• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飢餓のスイッチ?(NHK ためしてガッテン))

飢餓のスイッチを探せ!

noname#175206の回答

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.3

 そのテーマの前提となるテーマの番組があります。「低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点」というテーマで、 http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090121 です。  いろいろ見方も議論もあるでしょうが、私はこれを気軽に勧めています。  もし、その食事方法で隠れ肥満が防げるなら、もちろんそれに越したことはありません 。ただし、それは定説とはいえませんから、それは考慮する必要はあるかもしれません。その主張は無視したほうが良いのかもしれません。  それでも、なおかつ有用であると私は考えています。なぜなら、そのテーマで勧める食事方法とは、 ・たんぱく質は必要充分な量を確保 ・炭水化物と脂質は減らし過ぎない程度に抑えてみる ・食事のボリュームは低カロリーな食材で補って満足感を失わないようにする ということが誰でも簡単にできるからです。上記は何のことはない、ダイエットの基本でしょう。ですから、たとえ飢餓スイッチが嘘でも、有用であると考えています。  閑話休題。一応お示しの番組で紹介していたのは以下の通りです。 ・横たわって落ち着いたら脈拍を測ります(睡眠中や起床直後ではありません)。 ・普通に起き上がり、すぐに立った状態で脈拍を測ります。 ・その二つの脈拍数の差を計算します。  まあ、それで飢餓スイッチが入っていると判定されても、どうということはないと思いますが。なぜなら、運動習慣のある人だと、それくらいでは心拍数がびくともしなくとも不思議ではないですし、さらに私はダイエットするなら筋トレが必要と、いつも勧めるからです。  確かに、毎日の過度の有酸素運動や、長期にわたる食事制限のやり方によっては、などなどが原因で基礎代謝が体重相当以上に下がることはあります(甲状腺異常は話は別ですが)。  でもそれは、無酸素運動で体重相応に戻せます。一番手っ取り早いのが筋トレです。で、これも女性の場合に私のお勧め定番なのが、スロトレで入門です。男性でしたら、もう最初から普通の筋トレ、最低でもスローとクイックの組み合わせです。

comet86
質問者

お礼

わかりました。 メタボ対策ダイエットと植物性脂質の関係について、改めて質問を立てたいと思っていたところでした。

comet86
質問者

補足

日が経っていますが、派生的に興味深いところを示して頂いたので。別質問にせず、こちらに書かせて頂きます。 1>無酸素運動で体重相応に戻せます。 カロリー不足で痩せた分の筋肉は、新たに筋を増やすことに比べて、容易(例えば、痩せることぐらいには容易)なのでしょうか。筋肉を付けるのは、脂肪を落とすより大変と聞きましたが。実際、やせるだけなら、空腹を我慢しさえすれば、筋肉と体脂肪が並行して痩せるので。(取り合えず中年男性の場合)カロリーに使われて痩せた筋肉は、(筋トレによる)回復も容易ということなのでしょうか。筋肉を増すことの難しさとは、回復を超えて増そうとしたときのことを、指しているのでしょうか。 2>脂質は減らし過ぎない程度に抑えてみる 「減らし過ぎ」は、どのような害があるとお考えですか。体脂肪率が高い場合、それでも脂質を取る理由が解りません。特に動物脂肪は、取って体に付くなら、有酸素運動で落とすために、余計な時間が取られてしまう。体に有り余ってい困っている動物脂肪を外部から取らねばならない理由が、解りません。だから私は、どうしても、プロテインに走っています。 さらに解りにくいのが、植物性脂肪で。今の私は、豆腐や納豆に含まれる脂質も、有酸素運動時間を増やすのではないかと怯えてしまい、オカラと大豆プロテインに替えています。善玉コレステロールが足りている私は、オリープ油も不要ではないかと、考えているところです。それとも、植物由来の脂質は、デンプン質程度には、体に付きにくいのでしょうか。 目に見える効果のためには、週5時間程度の有酸素運動に加え、週4時間程度(2-3日/回)の筋トレ、合計9時間/週が、まあまあ標準的な時間配分だと思いますが、それでも、日常業務に差し障りの有る人は、多いと思います(ウォーキングや筋トレが楽しく、世界の見方を変えてくれる体験であることは認めるとしても)。 ですから、健康上無問題なら、脂質を食事から排除したい。その分、有酸素運動の時間を減らせる・目標値に早く到達できます。BIM:22・体脂肪率17%のような健康的推奨値に届いたら、卵の黄身もラーメンのスープも残さない生活に戻し、体型維持のために運動プログラムを立て直すつもりでいます。

関連するQ&A

  • スロージョギングについて

    スロージョギングについてなんですが、 http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090610 この「スロージョギングのポイント」どおりに走って、 自分の基礎代謝(1320ぐらい)と 同じだけカロリーをとって生活したら、 どのくらいの期間で、何キロぐらいやせられるでしょうか!? 18歳、165センチ、62キロです! あと、一日30分と書いてありますが、 初めは10分でもいいんでしょうか

  • 体の動きを利用して楽に介助する方法

    先ほどの「ためしてガッテン」(再放送)で http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090415 無意識に行っている動作の準備を利用したり、 (上に持ち上げるより前屈みになるように支える等) 介助者もイスを使ったりして、 力づくで動かすのではなく介助者にも協力してもらって 両者が楽に行える方法をもっと詳しく知りたいのですが、 (録画環境がないので番組録画できませんでした…) 動画があって分かりやすくまとめられているサイトや 本やDVDがありましたら教えて下さい。 知識として知っておきたいので。

