• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地球平面説について)

地球平面説について

KAZUMI2003の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

かなり典型的な、天動説時代の宇宙観ですね。 その系統の本に、よくあるような気がします。 今手元にないですが、例えば、「ビッグバン宇宙論」サイモン・シン著(文庫化時に「宇宙創成」に改名)なんかで見た気がします。

moshpit07
質問者

お礼

遅くなりましたが  詳しい出典までありがとうございます! 探してみます!

関連するQ&A

  • 「地球平面説」における「星」の解釈を教えて下さい

    最近、地球平面説に興味を持って、本を二冊読んだのですが、その両方で、星は投影された映像だ…みたいな説明でした。 天動説を支持するために、地動説を否定したいという意味は分かるのですが、何で星は映像だということにしたいのかよく理解できませんでした。 なんか「流星」の説明に口を濁して「まだ分からない」みたいなこと言っていましたし…。(隕石は実在しないそうです) 太陽とか月が上空をグルグル回っているなら、普通に他の星も似たような扱いでいいように思うのですが…。 ネットで調べてみた感じ、一言で地球平面説と言っても、細かい説明にはバリエーションがあるみたいですね。 最近のフラットアース説だけでなく、古代の平面説を含めて、星という天体の存在が肯定されている例があれば、ご教示頂きたいです。

  • 地球平面説

    陰謀好きなひとで、地球は平面だと思う人がいます。お好み焼きのような丸い型ですか、なぜ丸いのですか、正方形や三角形ならまずいのですか? もう一つ、平面ではなく立方体の方がオモロいと思うのですが、地球立方体説はありませんか?

  • 地球が丸いことと、天動説の関係について

    古代人の宇宙観は地球が平面で天動説、というのが一般的常識になっています。 しかしものの本によると(岩波、地球を測るなど)エラトステネスは夏至の太陽の南中角度を測って地球が丸いこと、さらに地球の直径までも示しています。 古代人は地球が丸いことを知っていたのではないかと思います。 人間の宇宙観は「地球=平ら、天動説」から「地球=球、天動説」「地球=球、地動説」と変化していったと思いますが、間違っていますでしょうか。 もし正しいなら、「地球=球、天動説」の人たちは地球の裏側のことをどう考えていたのでしょうか。まだ万有引力は発見されていない訳だし、、、、 そもそも「地球」という言葉は球であることを前提にしているわけですが、この言葉はいつ頃生まれたものでしょうか?

  • 1980年頃の「石油の取りすぎで地球がしぼむ」という説はどうなった?

    1980年ごろ、「このまま石油を採掘し続けると、30年後には地球はしぼんでしまう」という説をよく聞きました。しぼんじゃって困った顔をしている地球さんのイラスト付きの読み物を学校で読まされたような記憶があります。 そのころ小学生だった私は「そんなことになったら困っちゃうな」と心配でした。 まもなくその“30年後”になりますが、 「あぁ、地球しぼんできてるな」という実感はとても持てません。 あの説、いつのまにかフェードアウトしてましたね。 権威を持った人が、「厳密なデータ分析から導き出した結論です。皆さん、真剣に考えてください」という感じで出した説だと思うのに、 説を広めた人たち(マスコミとか学校とか政府とか、今で言うNPO団体とかもそうかな)が 「あの説、まちがってました。すいません。」と言うのを聞いたことがないし、 間違ってなくて絶対に正しい説で、深刻な問題だと言うなら、学者もマスコミも今まで強くアピールし続けていていいはずですけどその様子もないように思います。 私と同世代の人でもあの説のことを思い出す人はあまりいないようです。(口裂け女について言うみたいに、「昔よく言われてたじゃん」「あー、そんなのもあったねー」っていうノリで。) あれは何だったのでしょうか? 私が夢の中で勝手に作ってしまった出来事でしょうか? (地球温暖化の説も30年後にはどうなっていることやら)

  • 地球から一番近い星

    かなり記憶が曖昧なので確認したいのですが、 地球から一番近い星は、何と言う名前の星で何光年離れているのでしょうか。 たしかシリウス(天狼星)が4.7光年だったと思いますが、合ってますか? あと、変光星を使わずに、星までの距離を測る方法は有りますか。 ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 地球科学と聞いて何を思い浮かべる?

     大学で地球科学を専攻しています。高校における地学の扱いがあまりにもヒドイので、将来改善できたらなぁ…と漠然と思っています。  初対面の人に「大学で地球科学を勉強している」と自己紹介すると、「えっ?理科?物理とか?難しそうね」という反応が返ってきますが、具体的に「天気、地震、火山、地形、岩石、鉱物、化石、地下資源、海…」とキーワードをならべていくと「地学みたいなものか!」と納得されます(中には地理や考古学と勘違いされる方もいます)。  おそらくほとんどの人は、地学は中学止まりだと思うので、そのような反応は悲しくもありますが現実だと受け止めています。しかし先日、大学の理工系学部在籍の人にも同じような反応をされ、非常に驚きました。  そこで質問です。ズバリ「地球科学」と聞いて、どんな学問だと想像しますか?参考までに、中学・高校での地学履修の有無、出身大学の地球科学専攻の有無、職業なども教えていただければ幸いです。

  • 地球がリンゴの上に落ちてくる?

    本で読んだのか人に聞いたのか記憶は定かではありませんが、だいぶ前にこんな話を聞いたことがあります。 リンゴは万有引力の法則によって地面に落ちるが、見方を変えれば、世の中に絶対的なものはなくすべて相対的なものであるから、地球がリンゴに落ちてきたとも言える。 これって、学問的に正しい見方なのですか? たしかになるほどと思う部分もあるのですが、そんなことを言いはじめたら、たとえば天動説も地動説もどちらも正しいということになりませんか? 太陽から見たら地球が周りを回っているし、地球から見たら太陽が周りを回っていることは確かなのですから。

  • 地球内部の空洞

    地球内部に空洞はあるのですか? 今「ザ・コア」という映画を見てます 検索すると、地球空洞説なるものがたくさん出てきて、いまいち信用できそうにない内容が書かれていたので、地学に詳しい方にお聞きしたくやってまいりました。 地球内部に、マントルも外核も内核も存在する状態で、 その途中に空洞などできるのでしょうか。 この映画のようなことはありえるのかな?・・・と、とても疑問です

  • 全ての星は、それぞれ地球からどれ位離れているのでしょうか

    最近私は宇宙のことに興味を持ち、あらゆる星のことを調べているのですが、ネットでどれだけ検索しても、地球からの距離がわからない星が結構あります。 ・とびうお座のβ星 ・がか座のα星 ・コンパス座のα星 等など…、他にもたくさん。 どなたか、あらゆる星の距離がリスト化されているHPをご存知でしょうか。 また、そういう本をお持ちの方、本の名前をお教えいただけますでしょうか。 どうか宜しくお願い致します。

  • 地球の核について

    地球の核は鉄だと信じていました。昔そういうように学校で習った記憶があったからです。確か月もそうだったはずです。でも、最近読んだ本で地球の核の部分はドロドロしたものというような表記があり、おや?と思いました。実際のところはどうなんでしょう?