• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中2の子、ご飯たきと洗い物が上達しない。)

中2の子、ご飯たきと洗い物が上達しない

このQ&Aのポイント
  • 中2のめいが、ご飯を炊くのと洗い物だけ手伝うようになりましたが、上手にできないようです。
  • お米をかまに入れる方法や米を研ぐ方法がまだ身についていません。洗い物も上手にできません。
  • 母が丁寧に教えても、最初はやりたがっていても、うまくいかないと諦めてしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.7

 繰り返してやらせるしかないですね。  端的に短い単語もしくは語句で指示する。  あいまいな言葉は使わない。    「ちゃんと」とよく使われますが、実際にどういう状態なのかを説明するとかなり長いですよね。  これが曖昧な語句の象徴なんです。  皿洗いも「触ってきゅきゅっと音がするくらいになるまで水で流すのよ」と指示し、実際にきゅっとなった感触を分からせればなお良いでしょう。  「ちゃんとすすいで」といってもわからないのです。  家事は学校の調理実習の為じゃなく彼女が生きていく最低限のことですから、そのくらいの意気込みで教えましょう。  洗濯だって教えればそのうち出来るようになりますよ。  といっても、夏期講習で寮に泊まり込みをしたときに洗濯機の使い方が分からないって戸惑っている高校生はいましたが。家庭では一回もやったことがないんだって。  1から10までいう。大変でしょうけれど、それが最初です。    やって見せ言って聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は育たず・・・です。  頑張ってください。  

jinnse1
質問者

お礼

具体的に教えていただいて、どう教えていくか見えました。 私はあいまいな言葉たくさん使っていたと思います。 教えるのって難しいですね。 山本五十六さんですね。それでやってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.10

覚えられなければ、いっしょに手順書を作って、その通りにやらせればいいんじゃないでしょうか。 ものを覚える方法には、意味も考えずに丸暗記する方法と、何かに関連付けて記憶する方法があります。 関連付けは興味が強いことと関連付ける方が効果的です。 米粒がこぼれないよう配慮できないのは、米粒がこぼれることを何とも思わないからじゃないでしょうか。 自分で床掃除してきれいな床が好きになればこぼされない方法を考えるようになると思いますが。 とにかくぼくだったら、ノートを渡していっしょに手順書を作ることからはじめます。

jinnse1
質問者

お礼

手順書がいるなんて・・・情けないです。 でも、作ってみようかなと思います。 掃除は姉に似て下手です。 めいの親である姉が部屋が臭かろうと散らかっていようと気にしないもんですから、そりゃあ片付け下手ですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190551
noname#190551
回答No.9

今どきの子はそんなものですよ。 10回?そんなものじゃまだまだできません。 うちの大学生の娘も何にも家事ができません。 部活やら予備校やらで家にさっぱりいなかったのでやらせる機会を失ったまま育ってしまいました。 娘のご飯炊き体験は小学生のときのキャンプでの飯盒炊爨が最初だったんです。 水加減は指の関節2本分、と教わったようで家の炊飯器で炊く時もそれをやる。 あのね、電気炊飯器には目盛りがついてるでしょ?そこに合わせれば良いのよ。 そう教えても高校生になっても直りませんでした。 炊けたご飯はいつもボソボソで芯が残ってる感じでした。 洗いものだって自分のお弁当箱をたまに洗う程度でした。 まともにご飯を炊けるようになったのは大学生になってからですよ。 18歳と19歳でそうも変わるものか?と思うのですが、高校を卒業すると意識が変わるようです。 急に大人びた事を言うようになったし家事もやらせればできるようになってきました。 洗濯物の出し方一つとっても高校まで何十回言ってもできなかったことができるように。 人間には成長の時期があると思うのです。何回やったから出来るという事ではないようです。 なので、できない事を悲観せずに根気よくやらせてください。 失敗しなければ人は成長できません。一回の失敗で学べるものでもありません。 子供には繰り返しの経験こそが最重要なのです。 これからも叱らずに、できたら褒める、できなくてもやってくれてありがとうを言う。 そんなふうに付き合ってあげてください。

jinnse1
質問者

お礼

めっちゃくちゃ根気が必要ですね。気を長くしてめいに向き合おうと思いました。 私は、小6で親に教えてもらい、生きるために必死に覚えたので、中学生にもなって・・・とびっくりしたのですが、今どきの子はこんなものなのですね。 どう教えるか教えていただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parthcle
  • ベストアンサー率14% (11/77)
回答No.8

