• ベストアンサー

三角比なしで面積を求める

∠30°60°90°で 辺が3cm6cm3√3cm の三角形の3√3cmの辺の長さが分からない状態で この3√3cmを1辺とした正方形の面積を求める問題です もちろんA.27cm^2なのですが 小学生の算数で解けと言われてお手上げです どなたかお知恵をお貸し下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1445/3523)
回答No.7

(注)の部分が算数の範囲に完全に収まるかどうかはわかりませんが、少なくとも表だって無理数は出てきません。 問題の三角形は、要するに1辺が6センチの正三角形を2等分した形ですが、これを下の図のように4個並べます。面積を求めたい正方形の1辺の長さを□センチとすると、真ん中に1辺の長さが (□-3)センチの小さな正方形ができます。最終的に求めたい正方形の面積は□×□です。 大きな正方形の面積は6×6=36(平方センチ)です。 問題の三角形4個分の面積は4×□×3÷2=6×□(平方センチ)です。 小さな正方形の面積は(□-3)×(□−3)=□×□-6×□+9(平方センチ)だから (注) 大きな正方形の面積=問題の三角形の面積の4個分+小さな正方形の面積 36=6×□+□×□-6×□+9=□×□+9  したがって、□×□=36-9=27 答え 27平方センチメートル

その他の回答 (6)

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6642/9410)
回答No.6

三平方の定理「a²+b²=c²」を知っていれば当てはめるだけですけども… この問題ではa=3√3、b=3、c=6、であるわけですが、aを求めよ、ではなく、a²を求めよ、なので a²=c²-b² =36-9 =27 で、その三平方の定理の証明を小学生に説明できるか、というところ。 例えば以下のページの4証明とも、無理数や三角関数は出てきません。(円を使って良いかは微妙ですが) >三平方の定理の4通りの美しい証明 | 高校数学の美しい物語 >https://manabitimes.jp/math/997 でもページタイトルに「高校数学の」って書いてあるし(汗

回答No.5

うーんむずかしい 三角関数を使えばすぐわかるので使わない方法をひらめかない とりあえず問題自体を誤解する人が多そうなので図だけ書いて貼っておきますね

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (715/1480)
回答No.4

A. 27c㎡ではありません。 底辺×高さ÷2 =3×3√3÷2=7.794228634c㎡ です。図形を描いてもそんなもんです。 27 c㎡が正しいなら。 一番短い辺は、 √(27×2÷√3)=5.583629155c㎡ です。(他の辺は省略) 答えが違っている、小学生の算数で解けという点から、問題の方が間違っていると思いますが、どう間違っているか想像できません。 ちなみに、30、60、90°なら 底辺、3cm 高さ、3√3cm 斜辺、6cm はあっています。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

>∠30°60°90°で >辺が3cm6cm3√3cm >の三角形の3√3cmの辺の長さが分からない状態で ピタゴラスの定理を使うと3√3cmは誤りかと思われます。 3²+6²=(3√5)² になると思いますのでご確認ください。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

直角をはさむ2辺が 3cmと3√3cmですので、 9√3 / 2 cm^2になりませんか? というわけで、ルートを習っていない小学生には 解けないと思います。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>もちろんA.27cm^2なのですが そうですか?違うと思います。

関連するQ&A

  • 面積の比の求め方を教えてください。

    正六角形ABCDEFの対角線ADの長さと、正方形PQRSの対角線PRの長さが等しいとき、正六角形と正方形の面積の比を求めよ。 対角線ADの長さと、対角線PRの長さをaとする。 正六角形を6分割してできる正三角形の1辺の長さはa/2で、 面積はa/2×√3/4a÷2=√3/16a^2。 正方形を対角線で2分割してできる直角2等辺三角形の 面積は(a/√2)^2÷2=a^2/4。 ここからが質問になります。 正六角形ABCDEFと正方形PQRSの面積の比は 6×√3/16a^2:2×a^2/4=3√3:4 となるのはなぜなんでしょうか?

