• 締切済み

皆でまとまるための条件

カテゴリがよくわかりませんけど、 『ビジネス』、と言うのも少し違うかと思うので、ライフの項目で聞きたいと思います。 『皆でまとまるための条件』とは一体何なのか、 というのを知りたいです。 集団がまとまるための方法論は色々あると思います。 組織をまとめる方法論や、運営する方法論において、 集団をまとめる理論はおそらく必須で、 人事の方々などはきっと勉強されている事と思います。 今回は、組織運営(とはちょっと違うかもしれないんですが、)において、 皆がまとまり、『良い空気』になるにはどうしたら良いのかについて学ぶのに、 何か良い学問・書物はないかと考え、 勉強するために必要な本やキーワードなどを教えていただきたいと考えております。 今回知りたいのは、 研究室や、友人の集まりのような集団が、 (1)まとまりをもって、(2)皆が楽しく生き生きと、(3)コミュニケーションを活発に、 するためには、どのような人員がいれば良いのか 他に、集団の中でどのように振舞えば、今の集団をより気持ちよく活動できる集団にしていく事ができるのか などなどを知りたいです。 これらを知るためのキーワードや本などを教えていただけると幸いです。

みんなの回答

  • fukudama
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.4

他の方も書かれていますが共通の敵・共有できる困難があると一致団結しやすいですね。 困った顧客・横暴な社長・・・etc 私の職場はびっくりするくらいみんな真面目で仲良しです(笑) あとは組織の男女比や待遇のバランスなどによるのではないでしょうか? 日本人は本来横並びが大好きなので「みんな、同じ」だと思えば安心し結束しやすいですが 例えば、若くて可愛い新入社員だけが優遇されてる・・・とか 調子の良いだけで対して仕事の出来ないあいつが出世して・・・とかあると 足並みそろえるのは難しいでしょうね。 質問者さんがそう言ったことを指導できる立場なら組織では客観的な判断で 皆が平等で有るように調整するポジションについてトラブルを回避したり 不満を貯めないように相談に乗ったりフォローするのが良いと思います。 また、そう言った立場ならみんなで取り組む目標を設定したりするのも 悪くないかもしれません。 年長者や役職者でないのであれば みんなが共通で楽しめる事(食事会やレリエーション等)の幹事を引き受けたり 派閥化しそうなグループ同士の間に入りつないでいく ムードメーカーになるのもひとつだと思います。 ただ、レクリエーションに関しては嫌がる人もいると思うので強要はNGです。 手を替え品を替えいろいろやってみれば 「あ、これなら参加してもいいかも」となる瞬間がきっとあります。 ただ、ここに書いたのはその職場にこれといった問題点が無い場合の一例です。 すでに派閥化していたり、トラブルメーカーがいたり、業績不振でいつリストラがあるか不安・・・といった問題があるならまずはそれらを解決することが先決ではないでしょうか? やっぱりみんな仲良く前向きで楽しいが一番ですよね!頑張って下さい!

noname#124852
noname#124852
回答No.3

嫌われ役を一人が引き受ける。 傲慢なトップとなり、下が団結する。 下の中で派閥は生まれない。 一例です。

noname#155097
noname#155097
回答No.2

ポピュラーなのは共通の目標。でしょうか。 社会でよく言われるのは、危機感の共有で、 戦争など相手が強大な敵であればある程まとまる。 というのもあります。 次に有効なのは企業でみられる 利益による誘導です。 勘違いされやすいのは個々人の個性を尊重し自由にどうぞ。 とやると、皆が好き勝手バラバラな方向、方法で やってしまう。。というやつです。 強大なリーダーシップの元、一つの方向性と 当座の目標を定める。などが有効でしょうか。

  • gonbuto49
  • ベストアンサー率23% (33/141)
回答No.1

条件をつけるとまとまりませんw 理想は枯れ木も山のにぎわいというところでしょうか。

関連するQ&A

  • 規範的効率性と官僚制の組織論について研究したい

    行政学について基本テキストを読みました。それで 「機械的な効率性と比較して政策は複雑なので規範的効率性が求められる」と書いてました。 キーワードで気になったのはこの「規範的効率性」と官僚制の組織論です。 行政学をテキストで読んだだけで大学で体系的に授業受けてないので、個別テーマの探し方がわかりません。 こういった行政学の個別分野を勉強したいのですが、どういうキーワードで本を探せば、いいのでしょうか。他のキーワードもいいのがあれば教えてください。教えてください。

  • 論理学って何?

