• ベストアンサー

線形写像について

特に気にもしていなかった線形写像について とある疑問をもったら、急に頭が混乱してしまいました。 R^4 から R^2 への写像 T:(x1, x2, x3, x4) → (x2, x3, 0) は線形写像ですが、こういった線形写像でのx1, x2, ... は、自然基底eに関する成分表示と決まっているのでしょうか?例えば、この点(x1, x2, x3, x4)の同じ線形空間での他の基底e'による成分表示が (x'1, x'2, x'3, x'4) であり、 T':(x'1, x'2, x'3, x'4) → (0, 0, x'4) といった写像は "線形写像" とはいえないのでしょうか? (つまり、基底e'の成分表示で表現した "線形写像" という言い方はないのか?) そのために、"表現行列" といったものがあるのでしょうか。 非常にわかりにくい質問で申し訳ないのですが、 どなたかアドバイスを下さい。

  • ytse
  • お礼率71% (88/123)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mina5
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.3

>線形写像ですが、こういった線形写像でのx1, x2, ... は、自然基底eに関>する成分表示と決まっているのでしょうか? Rnの場合、通常は自然基底で考えます。 なお通常基底でない場合は、そのつどその場合を考えればいいのではないでしょうか。そもそも通常基底でない場合シュミットの直交化で正規直交基底を選べるわけであるし、難しい特殊な基底を考える必然性がないと思います。ただでさえわかりにくいものを考えるのだから簡明なものを私なら選びますが。

ytse
質問者

お礼

>Rnの場合、通常は自然基底で考えます。 ありがとうございます。 このお言葉で安心できました。 どうも細かいことを気にしてしまう性格で・・・。 みなさんの回答を参考に、もう一度線形代数 について、確認していきたいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

結論から言うと基底の表現の仕方によって線形写像になったりならなかったりすることはありません. まず、 1.線形写像の定義自体基底の取り方に関係ない 2.座標変換公式では線形写像の合成で表せる 3.同型写像の逆写像は線形写像になる などを踏まえれば分ると思います. ここで3.を示します f:X→Y:同型,g=f^(-1)とすると  g(y+y') = f^(-1)(f(x)+f(x')) = f^(-1)(f(x+x')) =x+x' =g(y)+g(y')  g(cy) = f^(-1)(cy) = f^(-1)(cf(x)) = f^(-1)(f(cx)) = cx = cg(y)

ytse
質問者

お礼

改めてご回答を見て、 >線形写像の定義自体基底の取り方に関係ない とおっしゃっているのに、 基底の話をしてしまいました。 ごめんなさい。 頭を冷やして、出直してきます。

ytse
質問者

補足

>結論から言うと基底の表現の仕方によって線形写像になったりならなかったりすることはありません. ごめんなさい、質問の仕方がちょっとダメでした。 これは一応理解できます。 根本的なことで混乱しているようで、 (2, 4, 9) はそもそも何を表しているのか?というところでひっかかっているんだと思います。 自分のイメージでは、3つの直交する座標軸を x, y, z とした空間上で ある点を、λ(1, 0, 0) + μ(0, 1, 0) + ν(0, 0, 1) という線形結合で表した場合の、(λ, μ, ν) です。 (普通に3次元座標のイメージ) けど、下を単位ベクトルとする座標系Γ' (1/√2, 1/√2, 0) (1/√2, 0, 1/√2, 0) (0, 1/√2, 1/√2) を改めて考えた場合、自然基底を座標とする点(2, 4, 9)は (2, 4, 9) = λ'(1/√2, 1/√2, 0)+μ'(1/√2, 0, 1/√2, 0) + ν'(0, 1/√2, 1/√2) から求められる (λ', μ', ν') になりますよね。 だから、線形写像を考えるとき (x, y, z) → (2*x, 2*y, 3*z, 0)   ↑      ↑ 自然基底に    自然基底による座標? よる座標?    それとも別の座標系? それとも Γ'による座標? それとも・・・ という変な疑問がわいてきてしまうんです。 自分でも馬鹿らしい質問だなっておもうのですが、 何か引っかかるんです。 すごい誤解をしているんだとおもいます。 もう少し冷静になって、教科書を読み直してみます。