ビックリ! 昨日義実家にいったら姑がそうでした。 60歳になっても直ることはないでしょう。 やってほしければ、見ない、注意しない、誉めるがベターなんでしょうけど、なんせキッチン汚すから黙っていらんないですよね…

jinnse1
質問者

お礼

トイレ掃除はさせていますが、トイレ掃除に関しては、どこを掃除したんだってレベルですが、注意はしていません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.6

電気でご飯を炊いているのなら、その機器の説明書通りに教えてあげるのがわかりやすいのでは。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008HZT7LI/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00170D5B8&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0QJHB6HMA1X299YCMW2A 食器用不織布付スポンジ 研磨付きスポンジだと器による傷付きやすさを教えてあげることも重要ですね。金、漆器、椀 箸

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2147/10885)
回答No.5

まだ、それを全て覚える能力ができていません。 人はそれぞれに、記憶力が違います。 年齢が増せば、記憶力もよくなってきます。 その子の記憶力ができるのが、遅いのだと思います。 米をとぐのにも、何段階もの作業が必用です。 それを全て覚えて、初めて米をとぐことができるのです。 一度に教える必用はありません、1つできれば、それを誉めて、できる喜びを教えてください。 一ヶ月、二ヶ月かかっても良いと思います。 これらのことが少しづつできてくれば、しだいに記憶力もよくなります。 20才の頃になれば、ほとんどのことができるようになります。 教える方が決して焦らないことが大事です。 教えるにしても、楽しく、遊び感覚で教えてください。 怒ったり、しなさいと、押しつけていては、覚えられなくなります。

jinnse1
質問者

お礼

遊び感覚とは思いつきませんでした。 真面目にきちんと・・・と頭にありましたので。 めいには米たきはまだ早いのですね。 気長に教えていきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • in-f0
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

1つ言っておきたいのは、怒らないでということです。彼だって研ぎたいと思っているはずです。 褒美的なのをちらつかせてみてはいかがでしょうか。昔の戦の時だって戦に勝ったなら褒美をもらうのはあたりまえなので また、超ウルトラスーパーベリー分かりやすい教科書みたいなやつもあれば、忘れることなく復習できます。 おれ(中3)はいまだにできませんが、そういうのがあると、心強いです。 (あ、教科書みたいなものなので注意とかポイントとか書いてあるといい) 初期のうちはそれでやって、レベルが上がったら料理のテストとかさせましょう

jinnse1
質問者

お礼

米とぎや洗い物にテキストですか。 めいのレベルがそんなに低いとは。 考えてしまいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.3

支援学校教員です。 >めいの将来を考えると出来ないと困るのでどうしたものかとここの所ずっと母は悩んでいます。 家事仕事って、実はとっても難しいのですよ。 学校の作業でももっと単純で明快なものばかりです。 例えば「机を拭く」にしても、学校ならば「雑巾をぬらし、水がたれないぐらいに絞り、机の上を拭く」だけでOKとなりますが、家でそれをしたら、多分どこの家でも叱られます。 「雑巾がどんなに汚れていても、そのまま」ですし「水は汚いまま」「固く絞りきることもなく、机に押し付ければ、水が出る」「机は軽くなでるだけで、汚れは取れていない」なのですから。^^; それでも、何度も何度も繰り返すことで、次第に自分達で気がついていきます。 ですので「学校の調理実習もある」と言う理由では、なかなか姪を奮起させられないと思います。 >米を炊くのと洗い物ぐらい う~ん。家事手伝いとしては、かなりハードルが高いように思いますが… もう少し、簡単なものから始められてはいかがですか? 部屋の掃除や洗濯物の畳みとか… まず「家事がすき」となるまで自信がつかないと「米を炊くのと洗い物」は待ったほうがいいと思います。 ご参考までに。

jinnse1
質問者

お礼

家事が難しいとは考えもしませんでした。 めいのレベルがみなさんの回答で分かったので、どう教えるか見えてきました。 学校の掃除は確かにみんなは適当ですものね。 私は、学校の掃除は人一倍頑張る子でした。 汚い雑巾が嫌で嫌で家から雑巾を3枚も持っていく子でした。 汚い雑巾をなんとかきれいにしようと雑巾を必死に洗ったり、教室の隅の汚れを気にしたり、机をピカピカにしようと頑張ったりしていました。クラスメイトが適当なのに腹が立つ子でした。 ゴミ捨ても率先して自分が捨てに行くと言っていました。(みんなはゴミ焼却場が教室から遠いのでゴミを協約場に持っていくのをめんどくさがった) そういう日ごろの態度が家事に出るんだなといただいた回答を見て感じました。 繰り返し繰り返し気長に教えます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.2

