emacsの設定について

このQ&Aのポイント
  • コンソールから「emacs ファイル名」で開くと、画面が広がり、入力できないスペースが広がります。通常の状態で開く方法は?
  • startup screenの消し方について質問です。メッセージが表示されて消えない場合は?
回答を見る
  • ベストアンサー

emacsの設定について

表題の件につきまして、2つ質問があります。 なお、OSはUbuntu10.10、emacs23.1+1-4ubuntu7を用いております。 1. コンソールから、「emacs ファイル名」で開くと、添付のスクリーンショットのように、 画面いっぱいに広がり、右と下には何も入力できないスペースが広がります。 これはどのようにしたら通常の状態で開くようになるでしょうか? 2. スクリーンショットを見ると、左上に入力欄が現れますが、 そのすぐ下にstartup screenが現れます。 これは今まで、emacsを出すたびに、Ctl+x+1で消していましたが、 startup screenの一番下をみると、 Dismiss this startup screen Never show it again. とあります。 ところが、チェックを入れてみても、 Cannot save customizations; init file was not fully loaded とメッセージが出るばかりで、startup screenは消えません。 どのようにしたらstartup screenは消えるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trapezium
  • ベストアンサー率62% (276/442)
回答No.1

> Cannot save customizations; > init file was not fully loaded .emacs だか init.el が壊れてるとか? emacs -q で起動しても変化なしですか? 起動時に表示されるメッセージが邪魔なら (setq inhibit-startup-message t) を .emacs に入れればいい。

ibm_111
質問者

お礼

.emacsはあるHPからコピーしていましたが、 必要そうなところだけを抜き出して再作成しましたところ、 うまくいきました。 ご回答いただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • スタートアップスクリーンを変えたい。

    こんにちは。昔、OS8.1を使っていた時、スタートアップスクリーンが味気なかったので、好きな写真に差し換えて楽しんでいたのですが、OS9以降では差し換える事ってできないんでしょうか? OS8.1の時は好きな画像に「Startup screen」という名前をつけてシステムフォルダに入れ、再起動すると起動時に好きな画像が現れたのですが、OS9では「Startup screen」というファイルが見当たらないように思えるのですが…。ちなみに、今使っているOSは9.2.2です。 起動時に好きな俳優の写真を見ると仕事の気合いの入り具合が違うので、ぜひとも方法が知りたいのですが…^_^;よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • windowsでMACの画像データを表示したい。

    普段Windowsを使っているのでMACについては全くの素人です。お知恵を貸して下さい。 業務用にMACを使っていて、そいつにwindowsともう1台のMACがつながっています。LANは設定できているのでファイルの移動は自由にできます。 業務用MACで作った画像データをwindowsで表示、印刷したいのですが、読めないのです。何かMACの画像データを直接読めるソフトか変換ソフトをご存じないでしょうか? この画像データは業務用MACでSAVE SCREENっていうコマンドで作ったものでwindowsでいうスクリーンショットみたいなものだと思います。(想像ですが) クライアントのMACではPictureViewrとかQuickTimePlayerで表示できています。 質問も具体的でないので申し訳ないのですがよろしくです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Linuxでの起動スクリプトの設定方法について

    Ubuntu10.04で、/etc/init.d/ の下に自作の起動スクリプトファイルを置いて、OS起動時にアプリが起動するようにしたいです。 Linuxについてはほぼ素人なので、ネット等で適当にスクリプトの書き方や設定方法を調べて、以下のような手順で実施してみましたが、うまく起動しませんでした。 以下に私が実施した手順を記載しますので、原因がわかる方、教えていただけませんでしょうか? (1)以下のスクリプトを書いたファイル(例えば"start_eclipse")を /etc/init.d/ の下に配置する。 #!/bin/bash start() { echo -n "Starting eclipse: " /opt/eclipse/eclipse return 0 } stop() { killproc eclipse return 0 } case "$1" in start) start ;; stop) stop ;; esac (2)Terminalで以下のコマンドを実行。(ランレベルや優先順位はデフォルト値に任せています) $ sudo su # chmod 755 /etc/init.d/start_eclipse # update-rc.d start_eclipse defaults (3)Ubuntuを再起動して確認。⇒アプリ(この場合はeclipse)は起動しませんでした。 私としてはスクリプトの書き方が間違っているのではないかと予想しているのですが、スクリプトについてネットで調べると、今回のような単純なアプリ起動・終了方法についての情報があまり載っていない(と思う)ため、自力では間違い箇所が発見できませんでした。 ついでと言ってはなんですが、起動スクリプトの書き方や設定方法について参考になるサイトがありましたら、そちらも教えていただけましたら幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • ubuntuでVMplayerが動きません

    実験のためにubuntuのubuntu-ja-8.04-vmware-i386へ VMPLAYER.3.1をバイナリインストールは うまくいったのですが 実際にバーチャルマシンを起動すると 下のようなエラーが出て動きません vmmonがないといわれているのはわかるのですが どうやったら、できるのか検討がつきません よろしくお願いします。 エラーメッセージ Could not open /dev/vmmon: No such file or directory Please make sure that the kernel module 'vmmon' is loaded

