• ベストアンサー

回答する際、出典のURLは必ずしも必要なのでしょうか?

Eivisの回答

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.8

 yayupuu3さん、お元気ですか! このところ、回答に対する告発が流行っているのでしょうか・・・今朝はやく目が醒め「丸写し云々」の質問が出ていまして下に紹介するような事を書き込みました。 私はこの「OKweb」に関しては、ほんのお遊び・ゲームのつもりでいましたが日本経済新聞などにも取り上げられ始めたとなると、このサイトの管理運営自体が問われることになるでしょう。 つまり学問の世界では引用文の出典を明確にしていなければ、書いた研究者は学会から追放されるのが普通でした。 しかるに日本では、20年前頃からアマチュア学者を持て囃す傾向がマスコミにも見られ、学問の厳しさ、怖さを知らぬ妙な考古学の「穴掘り職人」の出現で考古学の学会が問題となりました。 その挙句、自殺して抗議する大分大の学者まで現れる異常事態となって、この所再びシビアな学問への回帰が叫ばれている訳です。 そんな事を踏まえて考えれば「OKweb」も次第に世間の注目を集めれば、今までのようにお遊びですからでは済まなくなり、著作権の問題も身近な問題として浮き上がってくる筈です。 ___以下#64225に書いた文の一部です_______________________ 昨日は、他の方の投稿にも「パクリでは?」という指摘を見ましたが「日経新聞」にも紹介され始めた以上、今後は「OKweb」も著作権絡みで問題になるでしょう。 そもそも自分の「意見」と「経験」を書くとか、本業の「研究の成果」以外は、この手の話はどこかで聞きかじったか、過去に覚えていたかで「オリジナル」は少ないでしょう。 私は参加して3ヶ月過ぎたところですが、暇つぶしとゲーム的面白さで参加してますが、[URL]などと言う便利な逃げ口上があるとは、最近まで知りませんでしたが、知ったかぶりの後ろめたさを隠す丁度よい「隠れ蓑」みたいなものですね。 ~で、多分私自身も規約違反していた事もあるのでしょうが、それよりも問題なのは書いた事が、後で考えたら間違いだったという場合です。 私自身、あれは間違いだったと思うのが300回に1回ほど、怪しげなのが100回に2回ほどあるので、問題の性質によっては、ここに書かれた回答をそれ程信じている訳ではありません??? また質問者の方にも、出てきた回答のどれがよいのか判らずに「好回答」を出す人もいて・・・片方に20点差し上げ・・・間違い回答にも10点差し上げた方も現実にいらして、せっかく頂いた20点が萎んで見えたこともあります。 あとで頭の中どう整理するんでしょう?・・・どうせアカデミックな場ではないので、その程度なものだ思って納得していますが。 ・・・商品券の話、あれは時給にもならない程度のもの、ここの回答を仕事にしても引き合わない話で、ささやかな自己満足なのです。 答えは一つというのを別とすれば、まあ7割納得できればよし・・・、怪しげな解答には「冷静な判断」でと云うところでしょうか! ・・・でも命に係わる怪しげでくだらないメール遊びよりはまともで健全ですよね! 01/04/16 05:32 Eivis __________________________ 最後の部分はコピーの引き写しの癖に商品券稼ぎを~~~という部分だったんですが・・・問題があるとすれば「詐欺」などに当たるんでしょうか???・・・何しろ法律音痴なもんで判らないんですが・・・。  ではまた。。。あまり頑張りさせ過ぎないようにネ!

noname#4821
質問者

お礼

Eivisさん、いつもご回答いただきまして、有難うございます。 > 学問の世界では引用文の出典を明確にしていなければ、書いた研究者は学会から追放されるのが普通でした。 しかるに日本では、20年前頃からアマチュア学者を持て囃す傾向がマスコミにも見られ、学問の厳しさ、怖さを知らぬ妙な考古学の「穴掘り職人」の出現で考古学の学会が問題となりました。 この、記述を読んで驚きました。私は本当に無知だったのですね。 今の私がまさしく「妙な考古学の「穴掘り職人」」そのものですね。 引用文の出展がないと追放されてしまう…そのような処置があるのなら、「回答丸写し」ということもなくなるのでしょうか? このサイトの中はそう考えると、本当に規制がゆるいのですね。 自分が参加する上で、このことは肝に命じておきます。 あと、私も法律音痴なので、何が本当に良いのかはよくわかりません。 「詐欺」と言われれば、そのような気もします。(本当はどうなのでしょうね?) > あまり頑張りさせ過ぎないようにネ! 頑張っているようにみえるのでしょうか? 私は自分がただの我侭娘で、ただの「教えて君」だと思っておりました。 私はまだ、人生、Eivisさんの半分も生きていません。私も歳を重ねたらEivisさんのような広い心がもてるのでしょうか?…そう、なりたいです。 「ではまた」と仰って下さった、お言葉に救われます。 大変参考になりました。本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • URLだけを書く回答は適切でしょうか?

