• ベストアンサー

この訳し方はあってますか?

sasa-rindoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

입니다(イムニダ)は日本語の「です」ですから、 より正確に訳すならば 드래곤플라이 스페셜포스 개발팀에서 기획 부분을 담당하는 유병선 PD입니다 ⇒ドラゴンフライ スペシャルフォース開発チームで企画の部分を担当するユ・ビョンソンPDです となります(意味としては大した違いはありませんが、念の為)。 고성원 팀장(32세) (コ・ソンウォン チーム長(32才)) 정성화 파트장(36세) (チョン・ソンファ パート長(36才)) → #1さんの翻訳の通りだと思います 조용학 파트장(33세) (チョ・ヨンハク パート長(33才)) 남기태 PM(29세) (ナム・ギテ PM(29才)) これらは合っていると思いますよ。

関連するQ&A

  • Webデザインのスクール探し

    私のキャリアの中で全く関ってこなかった、”eコマース”の企画・開発を行うチームに異動となり、Webカタログ(ショッピングカートなどの顧客とのインタラクティブな要素も含まれています)の企画・開発の担当となりました。ベンダーさんとの打ち合わせでは専門的な知識も要求されますし、プロジェクトマネージメント的な任務もあり、やりがいはあるのですが、実務としてはとても苦労している現状です。そこで、私はWebデザインやWebディレクターなどを育成する専門スクールに通学する事を考えているのですが、どのようなスクールもしくは、プログラムが適しているのでしょうか。因みに、私は実際にWebデザインをするわけではなくて、あくまで打ち合わせで必要な基礎知識や若干の実務経験があれば良く、マネージメント的なビジネス寄りの立場です。宜しくお願いします。

  • PC について

    今日このpcを買いました NEC ノートPC PC-LS150HS1KSB ●程度:新品 ●CPU:Pentium プロセッサー B970 ●メモリ:4GB ●HDD:750GB ●DVDスーパーマルチドライブ ●液晶サイズ:15.6型ワイド ●Windows 7 Home Premium(SP1) 64ビット 正規版 ●Microsoft Office Home and Business 2010 スペシャルフォースというゲームは出来るでしょうか スペシャルフォース ジャンル ファーストパーソン・シューティング ゲーム 対応機種 日本語版Windows2000,XP,Vista,7(多少の 不具合が生じる) 開発元 Dragon fly 発売元 NHN Japan 人数 1~16人 メディア ダウンロードのみ(235MB) 発売日 日本2006/11/30 プレオープン2006/10/06 中華民国2006/10/25 韓国2004/07/19 アメリカ合衆国2007/02/14 価格 無料 利用料金 アイテム課金制 デバイス キーボード、マウス 必要環境 CPU:Pentium41.8GHz以上 HDD空き容量:1GB以上 売上本数 会員登録者数300万人(日本) その他 メモリ:512MB以上 グラフィックカード:Geforce4(64MB)以 上 DirectX:DirectX9.0c以上 セキュリティーシステム:nProtect GameGuard プロバイダはフレッツ光です 回答よろしくお願いします

  • 私の会社は普通なんでしょうか

    こんにちは 私はエンジニア(WEBプログラマ)なのですが、現会社は自社サービスに対して、エン ジニア(開発チームの全員)の視点ではとても愛情を注いでいるように見えません。 作るのは外注、作りっぱなし、運用は下任せ、企画担当者不在、まさに「下手な鉄砲打 ちが百打てば当たる」という状態です(当たったためしはありませんが)。年収10億 も満たないのにこのような先行投資というところ年間うん億とかけており、利益が上が らなかった党の理由で冬のボーナスもありませんでした。 労働形態も変わっており、営業は分単位まで残業代が出るのに対して開発は労働形態も 裁量労働という立場で、いくら残業したところで残業代は発生しません。月の平均残業 時間は50~60時間で、年収では50万近く営業のほうが多くなります。 通常の開発、運用業務もこなさなければいけない中、このような状況下で現在開発チー ムは疲弊してしまっており、モチベーションも下がる一方で私以外にも辞めよう決めて いる人も居る状況です。(4名中私も含めて2名辞めることを決めている) 以前、上の人に「サービスに対して愛情を持って担当する人が居ないサービスを出すの はやめてほしい」と言ったことがあるのですが、いち末端社員の私が言ったところで何 も変わることはなく、今週も新しいサービスのキックオフを上のほうでは行うようです。 WEBサイトのASP提供が基幹事業なのですが、このような会社ってどこでもこんな感じな のでしょうか。私の会社WEBサービスを提供している会社として普通なんでしょうか。 私の労働形態は普通なんでしょうか。 教えてください。

