• 締切済み

食器の洗い物、いつやってますか?

こんばんわ。 あのー、食器の洗い物って、いつやってますか? 調理が終わった直後ですか? 食べ終わった直後ですか? 食べ終わってしばらくたってからですか? それとも次回の食事の調理まで残してあって、調理の直前に洗いますか? 私はオコサマな体の持ち主で、食べると30分後にねむくなります(^^; 調理直後ではご飯が冷めてしまうので、 眠気が消えるくらいにやっとのそのそと洗います。 まる1時間くらいたってからでしょうか。 気が乗らないと次の調理の時まで繰り越します。 一般的なところを知りたいので、教えてください。よろしくお願いします

みんなの回答

  • 0227
  • ベストアンサー率13% (11/80)
回答No.11

洗い物邪魔臭いですよねぇ~ 私は、食べたら洗うのが嫌になってしまうので、食べたら即洗うようにしてます。 でも、作り終えたら鍋だけは先にあらっておいて、後は食器だけを洗うようにしたら、だいぶ楽ですよ。 鍋を洗うと言っても、そんなに数はないと思いますし、そのぐらいなら5分強ぐらいで済みますから、おかずも冷めなくて済むと思います。 鍋だけ洗ってるだけでも、後々全然楽です。 お験しあれ。 参考になりましたら嬉しいです。

aishodo
質問者

お礼

ありがとうございました。 みなさんの家庭の様子もちょっと垣間見えてなかなか 面白かったです。 後は結構「直後派」が多かった事。私のずぼらさが 浮き彫りになりました(^_^; 性格って、やっぱりでますねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6777
noname#6777
回答No.10

食べたら即!洗います。 ごちそうさまを言い終わると同時に茶碗を持って流しに直行という感じですね。 子供達に普段言ってきかせているのが“自分の使った皿茶碗は自分で洗う”のが我が家の掟ですし、ホントは食後ダラダラっとして居たいんですがお手本を示すためにもやってます。

aishodo
質問者

お礼

ありがとうございました。 みなさんの家庭の様子もちょっと垣間見えてなかなか 面白かったです。 後は結構「直後派」が多かった事。私のずぼらさが 浮き彫りになりました(^_^; 性格って、やっぱりでますねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • modara
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.9

こんばんは。 私は夜ご飯しか家では作らないのですけど、大体翌日の昼頃洗います。 食べて直ぐはお腹も重たいし(^^;)食べた後くっちゃべってたりまったりしてる時間も大事だと思うので。 食事って会話やそのあとののんびりした時間もセットで「食事」だなって思ってるんです。 あとある程度の時間食器を水につけておかないと嫌なもんで(釉薬の附いていない素焼きの食器や木の食器はなるべく浸けずに直ぐ洗います。) 夜他の者が寝静まってからだとうるさいし、朝は弱いので昼頃になりますねぇ。 でも料理の際に出る洗い物は全部同時進行、 シンクが狭いし案外出来てしまうので。 ボウル一つでも使用順序を考えて使えば水でさっと流せば他のものも其処で混ぜたりこねたりしても平気ですし まな板も素材ごとに洗わなくても順序さえ考えてやれば間で流す回数も減りますしね。 同じ感じで料理をもるお皿も「これは油が凄いからこれに」とかやってると洗い物が楽になります。 話それますが、洗剤で洗う前に手で水洗いすると洗剤の量も洗う時間も少なくてすみますよー。

aishodo
質問者

お礼

ありがとうございました。 みなさんの家庭の様子もちょっと垣間見えてなかなか 面白かったです。 後は結構「直後派」が多かった事。私のずぼらさが 浮き彫りになりました(^_^; 性格って、やっぱりでますねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

40代の専業主婦です。 朝:量が少ないので、洗い桶につけておき、昼の用意の時(夫が毎昼家へ帰ってきて食べます。)あらいます。   お昼の用意をしない日(私がお出かけする日など)は洗い物をしてから出かけます。 昼:食べ終わってから、「教えてgoo」(前夜からお昼までの分)を見てから洗います。 夜:準備に使った物は、食べる前に洗えれば洗い、食事後見たいテレビにあわせ洗います。 一晩置いておく事はしません。(ご飯のオカマはつけておくことがありますが・・。) 食後眠くなるのは、お昼です。そのときは「ゴロリ」としてから洗います。 食べたあと洗い物をしたく無い時もあります。 のびのびになって遅くに洗ってるときもあります。 子供の塾の関係で一人分だけ洗う日も・・。 3食とも家で食べる夫(昨年「痛風」になった為、食事時間が大体決まっています。)は 「食器洗い機買ったろうか?」と言ってくれますが、冬に指先がひび割れしても手洗いしたいオバちゃんでした。

aishodo
質問者

お礼

ありがとうございました。 みなさんの家庭の様子もちょっと垣間見えてなかなか 面白かったです。 後は結構「直後派」が多かった事。私のずぼらさが 浮き彫りになりました(^_^; 性格って、やっぱりでますねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