中学生さんの家事ですから、まずは少し長い目で見られては。 要領がよく、すぐ色々できる器用な子もいれば、時間のかかる子もいます。 でも、他にも色々心当たりがあれば、発達障害かも知れないと私は思います。 発達障害の人は、全て細かく指示すればちゃんとできることが多いです。 発達障害は一人一人あらわれ方が違いますけど、 よくあるのは、お部屋が片付けられないというケースですね。 「片付けろ」じゃなくて、1つずつ全部指示すればできるんです。

jinnse1
質問者

お礼

発達障害は考えたことがあります。 しかし、中2で英検3級に受かるし、勉強はやれば出来る子だし、ちょっとしたことにきちんと気が付くところもあるので違うと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

学校の方は問題ないのでしょうか? 問題なければいいのですが問題があるようですとこれは性格の問題ではなくなります。 私の勘違いや思いすごしであればいいのですが、 発達障害の可能性が・・・

jinnse1
質問者

お礼

学校では、体育の授業と特定のいじめてくる子たちへの対応以外は問題ありません。 めいは見た目が可愛く勉強できると思われているため、同じクラスの女の子からねたまれてひどい言葉をあびせられているようです。 でも、私の母がアドバイスをしてそれを実践し乗り越えています。先生もめいの味方です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 米はなぜ体積で測るのか?

    米を測るのに「合」という体積の単位を使いますが、 なぜ重量ではないのですか? 日本では、1合は大体180mlで、体積を測る計量カップで手軽に測っては炊飯器の釜に入れる訳ですが、 もし、(出来るかどうか知りませんが)米粒をキチンと揃えて組み立てるとどの位まで減るものですか?

  • 台所のシンク下で

    時折、何かの生き物の糞のような黒い小さな塊を見つけます。 見つけるのは米用の計量カップの底に2、3個で、いつも見つけ次第捨てています。 他、同じようにシンク下に保管していた麦茶パックの端が知らない内にちぎれていて、包装の袋の中に中身がぶちまけられていました。 未開封の片栗粉、米びつの中の米(ビニール袋に小分け+防虫剤)は無事ですが、小麦粉(紙袋に1kg入りをスーパーのポリ袋に包んでいる)は怖くて確かめていません。 9月ごろにはゴキブリの子供のような子供が米びつの中で死んでいるのも見つけましたが、ゴキブリホイホイは設置しています。 やはりこれはゴキブリがいるのでしょうか?

  • 【無洗米】米びつ探しています【0.5合】

    毎日1.5合の米を炊いてます。 今は袋からそのままカップで計って使っているのですが これから暖かくなるので、米びつが欲しいです。 レバーを押すと、ざーっと出てくるものや 引出を一回あけると一定量落ちてくるものでも タッパ系じゃなければなんでもいいのですが、、、 無洗米対応で0.5合が計れる米びつはないでしょうか? ホームセンターやネットでざっと見たのですが 0.5合対応のものは一つしかなく、それは無洗米には対応してませんでした。 ないですかね? そしたら無洗米対応じゃない米びつで、水加減を覚えた方がいいのか タッパ系の容器で地道にカップ計量がいいのか・・・。 もし、知ってる!って方いたら教えて下さい。

  • お米に虫の卵?

    10kgのお米を購入しました。米びつが壊れてしまったため、新品を購入するまでの間、 保存容器には入れずに袋から直接計量カップですくって取りだす→袋の口を輪ゴムで縛る→そのままキッチンの床に放置…を繰り返すこと1週間続けていました。 先日、やっと新品の米びつを購入したので、きちんと洗って乾燥させてからお米を投入しました。 米びつはよくあるレバーを押すと1合づつ下の箱に落ちるタイプです。 ご飯を炊こうと思い、箱に落ちたお米を炊飯釜に移し、ふと箱の中を見たところ、 お米よりもっと小さい白いツブツブしたものが10粒くらいひっついていました。 とりあえず箱をきれいに拭いてからもう一度お米を落としてみたところ、またツブツブが出てきました。 「米 虫 卵 画像」で検索したら似たようなのが出てきました。 多分原因は1週間袋のまま放置していたことだと思います。 もし仮に食べてしまったとしても体に害は無いらしいのですが、 まだお米は7~8kgは残っているので、これを食べきる間に卵が成長して幼虫や成虫が大量発生することを考えたらゾッとします。 同じ経験をされた方はいらっしゃいますか? その時、どのような対処をされましたか?

