• ベストアンサー

オペアンプのバーチャルショートを確かめたら・・・・

オペアンプのバーチャルショート、つまり反転入力端子と非反転入力端子の間の電位差が本当に零なのかどうかをオシロスコープを使用して観測してみました。するとシミュレーションでは一方の振幅は零、もう一方の電圧は綺麗な正弦波を描いたのですが、実際の観測ではどちらもギザギザした波が描かれました。振幅は極めて小さいです。初心者なのですが、なぜシミュレーションのように綺麗に出ないのでしょうか。ノイズを発生させるような余計な機器は取り付けていないはずだったのですが・・・。どなたか遠慮無いご指摘をしてくださいませんか。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

>するとシミュレーションでは一方の振幅は零、もう一方の電圧は綺麗な正弦波を >描いたのですが、実際の観測ではどちらもギザギザした波が描かれました。 >振幅は極めて小さいです。  katotubasaさんの質問には回路の詳しい記載がありませんので想像するしかありません が。シミュレーションで「一方の振幅は零、もう一方の電圧は綺麗な正弦波を描いた...」 とありますので、多分反転アンプを組まれたのではないかと思います。反転アンプの場合 は非反転入力端子は直接接地されるか抵抗を介して接地されます。反転入力は出力から 帰還抵抗が接続され、入力抵抗が入力信号と反転入力間に接続されます。    測定結果は「両方の入力共にギザギザした波が描かれました」とありますが、シミュ レーションとの違いとして考えられるのは;  1)オシロスコープのノイズを拾ってる可能性    非反転入力は接地されていれば、ノイズは見えないはずなのにノイズが見える。   という事になりますので、オシロスコープの残留ノイズが見えている可能性が   あります。デジタルオシロの場合は垂直感度をあまり高くするとサンプリング   周波数の折り返しノイズが見える場合もあります。    オシロのプローブのGNDのリードと測定クリップでできる小さなループが   アンテナになって空間のノイズを拾ってそれが見えている可能性があります。   これはオペアンプの近くでプローブの先端にプローブのGNDのクリップをはさんで   測定してみてノイズが同じように乗ってるかどうかを確認すればわかります。  2)入力/帰還抵抗の抵抗熱雑音が見えている可能性    帰還抵抗が大きい(100kΩかそれ以上)場合、抵抗の熱雑音が波形として見える    場合がある。でもその場合は非反転入力には非反転入力が直接接地されている場合    にはそのノイズは現れない。抵抗を介して接地されていてその抵抗の値が大きいと    ノイズが非反転入力にも見える。  3)オペアンプ初段のトランジスタのショットノイズが見えている可能性    オペアンプの初段のトランジスタのショットノイズは別名1/fノイズとも言われ、    周波数が低いほど大きなノイズになります。これが見えていた可能性はあります。    ただ、非反転入力はもし、直接接地されていた場合は見えないはず。  以上のようなノイズの原因が推定されますが、もう少し具体的に測定した回路の情報が わからないと絞り込めません。  

その他の回答 (1)

  • kusami3
  • ベストアンサー率29% (39/131)
回答No.2

せっかくオシロスコープを使って観測しているのですから、正弦波かキザギザかというような漠然としたことだけでなく、振幅・周波数・位相などのも一緒に観測して見ましょう。 入力信号や出力信号との関係を確認すれば、雑音によるものかそうでないかの判断はできると思います。 結果を急がず、いろいろと想定をして巡らして観測をしてみて下さい。 実験は予想と違う結果が出るから新しいことも発見できるし、おもしろいのです。

関連するQ&A

  • オペアンプについて

    オペアンプを使った反転増幅器で周波数を大きくすると出力が正弦波ではなく 三角波状になるのはどうしてですか? 出力電位の立ち上がりの傾き、スルーレートと関係ああると思うのですが・・・

  • オペアンプのイマジナリーショート

    オペアンプのイマジナリーショートを調べる実験で, 入力電圧を-0.5V~0.5Vで変化させ,-入力端子とGND間,+出力端子とGND間の電圧を測定したところ,途中までは電位差が0だったのに,ある部分を超えると-入力端子側が頭打ちし,電位差が生じてしまいました. これの原因が調べてもわかりません. 理由やサイトを教えていただけるとうれしいです.

