• ベストアンサー

医薬品の定量について

仕事で医薬品の主成分の定量をしています。液クロ分析の結果、規格より低くでることが有ります。やり直すと問題ない値ですので試験の技量の問題だと思います。自分は化学をやってこなかったのでいまいちどこの部分が悪いのか良くわかりません。たぶん抽出(超音波)のところかとも思うのですがどう注意したらいいのかわかりません。試験のコツなどアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DLIVE
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.1

やり直すと問題ない値が得られるとのことですから、 異常値がでたときの操作と問題ない値が得られたときの操作を 思い返してみてください。何か違いがあると思います。 改良のヒントはそこにあると思います。 また、自社製品の分析でしたら、定量試験の操作方法を作った方が おられるはずです。その方に注意点を尋ねるのが早いと思います。 もう少し試験操作方法に関する情報(剤型、濾過方法、抽出液を 希釈するのか、など)を開示していただければ的確に回答できる かもしれません。 (試験操作方法はノウハウの部分もあり、開示できないかもしれませんね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピペットマンの使い方について

    医薬品分析の仕事をしているものですが、よくギルソンのピペットマン で調製した試料を液クロで定量試験を実施します。しかし、精度が悪くピークにばらつきが発生します。同じピペットマンを使用して測定者を変え、試料を調製すると問題ないので明らかに自分のピペット操作が原因です。ピペット操作のこつの様なものがあればどなたか教えてくれませんか?よろしくお願いします。

  • 香気成分の分析法について教えてください

    飲料のフラン系香気成分の定量分析法についてGC/MSにて検討しています。 今の段階では有機溶媒での液-液抽出で進めているのですが、できるだけ溶媒を使いたくないので、SBSE・SPMEでの方法も視野に入れています。定量単位はppb~pptレベルです。液-液抽出では夾雑成分に邪魔をされ、SN比どころではありません。 分析初心者なのでどの抽出法での分析法がもっとも効率がよく、かつ安定的に測定できるかが分かりません。 どなたかアドバイスください。

  • ニトリルの定量方法

    ニトリルの定量を教えていただけませんか? 共存成分がガスクロ無理っぽく、あとは液クロというところでしょうか?C-NMRは弊社のおもちゃ級のNMRでは定量は?ですし。 ニトリルの特異的な反応を使って定量する方法はありませんか? ところでシアノ化合物=ニトリルでいいんですよね?

  • キレート滴定による塩化アルミニウムの定量について

    化学分析技能士の技能試験のなかに「キレート滴定で塩化アルミニウムの定量」がありました。 いろいろ調べてみましたが、手法がわかりません。 どなたかわかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分析バリデーションですが、液クロ定量法(内標準法)の直線性評価で、y切

    分析バリデーションですが、液クロ定量法(内標準法)の直線性評価で、y切片の95%信頼区間に原点0が含まれなかったのですが、これは問題なのでしょうか。 必ず0が含まれなければいけないのでしょうか。

  • 医薬部外品申請について

    医薬部外品申請の形式について質問させて下さい。 規格及び試験方法で「3ロット3回以上」の試験が必要とあります。 1ロット3回で、これが3ロット分必要というのは分かるのですが、 定量法法で規格をHPLCと使いたいとき、注入するために仕込んだサンプル1個 について、3回以上の測定をして、その平均値を1ロット1回分の試験結果と すべきなのか、1回だけ測定すれば良いのかが分かりません。 普通、化学で測定といえば、3点平均くらいはするので注入サンプル1個に付き 3回測定しなくてはいけないのかと思いますが、1ロットに付き3サンプル調整 するので、不必要なのかとも思います。 測定時間が大幅に変わるため、教えていただきたいのです。 1ロット1サンプル1回なら→1ロット×1サンプル×1回×同一ロット3サンプル×3ロット分=9回測定 1ロット1サンプル3回なら→1ロット×1サンプル×3回×同一ロット3サンプル×3ロット分=27回測定 今度、職場で医薬部外品の申請を新たに行うことになりそうなのですが、 新規なので、誰も周りに知らなくて困っているのです。 ご存じの方、是非是非、よろしくお願いいたします。

  • GC-MSで揮発成分定量は?

    島津製のGC-MSにてアルキル(トリメチル)ピラジンの定量分析を行っています. 焙煎品抽出液(コーヒーや麦茶など)を数マイクロインジェクトし、 SIMモードで測定しているのですが、同一試料を繰り返し分析しても、 面積、高さとも、全く再現性が見られません. また、ピークもブロードでテーリングも確認されます. 純品を水で希釈しただけのスタンダードでも同様です. キャリアはヘリウム、無極性のキャピラリーカラムを使用しています. そこでお聞きしたいのは、 ・どのような条件にて分析すればよいか? ・そもそも、MSを用いての定量自体が一般的ではないのか? ということです.当方、分析屋ではないもので、知識不足で申し訳ありません. 大変恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです.

  • 超音波抽出法

    研究で粉塵中の成分を分析する必要に迫られています。 抽出法で超音波抽出法というものが用いられているというのを知りました。 調べたら超音波洗浄機を利用する事が出来るという記述を見つけました。 ちょうど研究室には普通の超音波洗浄機ならありますが、どのように用いればいいのでしょうか? 捕集した粉塵を試験管に入れて純粋に浸し、超音波洗浄機に30分程入れておくだけでいいのでしょうか。 申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか。 予算の都合でソックスレー抽出法等はちと厳しいので・・・超音波抽出法でやりたいと思っています。

  • 高速液体クロマトグラフィーの分析精度

    化学品の分析関連のお仕事をされている方への質問です。 表題の分析機器(HPLC)の分析精度はどの位有るのでしょう? 当方これまで本装置ではあまり精密な測定はやったことが無いのですが、顧客様からHPLCで化合物の含有量の定量分析の要求がありました。 水溶性の化合物で、有効成分量の規格は1.0~1.5%というような幅で指示があったのですが、HPLC分析でこのような規格を議論できる精度が有るのでしょうか?

  • 医薬品の出荷検査、適合の条件は?

    よろしくお願いします。 医薬品を輸入販売している会社で、出荷前検査の仕事をしています。 有効成分の確認試験で規格の90%~110%の範囲で適合だそうです。 この範囲に入らないと何度も(入るまで?)何度も(多いときは5回も)やり直しているのですが、これに疑問を抱いています。 ミスは無かったかの意味でやり直すなら、最高で2回で十分だと思います。 分析結果が全てではなく、出た結果は誤差(本人の誤差、装置の誤差)を含んでいます。例えば、95%と出たら、上下○○%の誤差を含んでいる) コストも時間も掛けて、何十回もやり直して、たまたま1回範囲に入ればそれで良しとすることに果たして意味があるでしょうか? 例えば、分析する人間、装置全て(t検定)を行い、『いずれの条件でも分析結果に有意差は無い』としてしまえば、多数回やり直すことに意味は無い、と立証できると思うのですが、いかがでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いします。