noname#48504
noname#48504
回答No.1

線形写像の定義とは何だったでしょうか? $f$ が線形写像であるとは、次の二つの定義を満たすことでしたね。 (i) $?forall x , y ?in V$ に対し、$f(x + y) = f(x) + f(y)$ (ii) $?forall x ?in V , ?forall c ?in K$ に対し、$f(cx) = cf(x)$ ご質問の写像がこの性質を満足すれば、定義よりそれは線形写像です。 また、(線形写像 $f$ に対する)表現行列とは、$?forall x ?in V ?setminus ?{ 0 ?}$ に対し、 $Ax = f(x)$ が成立するような行列 $A$ のことです。 また、「基底e'による成分表示」というのは、ちょっと私にはよく分からないのですが、、、。$(x'_1, x'_2, x'_3, x'_4) = ?sum x'_i e_i $ ということなのでしょうか? その辺がはっきりしないと、何と回答したら良いものかわからないもので、、、。 もう一度整理してからまた質問してみてください。

ytse
質問者

お礼

ありがとうございます。 せっかくご回答いただいたのに申し訳ないのですが、 $?forall x , y ?in V$ ・・ といった$と?の表記の仕方がいまちいわかりませんでした^^; ごめんなさい >「基底e'による成分表示」 例えば次のような R^2 → R^3 の線形写像 T:(x1, x2) → (2*x1, 2*x2, 0) このx1, x2 とはそもそも何だ!というレベルまで混乱しています。 e1 = (1, 0) e2 = (0, 1) を基底とした成分表示(座標?)なのか、それとも e'1 = (√2/2,√2/2) e'2 = (-√2/2, √2/2) を基底とした成分表示なのか。移った後の(2*x1, 2*x2, 0)とは、 e1 = (1, 0, 0) e2 = (0, 1, 0) e3 = (0, 0, 1) を基底とした座標なのか。 基底の取り方で、(a, b, c, d, ...) があらわす点の意味は変わってきますよね。 うまくせつめいできず、ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 線形写像と行列についての質問です

    線形空間 K3 から線形空間 K3 への線形写像 T が(x,y,z) =(z,x,y)とし、K³ の基底を【(1,-1,0),(0,1,-1) ,(1,1,1)】とすると、この基底に関する線型写像 T の行列を求めよ。 この問題が分かりません…

  • 線形写像

    3×3の行列Aがあって、v ∈ C3 に対して,それを固有空間の元の和で表したときのVλ 成分をvλ として、対応v|→vλ で定められる線型写像 pλ : C3 → C3 の標準基底に関する表現行列を,各固有値に対して求るよ、というものなんですが、 意味が分からないので、何をやればいいか教えてもらえますか?

  • 線形写像での基底に関する表現行列

    線形写像f:V→Wでの,ある基底に関する表現行列に関しての質問です。 まずVの基底をΓV,Wの基底をΓWとしたときの, 「基底ΓV,ΓWに関する表現行列T1を求めよ」と, 「基底ΓVに関する表現行列T2を求めよ」という違いがよくわかりません。 「基底ΓV,ΓWに関する~」は,「Vで基底ΓVのものを線形写像fした場合,Wで基底ΓWになるような表現行列T1を求めよ」のようにイメージしているんですけど,これだと,「基底ΓVに関する~」の方がイメージできません。このイメージがもう間違っているんでしょうか? また,理屈抜きでT=[T(e1) T(e2) ・・・]で,「基底ΓVに関する~」を求めてみようと思ったのですが,標準基底以外のときうまくいきません。この公式は標準基底のときのみに使えるものなのでしょうか?

  • 線形代数の問題です!