      最近よく見かけるある人の回答は、回答の内容が、URLの記載だけで、あとは、「このURLに答えがあるよ」とか、それ単独では意味をなさないものばかりです。 URLだけを記載する回答というのは、以前からありましたし、わたし自身も、場合によっては、そういう回答を行います(ただ、その場合、このサイトのURL紹介が多いです)。 けれども、URLだけの回答というのは、その場しのぎの回答になったとしても、後から参照する人にとって、URLをクリックすると、リンク先にあるはずのページが、色々な事情で消えていたりすることがあり、その場合、本当に、このような回答は、「無内容な回答」となります。インターネット上のURL先のページというのは、時間とともに消えるというのは、非常によくあることなのです。 ことに、最近見かけるある人というのは、「一番に速く回答することが目標」などと言っているのです。これは「本末転倒」で多大な弊害があると思います。 実際、その人の提示するURL先を調べると、検索エンジンで出てきたそれらしいページを示しているだけで、質問内容からすれば、不適切かつ、間違いを導くページであることがあります。 弊害として、「すぐに回答が欲しい」という人の場合、間違った情報を受け取って、回答を締め切るということがあります。また、良回答にした後、URL先が消えると、一体どこが良回答か分からなくなり、他の回答を宙に浮かせます。難しい問題の場合、いい加減なことを回答し、質問者の削除権限を奪うことにもなります。 こういう、URLだけの回答で、しかも、速さを競うためか、いい加減な参照になっている回答について、どう考えられますか?   

  • 「URLだけの回答って」

    いつもお世話になっています。 先日、私はある質問を見かけて「おっ、オレにも答えられる!」と思い、勇んで回答にでかけていったら、もう既に回答がなされていました。 それはよくあることなので気にしないのですが、その回答は参考となるページの名前とURLの羅列でした。その質問は別にサイトを紹介して欲しい、というものではありませんでした。 仕方なく私は、そのページを一つずつ見ていきましたところ、3つ目の参照先のページの奥深いところに私と同じ意見が載っていたので、回答をやめました。 昨日、私はある質問をしたくなって、トップページの検索をかけてみましたら、同じ質問がみつかりました。喜んでその質問を表示してみたら、一つ目の話と同じURLの羅列さんが回答されていて、良回答に選ばれていました。 そこで参照先のページを見に行ったんですが、5つ中3つまで「Not Found」で出てきませんでした。 参考となるページのURLを紹介するのは、質問者に代わって検索してあげることだから、良いことだと思います。でも、あとから回答する人は、一々見ていかなければいけなくて回答する気をなくします。回答者の素顔も全然見えませんし、そうすると、そのページに書かれていることの信憑性を誰が保証してくれるのでしょう。元々保証するようなたぐいのものではないにしてもです。 また、参照されるページは、いつまでも存在するわけじゃないですよね。これじゃ知識遺産などと言えるシロモノじゃありません。 私はURLの紹介は参考程度にとどめて、自分の知識や調べた内容で答えた方がいいと思います。せめて誰も回答できない質問に対してやって欲しいです。あのような回答が良回答として認められたら、他の回答者がやる気をなくしませんか。また同じような回答者が、今後増えてきませんか。検索してURLを載せるだけなら私だってできると思ってしまいます.

  • レポートに用いる引用の出典の書き方について

    こんにちは! 早速、質問に入ります。 近々、大学のレポートの提出があり、現在、レポートを作成しています。 その提出するレポートの中で、インターネットサイトに公開されている内容を引用したいと思っています。(もちろん書籍からの引用が中心ですが、どうしてもある内容だけはインターネットサイトを頼らざるおえなくなったため) そこで質問ですが、インターネットサイトから引用したものの出典の書き方を教えてください。 ちなみにそのサイトから引用するものの内容は、公認野球規則というもので、書籍として販売されています。なので、出典の際は、引用してきたサイトの情報だけでなく、元ネタである公認野球規則の事も書くべきでしょうか? 分かりやすく言うと… 仮にインターネットからの引用出典にURLが必要ならば 『URL』と書くだけでなく、 『URL』公認野球規則 というような感じで言葉を添えるべきでしょうか?

  • URLをはりたいのですが?