食べ終わったらすぐに洗うほうがカロリーの消費に良いとテレビで見たことがあります。それを見て以来、食べ終わったらソファーでだらだらテレビを見るという悪習慣はやめてすぐに洗うようにしています(^0^) 調理中でも使い終わったまな板とか洗えそうなものは途中で少しずつ洗ったりして、最後の洗い物を増やさないようにしていますよ~。

aishodo
質問者

お礼

ありがとうございました。 みなさんの家庭の様子もちょっと垣間見えてなかなか 面白かったです。 後は結構「直後派」が多かった事。私のずぼらさが 浮き彫りになりました(^_^; 性格って、やっぱりでますねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kojitti
  • ベストアンサー率32% (449/1386)
回答No.6

うーん、やはり食後ではないですか? あまり時間をおくと、きたならしくていやですよね。

aishodo
質問者

お礼

ありがとうございました。 みなさんの家庭の様子もちょっと垣間見えてなかなか 面白かったです。 後は結構「直後派」が多かった事。私のずぼらさが 浮き彫りになりました(^_^; 性格って、やっぱりでますねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.5

調理中に使ったものは、その都度洗っちゃうので食べる時はシンクの中は何も残ってません。 夕飯は主人が晩酌するとなかなか片付かないので、食べ終わったものからどんどん水につけておき、子供と私が食べ終わった頃に一度洗います。 主人の晩酌が早く終わればその後洗いますし、遅い時は水につけるように言って寝てしまい、翌朝洗います。 三交替勤務なので食事の時間もばらばらです。 朝の食器は子供を幼稚園へ送って帰ってきてから、昼の食器は、食べ終わるのが12時半頃なのですが洗うのは2時。 2時に洗ってそのまま子供を迎えに行く用意をすると無駄のない動きになるからです(笑) 今は夏休みなので、これから帰宅して食事をする主人の食器は洗います。が、幼稚園が始まって平日ならそろそろ寝る時間になるので翌朝と言う事になりますね。 三角コーナーだけは、夜寝る前に必ず空にして置きます。 じゃないと黒い悪魔(ゴキブリとも言う)がやってきますので(笑)←主人にも「私が寝たあとに使ったら掃除するように」と言ってあります。

aishodo
質問者

お礼

ありがとうございました。 みなさんの家庭の様子もちょっと垣間見えてなかなか 面白かったです。 後は結構「直後派」が多かった事。私のずぼらさが 浮き彫りになりました(^_^; 性格って、やっぱりでますねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kan88888
  • ベストアンサー率31% (10/32)
回答No.4

私は3才の4才の子供がいる専業主婦です。 調理をしながら終わった鍋や道具等を洗います。 出来たてを食べる方がおいしいので最後に使った鍋や道具等な流し台において食事 食後は食器と残っていた鍋等をすぐ洗います。 食後はお風呂に入れたりするので、ゆっくりできません。 就園前の子もいるので、毎日3食こんな感じです。

aishodo
質問者

お礼

ありがとうございました。 みなさんの家庭の様子もちょっと垣間見えてなかなか 面白かったです。 後は結構「直後派」が多かった事。私のずぼらさが 浮き彫りになりました(^_^; 性格って、やっぱりでますねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.3

調理中の洗い物は、料理を作りながら洗っています。 食器類は、食べ終わってすぐにさっと濯ぎ、食器洗い機に放り込んでいます。 食器乾燥機を使わない時にも、食べ終わってすぐに洗っています。 食べ終わってゆっくりしてしまうと、台所に立つ気になれないもので。。。

aishodo
質問者

お礼

ありがとうございました。 みなさんの家庭の様子もちょっと垣間見えてなかなか 面白かったです。 後は結構「直後派」が多かった事。私のずぼらさが 浮き彫りになりました(^_^; 性格って、やっぱりでますねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sai231ko
  • ベストアンサー率25% (332/1325)
回答No.2

我が愛妻は、夜は直ぐに洗ってます。 昼は、私の昼休みが終わって出勤してからです。 毎日昼食は自宅ですので。

aishodo
質問者

お礼

ありがとうございました。 みなさんの家庭の様子もちょっと垣間見えてなかなか 面白かったです。 後は結構「直後派」が多かった事。私のずぼらさが 浮き彫りになりました(^_^; 性格って、やっぱりでますねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 洗いものをしながらどんなことを考えていますか?

