• ベストアンサー

線形写像

行列Aがあって、複素線型空間C3における線型写像T をT(v) = Av (v∈C3)としたときの、 Tがなんだか分かりません。 どなたかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#148095
noname#148095
回答No.7

補足についてはAno.6の方と同様の回答です。 「TはAってこと」が意図するTとAの関係によります。 相等関係(=)はないですが、互いを表現し合う関係はあります。

その他の回答 (6)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

> T は A ってことですか? ちゃんと解ってて言うぶんには、 大雑把にそう言ってしまってもいいんですがね。 線形写像と行列が一対一に対応する訳だから。 ただ、貴方の場合、 どうも解ってるようには見えないから、 A を掛ける写像と行列 A そのものとは 違うものだ…ということを理解してから 端折った表現は使うようにして欲しい。

konakon
質問者

お礼

ありがとうございます

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

もっと端的に言うと 「関数 f(x) = 3x とする」と, あなたは「f は 3 ってことだ」 と思うのですか?

konakon
質問者

お礼

ありがとうございます

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

#1です。 A#1の補足質問の回答 >つまり、TはAってことですか? 違います。 Aは行列。Tは線形写像であって、ベクトルvに対する写像を行う操作であって、 vにどんな演算(操作)をするかを定義する関数を表すのがT(v)です。 つまり、 Tは、Avという変換(演算操作)を意味する写像であって、Aという行列そのものではありません。

konakon
質問者

お礼

ありがとうございます

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

要するに、T は「v を Av へ移す写像」です。 T(v)=Av とは、そういう意味です。 え、「写像」って何かって? それは、本を読もうよ。中学生向けのやつを。

konakon
質問者

お礼

ありがとうございます

konakon
質問者

補足

つまり、TはAってことですか?

noname#148095
noname#148095
回答No.2

T(v)は、ベクトルvを写像Tで移した先のベクトルT(v)=Avを表します。 写像Tは、1個のベクトルを移した先のベクトルではなく、全てのベクトルの移し方そのものを表します。 だから「線形写像Tを、T(v)=Av (v∈C3)とする(により定義する)」のような表現をするのです。

konakon
質問者

お礼

ありがとうございます

konakon
質問者

補足

つまり、TはAってことですか?

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

実数xの関数をf(x)と書く。fは関数を表す記号。 複素変数zの関数をF(z)と書く。Fは複素関数を表す記号。 同様に vの写像をT(v)と書く。Tは写像を表す記号。

konakon
質問者

お礼

ありがとうございます

konakon
質問者

補足

つまり、TはAってことですか?

関連するQ&A

  • 線形写像の問題を教えて欲しいです。

    n次元Rベクトル空間Vおよび線形写像φ:V→Vについて φの行列表現Aについて、detA≠0ならばφは線形同型写像であることを示せ 全射は分かったんですが、単射の示し方が分かりません。 詳しく教えて欲しいです。

  • 線形写像

    3×3の行列Aがあって、v ∈ C3 に対して,それを固有空間の元の和で表したときのVλ 成分をvλ として、対応v|→vλ で定められる線型写像 pλ : C3 → C3 の標準基底に関する表現行列を,各固有値に対して求るよ、というものなんですが、 意味が分からないので、何をやればいいか教えてもらえますか?

  • 線形写像・部分空間の問題

    ※ 訂正です ※ TをC^3からC^3への次のような写像とする。 T(x)=(x,a)b ただし a=(1,1,1) b=(2,1,3) である。左図では表せていませんがa,bはともに縦の行列です。 (1) Tは線形写像であることを示せ。 (2) V={x|T(x)=0}はC^3の部分空間であることを示せ。ただし0はC^3の零ベクトルである。 (3) Vの基底を1つ求めよ。 まず二行目のT(x)=(x,a)bの表し方がよく分かりません。 また、様々な問題にあたりましたが(2)のV={x|T(x)=0}というものも初めて見て、どう考えていいのか手につかない状態です。考え方及び簡単な解法をお教えくだされば幸いです。よろしくお願いします。

