• ベストアンサー

医薬品の出荷検査、適合の条件は?

よろしくお願いします。 医薬品を輸入販売している会社で、出荷前検査の仕事をしています。 有効成分の確認試験で規格の90%~110%の範囲で適合だそうです。 この範囲に入らないと何度も(入るまで?)何度も(多いときは5回も)やり直しているのですが、これに疑問を抱いています。 ミスは無かったかの意味でやり直すなら、最高で2回で十分だと思います。 分析結果が全てではなく、出た結果は誤差(本人の誤差、装置の誤差)を含んでいます。例えば、95%と出たら、上下○○%の誤差を含んでいる) コストも時間も掛けて、何十回もやり直して、たまたま1回範囲に入ればそれで良しとすることに果たして意味があるでしょうか? 例えば、分析する人間、装置全て(t検定)を行い、『いずれの条件でも分析結果に有意差は無い』としてしまえば、多数回やり直すことに意味は無い、と立証できると思うのですが、いかがでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No.1です。 お礼ありがとうございます。 あくまでうちの会社が取引していた(過去に)製造工場なので、一般的なタイや中国の分析室がどのような状態かはわからないのですが、参考までに・・・ タイではHPLCやGCは、やや古いものを使用しており、定期的に点検しているかどうかはよくわかりませんでした。中国は比較的新しい機器を使用しており、分析室自体もキレイだったようです。 分析手法の細かい点で「えっ!そんなやり方でやるの?」というようなことがあり、色々とすり合わせが必要でした。(例:こちらが錠剤20錠をすりつぶして前処理するところをスケールを変えて5錠で行っていた・こちらが錠剤を粉末状になるまですりつぶしていたところを、錠剤をおおまかに粉砕して大きなかけらが残る状態で抽出を行っていたなど。) konia20さんの会社の取引工場での分析手法ではキレイな値が出ても、こちらの分析手法では誰がどのようにやってもうまくいかないというようなことが頻繁にあるのなら、やはり手法自体を見直す必要があるのでは・・・。 海外と日本の分析室とで意識のズレ・認識の違いがある場合があるので、製造工場とはこまめに連絡を取り合うことが大事なのかも(^^;) う~む・・・。 とにかく規格値に入らないからといって、規格値に入るまで何十回も同じ分析を行うというのは、非現実的・非建設的で、だだのその場しのぎでしかないですよね!(>_<)

konia20
質問者

お礼

錠剤をおおまかに粉砕して大きなかけらが残る状態で抽出を・・・とは ちょっとびっくりですね。。。 でも、文章でSOPを作っていれば、どういう状態まですりつぶすかなんてわからないですよね。 製造工場との連絡が大事ですね。 貴重な情報ありがとうございました。 なかなか、こんな情報、もらえないと思います。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.4

試験方法の見直しが必要と思われます. 万一,収去試験されたら,回収騒ぎになる可能性もあります. トラブルが起きてからでは遅すぎます. いい値が出るまでやるなんて社会に対しても,役所に対しても全く通じない話です.

konia20
質問者

お礼

収去試験とは抜き打ち検査でしょうか? 上司に相談してみます・・・って聞いてくれるかな・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.3

医薬品を分析する方法は、分析法バリデーションを満たした方法であるもので、 人が変わったり、日が変わったり、繰り返しても同じ結果が得られる方法です。 それが、ばらついて、たまたま入った結果でよしとするのは、 論外で、不良医薬品になりかねません。 もし、保健所の収去が有った場合、回収という事態に発展しかねません。

konia20
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに、そうですよね、大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

承認規格が90~110%であれば,社内規格を設けなければ駄目ですね. 普通,95~110%等とします(出荷後の3年間なりの安定性を考えねば駄目です.) それに規格内に入るまで試験をするなんていい加減すぎます.それでは規格の意味がありません.

