ソフト評価業務の成功・失敗の判断

このQ&Aのポイント
  • 非技術職から技術職に異動した私は、ソフト評価担当として業務に取り組んでいますが、成功・失敗の判断基準がわかりません。
  • 私の担当業務は評価日程の構築や評価項目の作成、不具合発生時の対応などですが、上司からはバグの修正や終息の予測、仕様変更部の仕様決定についても聞かれます。
  • 資料の提出など突発的な依頼もあるため、評価管理業務が疎かになっている傾向があり、どのように対応すれば良いか悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ソフト評価の仕事の成功・失敗の定義

非技術職(企画職)から技術職へ異動になり、もう早くも1年近くがたとうとしていますが、 半年ほど前から、事業部の技術部のソフト評価担当、という位置づけをされており、 評価委託先の中小企業へ週4程度で常駐しています。 週1程度は所用で自分の会社へ出社します。 (これを言うことに深い意味はありませんが)大手メーカーです。 企画職から技術職へ異動したきっかけは、開発が一度炎上し開発体制を再編成する際、 現在の(技術職の)上司が私を指名したと、上司の上司、および別のグループの管理職から聞いています。 私はソフトチームの中では年齢もキャリアも一番下で、私が移動する前からチームにいた先輩Aと先輩Bがいます。 (ついでに別グループから後から応援で来た先輩C,先輩Dもいます) 本だいですが、私は未だに、ソフト評価担当のミッションないしは業務責任を果たしているか 否かの基準が掴めずにいます。 評価担当として私の中で当然に考えられるミッション・ジョブディスクリプションは、以下です。 ・評価日程の構築 ・漏れがない評価項目の作成 ・不具合発生時の現象レポート、出来る限りの原因切り分け ・テスト項目の実施に必要なテスター人員の(委託先会社の管理者との)調整 一方、よく上司から質問されるのは以下のようなことです。 ・バグはいつ直るのか ・バグはいつ終息するのか ・バグの新規発生を抑えるにはどうしたらいいのか ・仕様変更部の仕様決め 正直なところ、それは評価担当に聞くことだろうか?私の先輩A(開発委託先の企業を見る立ち位置にいる)に聞くべき話じゃないのか、という気持ちがあります。 そこで業績面談の際、上司に先輩Aと私の業務範囲・責任の違い、指揮の上下関係がわからないと聞いたところ、みんな平等、という返答でした。 納得は行きませんでしたが、上司は先輩A, B, 私の業務範囲を明確化する意図はないようです。 実際、いろんな人がいろんなことをやっているのが実情です。 (正直な思いを吐露すれば、上司は思いついた仕事をその時一番近くにいた人に振っている、という認識です) ここまで愚痴のようになってしまいましたが、建設的な道はないかと悩んでいます。 ただ、全てを諦めて言われたことは何でもやる、というのは避けたいと思っています。 評価に関係ない仕事に時間を取られ過ぎて、本来の評価の管理業務が疎かになっている傾向が自覚できているためです。 ただ上司は突発的に「これこれの資料を今日中に欲しい!」と言い出すと聞かないタイプなので、どのようにしたらいいのか、モヤモヤが続いています。 あるいはそもそも、評価担当の業務定義に関する私の認識が易しすぎるでしょうか。 その場合もご指摘ください。 (タイトルの通り、ソフト評価業務の成功・失敗をどのように判断したらいいのか、  私はつかめていません。評価を全項目やりさえすればそれで成功、とは流石に私も思いません) 未熟者で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • R-gray
  • お礼率41% (1005/2413)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたに求められているのはソフトの評価業務だけなんでしょうか? まずソフトの評価業務から入って経験を積み、A先輩と同じことが できるレベルまで技術力と管理能力を向上させることが求められて いるんじゃないでしょうか? そこを上司によく確認すればいいと思います。 というか、「みんな平等」だというんだから 要するにA先輩と同じようにできることが 最終的には期待されているんだと思いますけど。 自分はそこまでやるつもりなくて、評価はお手伝いのつもりだったのなら、 元の企画職に戻してもらうよう移動願いを出せばいいし、 A先輩と同じことができるようになりたいと思うなら 上司から言われたいろいろな課題をできるだけクリア できるようう頑張って経験を積めばよいとと思います。 なんでもかんでもすぐにできるわけはなく、失敗を 重ねて経験を積んで身に着けるものだと思います。 たぶん上司は、最終的にあなたがそれを身に着ける 能力があると見込んで引き抜いたんだと思います。

R-gray
質問者

お礼

ありがとうございます。先手先手を打って、自分が主導権をもってリーダー的に進めていけるよう、開き直って頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人の仕事に割り込む人

