• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結局は人生「幸福に生きよ!」って事なのでしょうか?)

結局は人生「幸福に生きよ!」って事なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 人生を幸福に生きるための考え方や悩みの解消方法について質問しています。
  • 自己評価の低さや将来への不安などが気持ちを揺さぶり、幸福を感じられない時があることを述べています。
  • 他人と比較せずに自分自身を受け入れ、幸福な生き方を見つけることの重要性について考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pappyrabu
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.3

あなたの様な方、嫌いではありません。むしろ、いいなあと思います! 「幸福に生きよ!」ですか。その言葉に何か感じる質問者様は、なんとなく魅力的です。 確かに文面自体は散らかっているような印象だけれども…。 気持ちがあっちこっち行きながらも、前に向いていますよね! 必死でもがいて道を見つけようとしている感じが、とても素敵です。 バイトを必死で探したり、本を読み漁ったり…。物事を突き詰めようとしたり。 人間ってこうして物事を考えて考えて考えて考えて、文明を、文化を築いて来たのだなあと あなたの文を読んでいて思いました。 人間って嫌な所もいっぱいあるけど、こうして考えることによって知能を高めてきて… 人間になったのだなあと。 あなたはご自分のことを謙遜し、時に卑下しているけれども、あなたは他の高校生にないものを 持っている!あなたはあなたのままでいい!と思います。 >>皆様の生きる事に対しての見解、こうしておくといい。   こうしたら幾分イージーな気分になれるよ。など。お願いします。<< あなたのそのままの素晴らしい一面を大切に生きていけばいいよ! 人間だから欠点はいっぱい誰もが抱えてる!あなたもあるでしょう。 でもそれを補う魅力ある一面があなたにあるということ。 それをいつも胸に芯として置いておくといいんじゃないかな。 自分の短所も長所も丸ごと受け入れて前を向く=それがイージーな気分になる、って気がします。

noname#228841
質問者

お礼

ネガティブを丸っきしひっくり返す。 そんな事は、流石に根っこの事なので、実現するのは厳しいかもしれません。 それでも、回答者様のお言葉を参考にして、 「んまぁ、そんなもんだよな」って前向きに復活するようにしていきます。 本当にありがとうございます。回答して頂けるだけで、とても嬉しいです。 背中を押してもらえる事ほど、今の自分にとっての恵みだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.6

スイマセン…確かに散文で、とっちらかっていて、最後までよう読めん(汗)。 まあ、でも雰囲気はわかりました。 ちょっと情報過多ですね。 もういい加減、情報を仕入れるのは良いでしょう?。 止めにしませんか?。 キリがなくなると大変だよ…そういう人を私は見てきたからわかるけどさ。 もう止めにしたほうが良いよ、暫くは不安になると思うけどね。 君はきっと、心がきれい過ぎるんだと思う。 だから少しの異物が入ってきただけで、すぐに免疫反応が働いてしまう。 過剰な免疫反応は「アレルギー」になって、自分を苦しめる。 …花粉症とかのアレルギーとシステムが似てると思うよ?。 「心の花粉症」だね。 私が今の時点で言えるのは、まずは「自分の身体に何が起きてるか」を知ること。 そのためには他人の助力がいるし、専門的知識がいる。 精神科に一度相談に行ったほうが良い。 それとこれは違うアプローチなんだけど「飲み物」を飲みたければ「お茶」か「水」にするように!。 ジュースに含まれている糖分は、脳にとっては非常に必要な物質なんだけど、なんでもそうだけど「過多」になると、常用しないではいられなくなるんだ。 砂糖は麻薬と同じさ。 あるだけ欲しくなり、どんどん足りないと思い込むようになる悪循環を生む。 だから「ジュース絶ち」しよう!。 これはもちろん、スポーツドリンクも入るからね。 砂糖じゃなくて、甘味料も同じだから。 体内での分解過程がいまだに不明瞭なのが、現在の甘味料。 違う意味で、どういう影響が出るかわからないわけだから、控えるに越したことは無い。 …ということで、飲むなら「無糖分」のものを!。

noname#228841
質問者

お礼

精神科には一度二度通わせていただきました。 しかし、「全然問題無いですね、貴方は正常だし、オールオッケー」 なんて言われてしまい、なんだか先生と親に申し訳なくなりました。 自分は余り、ジュースなどは飲まない人間です。 どちらかといえば、緑茶やウーロン茶が好きですし、とくにほうじ茶は好物です。 それがなんだか、周囲の友人達からは異質に見えるようでして^^; それでも、こんな散文に回答して頂きありがとうございました。 自分の事を思って、回答して頂けるだけで幸せです。本当に幸せです。 とても感謝しています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • WOPR
  • ベストアンサー率29% (38/131)
回答No.5

