未来時制を使った、過現未の習慣のニュアンスとは?

このQ&Aのポイント
  • 未来時制を使った、過現未の習慣の表現について疑問があります。
  • 引用した英文のニュアンスがいまいち分からないです。
  • 参考書の解説が一行だけで、未来時制を使った、過現未の習慣のニュアンスが全然分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

未来時制を使った、過現未の習慣のニュアンスとは?

あけましておめでとうございます。 いつもお世話になります。 ----------------------------------------------- He will often drop in on a Sunday afternoon for chat. この例は、未来に起点を置いて過現未にかかる反復的習慣的行為を叙したものである。 ------------------------------------------------------------------------- (出典: 英文法シリーズ 第二集 第13巻 法・助動詞 VII 時制について 1438ページ 昭和34年出版 出版社:研究社) 上記に引用した英文のニュアンスがいまいち分かりません。 He often drop in on a Sunday afternoon for chat.だったら、「彼はよく日曜日の午後におしゃべりのために立ち寄る。」と過去から続いて現在でも行っている習慣だと分かるのですが、 He will often drop in on a Sunday afternoon for chat.は、いままで、「彼はしょっちゅう日曜日の午後におしゃべりのために立ち寄ることになるだろう。」という風に、引越しや病気やらで現在はできないけど未来にはできる習慣かな?と思っていました。 参考書の解説が一行だけで、未来時制を使った、過現未の習慣のニュアンスが全然分かりません。 おしえて頂けますか? よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

英語に限りませんが、 現在- 過去 - 未来と三元的にとらえられるものではありません。 言語が生まれた当時、人類にとって大切なのは今、すなわち現在どう生きていくかと、 そのために、昔のことを教訓にする、すなわち過去のことを学ぶ。 この2点がすべてであり、現在形と過去形というものはあっても、未来形というのは本来ありません。 will というのは、今でいう want にあたる一般動詞であったのが、 「~しよう」という意志未来、さらには「~するだろう」という単純未来、すなわち単なる未来指標として用いられるようになりました。 ただ、未来とはいえ、「今からみた未来」であり、 would を過去未来というのなら、will は現在未来というべきものです。 すなわち、will は一種の現在形で、would は過去形。 現在・過去・未来と三元的にとらえていたのでは would の説明はできません。 would は過去からその将来をみたもの。 とにかく、will には単なる未来指標として用いられるパターン (これについては未来形といってもいいと思います) 以外に、さまざまな用法があります。 一つは「~しよう」という意志未来。 その他に、「習慣・習性」「固執」や、「推量」の用法がありますが、これらはいってみれば「現在」に関するものです。 まず、現在形にある「現在の習慣」を表す用法ですが、これは現在形に特有なものではありません。 現在形で「過去・現在・未来」をまたいだような習慣を表す。 確かに My father walks in the park every morning. という現在形で、昨日や明日のことも言っているようです。 しかし、あくまでも「現在行われている習慣」であり、終わった習慣ではない、 そういう意味で現在形なのです。 My father walked in the park every morning when he was young. これは過去の習慣です。 過去において、ある日もその前の日も、その次の日も行われていた。 習慣というのは継続するというだけのことで、現在形で過去・未来にわたる、とか、習慣は現在形に特有なものではありません。 あくまでも現在形は現在のことを表す。 では will にある「現在の習慣・習性」というのは何か。 Boys will be boys. 「子供は子供」なんていう英語を昔は必ず習ったものです。 Boys are boys. という真理は現在形です(これも正確には現在真理だと思われていること、あくまでも現在です)が、 will を用いることで、「どうしてもそうあろうとする、もっと大人になってもいいのに子供っぽいふるまいをする」というニュアンスが生じます。 Oil floats on water. これは単なる真理ですが、 Oil will float on water. とすると、まるで oil に意志があるかのように、 「どうしても浮こうとする」、あるいは実験したら「浮くだろう」という予測的ニュアンスが含まれます。 This door won’t open,「このドアはどうしても開かない」 これなんかも、「開こうとしない」と door に意志を持たせています。 現在の固執を表す用法といわれています。 これらは現在のことを言っていますが、今目の前で行われているのでなく、 「~しよう」という未来的感覚が残っています。 ようやく本題に入りますが、would often で「よく~したものだった」という過去の習慣の用法をご存知だと思います。 これも、単なる過去だけで過去の習慣になるのですが、would になることにより、「どうしてもしようとした」という感覚が出てきます。 would で「どうしてもしようとした」という過去の固執の用法もあります。 これの現在版が will often で「よく~する」という現在の習慣を表します。 ただ単なる現在と違って「しようとする」というニュアンスが含まれます。 おそらくその解説の「未来に起点を置いて」というのが私の考えと同じだと思います。 ただ、「現在はできないけど」「未来にはそうなる」というのではありません。 今目の前ではなく、「~しよう」と未来に行動が向かっている。