  • ファナック ロボドリルでの商品開発に必要なスキル…

    ファナック ロボドリルでの商品開発に必要なスキル・知識について こんにちは。 会社でファナックのロボドリルを使って商品を作っているのですが、新しい商品を開発出来ず困ってます。 経緯を説明させて頂きますと、当社にロボドリルとCAMを導入して立ち上げ運用まで担当していた者が急に退社してしまい、引継ぎ不十分で辞めていきました。  元担当者が組んだプログラムを使って商品の加工は出来るのですが、新しいプログラムを組めないのでだいぶ放置されてました。  その事に気づいた社長が激怒して開発出来るようにとのお達しが下ったわけですが、担当部署では無い私が「CADを少しかじった事があるから」との理由だけでこの度任される事になりました。  色々調べた結果  *設備?:ファナック ロボドリル α-T14?(同時5軸対応、付加テーブル北川鉄工所製 TT120)  *設備?:フィーチャーCAM (詳しい事は不明)  *元担当者のプログム方法はCAM上で形状を作りプログラミング(Gコード)を組んでいたらしい。他にCADを使っていた訳ではなさそうです。  *現状のプログラムは4軸でやっているみたいです。  *現在ロボドリルを実際に動かしているのはパートのおばさんで、元担当者に教わった通りに材料をセットしてプログラムを呼び出してロボドリルを操作してやっているだけです。元々事務担当していたらしいのですが、元担当者がどうしても急いで退社したかったらしく無理矢理引き継いだみたいです。よく事故を起こさなかったり機械を壊さなかったなと思います。担当部署に正社員がいない・・・ 以上を踏まえて一応ファナックでロボドリル基礎応用コ-ス講習と購入先でフィーチャーCAMの講習を受ける事にしました。 しかし私自身が切削は高校で旋盤・フライス盤を動かした事がある程度で社内にも分かる人間がいないので不安でしょうがないです。 上記以外の講習で何か勉強しておいた方がよい事ありますか? ちなみにさし当たって工具の選定・加工条件(刃の回転数とか)がちっとも分かりません。 なにかよいアドバイス等ありましたら何でもよいのでお願いします。 m(_ _)m

  • ソフト評価の仕事の成功・失敗の定義

    非技術職(企画職)から技術職へ異動になり、もう早くも1年近くがたとうとしていますが、 半年ほど前から、事業部の技術部のソフト評価担当、という位置づけをされており、 評価委託先の中小企業へ週4程度で常駐しています。 週1程度は所用で自分の会社へ出社します。 (これを言うことに深い意味はありませんが)大手メーカーです。 企画職から技術職へ異動したきっかけは、開発が一度炎上し開発体制を再編成する際、 現在の(技術職の)上司が私を指名したと、上司の上司、および別のグループの管理職から聞いています。 私はソフトチームの中では年齢もキャリアも一番下で、私が移動する前からチームにいた先輩Aと先輩Bがいます。 (ついでに別グループから後から応援で来た先輩C,先輩Dもいます) 本だいですが、私は未だに、ソフト評価担当のミッションないしは業務責任を果たしているか 否かの基準が掴めずにいます。 評価担当として私の中で当然に考えられるミッション・ジョブディスクリプションは、以下です。 ・評価日程の構築 ・漏れがない評価項目の作成 ・不具合発生時の現象レポート、出来る限りの原因切り分け ・テスト項目の実施に必要なテスター人員の(委託先会社の管理者との)調整 一方、よく上司から質問されるのは以下のようなことです。 ・バグはいつ直るのか ・バグはいつ終息するのか ・バグの新規発生を抑えるにはどうしたらいいのか ・仕様変更部の仕様決め 正直なところ、それは評価担当に聞くことだろうか?私の先輩A(開発委託先の企業を見る立ち位置にいる)に聞くべき話じゃないのか、という気持ちがあります。 そこで業績面談の際、上司に先輩Aと私の業務範囲・責任の違い、指揮の上下関係がわからないと聞いたところ、みんな平等、という返答でした。 納得は行きませんでしたが、上司は先輩A, B, 私の業務範囲を明確化する意図はないようです。 実際、いろんな人がいろんなことをやっているのが実情です。 (正直な思いを吐露すれば、上司は思いついた仕事をその時一番近くにいた人に振っている、という認識です) ここまで愚痴のようになってしまいましたが、建設的な道はないかと悩んでいます。 ただ、全てを諦めて言われたことは何でもやる、というのは避けたいと思っています。 評価に関係ない仕事に時間を取られ過ぎて、本来の評価の管理業務が疎かになっている傾向が自覚できているためです。 ただ上司は突発的に「これこれの資料を今日中に欲しい!」と言い出すと聞かないタイプなので、どのようにしたらいいのか、モヤモヤが続いています。 あるいはそもそも、評価担当の業務定義に関する私の認識が易しすぎるでしょうか。 その場合もご指摘ください。 (タイトルの通り、ソフト評価業務の成功・失敗をどのように判断したらいいのか、  私はつかめていません。評価を全項目やりさえすればそれで成功、とは流石に私も思いません) 未熟者で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • これからの職業人生についてご相談です。(超長文)

