• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友人を素直に祝えませんでした)

友人の結婚式について心にもやもやとしたものが残ってしまいました

rowena119の回答

  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.2

ご祝儀と、結婚式の内容+料理のバランスが悪いと言うことですね。無理して披露宴をする必要がなかったんでしょう。恐らく多くの人が同様の感想を持たれた事でしょう。価値観の違いですから、そういう人と割り切れればお付合いも続くでしょうけど、今後、出産や入学など色んな局面で価値観の違いから来るストレスを受けるでしょう。

noname#124235
質問者

お礼

おっしゃるとおりバランスの問題だと思います。 あとは日ごろの言動との違和感です。 本当に価値観は人それぞれですよね。 勝手にこちらがストレスを受けているので、 確かに割り切れないと自分がしんどいだけですね・・。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 彼に招待できる友人が少なく困っています

    教えてください。 年内の結婚を考えています。 彼も私も目立つ事が好きなほうではなく、お金に余裕もないので、 大げさな披露宴はしないつもりです。 私はウエディングドレスを絶対着たいので、結婚式と親しい友人を招いて 小さなパーティーをしたいと思っていました。 ですが、彼は友人が非常に少なく、会社の人を呼ぶのも嫌だというので 親族のみで結婚式だけするという方向で話をしているのですが。 私の友人たちはみな、ぜひお祝いをしたい、披露宴はしなくてもパーティー はしようよ、と言ってくれています。 どう考えてもゲストの数が合わず、パーティーはできそうにありません。 諦めるしかないのでしょうか。なにかいい方法があったら教えて下さい。

  • 友人からの結婚祝いについて

    友人からの結婚祝いについて すみません、長文となります。 友人が出来婚し、急遽披露宴を行うことなり、私と結婚時期が重なりました。 友人は披露宴をしましたが、私は披露宴はせず、挙式のみ親族内で行いました。(彼女にも直接あって報告済みです) 友人の結婚式は遠方で(公共交通機関で5時間の距離です)、お車代は出ず、それについての説明も一切ありませんでしたが、気持ちよく、喜んでお祝いして参りました。 その友人の披露宴の最中に、私は突然、司会者に派手に紹介され、高砂に呼び出され、新婦から小さな花束を渡されました。新婦と結婚が重なった私へのお祝いとして。 花束自体はとても嬉しかったのです。涙が出るほど。 しかしその一方で、 何もこんなに派手に紹介されなくてもよかったのにな・・・こっそり渡してくれたほうがよかったな・・・ という思いがあります。 元々緊張しぃで地味な性格で、見ず知らずのほかのゲストにまで私の結婚が派手に知られてしまったという恥ずかしさ、 友人を祝うためにわざわざ来られたゲストは、内輪だけで盛り上がってるように見えて、しらけた人もいたんじゃなかろうか・・・という申し訳なさ・・・ そして、口ではうまく言い表せませんが、自分の披露宴の「ついで」に私への結婚祝いを済ませた感がぬぐえないのです。 これが、正式なお祝いが別にあれば、「ついで」のような悶々とした感情は沸き起こらず、純粋に喜べたと思います。 彼女からのお祝いは、自らの披露宴の際に手渡されたその小さな花束のみ。 一方、別の友人からは、かつて私が渡したご祝儀と同じ金額をお包みいただいております。この友人の対応を当然だとは決して思っておりませんが(むしろ恐縮したくらいです)、上記の新婦とのあまりの対応の違いに驚いております。 別に、ご祝儀3万円をそっくりそのまま返して欲しいとか、そういう事では決して無いのです。 もし仮に、私が逆の立場なら、お車代も出せなかったのにわざわざお祝いにかけつけてくれた友人には、披露宴する・しないにかかわらず、それ相応のお祝いをすると思いますし、何より自分の結婚式のついでに友人のお祝いを済ませたりなんかしません。もし上記のようなセレモニーを行うとしても、別の形できちんとお祝いをすると思います。 この友人から、出産したとの報告をいただきました。 今後の付き合いがあるため、出産祝いを渡さないといけないと思っていたのですが・・・旦那はこの一件に憤慨し、「今後、付き合いを絶つつもりなら、お祝いは贈らなくていい」と言っています。 今後の付き合いを絶つ・絶たないに加えて、どのようなお祝いを贈ればよいかも分からなくなって、 かなり悩んでいます・・・。 何でも良いのでご意見いただけたら幸いです。 長文・駄文となり申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • ゲストに負担をかけない披露宴