konia20
質問者

お礼

ありがとうございます。 社内規格の件、勉強になりました。 しかし、それでもかなりばらつくんですよね~。ばらつくので、 回数を重ねると規格に入ったりするんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私も以前、輸入時の医薬品の受け入れ検査をしておりました。 HPLCやGCなどを使用して、有効成分の含有量を調べる試験です。 規格もkonia20さんと同じ、90~110%の範囲で適合でした。 うちの会社の場合、やはり一度不適合な結果が出た場合、まず違う機械・溶媒(新しいもの)を使って再分析し、それでも不適合であれば、人を変えて再分析し、それでも不適合であれば出荷不可としていました。つまり、最高3回の分析ということでしょうか。 同じ試験を同じ人が何十回もやり直すというのは、はっきりいって無意味です。 なんの為の検査かわかりません。 最終的な出荷判定を下す上司の方が、出荷の遅ればかりを気にする人、自分の意見が言いづらい人、とにかく業務を滞りなく済ませたい人なんかですと、実際に分析する人間はそういう目に合いがちで結構大変ですよね←全然違ったらゴメンナサイ!少し私の愚痴が入ってしまいました(^^;) うちの会社の場合だけかもしれませんが、取引先の製造工場(中国・タイなど)は勝手に指定とは違う着色料を使ってきたり、ある日突然、誰がどのように分析しても有効成分130%越えというような製品を送ってきてよくトラブルが起こっていました。 確かに製造コストは安いかもしれませんが、疑問に思うことも多かったです。 あまりに毎回分析値が変化して安定しない製品については、工場まで出向いて製造工程や現地での分析方法を再確認し、開発段階での分析方法に問題があるのではということで、バリデーションを一からやり直して手法自体を変更したものもありましたよー(^^;) なんかまとまらない文章でごめんなさいね!

konia20
質問者

補足

ありがとうございました。 うちの会社も中国やタイの工場で作ったものを輸入して、日本の分析室で再分析(?)しています。 送られてきた分析結果を見ると、中国の分析室では、必ず100%に近い良い数字が出るんですよ!!(不思議) 中国の分析室ってどのような感じですか? HPLCやGCのメンテなどはしっかりしているようですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計学の適合度検定についての質問です

    統計学初心者です。 観測度数が理論度数の誤差の範囲内かどうかを調べたいのですがどうしたらいいでしょうか? 適当な数値ですが、画像データのAの実測度数が理論度数の誤差の範囲内かどうかを検定するための具体的な計算方法を教えてください。 有意水準は5%、カイ二乗分布 カイ二乗検定で”全体”の検定は x^2=(60-50)^2/50+(20-30)^2/30+・・・+(2-1)^2/1 =6.8444・・・ となり、自由度4のカイ二乗分布、有意水準5%が9.49なので x^2<9.49 有意差はない(誤差の範囲内) というのでまずは合ってますでしょうか? 次にAのみの観測度数と理論度数を検定(誤差の範囲内かどうかを知りたい)したいのですが、 x^2=(60-50)^2/50+(40-50)^2/50 =4 自由度2-1=1のカイ二乗分布、有意水準5%が3.84なので x^2>3.84 有意差はあり(誤差の範囲外) AとB~Eの2個に分けて計算してみましたが、そもそもこの方法が合っているのかどうか分かりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • t検定の有意水準

    標本誤差についてわかりやすく説明する場合、例えば信頼区間95%の場合、 「同じ条件で調査を100回やったとしたら、 95回は+-〇〇%の誤差の範囲に収まります」 等と説明します。 ではt検定により、2つの比率の差を5%の有意水準で計算した場合には、 その結果はどのように説明するのでしょうか。 「2つの比率に有意な差がない、又は有意な差が見られる」 と言う部分 はさておき、 何が5%なんでしょうか。 元々100回のうち5回は誤差の範囲に収まらない可能性のある 2つのデータなのだから、 その2つを比較する時点で誤差の範囲に 収まらない可能性が5%ではないのではないか  と思うと訳が分からなくなりました。 当方知識が乏しいので、できるだけやさしくお願いします。

  • 五段階評価での有意差の求め方とグラフの偏差

    こんばんわ たとえばですが、50人に使用前と使用後の感想を 5段階(5、とても思う、4思う・・1全く思わない)評価という アンケートの集計をやるとします。 この場合有意差を求めるとき、エクセルで 「t検定:一対の標本による平均の検定」を使用すると思うのですが、 結果がすべての項目において有意確率が低すぎ(0.00007とか・・)て この方法であっているか不安です。 入力する数値が決まっている五段階評価で、 有意差を求めるときは、このデータ分析で合っていますでしょうか。 また、この集計の結果の平均値をグラフにするとき、 誤差?(添付参照)を入れたいのですが、五段階評価だと、 5と答える人もいれば、1と答える人もいます。この場合、 Y誤差範囲を自分で指定して入れることになると思いますが、 この数値はどうやって求めればよいでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 誤差を用いた数値の丸め方

    化学成分分析を行った結果 30.0±2.6 wt% といった数値が出力される装置を使っています。 この場合、結果報告には「30」として記載するよう指導されたのですが、誤差と有効桁数の関係が良く分かりません。(この表記自体、間違いかもしれませんが) 誤差の桁数が測定値を丸める際に影響を及ぼす範囲について教えて下さい。 例えば上記の分析結果が 30.0±0.6 wt% や 30.0±0.06 wt% だった場合には、どういう風になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 重回帰分析について