    主婦歴、13年 洗いものが好きではなく、 私がやならければ誰もやらないので仕方なくやってます。 半分イヤイヤです… 鍋や調理器具なんかはおおかた片付いていますが、 家族全員分の食器だけでもかなりの量です。 自分で作っておいてなんですが、 油汚れにウンザリ! 夕食後は、時間的にも一日の疲れもたまっていて 面倒だなぁ~というのがホンネです。 洗いものは、特に頭を使わなくてもできるので 退屈で楽しくないせいもあるのかもしれません。 皆さんは、洗いものをしながらどんなことを考えていますか?

  • 洗い物がすぐたまる

    我が家の台所は凄くせまく、子供も二人いて洗い場がすぐにいっぱいになってしまいます。 洗うのにも時間が凄くかかります   調理台も狭く、まな板すらはみ出してしまうほどです。 なので洗い物をする上を橋渡しできる物を使いスペースを作ったりしてますが、 洗い場が極端に狭くなり、すごく不便です。 効率よく家事をこなしたいのだけど、 食器洗い乾燥機が欲しいのですが置くにはかなり狭いです   洗いおけも場所が狭くなるので躊躇してます。 だからと言って自分で全部やると、凄く時間がもったいないです 疲れてる時も休めません そのうち働きにも出たいと考えてるので 洗い物に時間を取られたくありません。 やはり何とか場所を作り、食器洗い乾燥機を設置するべきなのか、 それとも自分でした方が良いのか 食器乾燥機を使う場合 コストや手間など   自分でする場合、短時間で出来る方法などを教えて下さい

  • 片付け、洗い物を楽にする方法

    私は、料理は好きなのですが、洗い物でうんざりしてしまいます。 よく、作りながら洗っていくという記述を見ますが、台所が狭いので、置いておく所も限られますし、調理しながらはちょっと無理です。つまり、調理をやめて洗い物の時間を取るという形になります。 経験上、そういうやり方のほうがトータルの時間が増えます。一気に洗ったほうが時間は短くてすみます。 それにしても。 1)魚貝類が好きなこと、野菜野菜と口うるさい家人がいることで、どうしても下ごしらえもいります。 2)次いで、調理して、テーブルに出すなり冷蔵庫なりに納めて、 3)鍋釜、ボール、バット類などを全部洗ってから、 4)やっと食事です。 5)その後、また山ほどの食器、コップ類、、、、、 1年365日、土日はお昼もありますし、、、、うんざりもしてきます。 何かよい工夫されてる方はおられませんか? 手抜き料理を作るしかないのかしら? 作るのは苦痛がないのですけど、トホホです。

  • 洗い物が嫌いだから自炊できない・・・(一人暮らしです)

    なんとも情けないタイトルですみません。 一人暮らし4年目の大学生♀です。 節約のため自炊を心がけていて、料理も好きなのですが、4年目にさしかかった今でも洗い物が嫌いで嫌いで自炊したくありません。 特にまな板や大きめのフライパン・鍋などそれだけでシンクがいっぱいになるようなものを洗うのが大嫌いです。それらを先に洗って流してから他の食器にとりかかるか、その逆かと二度も洗い物をしなきゃいけないからです。洗ったものを置くスペースがほとんどないのも嫌な原因のひとつです。 まな板は小さめのものを買ったりしましたが、やっぱりなんだかいやです。 最近では、料理はさみでチョキチョキ切れる野菜(葉もの)や豚肉をフライパンの上で切る豪快な料理か、まな板と包丁を使う食材のときは耐熱皿とオーブンを使う料理(フライパンを洗いたくないため)しか作っていません・・。食器もどんぶり1つで済むような料理で、箸はときどき割り箸、コップも紙コップを使うときもあります。 アホみたいですが、洗い物を少なくしようと必死です。おかげでワンパターンの料理です・・。(最近鶏肉じゃがいもかぼちゃたまねぎ食べてない・・・) ご飯を食べてすぐ洗い物をしなくちゃいけないのも苦手で・・。 「おいしかった~」と満腹で幸せな状態で嫌いなことをしたくないんです。かといって、放置したままだと汚いし時間がたてばたつほどうんざりしてきます。 環境には悪いですが、全部使い捨てできるならしてしまいたいぐらいです。 なんともわがままなことをつらつら書きましたが、これでも洗い物を好きとまで言わなくても、そつなくこなせるようになりたいです。 何か工夫などあれば教えてください。 ちなみに洗うときはけっこう丁寧に洗っています。

  • 一般家庭での食器の種類と数は!!