    論理学という分野を知ったのだが、正直何をする分野なのかよくわからなかった。 考え方の方法論的な? そもそも学問なのか? ん~、よくわからない。 ただ、考え方の方法論って思ったら、勉強して役にたちそうな気がしたけど、 なんか数式とかあってわけわからなかった笑 どういう学問なのか、また、何に応用するのか教えてほしいです。

  • 財務諸表論という学問の内容を教えてください。

    システム屋の卵です。 顧客からの依頼で会計システムを作るにしても、現状のよくない経理手順や慣習をそのまま組み込んでしまうと、会社としてその方法を是認してることになりますよね。 そういうのはよくないと思うので、打合せの段階で気づいて、お客さんにアドバイスなりできるようになりたいのです。 そのためには、財務諸表論を勉強するといい、と勧められました。 そこで、質問です。 (1)財務諸表論とは、どういったことを勉強する学問なのでしょうか?具体的に教えてください。 (2)また、最近簿記2級に合格したレベルの私が勉強するには、どういった本を使うとよいでしょうか?オススメの本などありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 福沢諭吉先生の学問のすすめを読んで思ったこと

    確かに読書は頭がよくなるよとは言われてました。もっと言えば書物を読むことにより学習、勉強をして「心を磨く」ということはどう言うことなのかを知りたいです。 もしも、「心を磨く」ということだけで言えば映画や音楽(クラシック)お芝居、いろんなコンテンツがあるなかでなぜ「書物」なのかが昔から理解できないでいました。 また、賢くなるだけなら本じゃなくともいい気もします。 しかし、自分の読解力の乏しさからかもしれませんが、「本を読み学問に耽ることはどんな人とも対等に渡り歩く」のは、無理があると思います。 確かに学問にきーせんはないと言うけれども、やはり、文字が読めない子供と家庭教師やピアノ、絵を習ったり身近に「先生」がいる環境ではやはり埋められないものがあります。福沢諭吉先生はその点でいえば、学問とはつまりピアノや絵描きなどの芸術は含まないで机上での勉学だけでいったのでしょうか? 私が思うに「学資にお金をかける」というのは、家庭教師を雇い、いい学校、いい大学に通わせる前に、家でクラシックを嗜んだりピアノやバイオリン、絵などの「スタートライン」がまず違うと思います。 今や受験のための勉強、仕事のための、食ってくための勉強って言うけど、本当の勉学ってそう言うことなんでしょうか?

  • システムコンサルになるための準備とは

    わたしは今大学生なのですが、 システムコンサルになりたいのですが、 どのようなことを準備として勉強しておくべきでしょうか? システムコンサルという仕事がいまいちピンと来ずに 困っています。 とりあえずリスクマネジメントや組織論、リソース活用論 などの本を読んでいるのですが…。 教えて下さるとうれしいです。

  • 人生についての洞察を深めたい

    漠然となのですが、人生についての深い洞察をもった人間になりたいという想いがあります。これは自分は真剣に考えています。 かなり漠然とした想いなのですが、十代の頃からあります。今は二十代です。 この想いを実現する為には、哲学の勉強をする必要があると考えています。それはつまり、哲学の本を沢山読む必要があるのではないかという事です。(考える事や経験を積むことも極めて大切だとは思っています) 人生についての深い洞察を得る為に、『本を読むのなら』、何の学問分野の本を読むことが大切だと思いますか?(本を読まなくてもいいとかいう回答は期待していません。突き詰めれば本は読まなくてもいいのかもしれませんが) 今知りたいのは、『何の学問を学ぶ事が人生についての洞察を高めてゆく為に必要なのか?』ということです。複数の学問でも、あるいはひとつでも構いませんので、皆さんの考えを教えて下さい。

  • 解剖学から見る唇

    仕事で人間の唇の事を調べているのですが、唇周辺の筋組織 や、口内の構造は解剖学の本などで分かるのですが、唇の赤 い部分のついて詳しい事がわかりません。 なぜ赤いのか(毛細血管の集まり?)、どのような組織の集まりなのか、 上唇が山型で下唇がタラコ型なのはなぜか、平均的な唇の厚み、 皺はどうなっているのかなど詳しいことを知ってる方がありましたら 教えてください。

  • 運営崇拝者集団ですか?  運営反逆者集団ですか?

    あなたは、「運営崇拝者集団」に属していますか? それとも、「運営反逆者集団」に属していますか? どちらの集団に属した人間ですか? 「運営崇拝者集団」というのは、運営が定めた利用規約や 禁止事項ガイドラインのルールに沿って、 何の疑問も無く、疑惑も抱かず、 ただ運営サポート側の投稿判断や投稿基準を、 神のように、絶対的に崇める集団、グループの事です。 「運営反逆者集団」というのは、その逆で、 運営サポート側の利用規約や禁止事項ガイドラインに沿った、 投稿判断や判断基準に対して、疑問や疑惑を持っており、 指摘や苦情や苦言やクレームを付けてくる集団、グループの事です。 皆さんは、この2つの集団のどちらに属する人間でしょうか? それでは回答、よろしくお願います。

  • 司書試験に向けて

    生涯学習概論、図書館概論、図書館経営論、図書館サービス論、情報サービス論、図書館資料論、専門資料論、資料組織論、児童サービス論などについての教科書を揃えようと思うんですけど、どこの出版社の本が試験勉強に適しているでしょうか。複数買った方がいいのでしょうか。また、ほかにはどのような勉強をしたらいいでしょうか。地方自治体の過去問はどうやったら手に入るのでしょうか。

  • 記憶術の方法を知りたい

    学問を一番簡単な方法で覚えられる記憶術を知りたいです。 ネットで調べたり本を買って勉強しろと言われそうですが、 お金がないし、ネットの記憶術もあんまり参考になりません。 皆さんは、どうやって知識を覚えているのでしょうか? 色々参考にしたいのでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう