• ベストアンサー

誤差を用いた数値の丸め方

化学成分分析を行った結果 30.0±2.6 wt% といった数値が出力される装置を使っています。 この場合、結果報告には「30」として記載するよう指導されたのですが、誤差と有効桁数の関係が良く分かりません。(この表記自体、間違いかもしれませんが) 誤差の桁数が測定値を丸める際に影響を及ぼす範囲について教えて下さい。 例えば上記の分析結果が 30.0±0.6 wt% や 30.0±0.06 wt% だった場合には、どういう風になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

±2.6ということは、30.0は66%(または90%、99%)の 確率で32.6~27.4である可能性があるわけですね。 この時、30.0と表記すると 最後の0に意味があるように捉えられてしまいますから、 普通は30と表記します。 ただし、32.6や27.4に特別な意味がある場合は ちゃんと30.0±2.6とします。 ±0.6なら、30.0 ±0.06なら30.00と表記するか、 3.00*10^1、3.000*10^1という表記だと思います。 ±10なら、3*10^1 ですね。 普通はこういう数字は指数を利用して書くことで 有効数字をはっきりさせています。

specialtroupe
質問者

お礼

指数を利用する表記方法があることが分かり、大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Hyoutan
  • ベストアンサー率25% (69/266)
回答No.4

#2さんに似てますが補足です。 統計上の問題以外に,はかりや分析法の精度がかかわってきます。小数点以下の精度を保証しない分析法では,小数点以下を書く意味がありません。逆に精度が0.1以下であれば,平均値は30.0と書くべきです。

specialtroupe
質問者

お礼

報告にあたっては、用いた装置の測定精度にも触れておく必要があるかもしれません。 参考になりました。 ありがとうございました。

noname#24477
noname#24477
回答No.3

これは30にするか30.0と表記するかという問題かと思います。 この違いは分かりますか。 30だったら小数第1位を四捨五入(もっと上かも) 30.0なら小数第2位を四捨五入 最初の質問だと誤差が整数部分にまで及んでいますから30.0と書くのは無理ということでしょう。 30.0±0.06でも四捨五入で小数第1位に影響がでます から、この場合でも30.0までだと思います。 (誤差の影響が出てしまうようでは有効桁に入れられないので30としか出来ないような気もしますが) どうも誤差論はいまいちなので、自信なしにしておきます。

specialtroupe
質問者

お礼

>誤差の影響が出てしまうようでは有効桁に入れられない という表現が、逆に理解を容易にしてくれました。 ありがとうございました。

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.2

有効桁数は何桁目まで意味がある数字かということであり、誤差というのは計測値と真値との差をいいます。 装置が30.0±2.6と出力するなら、有効な桁は小数第一位までと言えます。つまり有効数字3桁です。もし、小数第一位が電気的雑音を示しているだけなら、この桁は有効とはいえませんので有効桁数2桁です。 30.0±2.6とは「○○%の確率で真値はこの範囲(27.4~32.6)に入っています」という意味です。30.0の周りになだらかな確率の山(正規分布)を想定し、算出します。 この場合、山の頂上に当たる部分(30.0)が真値の確率が高いといえます。ですので、30と報告するように言われたのだと思います。 誤差とは、真値との差ですので想定される誤差は2.6といえます。 >30.0±0.6 wt% や 30.0±0.06 wt% 以上より、上の2ケースのどちらでも30.0が真値らしいのには変わりありません。30.0±0.06 wt% の方が誤差が小さく、鋭い正規分布ということがわかります。

specialtroupe
質問者

お礼

真値を中心とした正規分布を考えると、イメージとして浮かびやすいです。 その分布がなだらかか鋭いか、そのあたりも含めて考えるようにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有効桁数 実験 計算値 誤差 計算など

    実験の結果のことについて 測定器が20kΩと表示した場合、レポートで2200Ωと表記するのはよろしいのでしょうか? 誤差の計算について 計算値の結果が有効桁数により、1.21×10^3Ωとなり、実測値1204Ωと誤差を計算する場合、これは誤差を計算できますか?

  • 誤差の評価

    ノギスとマイクロメータを用いて金属球の直径を測定しました。測定値をガウスの誤差論で処理しましたが、これをどう考察したらいいのか分かりません。この結果と測定装置のもつ誤差(交差→系統誤差)とは関係があるのでしょうか??