     家族3人なんですが食器の数が多いように感じています。一般家庭での食器の種類や数の目安を教えて下さい。 又、調理器具の目安も併せて教えて下さい。  ※月1回程度、子供が来て食事します。

  • お呼ばれ中に、洗い物をし始めるのは

    いつもお世話になっております どーでもいいといえばどうでもいいのですが、 質問させてください。 【質問】 友人宅にお呼ばれされ、客人(私)がいるのに、呼び主が一生懸命洗い物をはじめるのって普通・・なのかな? 【いきさつ】 通常、気を使うので外で会いたい派の私ですが、 「ウチに遊びにおいでよ!」ということで彼女の家に遊びに行く。 私も手土産を持って訪問し、彼女はお茶やお菓子を用意してくれています。 そして、お菓子を食べ終わると、即お皿をキッチンに下げ 一生懸命洗い物を始めるのです。 手伝うといっても、「いいから座って座って」の一点張りです。 「帰れということなのかしら・・」と放置された私は居心地が悪くなり帰ると申し出ると 「えー、まだいいじゃない」とのこと。(確かに来て1時間くらいで帰るには早い) 私だったら、お皿は下げても、その場は客人との会話を楽しみ 客人が帰ってから洗いますが・・・。 その友達だけじゃなく、他のコの家に遊びにいった時もそうでした。 また、初対面の旦那の友人夫婦宅に行ったときも、 相手の奥さんは会話の途中なのにイソイソと食器を下げ食器洗いを開始。(来て30分~1時間経過後くらい?) 「手伝う」と言うと「キッチンに入って欲しくないから・・」と断られ、 席に着くと、今度は旦那から「手伝ってあげなよ?大変そうじゃん」と。 私、どうしていいか分からず気まずい時間。 せっかく4人で会話を楽しんでたのに、宴も終わり間近ではなく盛り上がってきたところで 今、必ず洗わなくちゃいけないことなのか?と、疑問に思ってしまい・・。 滞在時間も2時間~3時間談笑しているくらいだし、 嫌な雰囲気も全く無いです。 ただ、下げるだけじゃなく、本格的に洗い始めてフキフキして ピカピカにキッチンを磨き上げる行為は、帰ってからでもできるんじゃ・・。 と思いつつ、私の周りの人はみんなソレをするので(20代後半です)、 もしかして世間では当たり前なのか、隠れたメッセージがあるのか(地方ルール?)、逆に汚れモノを即片付けるのが身に染み付いてるのか。 性格的なものなのか。 書いていて、ほんとにどうでもイイことと思いつつも、 お呼ばれされるたびに気になるので、質問させていただきました。 同じ経験した方は、いらっしゃいますか?

  • 洗ってない食器を使ったら

    食洗機に入れて回す前のコップを使って飲み物を飲んだ場合、万が一体調に異変が起こるとしたら何時間後くらいになるのでしょう。 そのばい菌にもよるとは思いますが、大体どれくらい経てば、まぁ大丈夫と思っていいですか。 ちなみに、予洗い(洗剤は使わないが、見た目には何も付いてないくらい)をするため、洗ったかどうかわからなくなりました。 食洗機の庫内に一緒に入れていたものは、調理器具とかはなく、食事に使った食器ばかりです。

  • 食器用洗剤について

    こちらのカテゴリーで良いのか迷うところなのですが、お聞きしたいと思います。食器洗浄の工程と人体への悪影響についての質問です。 日本では一般的に (1)スポンジに食器用洗剤をつけて泡立てて洗う (2)水やお湯の流水で泡を洗い流す (3)水分を布で拭き取るか自然乾燥で乾かす という工程だと思うのですが、イギリスに留学した友人から聞いた話では、イギリスでは一般的に (1)洗剤で洗う (2)布で拭き取るOR自然乾燥 で終わりなのだそうです。洗剤を水で流すという過程が一般的には行われていないそうです。私の感覚からすると、食器に洗剤が残ってしまい、食事の際食べ物といっしょに残った洗剤の成分が体の中に入ってしまうのではないかと心配です。イギリスでは人体に無害の食器用洗剤が使われているのかもしれませんが、日本の食器用洗剤を使って食器を洗い、そのあと水ですすがず乾燥させた食器を使用した場合、人体に悪影響はあるでしょうか。おしえてください。