  • 柔らかめのゴハンがお好きな方にうかがいます。

    柔らかめのゴハンがお好きな方にうかがいます。 私はどちらかというとかために炊いたゴハンがすきです。 ちょうど今使っているお米が、水が多めでおいしいというタイプで、 実際ちょっと水加減を多めにすると確かにおいしいです。 ただ、子どもの頃からそうなのですが、私は柔らかめに炊いたゴハンが あまり好きではなく、母の料理もゴハンがもう少し水気が少なければと よく思っていました。 水加減が少し多めだと、炊き上がった後にゴハンをかき混ぜる際に、 モチっとしたような、米粒がはりつくような感じになりませんか? 混ぜ方がいけないのでしょうか。 今使っているお米はあと1袋あるので、しばらくは柔らかめのゴハン、 おいしいのだけれど、そのモチモチ、ネバネバした感じは我慢しな くちゃいけないのです。 柔らかめのゴハンが好きな方に教えてほしいのですが、こういうもの なのでしょうか? それとも、水加減を多めにした場合でも、あまりモチモチしないような、 ネバネバしないような仕上がりにしたり、かき混ぜ方で工夫とか、 あるのでしょうか?

  • これってどう思いますか?

    こんにちは。 うまく説明できないかもですが読んでください(>_<) 私の家族というか皿洗いのことについての質問です。 ちなみに私は20歳で社会人として働いています。 父と母は不仲です。 全くといっていいほど話しません。 ですがもう慣れました^^; 父は自分でお昼ご飯を作ったり、つまみを作ったりします。 母が作った料理のほかに作って食べたりします。 母は、父自身で作った料理の食器は父自身で洗えと言っています。 父も自分で洗うようにしています。 お互いにそこは理解しているようです。 先日、父が洗った後のスポンジが油まみれになっていて、 母が父に注意しました。 父はその注意を流しているようでしたが。 そして母が出かけたときにスポンジのことについてぐちぐち言っていたので、 私が「スポンジが油まみれになってたからキレイにしてってことでしょ」と言いました。 ですが全然頭に入らない、理解できないみたいで、6回ほど何度も説明しました。 柔軟に考えられない、いわゆる頑固なんだなと思いました。 またそのときに、父が皿洗いのことでも文句を言ってきました。 「最後だから食べたものを洗わなきゃいけない。」 「スポンジについた油は、母が作った料理なのに何で文句を言われるんだ。」 みたいなことを言っていたような気がします。 でも父は自身で作った料理の皿は洗うというのは理解して納得しているようでした。 私も「父自身で作った料理の皿は洗えばいい。母が作った料理の皿は洗わなくていい」と言いました。 ここからが問題なのですが、 昨日はたまたま時間がなくて、夕飯がお弁当になりました。 父は用意されたお弁当の他に、自分で豆腐を用意して食べました。 私たちは先に食べてしまっていたので、ハシとか洗ってしまいました。 父が食べ終わった後、洗い物はそのままでした。 洗い物は皿1枚と父のハシだけです。 今日の朝も残ったままでした。 私はたったそれだけなのだから自分で洗えばいいのにと思いました。 私が「自分で作ったのだけ洗えばいい」と言ってから律儀に洗い物をしなくなりました。 たしかに父は家の大黒柱として働いているし、家にいてもストレスがたまるのもわかります。 ですが、家事を一切しなくていいということはないと思います。 自分の食べたものくらい洗ってもいいと思います。 たった皿1枚、ハシ2本をそのまま残していく父に疑問です。 ささっと洗えばいいのに…。 みなさんはどう思いますか?