  • オペアンプの入力について

    こんにちは。 オペアンプについてわからない事があるので教えて下さい。 回路シミュレーターのLTspiceを使ってシミュレーションを行っています。 非反転入力にはDC4.5Vを入力し、反転入力には0.068uのコンデンサを介してグランドに接続しています。 上記のような回路で、シミュレーションを行うと オペアンプLT1013の場合は非反転入力が約4.77V オペアンプLT1216の場合は非反転入力が約5.04V となりました。 理想的には非反転入力が4.5Vになると思うのですが、このような動作は何故起こってしまうのでしょうか? 教えて下さい。

  • オペアンプについて

    オペアンプは入力された2つの電圧の差を増幅するものと認識しているのですが、オペアンプについて調べているとよく出てくるイマジナリショートについて読むと、「片方の入力端子に加わった電圧がもう一方の入力端子にも加わる。」と書いてあります。 これだと入力端子両方の電圧の差はなくなっているように思えるのですが… 何かおかしな点、間違っている点をわかる方がいましたらお願いします。

  • オペアンプの同相利得について

    オペアンプの同相利得について オペアンプの同相利得は2通りの説明が見られますがどちらが正しいのでしょうか。 どちらも+/-入力端子を短絡していることが前提です。 1.入力信号の振幅対出力信号の振幅 2.接地に対して入力に電圧をかけたとき、出力端子と接地の電圧の比 2とすると、出力電圧は入力に関係なく一定になるということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • オペアンプ(微分器、積分器)の周波数特性の測定について

    オペアンプと抵抗、コンデンサを1個ずつ用いた微分回路、積分回路を組んでみたのですが、周波数特性の測定において、入力電圧(正弦波)の振幅を1[V]一定にして周波数を変化させたときの出力電圧を測定しよう思ったのですが、周波数を変化させると入力電圧の振幅も1[V]から少しずつ変化していき、1[V]に合わせ直す必要がありました。この、周波数が変化したとき入力電圧の振幅も変化する原因がよく分かりません。ちなみに抵抗値は積分器のとき10[kΩ]、微分器のとき100[kΩ]、コンデンサは両者とも1[pF]を用いました。また、入力の正弦波は発振器から取り出し、入力電圧、出力電圧の振幅はオシロスコープの波形から読み取りました。 もし分かる方や、こうじゃないかという意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • オペアンプ 反転増幅回路について

    オペアンプによる反転増幅回路で,入力振幅を大きくしていくと,出力振幅のプラス側だけが,ある値から増えなくなりました.このようになる理由を教えてください. 素子:LM324 電源:±4.5V 振幅:±3Vの時

  • オペアンプを用いた反転増幅回路について。

    オペアンプを用いた反転増幅回路に関する実験を行ったところ、周波数を大きくすると電圧の出力波形がオシロスコープのGNDより下部に映るようになりました。 具体的には、低周波数では出力波が8Vと-8Vのあいだを波打っていたのが、高周波数では1Vと-6Vのあいだを波打つようになりました。 高周波数にすると負帰還がかかることで出力電圧の振幅が小さくなることは分かるのですが、このように波が全体的にマイナス側に移行する理由がわかりません。これについてお教えいただけると助かります。 また、このような場合出力波形の振幅はどう読み取ったらいいでしょうか。1Vでいいのか、それとも3.5Vにしたほうがいいのでしょうか。 自分で調べてみたのですが、どうしても分からなかったので質問させていただきました。お願いします。

  • オペアンプ ミキサー回路

    オペアンプを使用した2入力ミキサー回路を作りたいのですが、 入力と出力の振幅を合わせたいと思っています。 プリアンプとして1段目でオペアンプの利得を1/2で使用して、 その後反転増幅回路(利得1)で加算して位相を戻すという回路 で実現できないかと思っているのですが、オペアンプの利得を1/2 で使用することは可能なのでしょうか。 反転増幅回路で抵抗値を入力側22k、フィードバック側11kとすると実現 できそうな気がしますが、何か不都合は起こらないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • オペアンプを用いた回路について

    オペアンプについてわからない事があるので教えてください。 入力Vmax=10mV、周波数1~100[kHz]の正弦波をオペアンプを用いた反転増幅器に入力し、その出力を更にオペアンプを用いた微分回路に入力し、その出力電圧を測定しました。 その結果、1~10[kHz]まではほぼ理論通りの結果になりますが、10[kHz]以上では理論値>実験結果になります。 理論値は周波数特性も含めて計算し、シミュレーションソフトでも同じような値になったため間違いないと思います。 色々調べた結果、浮遊容量や、オペアンプ内部のトランジスタの寄生容量が関係しているかもしれないという事が書いてあったのですが、寄生容量や浮遊容量は静電容量なので周波数が高くなればその影響は少なくなりますよね。 周波数を高くしていくと理論値と実験結果がずれてくる理由はほかに何が考えられるでしょうか。 よろしくお願いします。