• ベストアンサー

将軍の母親の事を何と呼ぶのでしょうか?

川原 文月(@bungetsu)の回答

回答No.3

こんにちは。 bungetsuです。 御台所や側室が姑の桂昌院を呼ぶ時は、 「桂昌院さま」 と呼びました。 また、桂昌院が御台所を呼ぶ時は、 「御台」 と呼びました。 桂昌院が側室を呼ぶ時は、 「○○の方」 と呼びました。

gahco
質問者

お礼

「**院様」と呼んでいたのですね。 やっぱりそうでしたか。 大御台所様とは呼ばないのですね。 お忙しい中、教えてくださり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 将軍の正室

    こんにちは。 江戸時代、将軍の正室は御台所(みだいどころ)と呼ばれていました。 身分の高い女性は、自らお食事を作る事はしないのに、なぜ台所呼ばわり?されていたのですか。

  • 将軍の姫が・・・

    広島藩の家老の三原浅野氏に、将軍の姫が嫁いだと聞きました。いくら三万石の城主とは言え、陪臣の正室に将軍家の姫君が嫁いだというのはビックリしました。 詳しい経緯を教えて頂ければ幸いです。 三原浅野家は御三家附家老の様に、諸侯に準ずる扱いだったのでしょうか?従五位下に叙任されたりしていたのでしょうか?

  • 徳川十五代、もっとも”タナボタ”の将軍は誰?

    徳川十五代将軍の内、もっともタナボタで将軍になった人は誰ですか? (つまり、もっとも将軍になる可能性が低いのに、あるいは将軍になる可能性はなかったはずなのに、なぜか将軍職に就けちゃった人は誰?) 逆に、もっとも正当に将軍になった人は誰ですか?(側室の子よりも先に、正室の長男として生まれ、誰が見ても最初の後継者たりえ、そのまま死なずに成人して将軍職を受け継いだ人)

  • 天下の副将軍

    他の質問に自分で書いておいて今一自信がないのですが、喜連川藩の藩主を「副将軍」として間違いないでしょうか? もちろん副将軍と言うものは存在せず、鎌倉公方を副将軍と称した慣習からですが http://www.town.kawachi.tochigi.jp/08tanbou/120/114.html こちらのページには >行列の先頭で「天下の副将軍のお通り」と声に張り上げて通る姿・・・ と書いてありますが、形式的には他の大名と違って徳川氏の家臣ではなく、客将ですから幕府にあれこれ指図される筋合いではありませんが、こっそり自称するならともかく、公に「副将軍」と声を張り上げるのもどうかと思いますが、実際のところどうだったのでしょうか? 正室を国許に置ける特権があるとか、10万石格とかいろいろいわれのある家ですけど。 参勤交代も随意と言われながらもやったとかやらなかったとか、私もまだ勉強中です。

  • 将軍

    将軍 よろしく、お願い致します。

  • 将軍さまについて・・

    将軍さまとよくこの教えて・・にも載るのですが 多分金正日さんのことやと思います。 この方は水戸黄門さまとかロンメル将軍とかパットン将軍とかの将軍と同じ意味なんでしょうか? 最高指導者が将軍なのですか? 共産主義なのに階級あるのですか??

  • 何故将軍家ではない者が、将軍家の御留流を習えたのか?

    毎度お世話になります。 高杉晋作は長州藩士の子として生まれました。 将軍家とはおそらく所縁(ゆかり)は有りません。 それなのにどのようにして、将軍家の御留流である、新陰流を 習得出来たのでしょうか? これは新陰流のみならず、小野派一刀流にも言えます。 小野派一刀流も将軍家の御留流だったと記憶しております。 ですが、幕末には山南敬助や大石鍬次郎が小野派を習得出来ております。 これは何故でしょうか?ご存知の方何卒ご教授願います。

  • 綱教と光友は将軍の娘を正室に迎えたのに、側室の数は

    紀州藩の第3代藩主・徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、側室を持つことはできず、子供がいないままで終わりましたが、 何故、尾張藩2代藩主・徳川 光友(とくがわ みつとも)は、3代将軍・徳川家光の娘・霊仙院(千代姫)を正室に迎えたのに、たくさんの側室を持つことができたのでしょうか? 紀州藩の第3代藩主・徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、5代将軍・徳川綱吉に憚って、側室を持たなかったのだと思います。 そして、その結果、子供はいないままで終わりました。 もし、側室を迎えていれば、子供が生まれていたと思います。世継ぎとなる男子も生まれていたと思います。 しかし、徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、5代将軍・徳川綱吉に憚って、側室を持ちませんでした。 しかし、一方、尾張藩2代藩主の徳川 光友(とくがわ みつとも)は、3代将軍・徳川家光の娘・霊仙院(千代姫)を正室に迎えたのに、たくさの側室を(wikipediaによれば、11人の側室)を持ちました。 徳川 光友(とくがわ みつとも)は、徳川家光の娘を正室に迎えたのに、徳川家光に憚らなかったのでしょうか? この違いは、何故なのでしょうか? この違いは、何故だと考えられるかを教えてください。 【徳川 綱教(とくがわ つなのり)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%B6%B1%E6%95%99 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%B6%B1%E6%95%99 妻は、“正室:徳川綱吉の長女・鶴姫” のみ 【徳川 光友(とくがわ みつとも)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%85%89%E5%8F%8B https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%85%89%E5%8F%8B 妻は、 正室:徳川家光の娘・霊仙院(千代姫) 側室:丹羽光重の娘、樋口氏、村尾氏、飯尾氏など11人

  • 将軍の場合は?

    天皇からの命令は「勅命」 では将軍が下す命令は何というのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃればご教示ください。

  • 暴れん坊将軍Ⅳ

    今日再放送されていた暴れん坊将軍で女剣士の役をやっていた女優の名前が思い出せません。どなたかご存知の方いらしたら教えて下さい。