  • 回帰線の誤差と繰り返し誤差の分離について

    お世話になります。 化学分析方法について公定法のAと迅速法のBを比較検討しています。 A法で値が既知の試料5種類についてB法で3回~5回測定し, 回帰線を書きました。この回帰線の誤差の中には, 繰り返し測定の誤差と回帰線の誤差が含まれていると思います。 これを分離するのは分散分析と思いますが,方法がまったくわかりません。質問が抽象的ですみませんが,ヒントや考え方だけでも教えていただきたくお願いします。もちろん,関連サイトの紹介も歓迎します。 よろしくお願いします。

  • 誤差のとらえ方、

    10.37+-1,12.11+-1,9.88+-1 のように、各測定結果に+-1秒の誤差が考えられる時、(測定機器の表示間隔が1秒の場合など) は全体としてどのように誤差をとらえればいいでしょうか。

  • 誤差を含む数値同士を掛け算した時の誤差

    誤差を含む数値を足し算した時の誤差については、ここで「集積誤差」とか「累積誤差」とかをを調べて理解したのですが、掛け算の場合はどう考えたら宜しいのでしょうか? 例えば、ある液体を「a±h 倍」に希釈したサンプルの濃度を測定したら「b±i g/L」であった。原液の全量が「c±j L」あるとき、全体に含まれている物質の量を「d±k g」と表わすと、当然 d=a×b×c ですが、誤差の部分 ±k を計算するには、どうしたら良いでしょうか? なお、このカテゴリーへは初めての書き込みです。不備がありましたら御指摘下さい。

  • カウントの誤差

    分析で得たカウントの誤差の計算について教えてもらいたいと思います。例えば,2秒測定で100,00カウント得られたとしたら,誤算は√100,00=100になると思うのですが,これをcps(1秒でのカウント)に直す場合,誤差はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ロードセルでの微量計測における誤差への対応

    装置に組み込むロードセルの選定で困っております。 風量に相当する部分が300N相当ですが、最も測定頻度の高い荷重が 20~30N程度で、最大500Nまでの容量を求められています。 定格荷重が1000Nで総合誤差が0.25%のロードセルを用いる場合、 仮に100Nを測定する場合でも1000×0.25÷100=2.5Nの誤差が生じる (つまり100Nの計測に対して97.5~102.5Nの数値が出る) と理解していますが、以下の方法でその誤差を緩和する、あるいは 無視してよいと考えることは可能でしょうか? (変換器及び温度の影響は考えないものとして) ? 100N(必要であれば30ないし40N)の実負荷で校正を行う ? 0~1000Nまで数ポイントの実負荷-出力を測定し、計測値を修正する ための曲線(近似式)を作成する 20~30Nの測定で2.5Nの誤差では使い物にならず困っております。 よろしくご助言の程お願いいたします。 すいません。「風量」→「風袋」の間違いです。 参考文献です http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/~dptech/gihoh/gihoh03/matuo.pdf

  • 測定値の誤差範囲

    過去の質問等を捜してみたのですが、うまく見つけられなかったため質問させていただきます。 HPLCで絶対検量線法を使って未知成分の分析を行いました。 濃度を横軸、ピーク面積を縦軸としてエクセルを使用して検量線を求めたところ、y=20000x-600, R2(相関係数の2乗)が0.9995となりました。 未知試料はn=3で行い、検量線から求めた未知試料濃度が、1.328、1.319、1.335となり、それらを平均して結果をだしたのですが、測定値の誤差範囲がどのくらいあるのかというのを聞かれ困っています。 測定結果±○○という感じで知りたいみたいなのですが、単純に求めた未知試料の濃度の平均と標準偏差ではいけないような気がします。   ↑ 検量線のばらつきは考慮されていませんよね? 検量線のばらつきを考えて測定値の誤差範囲を決定するというようなことはできるのでしょうか? 理解不足、言葉の使い方等おかしな部分もあるかと思うのですが、よろしくお願いいたします。

  • 金属片の材質について

    部品を製作することになり、社内に材質は不明ですが数種類の材料の切れ端があり、それを今後のこともあるので利用しようと考えています。 しかし、その材料(材質)がはっきりしないため、JIS規格で化学成分値と比較して確認を行うためEPMAにて材料分析を行いました。 分析結果で化学成分は出ているのですが定性分析で単位がwt%で表示されており、JIS規格の化学成分の打ち分けの単位は%で表示されていました。wt%と%とはそのまま比較できないことはわかっているのですが、これを何かに変換、換算して比較できるのではないかと思っていますが、その方法、手段がわかりません。 ご存知の方居られましたらご教示頂きたくよろしくお願いします。

  • dounle型で計算時の誤差

    今、VC++(MFC)で、15桁の数値まで表示可能な電卓アプリを作成しています。 そこで今つまずいているのが、double型で計算したとき(演算結果が小数の場合)の誤差の問題です。 とりあえず、いろいろなHPなどの情報を見たりして、誤差問題解決を下記のようにしました。 「数値の頭(左側)から16桁目を四捨五入する」 小数の場合はほとんど誤差が生じるため、計算後、計算結果が小数ならば、必ず 上記の誤差処理を行っています。 しかしこれでは、以下の場合に不具合が出てしまいます。 ・ 0.99 999 999 999 999 ÷ 10 = 本来の答えは「0.09 999 999 999 999 9」 ⇒ しかし15桁までの表示なので、本来は「0.09 999 999 999 999」と15桁まで出力     させなくてはいけないのに、16桁目の「9」を四捨五入したせいで「0.1」という表示に     なってしまう。 16桁目を四捨五入しないと誤差をとることはできないし、でも上記の例だと正しい結果 が出力されません。 どうしたらいいのか頭を悩ませています。 何か良い解決法等あれば、ご教授お願いします!!