降水量の変化の類似性を求める

このQ&Aのポイント
  • 降水量の変化の類似性を求める方法として、ある日の降水量を比べ、どのくらい似ているかを判定することがあります。
  • 相関係数を使用すると、降水量の変化の類似性を計算することができます。
  • 具体的な例として、3月1日と3月2日の降水量データを比べる場合、各時間帯の降水量を比較し、相関係数を算出することで、その類似性を知ることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

降水量の変化の類似性を求める

ある日の降水量の変化を比べて、どのくらい似ているかを判定したいです。 相関係数とか使えばいいのでしょうか? 例えば、仮のデータを使って2日(3月1日と3月2日)を比べるとする。 3月1日 0:00 0mm (省略)    12:00 3mm 13:00 2mm 14:00 1mm 15:00 1mm 16:00 0mm 17:00 1mm (省略) 24:00 0mm 3月2日 0:00 0mm (省略)    12:00 0mm 13:00 5mm 14:00 1mm 15:00 1mm 16:00 1mm 17:00 1mm (省略) 24:00 0mm この2日の降水の変化はどのくらい似ているのか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.1

 これは、1時間ごとの時間雨量と思って良いですよね?。  データは一見してかなり似てます。相関係数は、一見して余り似てない時系列を扱うときに有効と思いますが、このようにかなり似た時系列の場合は、同時刻の雨量をプロットすると、視覚的に似具合がわかり良いと思います。つまり、   x軸:n時の3月1日の時間雨量   y軸:n時の3月1日の時間雨量 というグラフを作ります。作ると、余り似てません。でも、累積雨量に直し、   x軸:n時の3月1日の累積雨量   y軸:n時の3月1日の累積雨量 というグラフを作ると(添付図)・・・となります。  直線は、原点を通るように制約した最少二乗直線です。  傾きはほぼ1,かつ最小二乗の相関係数(R値と言われ、あなたの言う相関係数とは、ちょっと違います)は、0.95程度で、ほとんどそっくりという結果になります。  以上の手続きは、お手軽で視覚にも訴えるものがあるので、多数の日データがある場合には、初期分類として使えませんか?。  ちなみに全く同じなら、傾き1で相関係数1です。比例するなら、傾きは1でないが、相関係数1です。

関連するQ&A

  • 最も暑い8月に降水量が少ないのはどうして?

    降水量の変化ですか、 降雨の原因は海水温の上昇にあるとおもいます。 気温が上昇する6月の梅雨の時期に降水量が増えるのは理解できますが、 最も暑い8月に降水量が減るのはどうしてでしょうか? そしてまた9月にピークがくる。 これは台風のせいだと思いますが、 これら一連の降水量変化のメカニズムを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 降水量について

    http://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/18/57051.html​ 天気予報サイト等で表示される降水量についてなのですが、 1mm/h=1時間に1平方メートルあたり降る量ということは、 降水量が1.0mmだった場合は、1平方メートルに降った量を換算すると、約1リットルということでよろしいでしょうか?

  • 降水量について

    はじめまして。 降水量について質問させてください。 問題は、「降水量が24mmだったとき、地面1m^2に降り注いだ雨量の質量は何gか。」です。 降水量の定義が今一良く理解できていないので、降水量を1cm^2あたり24gと勝手に解釈し、以下の式で答えを出しました。考え方は合っているのでしょうか。ご助言をお願いします。 24g:1cm^2=xg:1m^2  x=240000g

  • 降水量について・・・

    今日の天気予報で、「6mmの雨」となっているのですが、具体的にはどれ位の降水量なんでしょうか?

  • 降水量について

    今、実験を行っているのですが、1分間に13リットルの水をシャワーで出したときの降水量は、何mmになるのでしょうか?

  • 降水量の計算はどうやるのでしょうか?

    大学入試の問題をやっているのですが、 降水量の定義がよくわからないので教えてください。 ウィキペディアでは、 >体積を単位面積で除した値をミリメートルで表す とありますが、単位面積がm^2なのか、cm^2なのか、mm^2なのか 明示してありません。 問題は簡単に記すと以下のようです。 海域での年間降水量はいくらか? (降水量=324*10^12トン、地球半径=6400km、降水の密度=1g/cm^3) 海域面積  :4π(6.4*10^8)^2*0.7=3.60*10^18 〔cm^2〕 年間降水量 :324*10^18*/1=3.24*10^20 〔cm^3〕 3.24*10^20/3.60*10^18=90 〔cm〕 よって、900mmを答えとしたのですが、解答では90mmとなっていました。 上記計算を、m^3/m^2=mとして計算しても答えは0.9m=90cm=900mmとなりました。 私は何を間違えたのでしょうか?

  • 降水量を決める要因について

    世界の気候は温度と降水量によって分類され、温度は緯度、標高によって変化します(あってます?)が、 降水量は何によって決まるんでしょうか?

  • 降水量について

    最近、雨のニュースが多く、気になることがあるのですが、 何気なく耳にする降水量○○mm、 「1時間に100mmの雨が降った」などと聞くと、すごい降ってる!と感じますが、そこで質問です。 この100mmの雨は、いったいどこのどの範囲に降っ量のことを示すのですか? 例えば、「△△市に1時間で100mmの雨が降った。」とすると、 (1)…単純に△△市の総面積に100mmの雨が降ったと考えるのか、 (2)…全国共通で気象庁の決めたバケツのような入れ物に降った量が100mmなのか。 (1)だとすれば、市によって、広さが違うから、横浜市で100mmの雨が降るのと、田舎の市で100mm降るのとじゃ、桁が違うと思ったので…。

  • 降水量

    明日甲子園に野球観戦に行く予定です。天気予報は芳しくなく、予想降水量は16時~18時が1mm、18時~20時が3mmということです。これって野球ができる程度の雨なのでしょうか?心配で心配でしょうがないです。よろしくお願いします。

  • 降水量への変換

    7.43L/min./m^2の水を散布するのですが、降水量に換算すると ? mm となりますか?