• ベストアンサー

家の隙間風

古い家で、いろんな場所に隙間があり、風が入ってきます。 隙間を埋める時、コーキング剤を使用してもいいのでしょうか? 隙間埋めシール等では到底おさまりません。 詳しい方教えて下さい。お礼は少し遅れそうですが、ご勘弁下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

それだったら納得いくまで塗り込んで下さい。 爪楊枝程度なら お箸でも短く切って差しこんでおくことも可能ではありますが、 コーキングが余っているのでしたら、余っている方が硬化しない内に塗り込んで下さい。 それでも余ったら 先のキャップを一旦取り外します、 そこにサランラップ類を一枚あてがって取り外したキャップを元に戻して下さい。 ビニールでは駄目ですが、ラップは硬化を防ぐのには最適です。

massugu2
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

恐らく土壁でしょう。 コーキング材で埋めても大丈夫です。 ただ見苦しくなるかも解りませんので、マスキングテープ でしっかりと際立てるようにしたいものです。 コーキング材は土壁には付きませんが柱の方にくっつきます。 有る意味、隙間テープを応用できるかもしれません。 スポンジですから そのままへらのようなもので押し込めば如何でしょう。 粘着部分は無視しても良いかと思います。 或いは夏の網戸用の押さえのゴム 20mで700円位ですからこちらも使えそうですね、太さも3.5mmから6.5mmまで有ったように思います。これもへらで押しこめばよろしいかと。

massugu2
質問者

お礼

お詳しい説明ありがとうございます。 柱では無いですが、家の内部です。隙間は奥が深く、中は空洞です。(床下や、壁の後です) 一旦使用し、人目につかない所なので、見た目は下手糞ですが、一応つけました。 問題は、乾いた後です。おそらくつまようじ程度の穴がりあり、そこから風が吹きます。 バックアップ剤不使用のため、安定感にかけてますが・・・明日にでも穴を見つけ、再度上塗りしたいと 思いますが、上塗りしてもいいものかどうか・・・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家の隙間

    築20年の中古の家に住んでます。地盤が緩いのか、基礎(の下、地面と基礎の間)にヒビ割れがあります。家の中に関しては、天井と壁の間や、階段に隙間があります。ドラッグストアで、そういうヒビを埋める用のコーキング剤が売っていたので、家の中の隙間だけでも、コーキング材で埋めようと思ったんですが、中には5mm位、広めにあいてる隙間もあります。もしかしたら、埋め方にも色々とコツがあるかもしれませんし、別の方法で埋めた方が良い場合もあるかもしれません。大工さんに頼んだ方が良いでしょうか?

  • 家のすきま風を見つける方法

    すきま風を確認する方法を教えてください。現在山小屋を作っています。とても寒いのです。作りが非常にざつで、今、必死に隙間を探しています。先日は、下水を下に落とすホースの脇に大きな穴があり、冷たい風が入っていたので、大急ぎで埋めました。このような場所はどのようにすれば確認できるのでしょうか。風が強い日に蚊取り線香を持って、部屋の隅をていねいに移動して探そうかと思っています。プロの方はどのようにするのでしょうか。教えて下さい。

  • 新築の家のすきま風

    昨年、新築の家を建てました。 最近の家は気密性が高いので、冬はエアコンがよく効いてあったかく、夏はクーラーがよく効いて涼しいというイメージがあったのですが、どんなにエアコンを掛けても部屋があったまりません。 原因は、コンセントや電気スイッチからのすきま風です。 ティッシュをかざすと、勢いよくなびくくらいの冷気がコンセントやスイッチから入ってきています。 HMさんにどうにかしてほしいと訴えたのですが 「家が通気工法で建っているから仕方ない」と言われました。 本当に、通気工法で家を建てると、すきま風が入ってきて当たり前なのでしょうか? 自分で出来る対処法でも、工務店などへお願いする方法でもいいので、なにかいい知恵を拝借出来れば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 僕の家は壁が薄く隙間風もあるので冬はとても寒いです

    僕の家は壁が薄く隙間風もあるので冬はとても寒いです 100円ショップや安い物で対策できることがあれば教えてほしいです!