zatousan
質問者

お礼

大達人、大変お詳しいご回答ありがとうございます。 やっぱり、「専門家だ~!」としみじみと感じました。 ようやく「未来に起点を置いて」の意味が分かりました。 いままで、洋書を読んでいた時や、海外ドラマ、洋画鑑賞時に、ずっと誤解していたかもしれません、、、。(泣) 時制というものは基本的な事は簡単なのですが、深い部分は本当にややっこしくて、難しく感じています。 >Boys will be boys. >「子供は子供」なんていう英語を昔は必ず習ったものです。 知らなかったのですが、英語が週3時間制になったのはつい10数年前だったのですね。 昔からすると、現在の英語の授業というのは随分と簡略化されているのかも知れません。 (質問者20代) ご指摘の、未来時制を使った真理表現というのも、古書気味の「英文法シリーズ」を読んで、2,3週間前に初めて知ったところです。 (過去時制の真理表現があることもそのときに知りました。) >現在- 過去 - 未来と三元的にとらえられるものではありません。 時制を理解するには、時間そのものも理解できないといけないのですよね。 意外と難しいです。 「英文法シリーズ」ではアウグスティヌスの「告白」に時間について解説されているとか、、、難しそうで読む気がしません。 >will というのは、今でいう want にあたる一般動詞であったのが、 単語の本質を理解するには、歴史的に見る必要があると、よく聞きますが実際に歴史的に単語を理解するってどうやったらできるようになるんだろうと思います。 >一つは「~しよう」という意志未来。 >これの現在版が will often で「よく~する」という現在の習慣を表します。 ご解説を拝読しやっと、この英文のニュアンスが分かりました。  本当にありがとうございます。 今年もよろしくお願い致します。

その他の回答 (2)

  • makochia
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.3

will=未来時制という説明・言い方が誤解を招いているのだと思います。 英々辞典を引いてみると分かりますが(LongmanでもCambridgeでもいいものがonlineで引けます)、未来時制をあらわすというのは語義の一つであって、その他の語義として「習慣」が挙げられています。各辞書では次のように表現しています。 ・used when referring to something that always or usually happens (Cambridge) ・used to say what always happens in a particular situation or what is generally true (Longman) ・expressing habitual behaviour (Oxford) ・used to express frequent, customary, or habitual action or natural tendency or disposition (Merriam-Webster) つまり、will = 未来ではなく、「習慣」をあらわすと言っても、「未来の習慣」ではなく過去・現在・未来を問わず「習慣」をあらわすのだということをまず押さえておく必要があります。 しかし「そうはいっても、現在時制も習慣をあらわすじゃないか」というところが非常に難しいところです。 周囲のNativeに聞いたところ違いをうまく説明できる者はいませんでしたが、willが入ると確定的な感じ、間違いなくそうだという感じがすると言っています。 そこでwillの語源を調べるとwishと同じで、「意志・願望」という事なんですね。また名詞としてのwillは(未来と言う意味はなく)「意志」という意味になります。これらから、習慣といっても現在形でなくwillを使う場合、意志的なもの、意志があるように思われるほど確定的、反復的に行われる習慣、というニュアンスになるのだと思われます。 挙げられていた参考書の「未来に起点をおいて」というところは、残念ですが理解できません。

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに辞書を読めばその時その時の場では解決できますが、根本的なりかいが出来ません。 >「未来に起点をおいて」というところは、残念ですが理解できません。 例えば、Accidents will happen.(人生に事故はつきもの。 事故とは起きるもの。) とは言えても、two and two will be fourとは言えませんよね? それというのも、Accidents will happen.というのは、未来に注意を促す文であるのに対して、「2+2=4」は未来に注意を促していません。 だから現在形しか使えませんよね? 僕の質問の英文もそういう意味で未来に起点を置いている文なのです。 付け焼刃的な知識ですがご理解いただけましたか? こういう根本的な事を理解するのは辞書では難しいと感じるのです。 ありがとうございました。

回答No.2

あくまでも参考意見です。 ジーニアス(4版)には、 「習慣・習性」の「will」の用法が挙がっており、 Oil wil float on water. 油は水に浮くものだ、 Oll floats on water. でもよいが、前者のほうが「特性」が強調されると説明してあります。 「どうしても~そうなる」という感じで「動き」さえ感じられます。 これが「would」となれば、よくある「過去の反復」に対応するようです。 ここでは、 「これまでも、よくおしゃべりに立ち寄ったけど、まあ、彼のことだから、日曜の昼下がりには、これからもしょっちゅう、来るだろうなあ」という感じに読めました。 ようするに、「未来」としてではなく「習慣」と「推量」の合成と見るわけです。