    重回帰分析で、増減(ステップワイズ)法を選んだ際の結果として、変数A-Fのうち、変数A-Dがモデルに含まれました。その中でABが偏回帰係数が有意でした。CDについては有意でありません。なぜ、CDはモデルに含まれるのですか?これを抜いたらモデルの適合度(決定係数)が下がるからでしょうか。有意でないなら最初から含まなければいいのに、と思います。

  • 統計分析の方法と意味

    下記(1),(2)は5日ごとにA区とB区の値を示したもので、 A区とB区の間に有意差があるのかを調べたいのです。 時間的経過があるので単純に一元配置の分散分析では、おかしいと思い、単回帰分析を行ったところ、理解できない結果が出てきました。結果の意味が十分出来ていないのか、そもそもこのような分析に単回帰分析を用いること自体が間違っているのでしょうか。間違っているなら、正しい分析を教えてください。分析はエクセルで行っています(エクセル統計も入っています)。 統計について全く知識がありませんので、専門用語をあまり使わず、教えてください。 (1)A区 50.4,44.1,34.1,15.8   B区 67.5,46.8,39.5,16.6  一元配置の分散分析を行うと両区に有意差はない。  単回帰分析を行うと5%水準で有意差がある。 単回帰分析の結果は正しい気がする。 (2)A区 12.6,4.2,1.9,1.4   B区 12.0,5.9,2.0,1.0 一元配置の分散分析を行うと両区に有意差はない。  単回帰分析を行うと5%水準で有意差がある。 単回帰分析の結果は変な気がする(有意差がないのが正しいのでは)

  • 医薬品の製造工場の仕事内容について

    この度、医薬品の製造工場(注射剤の製造オペレーター)の転職を検討しています。 前職では物流倉庫でも3年経験していました。 そこでは日々の出荷効率(作業工数当たりの出荷物量)の向上を目指し、 作業内容毎の工数をエクセルで分析しながら、作業工程や在庫の保管場所・保管方法を見直し、 改善活動を行ってきました。 また、他部署や業者と折衝するような場面もあり、やりがいを感じていました。 医薬品の製造工場の仕事においても、 こういった数値目標を追いかけ工程を改善しながら業務を行うのでしょうか? 勝手なイメージですが、医薬品の製造の場合は、生産性よりもルールを遵守して、 ミスなく作業を行うことが重視され、工夫を凝らす余地が少ないのではと 思っています。改善活動といっても5S活動ぐらいでしょうか。 また、閉鎖された空間での仕事のため、外部との折衝もほとんどないのでしょうか。 最初はルーチンの作業であることは重々承知しているものの、 ゆくゆくはステップアップして、物流での仕事のようにエクセルで数値分析して、 改善活動を行ったり、外部との折衝するような仕事もしていきたいと思っています。 面接時に聞きそびれてしまい、後から聞くことによって心象が悪くなり、 合否に影響が出ることを懸念しております。 私の落ち度であることは猛省しております。 どなたか詳しい方、恐れ入りますが、是非ご教示ください。

  • 重回帰式の応用

    重回帰分析の結果と回帰式の使い方、応用の方法について質問です。相関係数0.85、決定係数0.72と出たのですが、全部で7つの説明変数のうち6つは有意ではありませんでした。多重共通性の問題に該当する説明変数を省き、再度分析したのですが結果として有意と判断されるのは1つの要因のみでした。そこで、その1つの要因に対して単純回帰分析を行うと相関係数0.72、決定係数0.51と重回帰分析よりも数値が低下してしまいました。この場合有意性の問題を無視し、はじめの重回帰式を用いて被説明変数を求めること(有意ではない説明変数を多く使うことで、被説明変数の誤差を少なくすること)に何かしらの問題はありますでしょうか? 素人のため質問内容がわかりにくかったら申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 統計における有意確率について

    ぜひ詳しい方ご教授をお願いします(><) 統計において有意確率を算出したところ、.782など非常に高い数値となっています。 しかし私の研究では、対象となる全サンプルが85しかなく、それを全て収集して分析しています(母集団を全て分析している)。 この場合、有意確率そのものに意味はあるのでしょうか? 詳しい方、ぜひご指導よろしくお願いしますm(__)m

  • エクセルの回帰分析について

     エクセルで回帰分析をおこなったのですが、有意な結果がでませんでした。説明変数がすべてダミー変数であるからでしょうか?ダミー変数のみで回帰分析を行うことは可能ですか?