• ベストアンサー

行列表示と取替写像の定理

線形代数を勉強しています。 http://www22.atwiki.jp/linearalgebra/pages/53.html このサイトの17-6-3行列表示と取替写像の命題の証明が分かりません。 具体的には、P*基底(x1',x2'...,xn') = 基底(x1,x2,...,xn) になるのが分かりません。 Pを、E→E'の写像と定義したなら、P*基底(x1,x2,...,xn) = (x1',x2'...,xn')になるのでは、と思ってしまいます。 そこが分かればわかりそうなのですが・・・。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#171582
noname#171582
回答No.6

標準基底E0{e01、e02、・・・、e0n }とする。         P           E<---------------E0--------------------->E' P=E^(-1)・E' 図より、P=E^(-1)・E’であることがわかる。 一方 E'(x1’、x2’、・・・、xn’)^t=E(x1、x2、・・・、xn)^t E^(-1) E'(x1’、x2’、・・・、xn’)^t=(x1、x2、・・・、xn)^t P(x1’、x2’、・・・、xn’)^t=(x1、x2、・・・、xn)^t・・・(17-6-1)

その他の回答 (6)

noname#171582
noname#171582
回答No.7

標準基底E0{e01、e02、・・・、e0n }とする。         P           E<---------------E0--------------------->E' 図より、 E=E0--->E ゆえに E^(-1)=(E--->E0) E'=(E0----->E') ゆえに P=(E--->E0)(E0---->E') =E^(-1)E' P=E^(-1)・E’であることがわかる。 一方 E'(x1’、x2’、・・・、xn’)^t=E(x1、x2、・・・、xn)^t E^(-1) E'(x1’、x2’、・・・、xn’)^t=(x1、x2、・・・、xn)^t P(x1’、x2’、・・・、xn’)^t=(x1、x2、・・・、xn)^t・・・(17-6-1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

P は「E の基底を E' の基底に変える」写像です. (x1, ..., xn) と (x1', ..., xn') は同じベクトルを表す (異なる基底による) 表現ですから, 「E の基底を E' の基底に変える」効果をキャンセルしなければなりません. そのため (x1', ..., xn') = P^-1 (x1, ..., xn) としなければならないのです. もとの基底変換を E' = EP と書くことにすると E' (x1', ..., xn') = EP P^-1 (x1, ..., xn) = E (x1, ..., xn) で「同じもの」であることがわかります.

noname#171582
noname#171582
回答No.4

E'=PE ですね。 E'E^(-1)=Pですね。 P=E^(-1)E'

noname#171582
noname#171582
回答No.3

E'=PE ==EPってところだけ分かりません・・・ E'、E,Pともに一行の行列、一列の行列なので交換可能です。

noname#171582
noname#171582
回答No.2

E'=EPですね。 P=E^(-1)E' 一方 E'(x1',x2'...,xn')=E(x1、x2、・・・、xn)、 E^(-1)E'(x1',x2'...,xn')=(x1、x2、・・・、xn) P(x1',x2'...,xn')=(x1、x2、・・・、xn)

yaruotto
質問者

補足

ありがとうございます。 E'=PE じゃなくて、 E'=EPってところだけ分かりません・・・。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

式(17-6-1) のところですか? もしそうなら, ここの (x1, ..., xn) は基底ではありませんよ. e1, ..., en を基底とするとき, ベクトル x を x = x1e1 + x2e2 + ... + xnen と書いたとき, この式は (形式的に) x = (e1 e2 ... en) (x1 x2 ... xn)^t と書くことができます (^t は転置). 同じベクトルを基底 e1', ..., en' によって x = x1'e1' + ... + xn'en' と書くと x = (e1' e2' ... en') (x1' x2' ... xn')^t です. この式と比較すれば, 「P によって基底が E から E' に変わる」と言えることがわかると思います.

yaruotto
質問者

補足

勘違いでした。基底じゃなくて基底の係数だったのですね。 でも、それでもまだ分かりません。。 P(x1'...xn') = (x1...xn) だと、E'の基底による座標(x1'...xn')をEの基底による座標 (x1...xn)にPで写像しているってことになるから、逆なのでは・・・?と考えてしまいます。 理解力が不足していて申し訳ありません。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 線形写像について

    特に気にもしていなかった線形写像について とある疑問をもったら、急に頭が混乱してしまいました。 R^4 から R^2 への写像 T:(x1, x2, x3, x4) → (x2, x3, 0) は線形写像ですが、こういった線形写像でのx1, x2, ... は、自然基底eに関する成分表示と決まっているのでしょうか?例えば、この点(x1, x2, x3, x4)の同じ線形空間での他の基底e'による成分表示が (x'1, x'2, x'3, x'4) であり、 T':(x'1, x'2, x'3, x'4) → (0, 0, x'4) といった写像は "線形写像" とはいえないのでしょうか? (つまり、基底e'の成分表示で表現した "線形写像" という言い方はないのか?) そのために、"表現行列" といったものがあるのでしょうか。 非常にわかりにくい質問で申し訳ないのですが、 どなたかアドバイスを下さい。