    私は先月で26歳になった男で、ある有名私立大学を卒業後に、独立系のソフトハウスでSE(といいますかプログラマー)として採用されて入社3年めの者です。 チームは4人で、私以外の3人が設計担当で私はプログラミング担当です。 まず、プログラミングの仕事自体、業界全体の動きとして人件費の安い外国人に取って変わられるということで、実際、自分の会社でもベトナムに子会社があるので、私の上司や先輩も私ではなくベトナムの社員にプログラミングの仕事をまわしています。 私はベトナムが作ったプログラムを参考にしたプログラム作成、文書の簡単な修正、簡単なデータベース操作、システムの動作確認くらいしか任せてくれなくなりました。 また、日本側のプログラミング要員は私一人ではもはや回らないだろうということで、近々派遣社員をチームに迎えるそうです。 私自身、元々文系でプログラミングが大の苦手で、上記のような理由からプログラミング習得を断念しようとしています。 プログラミング能力なんて人間の数ある能力の内の一つですし、それが駄目だからといって人間失格、社会人失格ではありませんよね? そこで、転職も考えたのですが、公務員試験や民間企業の採用試験を受けると言っても面接がある以上、私の職務内容と実績では面接に通る気がしませんでした。 看護師になることも考えたのですが、親に猛烈に反対されたのと、看護師を目指す動機もないし覚悟もできなかったのでこれも断念しました。 結局、今の会社にいながらなんとかするしかないわけですが、また別の問題もあります。 私はもはや、少なくとも開発の人達からは完全に落ちこぼれ扱いされています。 会社では、この秋発売のウインドウズ8のリリースと同時にそれ用の自社開発アプリを出そうと考えています。 私はそのアプリを作るチームに、入っていたはずなのですが、おそらく社長が私をメンバーから外しました。 全開発メンバーが揃っているときに、私に外れてもらう宣告があったので、周りの人から色々慰めの言葉というか冷やかしを受けました。 このアプリ開発チームは、この質問文の冒頭に書いた、4人チームとはまた別のチームになります。 で、その4人チームの方ですが、上記にも書いた通り私以外の3人が上流行程の仕様設計で、私だけが下流の担当ということで、仕様会議からも呼ばれず、仲間はずれにされています。 このことに関しても、他のチームからよく同情の言葉をいただいています。 プログラミングが駄目で、仕様にも関わらせてもらえないので、どうすればよいのかという状況になっています。 ですので、システム開発の道を行くのは大分厳しくなっているかなと思っています。 そこで、自社内の他の分野で頑張ったり、会社は辞めずに自分のできることをしたいと今は考えています。 具体的にやりたいことは下記の通りです。 1、自社内の社内フォーラムに今まで以上に積極的に投稿する。 私の会社では、製品を使ってくださっているお客様からの要望を受けた営業社員が寄せるwebフォーラムと、IT企業なので最新の技術情報や話題を寄せるフォーラムがあります。 こちらは社員の利用状況は管理されているので、ここで建設的な意見や投稿をあげてアピールしたいと考えています。 年に2回、上役との面談がありますが、webフォーラムの利用状況は必ず話題にされるので、上記のようなことを続けたら必ず、「ずいぶんとフォーラムに頑張って投稿しているんだね」と言われるはずです。これは必ず言われます。 そしたら、私はこう返したいと思います。 「ベトナム社員や派遣社員の方々にはできないことは何かを考えたからです。