  • 線形写像Tの求め方

    大学の線形台数の授業で今、線形写像の範囲を勉強しているのですが、 線形写像Tの求め方がわかりません。 問題は「T([1,2])=([3,1,-6])とT([-1,1])=[-3,5,6]より線形写像Tを求めよ 」(T:V^2→V^3)というものなのですが、Tをどのように求めればよいか分かりません。 高校では2つの式をくっつけて逆行列をかけて…と、 このようにして解いていたのですが、大学ではすべてが2次正方行列ではないので しっかりと大学で教わった解き方で解きたいです。 自分の考えでは、T=[T(1,0),T(0,1)]=[T(e1),T(e2)]にすればよいと思うのですが、 どの様にしてこの形に持っていくのでしょうか? それ以前にこの考え方(方針)は間違っているでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 線形代数の問題の解き方がわかりません

    以下の問題が解けなくて困っています。 V、Wをベクトル空間、v1、v2、…vn をVの基底とし、w1、w2、…wmをWの基底とする。ここで、dimV=n、dimW=mとした。線形写像T:V→Wに対し、上記基底に対する表現行列をAとする。 (1)線形写像Tが一対一(単射)かつ上へ(全射)の写像であるとき、その逆写像Tインバースは線形写像となることを示せ。(このとき、TはVからWへの同型写像といわれる。) (2)Tが同型写像であるときの必要十分条件は、n=m かつ Aは正則行列となることを示せ。またTが同型写像であるとき、Tの逆写像の表現行列はAの逆行列であることを示せ。 解き方がわかる方は教えてください。(1)だけなど、途中まででも構いません。

  • 線形写像と行列についての質問です

    線形空間 K3 から線形空間 K3 への線形写像 T が(x,y,z) =(z,x,y)とし、K³ の基底を【(1,-1,0),(0,1,-1) ,(1,1,1)】とすると、この基底に関する線型写像 T の行列を求めよ。 この問題が分かりません…

  • 線形写像・部分空間の問題

    TをC^3からC^3への次のような写像とする。 T(x)=(x,a)b ただし a=(1,1,1) b=(2,1,3) である。左図では表せていませんがa,bはともに縦の行列です。 (1) Tは線形写像であることを示せ。 (2) V={x|T(x)=0}はC^3の部分集合であることを示せ。ただし0はC^3の零ベクトルである。 (3) Vの基底を1つ求めよ。 まず二行目のT(x)=(x,a)bの表し方がよく分かりません。 また、様々な問題にあたりましたが(2)のV={x|T(x)=0}というものも初めて見て、どう考えていいのか手につかない状態です。考え方及び簡単な解法をお教えくだされば幸いです。よろしくお願いします。

  • 線形写像の例を探しています。

    Fベクトル空間Vの線形写像全体の集合をV'と表す事にする(体FはC又はRとする)。 つまり、V'の元はVからFへの線形写像。 PをF上の多項式全体の集合, C[0,1]を区間[0,1]で連続な関数全体の集合, R^3を3次元実数空間 に於いて、P'やC[0,1]'やR^3'の元としてどのような例が挙げられますでしょうか?

  • 線形写像…答えが合いません!!

    大学一回生です。線形代数学で質問です。。 線形写像 T:R^2→R^2は T(1,0)=(6,4) , T(1,1)=(1,5)を満たすとして、 v1=〔1〕,v2=〔1〕 に関するTの表現行列Aを求めよ。 〔0〕  〔1〕 という問題です。分かりにくいですが、v1,v2は2行1列の行列です。 考えた結果…ですが。 T〔1 0〕=〔6 4〕 〔1 1〕 〔1 5〕 T=[6 4][1 0]^-1 [1 5][1 1] =[ 2 4] [-4 5] P=[1 1] P^-1=[1 -1] [0 1] [0 1] A=P^-1AP =答え    というふうに考えたのですが、答えが合いません。。 答えは,  A=[2 -4]    [4 5] です。 乱述ですが、お願いします!!

  • 線形写像…答えが合いません。。

    大学一回生です。線形代数学で質問です。。 線形写像 T:R^2→R^2は T(1,0)=(6,4) , T(1,1)=(1,5)を満たすとして、 v1=〔1〕,v2=〔1〕 に関するTの表現行列Aを求めよ。    〔0〕  〔1〕 という問題です。分かりにくいですが、v1,v2は2行1列の行列です。 考えた結果…ですが。 T〔1 0〕=〔6 4〕 〔1 1〕 〔1 5〕 T=[6 4][1 0]^-1 [1 5][1 1] =[ 2 4] [-4 5] P=[1 1] P^-1=[1 -1] [0 1] [0 1] A=P^-1AP =答え    というふうに考えたのですが、答えが合いません。。 答えは,  A=[2 -4]    [4 5] です。 乱述ですが、お願いします!!