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ちょっと時間がないので急いで書いています。 なので、初めに断っておきますが普段から回答者様の事は尊敬しています。 このお礼文からは、そう感じられないと思いますが、急いで書いていますので、お許しください。 >Oil wil float on water. No1様のご解説を読んで、反芻して初めて、真理表現と習慣(反復)表現は近いものだと分かったのですが、そうじゃなきゃ、「油は水に浮くものだ」(真理)から、習慣までもwillで表せるんだなというか、その感覚までは掴めません。 やはり、1を聞いて10知るような回答者様のようなお方じゃないと、それは無理なんじゃないの? と思います。 本当に失礼なお礼になってしまいました。 (こんなことならお礼は後日書くこともできるので、いったん締め切ってから後日した方が良かったでしょうか??) 本当に乱文ですいません。 でも回答者様の事をそんけいしているのは事実です。 ご回答ありがとうございました。

zatousan
質問者

補足

すいません、今日はもう時間がありませんので、明日お礼を書きます。

関連するQ&A

  • I'll often see you:未来?習慣?

    こんにちは、いつもお世話になります。 先日、英会話教室の無料体験レッスンに行ってきました。 一番レベルが高いクラスに行ったのですが、基本時世の復習をその日はやっていて、ネイテブの先生が、例文として、 I'll often see you. と書き、「これは、未来に2日置きだとか1週間おきだとか、ちょくちょく君を訪ねますよ。」という意味なので未来時制ですね。と、解説しました。 僕は、頭の中に「He will often drop in on a Sunday afternoon for chat.」だとか、「Accidents will happen.」だとか、willを使った習慣の用法が思い浮かんだので、「コンテクストによっては、過去・現在・未来の習慣の意味になりませんか?」と聞いたのですが、 「あんたバカ?」という顔をされた後で、「これは未来時制の文で過去でも現在でもなく、未来の事しか話していません。」と言われてしまいました。 僕も「I'll see you.」だけだったら、未来だと思うのですが、oftenが入ったら、文脈によってはと思うのです。 ネット検索していたら、Continue down the path until you come to a wire fence enclosing a sewage works. This rarely smells so it doesn't spoil the walk and you will often see dozens of rabbits feeding on the grass here . http://www.visit-gloucestershire.co.uk/gloucester/churchdown.htm という文がありました、どう考えても未来に関するだけのwill often seeじゃないので、やっぱり、oftenが入ると、文脈によっては、習慣になるんじゃないかと思うのですがどうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • readの時制について

    I read in the newspaper that lately the stock index for the Japanese Stock Exchange has dropped by a substantial amount. この文章でreadは現在形なのでしょうか? 現在形の場合、習慣的になって、訳すとおかしい感じになります。進行形ならよさそうな感じがするのですが、もしreadを過去形と考えると、has droppedの時制と合わないと思います。それと read in the newspaperのニュアンスがわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 完了時制(経験用法)の使い方と未来完了形

    同意文問題で 「彼は三回この映画を見ており、来週また見に行くつもりだ」が He saw the movie three time and he's going to see it again next week = He will have seen the movie four times when he sees it next week.  となるのですが、上の最初の問題文で (1)このhe'sはandでつながるのでwasの短縮形なのでしょうか。 (2)andで過去形と未来形を結ぶことができるのでしょうか。he was going to see itは「彼は見に行くつもりだったけど見なかった」と考えられるのでダメなのでしょうか。ダメならばwould(過去から見た未来)はどうでしょうか。 (3)three timesとあるので前半はhad seenではないのはなぜなのでしょうか。 また次の問題文で (4)未来完了形が最初の例文とイコールになるのがわかりません。 時制の数直線で考えるとand以降だけならば納得がいくのですが。

  • 未来を表す進行形

    I) We are having a special party for the children next Sunday. (次の日曜日に私達はその子供達の為に特別なパーティーを開きます) というように、進行形で近い未来を表すことができると思うのですが、過去時制においてこの用法は使えるでしょうか?例えば、 We were having a special party last Sunday. (私達はこの前の日曜日、特別なパーティーを開く予定でした。) のように表現できるでしょうか?これは「私達はこの前の日曜日特別なパーティーを開いていました」という意味にもならないでしょうか? II) 「明日彼は一日中寝ているでしょう」と言いたい場合、 He will be sleeping all day tomorrow. という表現は不自然でしょうか?進行形は一時的な状態を表すのでHe will be sleeping at 2 p.m. tomorrow.「明日の午後2時彼は寝ているでしょう」などの表現だと内容的に自然かなと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 時制について

