CPUの液漏れらしい現象について

このQ&Aのポイント
  • CPUの液漏れ現象について詳しく説明します。
  • CPUの液漏れが起きた場合、CPUの使用はおすすめできません。
  • 液漏れしたCPUについての判断と対処方法についてお教えします。
回答を見る
  • ベストアンサー

CPUの液漏れらしい現象について。

いつもお世話になっております。 今日も宜しくお願いします。 デスクトップPC用のCPU Celeron 600MHzという物を取り出そうとしたところ、CPU本体だと思われる一辺が約5cm程の正方形の緑の基板に乗っかっているCPUのこれこそ本当の本体だと思われる一辺が約1cmの正方形のメタリックの青の部分から黄色というか肌色の液体が流れ出た様な広がり方でその1cm四方の青メタリックの部分の周囲に広がってました。 そして、その一辺が5cmの基板の少し外れのほうにも、この肌色の物体が流れ出た残留物だと思うのですが付着していました。 この肌色の流れ出たと思われる元液体らしい物体は正常なCPUの状態なのでしょうか?それとも異常なのでしょうか? 教えてください。 このような状態のCPUはもう使い物にならないのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

正常ですよ 熱伝導グリスですね 緑色のところは基板で、青いところがCPUのコアと呼ばれるところです CPUクーラーの表面は目に見えないわずかな凹凸がありますので そこを埋めて平らにすることで、CPUから発生した熱を効率よく CPUクーラーに伝導する役目があります 一般的な熱伝導グリスの性質は電気を流しませんし CPUを侵すことはありませんので気にしなくてもいいですよ 一度CPUクーラーを外した場合、新しく熱伝導グリスを塗り直さないといけないですので パソコンショップで熱伝導グリスを購入して塗り直してください シルバーグリスは電気を流しますので慣れていない人は使用しないようにしてください 白い熱伝導グリスが良いですね 拭き取るのはNo.1さんが書かれているように灯油やジッポーオイル等で拭き取れます 塗り方は下記を参照してくださいね http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 大変勉強になりました。 逆に言うとグリスを塗らないとCPUは熱を持って危険だということでしょうか? 宜しくお願いします。

その他の回答 (3)

  • big_egg
  • ベストアンサー率44% (736/1648)
回答No.4

gooで「Celeron 600MHz」をキーワードに画像検索をしてみて下さい。 (教えて!gooではない方のgooで) 複数のCPUの画像が表示されるますが、同じようにコア部分に何かを塗ったような跡が見て取れると思います。 (個人的にはコアの保護の為の物質と考えています) 当方のFC-PGAのCPU(PentiumIII、Celeron共に)も同じ状態ですので、CPUの故障ではない限りそのまま利用可能かと。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 当方のCPUはパフォーマンスは悪い乍も、動作していますので、使えるところまで使ってみます。

回答No.2

CPU自体には、液体は入っていませんよ? Celeron 600MHzという物自体、かなり古いものです。 取り出そうとしたパソコンがどういったものか、記述が無いので不明なのですが、他の部品若しくは何かの液体を掛けてしまった可能性もあります。 CPU自体も、どういう状態かわかりません。 スペックから考えても、使えないと判断したほうがいいです。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 大変勉強になりました。

  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

CPUからの廃熱をファンへ伝導するグリスでは?。シリコングリスとも言います。 PCショップへ行けばパーツとして売っています。CPUの上面だけなら「ライターオイル」等で 綺麗に拭けばOK。端子や端子を差し込む穴に染みこんでいればアウトです。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 グリスなのですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • mm^2の計算

    工学系の参考書に「面積64(mm^2)程度の正方形の孔が開いた基板が~」という記述があったのですが、これって一辺が8(mm)×8(mm)の正方形ってことですか? 面積64(m^2)であれば、一辺が8(m)×8(m)の正方形と分かるのですが、mよりも小さいmmやcmとなると、非常に初歩的ながら本当にこの計算で良いのか不安になりました。 どなたか計算の仕方を教えてください。

  • この問題を教えて下さい。

    正方形の1辺を1cm長くし,他の1辺を3cm短くしてできた長方形の面積が,もとの正方形の面積の半分となるとき,もとの正方形の1辺の長さを求めなさい。 お願いしますm(_ _)m

