• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今の職種で経験を積んでいきたくない)

今の職種で経験を積みたくない

このQ&Aのポイント
  • 大卒で現在契約社員として働いている私は、希望した国際的な業種で働けずに経理部署に配属されました。毎日数字を打ち込む作業が中心で英語を使う機会もなく、やりがいを感じずに適当に仕事をしています。契約社員であり数年後の転職も考えていますが、このまま続けることができるか不安です。
  • 私はTOEIC900点を取るまで英語を勉強し、今の会社に入社しました。しかし、実際には経理関係の仕事に配属され、英語を使う機会がないことに悩んでいます。数字や計算が苦手であり、毎日の仕事がつらく感じます。希望の職に転職できないかもしれないという不安もあります。
  • 現在の職種での経験を積むことが望ましいとはわかっていますが、自分には向いていないと感じています。ストレスを感じながらもなんとか続けようと思っていますが、モチベーションを保つのが難しく悩んでいます。アドバイスをいただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.2

転職活動したらよいと思います。 ただし! 今の 「退屈な仕事」 からの退職は、次の 「希望通り」 の仕事が実際に見つかってから。 何を言っているか分かりますね? 今は世相が悪いということもあるが、あなたの持っている英語技能をバリバリ生かせる仕事なんて、現実には無いかもしれないからです。かりにあっても新人にやらせるとは限らず、権限は先輩社員が握っており、最初の数年はドブさらえの下積みが普通です。とはいえ日本のどこかにはあるのかもしれず、あるかないかは実際に探してみれば分かることで、こんな所で悩んでいるより百倍早いです。 >やっぱり1年は最低でも続けた方が転職もしやすいですか? いや、転職活動だけなら明日からでも出来るのでは? 土日か年休を使って就活すればよい。すぐ決まればラッキーだし、なかなか決まらなければ1年くらいすぐ経つはずです。 >あと半年以上、どういうモチベーションでやっていけばいいのかわからず 「転職が決まるまでの辛抱や」 (決まったらこんな会社即辞めたるわい) でよいのでは? あるいは現実が見えれば、こんな仕事でもあるだけマシという考えに至り、あらためて現業へのモチベーションが湧く効果も期待できるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • wu456u
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.3

転職または資格留学ってのはどうですか? 転職は英語を話せるような企業に就職するなど、でも現実は中々思うような仕事をさせてもらえいません。 あと留学経験があるようなので資格を取るための留学に行くのはどうですか? 質問者さんは語学力はあるようなので、専門的な知識を習得するためにまた留学行くのも良いかもしれませんね! 色々の人からのアドバイスをもらって、自分がしたいこと、将来なりたいことに近づけられるよう進んでいって下さい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

人生の先輩?として、あなたへ一言。     ・・・・・辞めるべき、だと思います。     私も多少?英語の勉学経験があるので、尚更。     TOEIC900点台は、相当なモンです。     不況などと言われていますが、あなたを必要としている「職場」は、必ずあります。     それに加えて、今まであなたが「英語」に費やしてきた[時間]が、モッタイナイ。     職場を転々と変えられる?のは、20代の内。     一刻も早く、あなたの「英語力」が生かせる[新しい場所]に、行くべきです。     そんな私は、34歳、高卒、無資格。     約10年間「派遣のバイト」後、[派遣切り]される。     これを機に、興味のあった「世界経済の動向」の知識を生かそうと、一念発起。     現在「個人投資家」。     おかげで?今の年収は[派遣]の頃と比較して、数倍UP。     ・・・・・最終的に「人生の成功」を掴む為に必要なモノは、[行動力]です。     あなたの「明るい未来」を、応援します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 興味のない部署に配属・・・どうやっていけばいい?

    9月から契約社員として働き始めました。 募集では「一般事務」ということで、条件にTOEIC650点以上とあり 留学経験を生かして働きたく(TOEICは900点を持っています) 今の会社に決めました。業種的にも海外と関わりがあるところです。 しかし、配属先は興味も経験もない経理でした。 一日中、誰かと話すということもなく 入金や支払いの処理、会計ソフトへの入力など ずーっと数字を入力したり、調べたりしています・・・ 経理だとは入社前に知らなかったのもあり ショックだったし、今も受け入れられずほんとに嫌です。 やりたい仕事が必ずしもできるわけではないことはわかっていますが 昔から数字や計算が苦手だった私は、経理と知っていたら 絶対に応募しなかったと思います。 だからといってすぐ転職、というわけにはいかないので 夏以降~契約の更新(年末)までをめどに転職先を 見つけたいと思っています。 毎日毎日一人で誰とも話すこともなく(昼休みも社員全員自分の席で 話さずに仕事やネットをして食べています) けっこうつらい状態なので、転職するまでの期間を をどうやって乗り切ればいいのか正直自信がありません・・・ どういう風に考えてやっていけばいいでしょうか? アドバイスいただければとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 契約社員から正社員に転職したいと思っています。