    10人程度の小さい会社で半年ほど働いています。 同年代で3ヵ月ほど社歴の長い先輩がいるんですが、 自分の仕事は時間ギリギリだったり、間に合わなくて最終的に他の先輩に代わってもらったりしてるのに、私の担当している業務に割り込んできて、周りに「私、仕事してます。私、仕事忙しいんです」っていうようなアピールをするのですごく腹が立ちます。 (ちなみに手前味噌ですが、私は上司や社長から「仕事が速くて出来る子」という評価をされているようです) 私もまだ半年なので新しい仕事を任されたら一生懸命覚えようとしたり、モチベーションをあげてがんばってるのに、横からかっさらわれるようなことをされるとすごく腹が立ちます。 それ以外にもこの人は、遅刻・欠勤が多いのにボーナスの評価が低いと文句を言ったり、いろいろわがままなのですごく腹が立つのですが、この仕事に割り込んでくるのが一番腹が立ちます。 上司に訴えようかと思いましたが、上司も今度退職するのと、告げ口みたいに取られると自分の評価が下がるかな?と思い、今まで言えていません。 上司が退職したら、社長以下の管理職が不在になって、ますます増長しそうで今から憂鬱です。 このまま私が我慢するべきでしょうか。 (業務自体は面白いので、あと1年は転職する予定はありません)

  • 仕事の評価を上げるには、世渡りも必要?

    職場の先輩に、あることないこと上司に告げ口されました。 「あいつは仕事が遅い。あいつが足を引っ張っている」。 ある日4人1組のチームで作業をしているときに、成果があまり出なかったということがありました。そこへフラフラと現れた先輩が、私に言いました。 「おめーのせいでこんだけしか上がらなかったんだろ」 「てめーこんだけしか成果が出ていないで、自分は頑張ったなんて口をよく利けるな」 その先輩は日ごろから私のことを良く思っていなかったのかもしれません。 私は成果を出せば誤解が解けるはずと思っていました。 後日、また同じ作業をするときにチーム内で段取りを話し合い、軽く打ち合わせをして作業に取り掛かりました。かなりの成果を出すことができました。 しかし管理職の上司の評価は 「あいつは油断すると手を抜いてサボる奴だ」 というものでした。 「(その先輩)が見たら、お前がサボってるからどうかすぐ分かるんだからな?」。 私を嫌っているその先輩。仕事が早く吸収も早いので信頼を置かれているらしく、その人の言うことは、なんでも信用してしまうらしいのです。 自分は実際にどれだけの成果を出せるのかや、段取りを改善してチームで成果を出しているのを見れば、こんな評価ありえないと思っています。 失望しました。人を貶めようと思ったら、簡単に貶めることができてしまうことにぞっとしました。こんな職場に居ても未来はない。アピールできるものを得て早晩に転職しようと思った次第です。 しかし、似たような話。たまに聞きます。「出世は人間関係が影響する」という話。 どこへ行っても見受けられる話なのでしょうか。私はどう行動すればよろしいでしょうか。 なにか成果にあった評価をもらう方法はないのでしょうか。

  • 仕事に対して下がったモチベーションの上げ方

    自分の仕事にやりがいや価値が見出せないなと思ったとき、また、上司となんとなく合わない、職場の環境の変化に違和感を感じたとき、みなさんは日々どのようにモチベーションを上げていますか? 例えば、営業職や技術職など、仕事に対してボーナスで評価してもらえるとか自分のアイディアが商品化されたなどという”結果”が出てくるような業務でなくいわゆる保守的な業務だった場合、そして、年俸制でボーナス査定がない場合です。 わたしは今まで総務、人事、労務など全般的にやってきて、その中でも人事関連でほとんど任されていましたので自分としてはやりがいがあると感じていました。 が、上司が変わって、またその上司が以前の上司と考え方が全く違い、人事に対して任せてもらえなくなり総務しか仕事がなくなりました。 総務は会社でも重要な仕事ですし、特に不満はないといえばないのですが、就業中時間をもてあますことが多くなって、集中力がまったくなくなりました。 そして、今まではなかったのに、今年から自分の仕事に対しての達成度、会社に対しての貢献度や、来期の活動内容などを営業や技術職と同じ評価方法で評価されることになりました。総務と営業、技術職で同じ内容で評価されるのにはとても違和感がありますが、そんなものでしょうか。 というよりも、集中力の保ち方(性格の問題?)、下がったモチベーションの上げ方がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 仕事があるときとないときの落差が激しすぎます