  • 子供ってよく見ているんですね。。

    先日、指を骨折して治るまで3か月かかると言われました。 右手の親指と人差し指と中指の根元をやってしまったので、しばらく会社を休んでいます。 (でも2~3日したら出勤する予定です) 家にいて、家事に専念できると思ったのに、利き手の右手が使えないと、意外とできないことが多いことに気が付きました。 まず洗い物ができません。親指が痛いので物を持てないんです。ギブスと包帯が邪魔でゴム手袋が出来ず、素手で洗おうとすると包帯が濡れてしまうので、ビニール袋をかぶせてやっているのですが、なかなかうまくいきません。シンクに食器をおいてクルクルクルと洗剤をつけたスポンジで擦るくらいしかできないのですが、今はこれで良しとしています。 それで気付いたのですが、結構このやり方が楽でビックリしています。 シンクに食べ終わったお皿を並べて、お湯をかけて少し放置し、そして泡立てたスポンジでクルクルクルクルと擦りつけていくと、あっという間に綺麗になるんです。裏も同じようにして、左手でよくすすいで終わりです。(本当は擦りながら濯ぎたいのですが、今はできないので、これも良しとします。) 家族にこのことを話したら、「お母さんいつも家事やりすぎなんだよ」って言われました。まさか17歳の娘にそんなことを言われるとは。私のことをよく見ているんだな(他のお母さんと比べている?)と思いビックリしました。 似たような経験された方いらっしゃいますか? 子供の言葉にビックリさせられたことありますか?

  • 米からわいた虫でしょうか?

    半年前くらいに農家の方から精米していないお米をいただきました。 30kgのものが透明のビニール袋に入っていてぐるぐるにしばってありそれが硬い茶色い袋に入っている状態で部屋で保管していました。 その部屋というのは物置にしているので窓は締め切ったままで掃除はしていません、夏も窓は締め切ったままにしてありました。 お米の袋に3ミリくらいの白くて頭が少し赤くのび縮みして移動する虫が何十匹も! お米をもらってきた母からこれは米の虫ではないと言われました 理由は米からわく虫はグレーぽいそうです・・・白くて頭が赤いのは聞いた事がないといわれたのです。それに精米していないし、という理由です。 (1)お米からわいた虫ではないのでしょうか?掃除をしていないからわいたのでしょうか? お米は外にだしお米のあった場所を掃除しましたが その近くにおいていた服にもついていてかなりショック、 洗って使えばよかったのにとも言われたのですが取り切れなった虫が洗濯機の中でまわっていると思うと気持ち悪くてしょうがありません。 なんと靴の箱にもひっそりいました。いやーーーーーーーーー! なんとかまわりにあった服は処分したのですが、服の収納としていた部屋なのでとにかく服が山積みになっています。衣装ケースに入れていたものもあればそのまま置いていた物も、 (2)あの小さな虫はお米を取り除いたいまでも移動して繁殖しているのでしょうか? (3)服を一つずつ確認し一匹残らず虫を取り除かないと繁殖しますか? どうか教えてください・・・・

  • お菓子の名前

    いつもお世話になっております。 えびのお菓子を探しています。 画像に似たようなものは、見るのですが同じものが中々見つかりません。 特徴は ・色はうすいピンク色 ・形は画像のよう。実物は画像のより、スポンジのような作り(ふがしの中身のように透明がかった感じ) ・食感はすごく軽く、サクサク ・えびの風味が強い ・お好み菓子(いろんな米菓子と一緒に)入ってたり、このお菓子単品で袋で売っていた。 母も好きで昔、よく食べたのですが 今、全く見かけなくなりネットで調べたくとも名称がわからず… メーカーや名称等、知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたく思います。(画像もあると、助かります) よろしくお願いいたします。

  • 洗いものをしながらどんなことを考えていますか?

    主婦歴、13年 洗いものが好きではなく、 私がやならければ誰もやらないので仕方なくやってます。 半分イヤイヤです… 鍋や調理器具なんかはおおかた片付いていますが、 家族全員分の食器だけでもかなりの量です。 自分で作っておいてなんですが、 油汚れにウンザリ! 夕食後は、時間的にも一日の疲れもたまっていて 面倒だなぁ~というのがホンネです。 洗いものは、特に頭を使わなくてもできるので 退屈で楽しくないせいもあるのかもしれません。 皆さんは、洗いものをしながらどんなことを考えていますか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J738DNの給紙ローラーの清掃表示から回復できない用紙繰り出しのトラブルについて解決策をお伝えします。
  • MFC-J738DNのユーザーが報告する用紙繰り出しできないトラブルの解決策をご紹介します。
  • MFC-J738DNの給紙ローラーの清掃でも解消できない用紙繰り出しの問題について解説します。
回答を見る