    以下の問題、わかる方解答お願いします。 1.Q上の線形空間Q(√3)の基底として、1、√3を取る。ωを1の原始3乗根のうち虚部が正であるもの ω=(-1+√-3)/2 とするとき、ω倍する写像の、この基底に関する行列表示を求めよ。 2.R^2上の直線l:y=√3xに関する折り返しが与える線形写像をfとする。 (1)R^2の標準基底に関するfの行列表示を求めよ。 (2)R^2の基底    x=(√3 -1)、 y=(1 √3)   に関するfの行列表示を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 線形写像を求める問題で

    線形代数の問題で考え方がわからない問題があります。(添付ファイル) 与えられた線形写像と基底に対応する表現行列を求めるのはできるのですが、表現行列から線形写像を求める方法がわかりません。 力不足でお恥ずかしい限りですが考え方を教えてください。お願いします。

  • 線形写像の問題を教えて欲しいです。

    n次元Rベクトル空間Vおよび線形写像φ:V→Vについて φの行列表現Aについて、detA≠0ならばφは線形同型写像であることを示せ 全射は分かったんですが、単射の示し方が分かりません。 詳しく教えて欲しいです。

  • 線形変換と表現行列

    少し長いですが、線形変換と表現行列についてです。 ------------------------------------------------ 平面のベクトル全体を V^2 として、V^2 の元a を、座標系Γに関して、方程式 g: 2x-3y+1=0, h: x+2y-3=0 で、gに沿ってhに平行射影する V^2 の線形変換Tの、Γの基本ベクトル{e1, e2}に関する行列(表現行列?)を求めよ --------------------------------------------------- という問題にて、 g の方向ベクトル a1=(3, 2) h の方向ベクトル a2=(-2, 1) として、 λa1 + μa2 = e1  ・・・(*) λ'a1 + μ'a2 = e2 ・・・(**) を解いて得た、μ, μ'を使って [ μa2 μ'a2 ] が求める行列だから・・・ と解説に書いてあるのですが、何故(*), (**) の式を立てるのかがわかりません。 線形変換である点と、自然基底である点から、 座標系Γの点 X=(x1, x2)を条件にしたがって平行射影し、h上にのっかた点を Y=(y1, y2)として Y = AX となるような線形変換のAを求めればいいのかな?なんて思っていたのですが・・・。 (表現行列は、基底が自然基底で、同じ線形部分空間への写像であれば、そういう風に求められるということが書いてあった気がしたので・・・) 第一、なんで直線h の切片 情報が使われていないかがわかりません^^; 問題をかなり変に解釈してしまっているのだと思いますが、これはどういうことなのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 線形写像

    行列Aがあって、複素線型空間C3における線型写像T をT(v) = Av (v∈C3)としたときの、 Tがなんだか分かりません。 どなたかお願いします。

  • 行列表示と取替写像の定理

    線形代数を勉強しています。 http://www22.atwiki.jp/linearalgebra/pages/53.html このサイトの17-6-3行列表示と取替写像の命題の証明が分かりません。 具体的には、P*基底(x1',x2'...,xn') = 基底(x1,x2,...,xn) になるのが分かりません。 Pを、E→E'の写像と定義したなら、P*基底(x1,x2,...,xn) = (x1',x2'...,xn')になるのでは、と思ってしまいます。 そこが分かればわかりそうなのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 線形写像の微分

    大学でこのような問題が出題されました。 次のように表される線形写像Aの、R^3の各点での微分を求めよ。 A: R^3 → R^2 X=t(x,y,z) (←tは転置行列という意味です。3次の列ベクトルです。)   ↓   AX    (Aは、各成分が任意の実数の2行3列の行列です。) いったい何をすればいいのかわかりません。 答えは行列の形で出てくるのでしょうか? 先生は、各成分で偏微分したもの書き並べれば良いって言っていたのですが、全く理解できません・・・。わかりにくくて申し訳ありません・・・。