    オウケイウェイブのサイトから質問されている方への回答をよくしている者なのですが回答している時に質問の内容により自分のブログに誘導したい時があるのですがブログのURLを貼りたい時はどうしたらよいのですか?<URLをクリックした時点でそのURL先にいけるようにしたいです。>お手数ですがパソコン素人なもので詳しい回答お待ちしております。

  • 出典を明記する、ということ

    いちおう、英語カテゴリで質問したいと思います。理由は、単にわたしが主に英語カテゴリで回答しているからです。でも、この質問は、他のすべてのカテゴリにも当てはまります。 質問者が質問文に何かを引用するのはよくあることですが、 出典が書かれていないことがほとんどです。 これはなぜなんでしょうか。←これが質問 引用というのは、他人の仕事を取ってくることなので、 どこから持ってきたか明記しないと、それは窃盗です。 オーケストラのコンサートで作曲家の名前を出さずに交響曲を演奏したり、展覧会で絵画を制作した人の名前を展示しなかったり、することはあり得ません。学校の課題や学位論文に引用の出典を書かないことなど、言語道断です。 それなのに、インターネット上なら出典なしでいい? 実際、人のブログを読んでいて、あれ、これどこかで読んだことが・・・と思うと、ウィキペディアの記事の丸写しだったりします。 それで、このようなQ&Aサイトで出典が明記されていない理由(順不同)を考えてみました。 1。出典を書くべきだ、とそもそも知らない 2。オレ様がどこから何を取ってきても勝手だ、と思っている 3。著者への敬意などクソ食らえ、と思っている 4。窃盗である、という意識がない 5。短い引用だから、出典は不要である、と思っている 6。出版されていない物の場合、出典を書く必要はない、と思っている 7。出典を書くのがめんどうくさい 8。出典を書いて自分の身元がバレるのを恐れている 9。自分が書いた文だ、と言いたくない 10。翻訳機に書かせた文だ、と言いたくない 11。自分でもどこから取ってきたのかわからない 12。その他 よろしければ、みなさんが考えうる理由をお聞かせください。 あるいは、みんさんも、このようなサイトでは出典を明記する必要はない、とお考えでしょうか。たとえ、必要はなくても、出典があると、回答者には全体像がわかってきて便利なんですが。

  • 故事の出典について

    仙人の碁に見惚れていたら、幾世も時が過ぎていたといった内容の故事がどの出典からなのか捜しています。出典わかる方教えてください。もしくは、故事の出典を調べるのに良い、テキストやサイトがあったら教えてください。

  • なぜ回答者は同じ所へ行くURLを貼り付けたのでしょう」?

    「これは役に立ちますか」という質問にURLが貼り付けて有りました、内容はお金儲けのコマーシャルでした。 回答の一つに、「コマーシャルですね、内容を見たければ」とURLを貼り付けて有りますが、 質問者さんのURL、回答者さんのURL明らかに違うけど、表示されるものは同じで、目次みたいな所でした。 (詳しい内容までは恐ろしくて見てません。) 「なぜ回答者さんは同じ所へ行くURLを貼り付けたのでしょう」? 推測で構いません、どなたか教えてください。

  • 回答の本文に貼り付けたURLが消えてしまう。

    「教えて!goo」に関して、タイトル通りの質問です。 回答する時に、参考URL欄でなく、回答の本文中にURLを貼り付ける事が多いです。 回答を投稿して数日はURLが残っているのですが、時間が経つといつの間にか消えてしまいます。 規約違反のリンク先というわけでもないし、違法なサイトのURLを貼り付けているわけでもありません。 どうなっているのでしょう? そして、何か対処法はありませんか?

  • 貼付した参考URLに気付いてもらえない!?

    私は回答をする際に、出典や動画などのサイトのURLを貼付することが多々あります。URLがひとつの場合は、本文中ではなく、なるべく別枠の「参考URL」に貼るようにしています。 ところが頂いたお礼文を読むと、貼り付けたURLに気付いてもらえていないように見受けられることがたまにあるのです。 質問者さんが携帯からで、表示できないサイトなら仕方がないとは思いますが、どうもそればかりではないような気がします。本文中に貼ったほうが分かり易くて親切でしょうか。

  • URLだけの回答をする人について

    さんこうに http://www.--------- このような、URLだけを書く回答を見かけます。 そのリンク先が閉鎖や移転していた場合、後からこの回答を見ても 何の役にも立ちません。 ですからリンク先に書かれている内容を簡潔にまとめて書くべきではないのでしょうか。 なぜこのような回答をするのか、理由を教えてください。

専門家に質問してみよう