はじめまして 高校生の時期は、まぁ悩むのも仕事のうちなんでそうなるもんや。 あんまり気にすんな。 ただな、悩みすぎるのはそりゃ悩んでるんやなくてハマッてるんや。 勉強や仕事なんかで答えがあるものや答えを出す必要があるもんは答えが出るまで悩む必要があるけどな、明確な答えが出るんか出えへんのか分からんようなもんは長くて 10 分悩んだらもう止めとき。 続きは明日や。 でな、「幸福に生きよ!」って言葉が好きならそれは否定せんけど、物事には目的と手段ってのがあるんや。 「幸福に生きよ!」ってのは目的やろ。 手段が明確やないから 30 分後には「あー」ってなるんちゃうかな思うねん。 悪いことは言わん。 勉強しなって。 それが唯一の手段やから。 幸福になりたいってだけを考えて考えて考えて幸福になるとは思えん。 幸福になるためにどうしたらええんかって手段を考えて考えて考え抜くんやわ。 でな、学生は勉強するっていう答えがすでに用意されてるねん。 言ってみれば、テストと一緒に回答も配られてる状態やねんで。 それやったら写すやろ。 幸福になるっていう問題を解こうとしたら「勉強したらええねん」って回答も配られてるねんから写さへん手は無いわ。 勉強言うても最初はゲームみたいにやったらええねん。 答え(攻略本)を見たかったら見たらええしな。 同じ問題を 10 回やって時間を短くするなんていいよね。 とにかく騙された思って勉強して勉強して勉強して、息抜き程度に悩んで、また勉強しててみ。 上で書いてるようなことの大半は解決してるわ。 何も考えんと勉強するんがベストやけどな。 「僕は好きなこと以外に力が出ませんって言ったじゃないですか」って言われても知らん。 今までやってきたんは勉強のための勉強やろ。 俺が言ってるんは幸せになるための勉強や。 としか言いようないわ。 ちなみに社会人になったら仕事な。 自分探しの旅なんか出るのはただの遠回りで時間の無駄やで。 くどいようやけど、「悩むのは 10 分まで」「学生は勉強、社会人は仕事」な。 シンプルやろ。

noname#228841
質問者

お礼

そうですね。そうするべきですよね。 そうします。そうするしかないんですよね。 進学していける成績は、なんとか保っています。 もう少しばかり努力していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ple6
  • ベストアンサー率63% (1257/1968)
回答No.4

経験を浪費している人間の考えですのでご質問者様の目指す方向とは違うかも知れません。 ただ、自分自身を知ってそれを外に出していかなければ、必死に生きても空回りしちゃうと思うのですよ。 だから本を読むことは大変良いことなのですが、それは知識を入れるために読むのではなく、質問者様自身を表現するツールとして本を読むという考えのほうが良いと思います。 読んでどう感じたかよりも、読んで自分がどう変わったかのほうが重要なのだと思います。 自分の身の回りに関してどのようなことを感じそのことの本質を考え、見抜き、その上で正しい行動をすればおのずと正しい方向に向かえると思います。 悩むのも自分の心、幸せを感じるのも自分の心、自分が思わない心にいくら蓋をしても意味が無いのではありませんか? 生きていくことは生かされていること知ってその生かされている意味を外の世界に出していくことだと思います。 自分自身が弱点だと思っていること、自分自身が嫌いだと思っている部分にこそ質問者様ご自身の実現できる「幸福に生きる」方法があるのだと思います。 言葉で伝えることは難しいのですが、「質問者様自身の慈愛を外の世界に還元していきましょう」ということだと思います。 抽象的な回答でごめんなさい。 ただ、悩まず、怒らず、迷わない人生を目指すと良いように思えます。 お読みくださりありがとうございます。

noname#228841
質問者

お礼

若者はとにかく走れ。 って事ですよね。わかりました。 いえ、自分こそ回答してくださり有難うございます。 最近、色々と切羽詰っていて、こういう回答をして頂けるだけで、気分は軽くなるというものです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139377
noname#139377
回答No.2