    もともと、採用された際に含まれていた業務(私が一番やりたかった業務です。Aとします)について、担当の先輩から「適性がないから」との理由で私の手から離れ(実際にやってもいないのですが)、もうひとつの業務(Bとします)のみを現在は担当しています。 Bの業務は、アシスタント業務であるため、仕事量に波があります。 入社から3年たった今、先輩からの私への評価は不明のままです。 ですが、業務を割り振ってはくれないところから、よくはないと思います。 以前先輩に相談した際、Aの業務について、Bの業務が安定しない限り(毎日決まった時間が取れない限り)、多少なりともAの業務を振り分けることは出来ないといわれています。(私の作業にミスが見つかった場合、尻拭いをしたくないからだそうです) Bの業務が暇になると、先輩に「手伝うことはないか」と声をかけるのですが、5回に1回、それものの10分で終ってしまうような作業しか与えられません。 先輩自身はとても急がしそうで、残業も定期的にあり、時に忙しさにあまり口調が厳しくなるほどです。 だからこそ、手伝いたいという想いが強くあります。(そして、だからこそ私が採用されたと聞いています。) 先輩は普通の社員ですが、上司からは「当事者同士で話し合うように」と言われているため、現在に至ります。 情報の共有もままならず、同僚から私が知っていて当たり前といった風で仕事を振られたり、質問されても答えることが出来ず、その度に複雑な想いをしています。 先輩からの信用がないために、仕事を制限されているように感じてしまうのです。 先輩が望む能力レベルも明確でなく、かつ現状では先輩望む形でAの業務に携わることも難しいです。 私は今後どうしたらいいのでしょうか。 本日はせっかくの休日ですが、仕事のことが頭から離れず、気が休まりません。 私は何の為に、会社にいるのか。 仕事がないときは、そんなことばかり考えてしまいます。

  • ソフトウェア開発 or システム管理

    テクニカルエンジニア(システム管理)を受験された方にお尋します。ソフトウェア開発技術者を先に取得するべきなのでしょうか? わたくしの業務は汎用機関係で、要件定義からプログラム作成、テスト、ジョブ化までひととおり担当しています。平成4年に第二種を取得したっきりです。 会社から受験を奨励されていますので、久しぶりに挑戦しようかと考えています。 旧制度の一種にあたるのはソフトウェア開発技術者だということですが、アルゴリズムの知識が問われるので受験に不安を感じています。逆ポーランドとかスタックとかワーニエ法とか、よくわからない用語が... ソフトウェア開発技術者を忌避して、テクニカルエンジニア(システム管理)を受験したいと上司に申し出たところ、これは管理職クラスの人を対象にしているのではないかといわれました。確かに要員管理といった項目があるようです。 書店で過去問題集をさがしてみれば感じがつかめるでしょうか?

  • 仕事をどこまで自分でやるか、どこから人に任せるか(電器メーカー開発職)

    電器メーカー技術職で4年目社員です。 仕事をどこまで自分でやるか、どこから人に任せるかで悩んでいます。 私は新卒入社後、機械設計業務を自身でこなしつつ、それ以外の業務(回路設計・耐久試験など)は派遣さんにやってもらうスタイルで仕事をしてきました。設計のスピードは決して遅くはないと思っているのですが、自分の負荷が多い分、仕事は遅くなります。また、担当テーマ数は現時点2つが限界です。 一方、同年代では4つ、5つの開発テーマをもっている人もおり、周囲の評価も高いです。彼らの仕事スタイルは、設計等の業務は派遣さんにやってもらい、自分はスケジュール管理に専念する手法です。 個人的には (1)自分で製品の形を考えて作ることで仕事の充実感が得られる (2)手に職を付けておきたい との理由から設計業務を取り入れたスタイルでやっているのですが、正直、多くの開発テーマを効率良く進める人たちを見て焦りを感じる自分もいます。ちなみに実際出世する人は多くのテーマをこなした人が多いようです。 他社の開発職のみなさんはどのようなスタイルで仕事をされているのでしょうか? また、技術系以外の方でも、私の仕事に対する考え方に対して何かしらのアドバイスを頂けると幸いです。