  • 中2の子、ご飯たきと洗い物が上達しない。

    中2のめいが、ご飯を炊くのと、洗い物だけ手伝うようになりました。 もう10回ずつぐらいやったそうです。 ですが、先日私が教えると、まるで幼稚園レベルでした。 まず、お米をかまに入れる作業が驚くほど下手です。 空のかまをシンクに置いたまま、計量カップを手に持ちシンクから離れたお米の袋のある場所に行って、計量カップを米袋に入れて米粒をカップに入れ、それを持ち運んでかまに入れるという、どう考えても米粒をこぼすだろうというやり方をしました。 母はずっと空のかまと計量カップを持って米の袋のある場所に行って作業するように教えているのに身に付きません。 また、米を研ぐのも教えてもらっているはずが、計量カップで水をくみ研ごうとし始めるなど米を研ぐのと研ぎ終わったあとに水量をはかるのとが頭の中でごちゃごちゃになっていて、ちゃんと身についていません。 洗い物も、スポンジをただなすりつけるだけ。食器の裏も洗うことまで頭がまわりません。ゆすぐさいもただ水をかけるだけ。 スポンジの硬いところとやわらかいところの使い分けも分かっていないなどなかなか上達しません。 私は怒らず丁寧にほめながら教えましたが、1から10まで言わないと理解しないし教えるのは本当に根気がいりました。 母によると、本人は最初はすごくやりたがります。テレビを見ていてもやめて走ってきてまでやりたがります。母は丁寧に教えます。 ですが、うまく出来ないと分かると、小6の弟の方がきちんとやるから私はもういいやとなげだすそうです。また、めいは人の話をとんちんかんに聞くところが幼い時分からあるのでなかなか頭に入らないのかもしれません。 とりあえず、ご飯たきと洗い物だけはなんとか今上達させたいです。 どう教えたら良いでしょうか。 家族皆が忙しいときめいにしてもらえると助かりますし、また、めいの将来を考えると出来ないと困るのでどうしたものかとここの所ずっと母は悩んでいます。 きっと姉がまともに家事をしないのでそれを見て育ったためめいは上達しないのかもしれません。 洗濯等はまだ私たちがするのでそこまでは高望みはしません。 でも、米を炊くのと洗い物ぐらいは学校の調理実習もあると思うので身につけさせられたら・・・と考えています。

  • ごはんの冷凍保存や食器の洗いかたについて質問

    質問があります。 まず残ったごはんの冷凍保存についてです。 これってどれくらい保存可能なのでしょうか。2~3ケ月冷凍庫に入れたものをレンジで解凍して食べても大丈夫なのでしょうか。それとも1ケ月以内に食べたほうがいいでしょうか。 またご飯を冷凍庫に入れる際「おにぎりの形」にしてラップで包んでいます。そのとき、ご飯に自分の 指がつくのを避けたほうが良いでしょうか。それとも素手でご飯を握って、ラップに包んで冷凍庫にいれても大丈夫でしょうか。 次の質問です。 食器ってどれくらい洗いますか。 私はけっこう入念に洗います。ご飯(お米)とか油が食器にこびりついていることがあるからです。 あるとき、イベント会場で昼食がでました。食器は自分で洗うことになっていました。他の人たち(おもに主婦)が食事をしたあと、食器を洗う場面を見ました。 他の人が洗う場面を見てると、洗剤をつけたスポンジで食器をサっと軽くふいて水で流すだけでした。 その程度の洗い方でいいのでしょうか。 ご飯や食材の食べかすが食器にこびりついていると、サっと洗っただけでは汚れが落ちない気が するのですが。

このQ&Aのポイント
  • いきなりスマホからエアプリントができなくなった。最新のパソコンもしくはスマートフォンのOSで無線LAN接続している環境でひかり回線を使用している。関連するソフト・アプリは特になし。
  • エアプリントにお困りですか?いきなりスマホからの印刷ができなくなりました。最新のOSを搭載したパソコンまたはスマートフォンで無線LAN経由でひかり回線に接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • エアプリントが突然できなくなったとお困りですか?最新のOSを搭載したパソコンまたはスマートフォンで無線LANを使用し、ひかり回線に接続しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る