  • 重複部分の面積を教えてください

    一辺が10cmの正方形の中に レンズ形を2つ、斜めに正方形の対角線にそれぞれ描きます。 そうすると、2つのレンズ形で重なった部分ができます。 その面積を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 問題の意味と求めるための方程式のつくりかた

    ある正方形の一辺の長さを2cm長くし、他の一辺の長さを4cm長くして長方形をつくったら、その面積はもとの正方形の面積の2倍より13平方センチメートル大きくなった。もとの正方形の一辺の長さはいくらか。

  • 面積

    一辺が8cmの正方形があり その中に直径8cm円があります。 この円じゃない部分を求めるには 正方形の面積8×8=64 円の面積16π 64-16π=48π でしょうか? 何事もなく解いたんですが 後々違和感みたいなのがあって、、

  • 図形

    面積が5cm^2の正方形の1辺は√5cmですが、 面積が5cm^2の正方形を方眼用紙を使って描くのはどのようにかけますか?

  • この問題の解き方を教えてください。

    現在高1です。 この前、数学の時間にでてきた問題で、 長さ8cmの線分を大小に2に分けて、それぞれの長さを1辺とする正方形をつくる。2つの正方形の面積の和が46cm2であるとき、大きい正方形の一辺の長さは何cmか。 というものがありました。 僕は大きい方の正方形の一辺の長さをxとおき、小さいほうの正方形の一辺の長さを8-xとおいてやるのかなぁと問題を見た瞬間思ったのですが、先生はそうではなく、よくわからない解き方(複雑)をして、最終的な答えが1+√22となっていました。 僕の考えたやり方ですと、違う答えになりました。 やはり僕が間違えているのでしょうか? よろしくお願いします。。

  • 小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。

    小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。 以下の問題の導出方法を頼まれました。 問 正方形を組み合わせて図1のような図形を作りました。一番小さい正方形の一辺(茶色部)は1cmです。次の問いに答えなさい。 (1) 一番大きな正方形の周囲の長さ (2) 二番目に大きな正方形の面積 (1) 一番小さい正方形の面積は1cm2 二番目に大きい正方形の面積は一番小さい正方形の面積の二倍だから2cm2 ・・・ 一番大きな正方形の面積は64cm2 正方形の面積は一辺×一辺なので、 同じ数字をかけて64になるのは8、つまり大きい正方形の一辺は8cm 周囲の長さは 8×4=32 A. 32cm (2) 二番目に大きな正方形の面積は、一番大きな正方形の半分なので 64÷2=32 A. 32cm2 このように導出したのですが、 この問題文の条件だけで本当に「一つ大きな正方形は、元の正方形の二倍」なのかという点に疑問が発生しました。 「正方形の中点で接している」とういう条件があれば別ですが、 単に「正方形の組み合わせ」だけならば、極端な話、図2のような組み合わせもあるわけで、この場合面積は二倍になりません。 課題らしく、手元には解答・解説等ありません。 この問題の解答はどのように導出していけばよろしいのでしょうか。

  • 三角比なしで面積を求める

    ∠30°60°90°で 辺が3cm6cm3√3cm の三角形の3√3cmの辺の長さが分からない状態で この3√3cmを1辺とした正方形の面積を求める問題です もちろんA.27cm^2なのですが 小学生の算数で解けと言われてお手上げです どなたかお知恵をお貸し下さい

  • 図形

    1目盛り1cmの方眼紙をりようして (1) 面積が5cm^2と10cm^2の正方形を作成するとき 面積が5cm^2は1辺の長さが√5の正方形を考えると√5=√{(1^2)+(2^2)} 面積が10cm^2は1辺の長さが√10の正方形を考えると√10=√{(1^2)+(3^2)} と考えたのですがどのように作図をすればいいのか分からないので教えてください (2)1目盛り1cmの方眼紙を利用して、面積が整数となる正方形を作図するとき小さい方から順に7つの面積を書くと 1cm^2,2cm^2,4cm^2,5cm^2,8cm^2,9cm^2,10cm^2になるのが分かりません。

専門家に質問してみよう