  • ubuntuをアップデートすると起動できなくなりました。

    ubuntuをアップデートすると起動できなくなりました。 ubuntuをUSBブートで使用していたのですが、インストール後一度もしていなかったので、アップデートをしたところ、再起動を求められたのですると起動しなくなりました。 最初の「コンピューターに変更を加えないでubuntuを使ってみる。」という画面で選択することまではできるのですが、そのあと考えたまま進まず、起動しません。 enterを押してみると端末になにかうっているような状態で、 なにかを読み込もうとはしているようですがエラーが起きているようで、 stdin: error 0 /init: line 1: can't open /dev/sr0: No medium found /init: line 1: can't open /dev/sr0: No medium found を繰り返し下には BusyBox v1.13.3 (ubuntu 1:1.13.3-1ubuntu7) built-in shell (ash) Enter ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ と続き、最後に (initramfs) と表示され入力待ち?状態で止まっています。 どうしたらよいでしょうか?できれば再インストールは避けたいです。 以下破線より、進まない状態でenterを押したときの表示です。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - /init: line 1: can't open /dev/sr0: No medium found stdin: error 0 /init: line 1: can't open /dev/sr0: No medium found /init: line 1: can't open /dev/sr0: No medium found stdin: error 0 /init: line 1: can't open /dev/sr0: No medium found /init: line 1: can't open /dev/sr0: No medium found stdin: error 0 /init: line 1: can't open /dev/sr0: No medium found /init: line 1: can't open /dev/sr0: No medium found stdin: error 0 /init: line 1: can't open /dev/sr0: No medium found /init: line 1: can't open /dev/sr0: No medium found BusyBox v1.13.3 (ubuntu 1:1.13.3-1ubuntu7) built-in shell (ash) Enter 'help'for a list of built-in commands. (initramfs) FATAL: Could not load /lid/modules/2.6.31-20-generic/modules.dep: No such file or directory FATAL: Could not load /lid/modules/2.6.31-20-generic/modules.dep: No such file o Unable to find a medium containing a live file system (initramfs) _(←点滅)

  • 言語バーが変わりました

    PCを立ち上げたら言語バーが通常と変わっていました。 BaiduIMEや スクリーンショット、スキンの変更などの表示がでます。入力をするとすぐ下に変換候補が出ます。元に戻すにはどうしたらいいでしょうか。

  • 再質問:XP起動時に…

    パソコンのスイッチを入れてNECのロゴ画面が出た後 いつもならブートスクリーンの画面にいくのですが 全部英語で書かれてるよくわからない画面が表示されて 全部は覚えてないんですが下のほうに 「F1 to continue F2 enter to setup」(スペル自信ないです↓) みたいなのが書かれていました。 で、とりあえずF2を押したらいろいろ設定する画面が出てきて 最初に日付と時間を設定する項目があったのでそれだけ 直して 「F10 save」とあったのでF10を押したらいつものように ブートスクリーンの画面へいきました。 それからは起動するたびに英語で書かれた黒い画面が 一瞬だけ表示されてからブートスクリーンへいくようになってます。 という質問をしたのですが、原文が 「CMOS checksum error-Defaults loaded Warning!CPU has been changed. Please re-enter CPU settings in the CMOS setup and remember to save before quit!」 と書かれていたんですがこれはどういう意味なんでしょうか?

  • グーグルChromeを使用して、拡張機能で、Webページショット(We

    グーグルChromeを使用して、拡張機能で、Webページショット(Webpage screenshot)を使ってWebページのスクリーンショットをとってみました。 これを自分のパソコンに保存したいので、画面上の`Save'ボタンをクリックしてみたのですが、マイドキュメントのダウンロードフォルダに拡張子’.download’という開くことが出来ないファイルができるだけで、うまく保存ができません。 画面上には英語で何か’保存には拡張機能のインストールが必要’といった内容が表示されているみたいです。 jpegなどでのWebページの保存の方法をご教授いただけないでしょうか?

  • Linux(ubuntu)のsamba機能について

    Linux初心者です。 ファイルサーバーとしてパソコンにubuntuを入れ、sambaを入れました。(USBにインストールし、USB起動しています) ubuntuはバージョン10.04LTS、sambaはバージョン3.なんたらです。 共有フォルダの設定で、ネットワーク経由でどのユーザーがファイル・フォルダを作成しても所有者「hoge」グループ「hogehoge」で作成されるように設定しました。(Forceuser) どのユーザーも読み書きできるが、ユーザー「tokubetu」のみリードオンリーに設定しました。 /etc/init.d/smbd restartとコマンド入力し、しばらくは「tokubetu」でアクセスしたら書き込みできないなど正常に動いているのですが、何時間か経つと「tokubetu」でアクセスしても書き込みができるようになっています。 その場合、作成されたファイル・フォルダの所有者は「tokubetu」になっています。 その状態になってからもう一度/etc/init.d/smbd restartをコマンド入力すると、 また元通り、読みしかできない状態になります。 時間が経つと「tokubetu」でも書き込みができるようになってしまうのはなぜなのでしょうか?(正確に何時間かというのはわかりません) また、フォースユーザー設定でユーザー「hoge」グループ「hogehoge」で作成されるように設定してあるのに、その設定も効いていないのはなぜなのでしょうか。 smb.confの設定をよく見直したのですが、再起動すれば直るということは違う部分での設定のような気がします。 どなたか教えてください。

  • emacsの設定

    「.c」の拡張子をもつファイルのモードをc-modeにする.emacsの設定 (setq auto-mode-alist (cons '("\\.c$" . c-mode) auto-mode-alist)) のcons の意味がよくわからなくて困っています。 あと、cons 'の  'マークがなぜ必要なのかわかりません。 調べてもなかなかcons の意味が単体で出てこなくて困っているので、誰か教えてください。お願いします。