    ゲストに負担をかけない披露宴をしたいが、どうしたらいいか、と友人から相談を受けたのですが、なかなかいい案が思い浮かばず、困っております…。 1)普通の披露宴(私が結婚した時) 普通に(?)ホテルの宴会場で披露宴をしました。 料理と飲み物、引き出物で2万円強ぐらいかかりました。 ゲストは、平均3万円ほどご祝儀を包んで下さいました。 →ご祝儀2~3万円は、今回の友人たちのゲストには辛い金額のようです(若い人が多い)。 軽減したいので、普通の形の披露宴はしない方向。 2)知人の披露宴の場合 挙式の後、家族だけで披露宴(食事会)。友人は、挙式と二次会に招待(会費制)。 この知人も「披露宴をするとゲストに金銭的な負担がかかる」とのことで、こういった形を取ったそうですが…。 実際には、お昼時に家族の披露宴をしている間(4時間)、ずっと待たされた形になり、各自でランチやお茶をして時間をつぶしました。 二次会だけで披露宴に参加しない、という気持ちから「何かお祝いをしたい」という話になり、事前にプレゼント(1万円程度)をしました。 結局、ランチ代、お茶代、プレゼント代、二次会会費で、2万円以上かかりました(お返しは二次会でのプチギフト程度)。 →かえって、きちんとした料理や飲み物、引き出物を準備した方が、おもてなしになる、とのことで、この案は却下。 私が考えたのは、この3と4の案です。 3)友人は挙式に参列しない案 挙式→家族・親族のみの内輪の披露宴→友人へのお披露目会(会費制)の流れにして、挙式には友人を呼ばない(神前式にする)。 ※「二次会」と言うと、会費以外のお祝いをあげなければ、と考えるゲストが多いかもしれないので「会費制のお披露目会」「友人との披露宴(会費制)」という言い方にする。 4)家族・親族のみの披露宴を挙式前にする。 変則的な形ですが、親族紹介を兼ねた内輪の披露宴→挙式→友人とのお披露目会(会費制)にする。 私が考えたのはこんな感じですが、どなたか、ゲストにあまり金銭負担をかけず、また、そのことについてゲストに気兼ねをさせないような、そんなお披露目をした方いらっしゃいませんか?

  • ワタシってひがみっぽい女でしょうか?

    くだらない質問なのですが。。 私には20年以上付き合いのある同級生の友達がいます。 彼女は私のことを「親友」と思っているようです。 彼女は20代前半で結婚したのですが、会費制の披露宴だったので会費5千円+祝儀2万円を渡しました。 そして10年ほどたち私も結婚したのですが、結婚式と家族のみの食事会だけで披露宴はしていません。 彼女は結婚式を見に来たり新居に遊びに来たりしましたがお祝いは「おめでとう」の言葉のみでした。 ところが最近あまり親しくない共通の友人が結婚することになったのですが(披露宴には呼ばれていません)、その彼女に「二人で何かお祝い買う?」と相談されたのです。 私としては殆ど顔もあわせない相手にお祝いなど贈る気もないのですが、私には言葉だけのお祝いだったのになぜ大して仲良くもないヒトにお祝いを送るのか?と気分が悪くなりました。 こんな風にやっかむ私は心が狭いのでしょうか。。

  • 式を挙げていない友人から結婚祝を頂いてる場合どうすれば・・・

    私は26歳の女です。 先日、結婚披露宴を行いました。 その際、数年前に結婚した友人を招待しました。 しかし、その友人は結婚披露宴を行っていませんでした。 お祝いの品も贈っていません。 (友人を呼んで会費制のパーティーがありました) 私の結婚式でご祝儀を3万円頂いており、貰いっぱなしになってしまっています。 友人が結婚してから、数年経っていますし・・・どうしたら良いでしょうか。 今更、結婚祝をおくるのは変かなぁと思いますし、 何か品物をお送りするのが妥当でしょうか。。 どうしたら良いのか分からないので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 友人への結婚祝い

    先日、主人の友人から電話があり「入籍をした」と報告を受けました。 その友人は、一戸建ての住宅を購入し、ひとまず電話をくれた日に入籍をしたそうです。 披露宴をするかどうかは未定らしいのですが、クリスマスのころに引越しして同居を始めるそうです。 この友人は、私たちの結婚式および二次会に参加してくれました。 (祝儀3万円+二次会費¥6500、お祝いの品物はもらっていません。) 披露宴をするのであればおそらく主人は出席することになると思います。 友人が披露宴をするかしないかの返答を聞いてからお祝いをどうするか決めようと思っているのですが、主人のお母さんが「とりあえず、ご祝儀で3万円もらっているから3万円渡したら?」と言っています。 私は、以下のように考えています。 ●披露宴+二次会ならば    →ご祝儀3万円+二次会費 ●披露宴のみならば    →ご祝儀3万円+5000円程度の品物 ●披露宴も二次会もなし    →ご祝儀2万円+1万円程度の品物 どこかで、「披露宴などによばれてない場合、ご祝儀を3万円も出さなくていい」と聞いたこともあり、上のように考えているのですが、この考えでは友人として問題がありますでしょうか? 主人も私も判断をしかねています。 皆様のお力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 披露宴をしない友人への結婚祝いについて