多くの人からいろんな意見を聞きたいのなら、 簡潔に読みやすく、最低限改行くらい入れなさい。 改行入れない人は、マナー悪いです。 まさしく自分から不運を呼び寄せているとさえ感じます。

noname#228841
質問者

お礼

大変申し訳ありません。 しかし指摘して頂いてありがとうございます。 人に配慮出来る人間に成るように努力します。 申し訳ありませんでした。そして改めて回答して頂き感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.1

こういう場であっても、人と関わるからには、相手への思うやりは必要です。 本当に他人の意見を望んでいるなら、読む人の身になって要点をまとめて簡潔に文章を書くことです。何か答えてあげたいと思ったんだけど、私は最後まで読めませんでした。

noname#228841
質問者

お礼

申し訳ありません。 自分は簡潔に要点を纏められるほどの、能力がありませんでした。 しかしそれをそのせいにせず、次回からはそうするようにします。 指摘して頂きありがとうございました。 回答して頂けるだけで、本当に嬉しいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幸福論

    先日本屋でトルストイの幸福論(幸福について、だったかもしれませんが)を何気なく手にとって数ページ立ち読みしました。時間がなかったのでそこでは買わずに帰ったんですが、非常に気になってます。 今、正月休みに入って少し時間がありそうなので、一冊幸福についてかかれた本を読みたいと思います。 そこで、あまり難解ではなく、かといって安っぽくも無い、できれば世界的に認められた文豪と言われるような方が書かれたもので、これはよかった、人生観が変わった、という本がありましたら、教えてください。

  • 真実を知るか幸福かどちらを選びますか?

    ある時、神様が現れて、これまでの人生にプラスして(1)この世の真実の全て、または(2)人生の幸福、この2つのどちらかをおまえにやると言ったとしたら、あなたはどちらを選びますか?その簡単な理由も教えてください。神様が苦手なかたもおられるかもしれませんが、気にしないでください。 (1)この世の真実の全てを選ぶと疑問に思っていること全ての正しい解答が得られます。 宇宙はどのようにして誕生したのか?宇宙の果てはどうなっているのか?人類の将来はどうなるのか?自分が死んだらどうなるのか?存在とはどうゆうことなのか?時間とは何なのか?ありとあらゆる疑問に思うことに全て正しい解答が得られます。ただし、知的好奇心を満たすことしかできません。これを世の中に発表したり、自分の金儲けに役立てたりすることはできません。 (2)人生の幸福を選ぶと、天寿を全うするまで一生ハッピーに過ごせます。何がハッピーかは人によって違うと思いますが、本人がハッピーに感じる人生を送れます。例えば、家族に愛されるとか、やりがいがある仕事に恵まれるとか、生活の心配をしなくていいとか。 これまでの人生にプラスしてということなので(2)を選ばないと不幸になるということでもありません。 もちろん、(1)(2)どっちもいらないという回答もありです。 皆さんはどちらを選びますか?(あるいは選びませんか?) さて、なぜこんな質問をしたかと言うと、かなり多くの人は(1)より(2)をめざすのじゃないかなと思ったからです。もし真実を知って得られた回答が非常に苦いものであったばあいに、それを捨てたいと思うのじゃないかと。質問というのは、本当を解答を知りたいと思ってするのだと思いますが、実は多くの人は本当の解答より自分がハッピーになる回答がほしいのではないかと思いました。

  • 幸福とは・・・。

    初めて質問させていただきます。 哲学を少し勉強しています。そこで、みなさんの意見をお聞きしたいのです。 1,幸福とは? 2,人生の目的は幸福になることである。YES?NO? (YESの場合、その理由。NOの場合、では何が人生の目的か。) 以上2点です。 この問いに、正解なんて無いと思います。 お気軽に、みなさんの率直なご意見をお聞かせ下さい。 よろしく御願いします。

  • 人生の先輩方

    私は24歳です。人生の先輩方、教えてください。 私はこの歳で重病になり、障害をもちました。片耳、聞こえなくなって複視になりました。再発の危険もあります。仕事、辛かったけど頑張った結果、ストレスでこんなことになって神も仏もない話です。なんて私は不運なんだろうってずっと考えてました。私につめたくあたってた人たちがなるべきなんじゃないの?って。顔も不細工でとりえもない私がこんな風になって。何で私なんだろうって、人生、つぎつぎうまくいく人もいるのに何で私は・・・こんなにも一人の人間にかたよるんだろうって。人生とか運とかずっといろいろ考えてて・・・。今日、ある本を読んでその本に「今が不幸であれば、次に必ず幸福がくる」って書いてたのを読んだのですが、本当でしょうか?ただの気休めじゃなくて?根拠はありますか?こんな私に幸福きますか??