私しか提供できない情報があれば、これからもどんどん投稿を続けたいです。」 2、会社の業務外で、アフィリエイトをやろうと考えています。 私は元々文系なのでプログラムを書くよりは日本語を書く方が得意なのですが、それ以上に、私はSNS等に文章を書いたりして、「こんな面白いもの、便利なものがあるんですよ」ということを伝えることが好きなのです。 なので、興味もなく外人や派遣にも勝てないプログラミングよりは、そういった本当に好きだということに自分のリソースを割きたいと思います。 これはマーケテングの勉強にもなるはずです。 私の会社にはホームページを作成、更新したり、facebookやメルマガを使ったプロモーションをしたり、製品パッケージのデザインをしたりといった部署があります。 私はデザインは無理ですが、HPを作ったりSNSで良い物の宣伝をしたりといったことには興味があるので、アフィリエイトやブログ作成などで自分に自信を持てたら、その 部署への異動も申し出てみたいと考えています。 以上のようなことがしたいです。 私の会社は、社員を解雇することはどうもしないように思えるのです。解雇になったという話を聞いたことがありません。 ただ、社長と仲が悪い等の理由で嫌がらせで地方に飛ばされたりといった話は聞きます。 このままだと私は、ずっとベトナムや派遣の作ったものの確認要員か、あるいは自社サーバーのメンテ係といった人材にしかなれないような気がしています。 私も、これからの人生長いですので、自分に誇りが持てる仕事がしたいと考えています。 ただ、新卒で入った会社にこれほど苦戦しており、最初から向いていない仕事に就いてしまったので、先が見えず辛く感じています。 周りは今年中にも私が辞めると思っていると想像していますが、そういう先輩社員も多く見てきた中で、私だけは負けたくないと思っています。 私は周りの予想に反して、何かをきっかけに逆転したいと考えています。 周りとそんなに仲が悪いのかというとそうでもなく、何人かの方はSNSでプライベート的なネタも公開しあっています。課長(私の上司ではない)や経営幹部もいます。 経営幹部から「いいね」をつけられるのは何となく気まずいです。 また、社内サークルもあり、それに参加しているので他部署や取引先との交流にも積極的に参加しています。 さらに、若手の営業社員と登山にいったりもします。 開発の企画する社外イベントには絶対に出ていませんので、開発の人たちからは「あいつは開発の仕事はちっともできずに可愛げもない、その割には営業社員とは個人的な付き合いをしていて、なんてやつだ」と思われていると思います。 実際、開発の中堅、若手社員で、ここまで営業社員との個人的な関係を築いてるのは、私くらいだという実感もあります。 ずいぶんと長く書いてしまいましたが、社内の状況はこのような感じです。 これからの長い社会人生活を充実したものにしたいので、どこかに思うところがあればアドバイスお願いできないでしょうか? 私の過去質問も、今から公開にしようと思うので、気になればご覧ください。 社内にはプログラマー止まりの人もいますが、例外なく疲れきっています。上記に書いた派遣社員も疲れきっています。 私は疲れきったオッサンになりたくないです。 22時までの残業があっても、家でミキサーで野菜ジュースを作ってもってきたりして健康に気を使っています。 運動もしますし、ゲームやタバコみたいな不健康な趣味もないし、とにかく誇りを持って健やかに暮らしたいだけなんです。 是非アドバイスお願いします。