    このたび旦那の友人が結婚することになりました。 挙式や披露宴は行わないみたいです。 で、旦那がお祝いは3万円するから。と言うので 「常識では披露宴をしない場合は1万円だよ」と 言うと 「でも、みんなに聞いてみないとわからない、みんなが3万するって 言ったら合わせないと」というので お祝いは相場に合わせてするもの、人と合わせるのもおかしな 話だと思いました。 私達の時は披露宴をしましたので 3万円を包んでもらいましたがそれは引き出物代と料理代の 金額だと思い披露宴もしないのに3万も包むなんて 多すぎだと伝えました。 結局は旦那が納得し1万円にすると言いましたが 私がケチなんでしょうか? 相場以上あげるのは相手もびっくりし気を使うだろうし なにより家計を預かる身としては 相場以上あげたくないというのが現状です。 旦那の友人達はいくら包むのか知りませんが お祝い金って人と合わせてえげるものなんでしょうか? 常識的に考えてどうなんでしょう。 よろしくお願いします。

  • ご祝儀を頂いていない友人への結婚祝い

    こんにちは。披露宴のご祝儀についての質問です。私は大阪に住んでおり、去年結婚しました。披露宴はせずに会費制のパーティーだけをしました(参加費一人7000円)。そのパーティーに遠方の友人も招待しました。私達グループでの決め事で、みな遠方に住んでいるので、交通費や宿泊費は出さないことにしています。なので、今回私も用意しませんでした。披露宴をしなかったので、ご祝儀は頂いていません。けれでも連盟でお祝いの品物(一人3500円くらい)を頂きました。そして、今年、そのグループの友人の一人が東京で結婚することになりました。友人は披露宴をします。私も披露宴に招待されました。結婚のお祝いは通常、頂いた金額をお返しすればよいと聞きます。けど、私の場合、ご祝儀を頂いていません。ですが、友人は披露宴をします。披露宴をする場合、そのお食事代や引出物代もかかってきますよね。なので、考えました。「ご祝儀でなく、披露宴の事前に、2万円くらいの品物を送る」。こういった方法はいかがでしょうか。やはり本人からしたらご祝儀のがありがたいものでしょうか?けど、私はできれば同じように品物でお返ししたいのです。問題ありませんよね。また、こういった場合、披露宴当日は受付で「事前にお祝いをお渡ししています」と伝えればよいのでしょうか?それから友人に対しては「ご祝儀の代わりに品物を送りました」と事前に伝えたほうがよいでしょうか?(万が一、更にご祝儀も、と期待されてしまわないために)。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 友人結婚式 妊婦

    私は6ヶ月の妊婦で、2歳児の母(27歳)です。 親しい友人の結婚式に来月出席するのですが、どの様に式や披露宴に出席し、お祝いするべきか悩んでいます。 友人は多くのゲストを招待している様ですが、私の友人は一人も出席しません。おそらく私が出席しても、結婚式場で話ができる人がいないかと思います。 歓談の時間、いかに過ごそうかと思い、かなり良いビデオカメラが家にあるので、友人に頼まれてもいないのに披露宴を撮影して、後にDVDでも贈ろうかと思ったのですが、変でしょうか? 一度、違う友人の披露宴を勝手に撮影しDVDを送った経験があるのですが、その友人は喜んでくれました。ただ、ビデオカメラがかなり大きいテレビ局っぽい?様な物だったので、目立ってたとも言われました。 妊婦で肩にのせながら撮影していたら余計に変な人か、アドバイス下さい。40cmくらいあるビデオカメラです。

  • 「会費制の披露宴」と「豪華な披露宴」、どちらが好きですか?

    私自身、披露宴をするなら会費制が良いと思っていました。・・・というのも私は友達の披露宴に何度も呼ばれましたが、中には、美味しくない料理。欲しくない引出物。披露宴後の高額な二次会の会費。(お祝いしてあげる気持はあるのですが)がっかりして帰った事も2回くらいありました。祝儀も「3万円はちょっときついなぁ」という会話聞いた事もあって、私がする時は15000円くらいの会費制にして(引出物なし)美味しい料理と会話とゲームで楽しみたいと思っていました。 それをある人に言うと、「会費制は祝儀など迷う人もいる」「引出物がないなんて失礼」「豪華にするのがゲストへのおもてなし」・・・・と。 大体祝儀の相場が3万円なので半分のお金で美味しく楽しく過ごしてもらえたらいいなぁって思ってましたが、皆さんはどうですが? 安いほうが良くありませんか?(ケチかしら?)ご意見をお聞かせください。 また会費制の披露宴って行った事がないので行った事がある方、感想をお願いします

専門家に質問してみよう