  • 上司より不当な評価を受けそうです・・・

    私の所属部署はA課、人事上の直接の上司はB課の課長です。組織上はそうなのですが、私はA課の仕事をしているため、業務内容は上司の課とは全くことなります。A課は少数で私のみが女性ですので1人で事務を担当しているようなものです。 B課は夜遅くまで仕事しています。朝遅く出勤し、夜遅く退社するような行動もみられ、回りからは評判はよくありません。 私は基本的には残業しないよう、取り計らうタイプです。家庭も持ってるので、退社後は家事やらなんやらで忙しいのが現状です。なので業務が忙しいときは3分でお弁当を食べ、せっせと仕事をこなしています。 先日、上司と私の業務内容で打合せした時のことですが、「あなたは退社時間が私の課よりも早い。あなたがもらってる給料ほど仕事はしていないと私は評価します」と言われました。私は、1人で複数の社員のアシスタントをこなしていること、また資格が必要な業務も請け負っているため、給料以上の仕事はしているつもりだと主張したところ、「でも帰るの早いよね」の一点張り。私はこの評価に納得いかず、ここ数日うつ常態です。そして何かにつけてB課と比べるのですが、業務が全く違うため、比べられること自体も納得しません。 皆様に質問ですが、本当に残業しないと評価してもらえないのですか?いくら限られた時間内にせっせとたくさんの業務をこなしていたとしても、課が違うと評価しずらいのは分かっていますが、それにしてもひどくないですか?また、同じような経験されたかたいらっしゃいますか?

  • 仕事に前向きになれず困っています。

    管理職として働いていたお店が1年前、昨今の不景気のあおりを受けて売上不振・収益悪化のため閉店しました。(もちろん自分の力量不足が主因ですが) 現在は管理職では無くなり別のお店で同じ仕事を続けていますが、いまだに自分自身のおかれた状況を受け入れきれずもやもやした気持ちのまま仕事をしています。かつての直属の上司(現在は2つ上の上司です)からは「今までのような管理職のつもりで、今の上司をサポートしてやってほしい」と言われていますが、正直なところ私に裁量権があるあけではなく何事をするにもその都度上司にお伺いを立てなければなりません。もちろんそのこと自体は私も理解して受け入れていますが、今の上司がお店の管理業務や販促業務に正直長けておらず、1年前まで同じ立場で仕事をしていた自分から見ると「何でそんなことを知らないの?」「何で管理職なのに自分自身で考えないの?」と思えることが多々あり、職場で会うのが嫌になってしまっています。 もちろん上司の良いところもあるので全否定するつもりはまったくありませんが私自身がこの上司を目標に頑張ろうとか、この上司と一緒にお店を大きくしようとかいう気持ちにはなれません。 管理職を解かれたことと尊敬できない上司の下でどのように気持ちを切り替えたら良いのか分からず悩んでいます。ぜひ色々なご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 設計/品質評価の仕事で深入りしすぎてしまいます

    設計や品質評価をやっているエンジニアの方にお聞きします。 技術職は仕事が遅くなってもやむをえないと思いますか? 設計/品質評価の仕事はあらゆる方向か正確性や妥当性を追求する必要があると思います。 例えば仕様書や規格に従ってアウトプットを出すにしても、その仕様書や規格を十分に熟読して 取り組む必要があるので、その分時間を要すると思います。 また、職場で設計/品質評価に対するチェックシートみたいなのがあったとしても 「本当にこのチェックシートに書かれている内容だけ見ていて問題ないのだろうか」と 考える必要もあるかと思います 実際、規格自体に問題があった、チェックシートでは網羅しきれていなかった 項目があったなどといったことからとんでもない障害が発生したことが私の職場でも沢山ありました。 こういったことを考えていくと、技術職というのは極端な話、納期を遅延させてでも 正確性/信頼性を追求したアウトプットを出すべきだという考えに至ってしまうかと思います。 設計や品質評価をやっている技術職の方は、ご自身の仕事の正確性に対し どこまで追求し、どこで線引きをするよう心がけていらっしゃるでしょうか。 お答えできる範囲でご意見をお聞かせくださいますようお願いします。

  • 人事評価制度について教えてください

    人事評価の目標設定、達成を提出してますが、「困難度」の基準がわかりません。 業務内容「行政文書管理業務」の困難度を3段階中「3」と設定して目標と達成した結果を提出したら、上司から困難度「0」にしてと言われ訂正しました。 ひとりですべての文書の確認をしてかなり時間もかかり、その報告をまとめたり、残業しなくては終わらないくらいで、大変だった業務ですけど、上司は困難度「0」という考えなんだと思いショックが大きかったです。 自宅でも参考書読んで勉強してるのに、もうやる気もなくなりました。 担当者は私ひとりじゃないけど、だれも作業に手をつけようとしないし。担当なのに面倒な作業には手をつけてない同僚のほうが、人事評価で高評価受けてます。(トータルして仕事の出来がよかったんだろうしそれはしょうがないとは思うど) 「困難度」ってどんな基準で設定するんでしょうか。