  • パソコンスキルの客観的証明として

    不可能かもしれませんが、経理業務を実務として経験したいです・・・ これまで営業畑・事業統括畑オンリーでキャリアを積んでまいりましたが、とある業務中の 事故で大怪我し体調を崩し退職してまいました…。 ややブランクができてしまいましたが、すっかり視力も精神も体調も回復し、社会復帰をしたいと 考えてます。 一時はひっそりと現世から退場しようとも考えましたが、その勇気が無く現在に至り、思案の末 前向きに生き、カネの為では無くやりたいこと・興味のあることに携わることができるよう努力することを生き甲斐として前進することに方向転換しました。 こういう厳しいご時世ではありますが、営業職であれば、有難いことに、これまで広げた人脈の 中からお誘いを受けることもあります。 しかしながら、自分の想いとしては、これを機に兼ねてから興味のある職種(経理職)・業界への シフトにチャレンジしたいと思ってます。 (これまではやりたい業務よりも、営業・開発チーム即戦力として、報酬基準で転職しており、国内平均のやや上ぐらいの報酬を頂戴していました。もっともこの不景気なんで、もう二度とこんな収入は望めないと思いますが・・・) 目下、求職者が選べる経済情勢じゃないですし、過去そこそこの待遇で迎えられたのは、 たまたま運が良かっただけであり、転職先が一部上場企業だっただけで、私個人としては そこまで大した人材でないことはことは重々承知してます。 (学歴も国立大ではなく、ちょっと有名なだけの私立大ですし、所属の開発チームの貢献 利益率が高いというのもリーマンショック以前の実績ですし、チームに恵まれたおかげです。) しかしなお、ダメ元ではありますが、下記の順のとおり「やりたいこと」基準でアプローチしたいと思ってます。具体的なやりたいことは伏せますが、財務諸表の作成の流れを体験したい(仕訳・振伝等)、将来的には取引先の財務諸表を分析したい、実務で管理会計を駆使できるようになりたいわけです。 経理職正社員>経理職パート・アルバイト>営業職正社員>営業職契約社員>業界・職種問わず派遣・パート・アルバイト>金主見つけて起業>生活保護>ニート>橋の下>涅槃 求人サイトを拝見しますと、簿記2級以上+パソコンスキル+実務経験が必須かと思います。 なので、正社員でなくともパート・派遣・契約社員の未経験可で雇用してくれる法人をハロー ワーク経由等でアプローチしたいのですが、OAスキルの客観的証明としてどれかを修得し 履歴書に書き添えたいと考えてます。 (ワード・エクセル・パワポは人並みですが、マクロとか使えません・・・。)  パソコン資格といってもいろいろあります。下記のうち、経理業務において、  採用担当者に訴求効果が高く実用的な資格はどれでしょうか?あるいはどの  組み合わせでしょうか? 訴求効果が高い順に順位づけをお願いします。  ■ITパスポート  ■パソコン検定  ■MOS  ■パソコン財務会計主任者  ※日商簿記は2級まで持ってますが、今日の1級試験はたぶん落ちました・・・(まだまだ勉強不足) ど素人なので、何卒、よろしくご教授願います。

  • 退職願いを出してから上司から脅かされています。

    はじめまして、30代会社員です。質問投稿をお願いします。 早速ですが、今年の8月21日から就職した会社を12月5日付で退職したいと思い11月10日に退職願を出しました。理由としては会社の将来性や体質に対する不安などですが、具体的には下記の通りです。 会社内容:家族経営。社員4人(内家族3人)パート6人。サービス業 ○面接時と就業後の給料(手取額)に差がある ⇒会社の回答としては試用期間明けの本採用後に提示した金額にするつもりだったとの答え。因みに面接時は社長以下役員3人との面談(口頭のみです) ○10月に本採用するかを会議するといっていたがしなかった。 ⇒済崩しに11月1日から正社員という通達。雇用契約書等は一切無し。社長から口頭のみ。 ○11月から入れると言っていた社会保険に加入させてもらえない。 ⇒質問しても具体的な回答はなし「入れなきゃね」という感じ。 私には家族もあり実際に生活も厳しい上、困っていると訴えている社会保険もお茶を濁され娘が扶養なので医者にもかかれないと家族からも苦情が出ています。家内も働いていますが、扶養を変えるのも簡単にはいかず困っています。 転職先も就業中に休みを利用したりして決めてきました。会社に退職を打診後、これまでと180度会社からの態度が変わり風当たりが強くなりました。これは仕方が無いのですが。 先日、私の前任者(退職済)から引き継いだ仕事(企画)を上司(部長)から継続を促され企画が動き出したのですが、「きちんと終わらせるまでは辞められる訳ないよな?」「プロジェクトチームの人間が途中で抜けられる訳がないだろう!」などと激しく叱責され、部長から詰め寄られました。会社の都合や事情を1時間以上に渡って一方的に説かれ全て現担当者の私が悪いとまで言われました。それから毎日のように私が悪いという視点で会社の都合を押し付けてきます。よって会社の意図としては1ヶ月見ていた自分の退職までの期間も済崩しにしたい意図が見えてきます。 確かに企画を途中で引き継ぐ事にはなってしまいますが。 退職願を出してから2週間あれば会社に法的な拘束力がないと調べて判りましたが、こういった脅しまがいの事に対抗する手段はないでしょうか?また、毅然とこちらの退職の正当性を訴え、期日通りに辞められる方策などありましたらご教授頂きたいと思います。まとまらない文で恐縮ですが何卒宜しくお願いします。