  • 有酸素運動になってるの?PART2

    先日、有酸素運動時の心拍数が100前後しかなく、本当に有酸素運動になってるか質問した32歳男性です。 ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1125152 その後も、アドバイス通り、細かい事を気にしないで、運動を続けてましたが、今日、トレッドミルで時速7.4km/hで1時間走った直後に、すぐ心拍数を計ったら、98しかありませんでした。運動前の安静時は88でした。 安静時と運動時で10しか心拍数が変わりません。 体脂肪率も11.5%で停滞しています。 今後、今の自分の限界速度(8.0km/h)を上回る速度で走った方がいいでしょうか?そうなると足が疲れ、息切れします。 それとも、今のまま、「ゆっくりニコニコ話しながら走れる」速度(7.4km/h前後)で、たとえ、心拍数が90代でも続けた方がいいでしょうか?また、心拍数90代でも有酸素運動になってるでしょうか? ここにきて、路頭に迷ってます。 苦しんで心拍数を110以上に持っていくか、それとも、今のまま、心拍数が90代でも、ゆっくり走ってた方がいいでしょうか?上述したように体脂肪率が停滞しています。精神的に悩んでます。 どうか、よきアドバイスお願いします。

  • 有酸素運動の心拍数はどうやって測る?

    有酸素運動は、公式によって出される年齢によって最適な(最も脂肪が燃焼しやすい)心拍数というものがありますよね。 しかし心拍数は専用の機器がない場合、どうやって測ればいいのでしょう。 10分ぐらいたったら運動しながら脈を押さえて1分間測るのでしょうか。 それとも15分ぐらいの有酸素運動を終えた直後に1分間測るのでしょうか。 あるいはまだ別の方法がありますか? あと話はずれますが、筋トレなどの直後に続けて有酸素運動をやる方が効果的だと聞いたことがあるのですが、もしよろしければそれについてもご意見いただくとうれしいです。

  • NHK 「ためしてガッテン」で

    先日 煎茶を2g ミルで引いて 50ccのお湯と 50ccの牛乳とで 割ってのむと カテキンの 吸収がけた違い なんてやってましたが 牛乳が豆乳じゃダメなんでしょうか? どなたかご存知の 方 よろしくお願いします ちなみに NHKは 御意見ご感想は伺いますが 個別の質問には  お答えしかねるとのことです

  • バイアグラ、老人と性愛

    バイアグラについて 心臓roujinに悪いと聞いていますので、血圧と同時に心拍を、30分くらいして測ると結構、心拍数は高くなっていました。心臓発作が起こるくらいの大体の目安の数値はいくらくらいでしょうか? 個体差があると思いますが、一般にに危険といわれる心拍数はいくらくらいでしょうか。 小生は結構元気で、低血圧気味で、60代後半のものです。

  • Eテレ ニュースで英会話午後11:20~

    Eテレ ニュースで英会話午後11:20~ URL:http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2011-12-16&ch=31&eid=8330Eテレ 放送日 :2011年12月16日(金) 放送時間 :午後11:20~午後11:40は午前1:00~午前1:05(5分)の再放送ですか?5分のが5回分だと時間があってないけど。 ラジオ版との違いはありますか?

  • 安静時の心拍数が120…

    家族の話なのですが、 安静時の心拍数が120/分もあります。 これって異常ですよね…? 若いときからずっとそうで(今もまだ若いですが) 体力などは人並みにあり、 精神病も含めて、特に病気ではないのですが(精密検査はしていないので断定はできませんが) これって何なんですか? やはり病院に行ってみた方がいいんでしょうか? ちなみに、運動はそれなりにしています。 ただ、野菜をほとんど摂っていないようです… 睡眠は不規則です。

  • マラソン時の心拍数

    43歳(男)フルマラソン2時間50分。暦7年。 ピークアウトを実感し,少々凹み気味です。体がついてこない。先日は走っていてクラッと来た…。 ところで,一般的に最高心拍数は220-年齢といいますよね?もちろんその人によって心臓等の状態が違うので一口にこうだといえないことは百も承知です。 が,何時間もの間,177以下ならば心拍数を上げ続けていてもいいものなのでしょうか? その辺のことが書かれているHPなどありましたらご紹介ください。 よろしくお願いいたします。

  • 心拍数

    35歳男性です。 県立プールに週5日通ってます。 そこで、血圧測定器があるのですが、運動前(安静時は分かりません)に心拍数測定すると100~120あります。プールには車で通ってるために、安静時にも心拍数はそれほど変わらないと(100くらい)思います。 それで、プールのトレーニングルームでエアロバイク(心拍数測定機能がなく、ただのバイク)漕いでるのですが、運動直後に血圧測定器で測定すると120くらいしかありません。 運動前とさほど変わらない心拍数で運動しても、効果あるのでしょうか? それとも180くらいを目標にハードな運動した方がいいのでしょうか? そうすると息切れして苦しいです。 バイクで120前後の時は、じっとりと汗ばんで気持ちよかったです。 気持ちよく運動する方が脂肪燃焼に効果あると信じたいのですが…。 ちなみに、168cm73kg体脂肪24%のデブです。 運動はバイク30分やった後、クロール30分ゆっくり泳いでます。 運動量が足りなかったら教えてください。 アドバイスお願いします。