわからないので、葬式をお願いした葬儀屋さんに行き聞いた所、供物はお饅頭でお花は花屋で手配するように言われそのようにしました。 葬儀屋さんの方では、 ・お布施 ・御佛前 ・御膳料(お斉なしの為) ののし袋を用意して下さいました お墓が建つまでお寺でお骨を預かって頂く為お布施を多目にしようと思ってます 金額は お布施…5万円 御佛前…2万円 お膳料…5千円 にしようと思ってますが、それで良いの不安です。 母と兄2人と私、家族4人だけで執り行う予定です 当日、 ・お骨(白木の位牌含む) ・遺影 ・生花 ・供物 ・ロウソク ・お布施 ・御佛前 ・お膳料 の他に何か必要なものはありますか?

専門家に質問してみよう