  • 床の隙間風を防ぎたい

    築8年の在来工法の家です。1階の床に無垢材を使用したのですが、乾燥が不十分だったのか、材が引けてしまって隙間風が入るようになってしまいました。床材の下には構造用合板などは貼ってなく、断熱材があるのみです。 今は一部にカーペットを敷いて我慢していますが、床下から冷気が入ってこないようにしたいのです。 考えている案は次の二つあります。これらの効果があるか?どちらが良いか?他に良い方法があるか?などを教えてください。 1案:床下に透湿防水シートなどを貼る。機密性が保てるのか?本当に風が入ってこないようになるのか心配です。しかし、この方法なら自分でも出来そうです。 2案:吹きつけタイプの断熱材を使用する。吹きつけ材に追従性(柔らかさ)が無いと、材の膨張収縮などで結局隙間が開いて風が入ってくるような気がします。また、床下にもぐって施工してくれる業者があるかも心配です。 良い知恵を授けてください。よろしくお願いします。

  • アパート 突然の隙間風

    昨日の夜から突然隙間風が入って来て困っています。 築20数年の木造アパート一階に住んでいて間取りは1Kです。 部屋の角に備え付けの大きな収納があり、その収納と壁の3~4cmの隙間から冷風が入って来ます。 3年くらい住んでいますが、今まで何ともなかったのに本当に突然です。 ガムテープで隙間を塞いでもガムテープ越しに風を感じます。 収納が重くて動かせないので隙間部分がどうなってるか確認できません。 先日水道が凍結して修理して貰った際に、水道の配管が壁の中にあるようだと水道屋さんが言ってたので、修理の時に何かしらあったのか?と疑ってしまいます。 外壁を見ても素人目には分からず、インターホンがありますが外したような形跡もないし、何が原因で突然隙間風が入って来るようになったのか分かりません。 部屋の中を常に冷風が吹いているような状態で非常に寒くて困っています。 隙間風を防ぐ方法だけでも何かないでしょうか?

  • 巾木の隙間をバッカーで埋められるか?

    巾木と床の間に隙間があります。 しかし、隙間の広さが場所によってちがいます。 このような場合バッカーはしようできないでしょうか。コーキングがいいですか?

  • 風呂のすき間風が寒い…

    現在大学生で、よくありがちなワンルームの部屋に住んでいます。 風呂に入るとき、やけに寒いなぁ…と思い、原因を考えていたのですが、 玄関ドアを開けてすぐにキッチンと風呂があるという構造であるため、 その空間(いちおうキッチンスペース)が寒いからかと思って我慢していたました。 しかし、その後かなり寒さが気になるので、確認したところ、 風呂の扉(の枠側)についているパッキンが劣化しており、そこから隙間風が 入ってきているのではないか、ということに気づきました。 そこで、100円ショップ等に「隙間風防止用具」を探しに行ったところ、いくつかあったのですが、どれも両面テープによる固定方式で、 「はがすことを前提にした場所には取り付けないでください」 と注意書きがしてありますが、賃貸アパートなので、はがさないとまずいんです。 というわけで、隙間を埋める、もしくは暖かく風呂に入れるテクニックがありましたら、教えていただけませんでしょうか? ちなみに、すき間の厚さは数mmから多くて5mm程度(場所によってはすき間がない)で、ごくわずかだとは思うのですが…

  • 隙間風を防ぐ方法がありましたら教えて下さい。

    2021年7月からアパートの下の階で改修工事があって私の部屋に壁や床から隙間風が入ってくるようになってしまい就寝すると呼吸器等が苦しくなって起床時に辛いです。 丁度枕元から隙間風が入ってくるようになってしまい、マスクを3重にして目も覆うようにしてようやく眠っています。 以前より部屋に人を入れたくないので管理会社に連絡しても仕方がないかと思って一度連絡したきりでそのままになっています。 以前から色々と周辺のゴミの片付けや看板の留め方の緩み等について連絡をしていましたがいたずらや手間だと思われて屋根塗装や外壁塗装を2017年頃から行われてきたような気がしてこれ以上連絡を取るのが怖いです。 今回は2021年4~6月にエアコン交換やベランダの排水ホースについて質問・連絡をしたあとに改修工事と一緒に排水ホースを直すとの事で現在のような状態になりました。 壁から隙間が見えていたりするわけでは無く、手を当てるとスースーと風が出ている所があります。去年より部屋全体の空気がスカスカした感じがします。 とりあえず部屋の隅にダンボールなどを置いたり大きい布を風除けにして少し隙間風を防いでいますが、更に良い壁や床からの隙間風を防ぐ方法がありましたら教えて下さい。 壁や床から隙間風が入ってきてしまう構造について詳しい方がいらっしゃれば原因や対処法、注意点を教えて下さい。 回答よろしくお願いします。

  • 天井と壁から隙間風止める方法?

    今の家はプレハブみたいで天井と壁 「 型の角 に少し隙間が有り風が入ってきてしまいます 周囲10メートル位隙間が1mm有り(6畳間) 風が入らないようにしたいのですが シールは上手に出来ないし 簡単に出来る何か良い方法を教えてください

LED工事の値上げ情報について
このQ&Aのポイント
  • 2021年度の自宅マンションのLED化工事について、電気工事会社から値上げの連絡がありました。
  • 値上げは15%程度で、既に10%の値上げが行われています。
  • 工事発注前に契約し、材料のみを現価格で発注することも可能です。
回答を見る

専門家に質問してみよう