  • 幸福について

    今考えてる事なんですけど、人が目指しているもの、これ即ち幸福だと思います。それで幸福とはなんだろうと考えたとき、僕は名誉というものが大部分を占めると思います。僕の考える名誉には二種類あって、社会的名誉と人道的名誉と呼びます。前者は外的なものに対する名誉、つまり会社での立場だとか他人が自分をどう思うかで、後者は内的名誉、つまり自分で自分をどう思うかです。前者については今更言うまでもないと思うので、後者についてです。これには色々な判断基準があって難しいのですが、私はカントなどの説く道徳でなく自らの判断による正義によって判断されるべきだと思います。無論その正義は厳しい自己批判によってのみ作られるべきものです。正義とは人によって全く違う形を取ることもあるでしょうが、本当に厳しい自己批判によって作られたものには根底に共通したものがあるのではないでしょうか。今私は自分の正義を探しています。この正義こそが最終的な自分の理想であり、これの達成こそ幸福だと思います。以上が僕の考えです。この考えについて色々な人の意見が聞きたいです。お願いします。

  • 幸福とは・・・

    ●幸福とはネガティブな感情に気づける事でしょうか、自分は今ネガティブ何だと思えるのが幸福、ポジティブ過ぎると、危険な事も平気でやるし、後先考えない人もいる、もし自分の考えに反対の人がいましたら、幸福とは何だと思いますか?

  • 人生の幸福感・満足度を表した調査結果などはありますか?

    人生の幸福感・満足度などを表した調査結果を探しています。 ご存知でしたら教えてください。 例えば 「幸せに感じてる人とそうでない人、どちらが多いでしょうか?」のような調査結果があるサイトがあれば教えてください。 サイト、本など何でも良いです。

  • 一生童貞で幸福はあり得るのか

    今24歳の男ですが中学頃から幸福とは何か、自分はこの人生で何をするべきなのかという観念的な問いに独り悩み、そこから離れることが出来ず意味不明な人生を歩んできました 思春期に入り性欲に目覚め、周りが恋愛にいそしみ普通の幸福を目指していく中、自分は悶々と哲学や暗い作品等で健全な道徳・社会性とはズレた知識をとりこんだり、 またそこからくる社会不安で引きこもったりして、徐々にこのようなしちめんどくさい性格へとデザインしてしまいました 帰属による安心や安全が気分よく嬉しいものだとは分かっています 一瞬ですが好意を寄せて貰ったこともあります しかしなんというかだからこそ怖いというか、とにかく、 「“罠”なんじゃないか?」 「本当はもっと違った何かがあるのではないか」 という疑惑が消えません 人によれば中二病とか童貞をこじらせたと言われることだと思います 仮にこれまでの人生がいわゆるリア充と呼ばれる生活であったなら変わっていた、いや変わらざるを得なかったと思いますが、 今ではとうとう 自分は一生独りで生きていくべき。それが真にカッコいい生き方なんだ。とか思うようになってしまいました もう峠は越えたので多分死ぬまで守れます そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 ○幸福とはどういう状態か ○本能的な快楽や帰属的な充足を排した幸福はあり得るのか ○童貞であることのアドバンテージはあるか お願いします。前置きが長くなってすみません

  • 何が幸福であることを決めるのか?