  • うつ病からの復帰。正社員か契約社員かフリーランスか・・・

    正社員か契約社員かフリーランスか・・・ SAPエンジニアを正社員で5年経験した2X歳です。 SD,MM,PPの開発を主に担当して特にPPが詳しいです。 (カスタマイズもほぼできます) 1年目から3年目は主に開発(ABAP)、 4年目から5年目はPP生産管理の サブコンサル&開発チームリーダーでした。 4年目から5年目は徹夜はあたりまえ、家に帰れない日が続いて 体を壊してうつ病になってしまい、 昨年3月に会社をやめてしまいました。 しかし、私はコンサルの仕事がとても好きで、 SAPプロジェクトをとおしていろいろな業務を知ることができ、 勤怠面を除いてはとても楽しく、自分にあった仕事だと思っています。 今の目標はSAPのロジ系コンサルになりたいと思っています。 体に無理のないように気をつけながらもう一度 SAPエンジニアをやりたいと考え、いま転職先を探しているところです。 ネットでSAPの仕事を探していたら、 いろいろな雇用形態があり、報酬もさまざまでした。 そこで、目に留まったのが、フリーランス。 自由に働いて、プロジェクトが終わったら長期のお休みをしたり。 報酬は正社員だったときの約1.5倍。 国民健康保険、国民年金等にかかる費用を除いても 前職よりかなり上回り、とても魅力的に感じました。 さっそくフリーの案件をもっているエージェントに4社 登録しにいきました。 3社は私がフリー契約できる形で営業してくれていますが、 1社(A社)は契約社員で働いてほしい、 1社(B社)は正社員で来てほしいとオファーされました。 契約社員で来てほしい、といったA社は中規模の会社で 2chで暴力団関係者が経営しているフロント企業というウワサがあり、 なんだかとても不安です・・・(正直にきけませんし・・・) でも、教育がとてもしっかりしていそうで、安心できそうです。 正社員で来てほしい、といったB社は 小さい会社なのですが、社長から毎日熱いメールをもらっています。 私にSAPロジ系コンサルやPM、リーダーという立場ではなく 将来のビジョンとして経営者になるのを目標としてほしい。と言ってきました。 フリーで働くより、正社員になって 組織として仕事をこなせるようになれば 収入も一千万を超えることは可能である。 もし、フリーで働き続けると技術に走ってしまい、 年老いたときに誰にも見向きもされなくなる。とその社長は言ってきます。 そして、フリーは何の保障もないのに責任が全部ふりかかってきて しんどくて病気になってしまう可能性が大。といわれました。 ちょっと怪しいウワサがある中規模の会社A社でスキルアップをするか 小さい会社B社に正社員で入社してフリーと同じ案件をこなしながら経営陣を目指すか どこの会社にも入らずエージェントを通してフリーとなるか・・・ とても混乱しています。 いっそのこと、フリー路線は捨てて 大手のコンサル会社を受けたほうがいいでしょうか? 自分の仕事のことなのに、考えがまとまりません。 どなたか助言をお願いできませんでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 職務経歴を要約したいのですが、どうPRしたらいいか分かりません!