    このコーナーでは沢山お世話になっております。 時制についてお教えいただけないでしょうか。 状況といたしまいて 私はAさんから昨日話を聞きました。それは今年の7/5に会議に出席するということです。 私が聞いたのは過去。聞いた内容は未来の事。のとき、以下の英文でよろしいでしょうか? will attend なのかattendedなのかよくわからなくお尋ねさせていただきました。 attendedなら過去の出来事になってしまいますよね? I heard from Mr A that he will attend the meeting on July 5. このようなケースのルールをお教えの程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 時制についての質問

    [1] He had lived in paris for ten years when the war broke out. [2] I lived in canada for ten yaers when Iwas child [1]10年間という期間があるのでhad+PPはわかりましたが なぜ2番は10年間があるのにhad+PPにはならないのでしょうか?なぜ過去形なのでしょうか? 友達に聞いたら[1]はWhen以下の動詞が過去動詞なら主節は had+PP [2] When以下の動詞が過去のBe動詞なら主節は過去形と言われましたなぜなのか わかりません。 だれかくわしく教えてください 時制の中ではこのようなことがたくさんおこるのでしょうか? それから時制を考えるとき主節を基準に考えるのかそれとも従属節を基準にかんがえるのでしょうか?

  • 英語の時制は全部で10個でしょうか?

     英語の時制は現在、現在進行形、未来、未来進行形、過去、過去進行形、現在完了、現在完了進行形、過去完了、過去完了進行形、未来完了、未来完了進行形の12個で全てですか。  現在形が日常の行動、習慣を表し、現在進行形は今動作が進行中であることを表すのであれば、I am playing tennis.はテニスをやりながら本人が発言していることになりますか? sinceやforのように過去にいつから始まったを示す文が入ると完了形になるのですか。

  • 時・条件を表す副詞節の中の動詞の時制

    時・条件を表す副詞節の中の動詞の時制が、未来を表すときには現在形になるというのは理解できるのですが、たとえば、「明日、彼がここに来たら」という文を書くときに、 「If he comes here tomorrow,」 と書く代わりに、 「If he is going to come here,」や 「If he will come to here,」や 「If he is coming here,」 と書くことはできるのでしょうか。 また、もしできるとしたらどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか。

  • be scheduled for 日時など

    予定を表す動詞scheduleの用い方について、こちらで何度かご指導いただいているの恐縮ですが、パターンが多く頭の中で整理が難しいため、恐縮ですが再度お願いします。 be scheduled for を用いた下記の例文について、正誤を付けていただきたく、お願いいたします。 (a)The meeting is scheduled for tomorrow at 1:00 p.m. (a')The meeting is scheduled for 1:00 p.m. tomorrow.     (a'・・・この文例については、tomorrowの前に onはなくてよいのだと思いますが) (b)The meeting is scheduled for May 8th at 1:00 p.m.  (b')The meeting is scheduled for 1:00 p.m. May 8th.      (b'・・・・・Mayの前に、onは要らないでしょうか?) (c)The meeting is scheduled for Sunday afternoon at 1:00 p.m. (c')The meeting is scheduled for 1:00 p.m. Sunday afternoon.     (c’・・・sundayの前に、 onやinは要らないでしょうか?) (d)The meeting is scheduled for this afternoon at 1:00 p.m. (d')The meeting is scheduled for 1:00 p.m this afternoon. (d'・・・・・this afternoonの前に、 on やinは要らないでしょうか?) (e)The event has been scheduled for 2:00 p.m. May 30, 2008, in Alameda County Superior Court.  (この文例は、「会話」ではなく「文章(新聞記事など)」なのかもしれませんが、 Mayの前に、onは要らないのでしょうか?) よろしくお願いいたします。

  • 時制って本当に難しい

    "Is that Italian restaurant next to the bookstore new?" "No, I think ( ) for more than a year now." (1)it's been open (2) it's open (3) it's opened (4) it was open (センター試験2000本試験) (質問)答えは(1)ですが、なぜ(2)は駄目なのでしょうか? 現在形とは現在を中心として過去から未来に広がりをもつ時制だと自分は認識しております。であれば、過去の(例えば2005年の4月9日から)今まで(2006年の4月9日)までopenの状態であるということが続いているという意味にはなりませんか?be動詞はそういう性質がないのでしょうか? (補足) Although he is in this country, for only two years, he talks like a native speaker. (法政大) 間違い探しですが、これもis→has beenとなっております。 (isでもいけそうな感じです)