    何かの哲学に類する本に書いてあった文章から生じた疑問なのですが、うら覚えで大雑把な内容は下記の通りだったと思います。 ”特に幸せでも不幸せでもない人並みの人生を過ごしているある聡明な人物が、交通事故で脳を損傷し幼児化してしまったが、そのことで本人は毎日そして生涯、楽しい人生を送ることができようになった。周囲は同情的な目で見ているが、彼は幸福だと言えるのかどうか?” もし自分の幸福は自分自身に決定権があれば、特に問題はないですし、今質問しようとしている疑問も成立しないのですが、上記のような問題設定で、事故した彼が幸福だとは思えないとした場合、他者と自分の相互性に基づく客観性を受け入れるなら、自分の人生をどれだけ生涯幸せだと感じていたとしても、実はそうではない可能性があるということになると思います。 そうなると、ある人を「幸福」であるとする究極的な基準は存在しないのでしょうか? 「赤い色」を見ていたということは本人に決定権があるように思いますし、 誰かが「美人」かどうかは、社会の多数決で決まるように思います。 自問自答っぽいのですが、ある人が「幸福」であるというのは、その2つの基準の混合物?の要素があるがゆえにどっちから見るかで自分の頭の中で混乱しているのかもしれません。 質問が明確でなくすみません。 幸福であることの基準に、自己決定と周囲の決定以外に、幸福であることを決める要素がありうるのか?が質問です。 その他、何か指摘できる点等ありましたらお願いします。

  • 人生、幸福は不平等なのに、生きていく意味とは?

    高校時代からずっと思っていることなのですが、人生における幸福の量、ある一定の幸福を得るための努力の量、「幸福である」と感じられる幸福の度合いは不平等で、しかも、生まれつき決まっているようなものですよね? だったら、生きていく意味ってなんなのでしょうか? 発展途上国でその日暮らしをしている人たちからすれば、どんなに貧相な食事であっても、一日三食食べられれば途方もない幸せなのに、多くの日本人からすれば、一日三食貧相な食事、というのは不幸な部類だったりしますよね。 金持ちの家系に生まれてくれば、極端な話、親のお金で働かなくても食っていけますが、その一方で、どんなに働いても成り上がれずに貧乏人のまま一生を終える人はたくさんいます。 超進学校では地方の国公立大学に行く人は負け組扱いされて、本人もコンプレックスを抱えながら生きていきますが、その一方で、地方の国公立大学に行きたくても行けない人が山ほどいます。 馬鹿でも金があれば毎日自堕落に遊んでいるだけでも大学に行けますが、一方で家庭の事情などで努力をしても大学に行けない人、優秀なのに家にお金がなくて、大学に行かずに働いて家にお金を入れなければならない人も確実にいます。 容姿端麗でスポーツ万能で成績優秀な人もいれば不細工で運動音痴でアホな人もいます。 後者がとんでもない努力を積んでも、前者と同じくらいの幸せを得られる可能性は途方もなく低いです。 他人は簡単に努力すればいい、死ぬほどの努力をしない奴がごちゃごちゃぬかすな、などといいますが、自分が相当な努力をしなければ得られない幸福をほとんど何の苦労もなく手に入れていく人間がいるという事実は確かですよね。 努力すればいい、というのは努力が報われる勝者の論理に近いと思います。 世の中には努力が報われない人間は山ほどいる。 それとも、報われなかった努力は努力ではない、とでもいうのでしょうか? 「身の丈に合った幸せ」、などと言いますが、人が皆、生まれながらにして押し付けられた「身の丈に合った幸せ」のレベルに合わせて生きていかなければならないのであれば、そのレベルが低かった人間が、そのことに気づいた後も生きていく意味ってなんなのですか? ある意味人生自体が一種の敗戦処理みたいなものになるわけですよね? 生まれながらに押し付けられた、華やかな人生を送る人たちに比べれば遥かにちんけな「身の丈に合った幸せ」を必死にありがたがって生きていく人生なんて、惨めなものでしかないと思うのですが。 うまくまとめられないのですが、どなたか意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ホームメーカーの新人営業が土地仲介の不動産会社から送られた資料を不十分に確認し、ただし書き道路の存在を見落としました。そのため工期が遅れ、仮住まい期間が延びてしまいました。
  • ホームメーカー側は対応に不十分さがあり、家賃保証やデザイン料などについても十分な提案がない状況です。そのため白紙撤回も検討していますが、住宅ローン減税や補助金などの恩恵を受けられなくなる可能性もあります。
  • 移動先のホームメーカーにはこれらの問題を考慮して対応してもらうか、消費者センターなどの相談先に相談することを検討しています。ただし、ネット上の法律相談では解決が難しい可能性もあるため、専門家のアドバイスが必要です。
回答を見る