    下記が職歴ですが、どうまとめていいやらで悩んでいました。 どなたかヒントなどあれば教えてください! お願いします!! 平成10年4月~平成16年2月   ○○株式会社 ■会社概要 鉄骨・橋梁・鉄塔の設計製造及び建設  従業員数 320名(当時)  ■雇用形態  正社員 平成10年4月  鉄骨工事部に配属後、現場施工管理業務に従事。  平成14年4月  鉄骨営業部に配属。 平成16年2月  一身上の都合により退社 ■担当業務   現場施工管理業務 / 営業 注文依頼を受けた鉄骨建築物の図面作成、計画、打合せ、工事現場で品質、工程、時間、人員、 安全管理を行う。 / 客先であるゼネコン(総合建設会社)からビルや工場、倉庫等の建築物の 鉄骨部分を受注する為、営業活動に従事。 <担当した工事> 札幌ドーム新築工事   苫東4号機火力発電所新築工事   札幌マルイトビル新築工事 北星学園大学7号館新築工事   札幌駅南口開発新築工事 日本原然(株)新事務棟新築工事(青森県)   NTT Docomo無線基地局鉄柱工事(全道80ヶ所) 他 平成16年4月~平成17年7月   株式会社○△ ■会社概要 出版事業、WEBサイト運営    従業員数 50名(当時)   ■雇用形態 正社員  平成16年4月 ネット企画営業部に配属され、新規開拓営業に従事。  平成17年7月 一身上の都合により退社 ■担当業務    風俗店のオーナーに対し、自社媒体であるWebサイト「シティヘブンネット」のディスプレイ広告・バナー広告の 提案営業。 企画立案をはじめ店舗への取材・撮影立会い等。  《実 績》 入社4ヶ月目 月間売上350,000円  7ヶ月目 月間売上900,000円 平成17年8月~平成19年1月   ○□株式会社 ■会社概要 廃棄プラスチック・非鉄・遊技機・ドックフード等の輸出入及び販売   従業員数 6名(当時)  ■雇用形態 正社員  平成17年8月 入社後、新規開拓営業に従事。  平成19年1月 業績悪化のため会社倒産により退職 ■担当業務 営業 マーケティングの調査、原価交渉、売上計画、販売契約の締結、規格書の内容確認、国内外貿易業務、 お客様へのアフターサービス、定期的に市場調査分析、品質管理(クレーム処理)、各取引先、ライバル 業者等の状況を把握。 ・ 日中貿易業務の内容に関しての状況を把握 ・ 顧客/中国の政策情報/競合情報の収集管理能力  《実 績》 年間売上2,500万円 平成19年3月~平成20年1月   株式会社□□ ■会社概要 生命保険・損害保険の募集業務及び付帯業務、通信販売業  従業員数 約4000名(当時) ■雇用形態 アルバイト  平成19年3月 一日100件以上のお客様に対し電話での営業活動に従事する。  平成19年4月 生命保険募集人資格 取得  平成20年1月 一身上の都合により退社 ■担当業務  アリコジャパンやアメリカンホームダイレクト等おなじみの保険サービスをお電話でご案内する。 希望のお客様に資料を郵送し、その後お電話で詳しいご説明をする。 平成20年3月~平成21年現在   株式会社△△ ■会社概要 総合広告代理店業  従業員数827名(平成21年4月現在) ■雇用形態  派遣社員  平成20年3月 既存クライアントで大手アミューズメントの店舗広告担当として従事。6店舗を担当。  平成20年6月 プロジェクトチームの一員に加わり、マーケティングや企画・提案に関わる。  平成21年3月 既存クライアント4社を担当。他、新規アカウントの開拓。 ■担当業務  販促資材として店頭POPはじめ、チラシ・ポスター・DM・のぼりなどの作成 社内での意見・要望・必要数まとめ 印刷会社、POP制作業者、デザイナーと打合せ 見積書から積算査定し値段交渉 テレビ/ラジオのCM枠(番組提供・スポット枠)購入・媒体社との枠交渉、値段交渉・商品割り振り 雑誌の広告枠の購入と各媒体と商品のマッチング、媒体社との枠交渉、値段交渉・商品割り振り パブリシティ企画立案、プレスリリース作成 《チーム実績》 年間売上 10億円 【資格、PCスキル等】 ・ 一般的なPC操作(ワード、エクセル、PowerPoint等) ・ Word、Excel、PowerPointを活用した営業ツール作成能力