  • 線形写像と行列についての質問です

    線形空間 K3 から線形空間 K3 への線形写像 T が(x,y,z) =(z,x,y)とし、K³ の基底を【(1,-1,0),(0,1,-1) ,(1,1,1)】とすると、この基底に関する線型写像 T の行列を求めよ。 この問題が分かりません…

  • 基底の取り替え行列について

    「体K上の線型空間Vのベクトルxを、2つの基底E=<e_1,・・・,e_n>,F=<f_1,・・・,f_n>によってそれぞれx=x_1 e_1+・・・+x_n e_n =y_1 f_1+・・・+y_n f_n と表すとき、(x_i) = (p_{ij})(y_i)が成り立つ。行列P=(p_{ij})を、基底の取り替え行列という。」(斎藤正彦著「線型代数」p106)とありますが、この下に記述してある「見方を変えてf_iをe_1,・・・,e_nの線形結合として表してみると、簡単な計算によりf_i=Σ_{j=1}^{n} p_{ji}e_j (i=1,2,・・・,n)となることがわかる」の部分が、どうしてそうなるのかがわかりません。 いろいろと計算してみましたが、なかなか上手くいかず、わかられる方がおられれば、お教え頂けないでしょうか? (ただし、(x_i)は第i成分がx_iの列ベクトル、(y_i)は第i成分がy_iの列ベクトル、P=(p_{ij})はn×n行列、Σ_{j=1}^{n}はj=1からj=nまでの和(tex的には\sum{j=1}^{n})とする。)

  • 線形写像を求める問題で

    線形代数の問題で考え方がわからない問題があります。(添付ファイル) 与えられた線形写像と基底に対応する表現行列を求めるのはできるのですが、表現行列から線形写像を求める方法がわかりません。 力不足でお恥ずかしい限りですが考え方を教えてください。お願いします。

  • 線形代数の問題です。

    線形代数の問題です。 問1.ベクトル空間Vにおいて、次の命題を考える。 Vのベクトル「 (1)X1,X2,X3,…,Xkは一次独立 」とする。 さらに、もう1つのVのベクトルyを付け加えたとき 「(2) X1,X2,X3,…,Xk,yは一次従属 」とする。 このときyは「(3) X1,X2,X3,…,Xkの一次結合 」で一意的に書き表される。 (i)「(1)」「(2)」「(3)」の定義を述べよ。 (ii)上の命題を証明せよ。 問2.次の言葉の定義を簡潔にかつ正確に述べよ。 ただし一次独立、一次結合という言葉は使ってもよい。 (i)線形空間の基底 (ii)線形空間の次元 (iii)線形写像の階数 分かる方お願いします。

  • 自己随伴写像の表現行列が対称行列とならない例は?

    宜しくお願い致します。 [問]Vを有限次元実内積空間(dimV=n)とする。 γ={x1,x2,…,xn}は任意のVの基底とする。 VからVへの線形写像fが自己随伴(∀x,y∈V,<f(x),y>=<x,f(y)>(<,>は内積))である時, fの表現行列Aは対称行列となる。 の真偽判定の問題です。 正解は偽のようなですがこの反例としてどのようなものが挙げられますでしょうか?

  • 線形写像での基底に関する表現行列

    線形写像f:V→Wでの,ある基底に関する表現行列に関しての質問です。 まずVの基底をΓV,Wの基底をΓWとしたときの, 「基底ΓV,ΓWに関する表現行列T1を求めよ」と, 「基底ΓVに関する表現行列T2を求めよ」という違いがよくわかりません。 「基底ΓV,ΓWに関する~」は,「Vで基底ΓVのものを線形写像fした場合,Wで基底ΓWになるような表現行列T1を求めよ」のようにイメージしているんですけど,これだと,「基底ΓVに関する~」の方がイメージできません。このイメージがもう間違っているんでしょうか? また,理屈抜きでT=[T(e1) T(e2) ・・・]で,「基底ΓVに関する~」を求めてみようと思ったのですが,標準基底以外のときうまくいきません。この公式は標準基底のときのみに使えるものなのでしょうか?

  • . 線形写像の表現行列を求 め方を教てください。

    線形写像 f (x1 x2) = (○x1+○x2) (○x1+○x2) 、の基底<(○ ○),(○○)>に関する表現列を求めよという問題がもらったんですが、 やり方がわからないのでやり方を教えていただきたいです。 (○は定数です。やり方を知りたいだけなのでその定数を書かなかったです。)

  • 線形写像

    線形写像 f:V→Wは λ1,λ2,....,λn∈K , x1,x2,....,xn∈Vに対し f(Σλx)=Σλf(x) が成り立つ事の証明はどのようにすれば良いでしょうか。 よろしくお願いします

  • 行列

    行列Aについて以下の問題を解くのですが、 1 -2 1 1 1 1 -2 4 -2 1 1 -5 1.行列Aの階数は? 2.Aの定める線形写像FaR^4→R^3;X→AXの核Fa^(-1)(0)の次元は? 3.線形写像Faの核の一組の基底は? という問題です。お願いします。