  • 面積

    1目盛り1cmの方眼紙をりようして (1) 面積が5cm^2と10cm^2の正方形を作成するとき 面積が5cm^2は1辺の長さが√5の正方形を考えると√5=√{(1^2)+(2^2)} 面積が10cm^2は1辺の長さが√10の正方形を考えると√10=√{(1^2)+(3^2)} 例えば左上をA、右上をB、右下をC、左下をDとすると AB上でAから1cmの点、BC上でBから1cmの点、CD上でCから1cmの点、DA上でDから1cmの点をそれぞれ結べば1辺√5の正方形になるのがよく分かりません。 (2)1目盛り1cmの方眼紙を利用して、面積が整数となる正方形を作図するとき小さい方から順に7つの面積を書くと 1cm^2,2cm^2,4cm^2,5cm^2,8cm^2,9cm^2,10cm^2になるのが分かりません。

  • 小学6年生 円の面積求め

    こんばんわ。 小学6年生の夏休みの宿題で、算数の円の面積を求める問題です。 問題)色をぬった部分の面積と円の面積では、どちらがどれだけ大きいですか? ヒント)色をぬった部分の面積は、1辺が5cmの正方形のいくつ分か考えよう。 とのことなのですが、図に色をぬっておらず。。。 どう解けばいいのか? また、解けたとして小学6年生にどう説明をすればわかりやすいのかも含めて お分かりになる方お教えいただけないでしょうか? お忙しいかと思いますが、宜しくお願い致します。 ※問題を添付しております。

  • 小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。

    小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。 以下の問題の導出方法を頼まれました。 問 正方形を組み合わせて図1のような図形を作りました。一番小さい正方形の一辺(茶色部)は1cmです。次の問いに答えなさい。 (1) 一番大きな正方形の周囲の長さ (2) 二番目に大きな正方形の面積 (1) 一番小さい正方形の面積は1cm2 二番目に大きい正方形の面積は一番小さい正方形の面積の二倍だから2cm2 ・・・ 一番大きな正方形の面積は64cm2 正方形の面積は一辺×一辺なので、 同じ数字をかけて64になるのは8、つまり大きい正方形の一辺は8cm 周囲の長さは 8×4=32 A. 32cm (2) 二番目に大きな正方形の面積は、一番大きな正方形の半分なので 64÷2=32 A. 32cm2 このように導出したのですが、 この問題文の条件だけで本当に「一つ大きな正方形は、元の正方形の二倍」なのかという点に疑問が発生しました。 「正方形の中点で接している」とういう条件があれば別ですが、 単に「正方形の組み合わせ」だけならば、極端な話、図2のような組み合わせもあるわけで、この場合面積は二倍になりません。 課題らしく、手元には解答・解説等ありません。 この問題の解答はどのように導出していけばよろしいのでしょうか。

  • 正方形の面積

    四角形ABCDの面積の問題で疑問が浮かんだので誰かどうしてか教えてくれると助かります。 一辺が10cmの正方形があるとして、その正方形の面積は100cm2じゃないですか。 それで辺ABと辺CDに+1cmして11cm、辺ADとBCから-1cmして9cmにすると、面積が99cmになるんです。 すべての辺を足した長さが変わっていないのに面積が変わるのはどうしてですか?

  • 小学5年の問題集にあった四角形の面積が難問すぎてわかりません。

    小学5年の算数の問題が解けません。 下記の問題です。小学生にも理解できるように教えてください。 宜しくお願いします。  1辺の長さが6cmの正方形ABCDの辺BCを3等分する点を、 B側からE,Fとし、線分DE,DFと対角線ACとの交点をそれぞれ G,Hとします。四角形GEFHの面積を求めましょう。

  • 高校数学 面積と方程式と三角比?の問題がさっぱりで

    4辺の長さの和がl(エル)で面積がSである正方形がある。この正方形に対しS=3lが成り立っている。 (1)このときl=Aである。 (2)4辺の長さの和がAで面積が5/9Sの長方形を作る。この長方形の2辺の長さはBとCである。 (3)となり合う2辺の2辺の長さがBとCで、その2辺のなす角がθである平行四辺形を作る。この平行四辺形の面積が4/9Sのときsinθ=D/Eである。またこの平行四辺形の2本の対角線の和はF√G+H√Iである。 A~Iに至る解き方と言うか手のつけ方が分かりません・・・。分かる方教えてください!

  • 図形の中の面積を求めたい。

    こちらの図形の中の面積を求めたいです。 小学6年生のスキルのみで解けるらしいのですが 解く事が出来ずに困っています。 中央の正方形の一辺の長さは10cmのとき 正方形の中にある4つの円がすべて重なっている箇所の 面積を求める方法を教えてください。

  • 四角錐の表面積の出し方

    また、質問します。まちゅといいます。 図のように、1辺が8cmで頂角が45度の二等辺三角形4個と、 正方形1個を使って正四角錘を作ったとき、この立方体の表面積 は何cmですか? 回答は128cm2ですが、猿にもわかる解説をお願いします。

  • 面積

    一辺が8cmの正方形があり その中に直径8cm円があります。 この円じゃない部分を求めるには 正方形の面積8×8=64 円の面積16π 64-16π=48π でしょうか? 何事もなく解いたんですが 後々違和感みたいなのがあって、、