    契約社員から正社員に転職したいと思っています。 私は既卒(大学)で契約社員として先月から仕事をはじめました。 事務の仕事です。 元々正社員希望でしたが、なかなか仕事が見つからず 契約社員の仕事の内定が頂けたので、実務経験を積むつもりで やってみることにしました。 会社は大手の子会社で、全員契約社員からのスタートのようです。 正社員登用はあるみたいですが特に条件がなくふさわしい人、という 人事の方の説明だったので、何年でなれるのかも全く分からず不安もあるし 転職で正社員を目指そうと思っています。 実は配属された部署が募集職種と違っており、入社後に伝えられました。 (貿易関係の事務の募集だったのに請求書や入金処理を行う部署に配属) 私は経理やお金の管理などを将来やっていきたいとは思っていないので ここで長く経験を積んでも、年を重ねるだけで転職が難しくなるのではと 心配になってきました。留学経験やTOEIC900点を取るまで英語を勉強したので それを活かして貿易関係の仕事がしたいと思っています。 2~3年働いて転職したいと思っていましたが、出来たらもう少し早く 転職活動をはじめたいと考え始めました。私の場合どのくらいで次の仕事を 探しても良いんでしょうか?すぐ辞める人なのかと思われてもマイナスに なってしまうと思うので・・・ また、契約社員から正社員として働きたいから、というのは転職の理由の一つとして 認められるものでしょうか?? 今は入社したばかりだし目の前の仕事に全力で取り組むしかないですが 将来を考えていくうえで参考にさせていただきたいのでアドバイスお願いします。

  • 契約社員採用面接

    面接があります。アドバイスお願いします。 契約社員という雇用形態について 必ず確認されると思うのですが どのように答えるのが一般的ですか? 1.「今回の募集は契約社員ですが?」とか 2.「どうして契約社員として働くのですか?」など。 正直言うと正社員希望なのですがなかなか難しく 幅を広げて応募しているわけですが、 前向きな or 一般的な(?)受け答えにしたいのです。 ・契約社員のメリットは定時で上がれる ・応募段階で配属される部署が分かっている だと思っています。 そして最後に別な質問ですが 転職活動が長引いてくると その辺りも確認されますよね? 「ずっと転職活動しているのですか?」や 「少し長いですよね?」など。 余計なことは言わないに限りますが 皆さんはどのように答えていますか?

  • 職種に関心があるとき

    中途採用で就職活動をしております。 職種は事務系で考えています。 正確には再就職という形に近いと思います。 このご時世、なかなか応募しても受からないと思います。たとえば、契約社員の一般事務なら少しでも条件が良かったり年齢不問なら100人近くがハローワークを通じて応募し書類を会社に提出しているようです。 私は、経理関係の事務を考えていますが、これも一般事務ほどではないにしてもやはりこの時代、労働条件がそんなに良くはなくても受かるのは容易ではないと思いました。 そんな中、たとえば仕事内容は関心がある(仕事内容は経験が活かせそう)けれども、会社の業種には関心がない、もしくは合わないのでは?と思う場合も応募してみるべきでしょうか。 私は、地味で真面目そうと言われますが、確かにその通りでどちらかと言うと静かな性格だと思います。そんな私が馴染めそうな会社を選ぶと本当に受けられる会社は限られます。思いきって仕事内容が経験があるものなら会社との相性はひとまず考えずに応募していこうかと思いましたが、会社としてはいくら仕事内容は合っていても、会社の雰囲気に合わなそうな人は雇用形態関係なく(いくら契約社員やパート社員などで応募しても)不採用になってしまうのでしょうか。 相当に会社と合わない、というわけでなければ許容範囲なのかどうか、体験談など伺えれば幸いです。

  • 経験者なのに日商簿記を取得しておく必要がありますか

    現在、30歳の経理部に配属8年目の男です。会社が合併となり、経理一筋でやってきたため、もし営業部に配属になるのであれば転職を考えています。 経理関係(税務申告業務も含む)経験者が転職のアピールとして、簿記資格の取得をしておいたほうが良いのでしょうか? あまり意味がないでしょうか? それよりも英語力をアピールするためにTOEICなどを勉強しておいたほうがいいのでしょうか?(現在英検2級取得済) どなたか意見求めます。 経理に限らず、転職のときの経験談などあれば求めます。 ちなみにいずれにせよ転職を踏み切るのは2年後と想定しています(転職への準備のため)

  • 30歳で未経験から事務職に転職するには?

    今までテレマーケティングや営業・接客の経験しかありません。 しかも正社員経験がわずかで、大半が契約社員などです。 未経験の私が事務職に転職するには、どうやって仕事を探していけばよいでしょうか? 事務職なら経理や法務と何でもよいというところがあります。 単に数字を求められる仕事を一生続ける気になれないという気持ちと専門知識を身に着けていく仕事がしてみたいという気持ちがあります。 今まで未経験でもできる仕事しか経験していないため、少し飽きてきてもいるし、事務職は土日勤務が基本的に無いという理由で一生の仕事は事務職が良いと思っています。 持っている資格は簿記2級ぐらいです。英語は今のところTOEICの点数は500点ぐらいしかありません。 今後知識を身につけていこうとは思いますが、年齢の問題が一番気になります。 これからどういう行動を取っていけば良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 正社員経験なし 転職

    私は大学卒業後今まで契約社員として働いてきました。(30歳既婚女性です) 子供を35歳くらいには欲しいのですが長く仕事をしたいとも思っております。 ですが現在働いている所は子供が出来たらやめなくてはなりませんので、今回育休・産休が可能な契約社員に応募し採用となりましたが、正社員で一番興味のあります異業種の求人を見つけ返事を迷っています。やはり正社員経験のない者が異業種の正社員への転職は無理なのでしょうか?そういった経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 職種の悩み・・・(長文です)

    30歳・女性・3歳になる子供がいます。 7月始めに離婚・退職・転居、実家へ戻りました。 子供を養っていかなくてはなりませんので、正社員を希望します。 今までの職種は一般事務で、未経験の職種の就職の相談です。 現在・将来のことを考えて、経理の仕事を希望しています。 一般事務では社員が各自で行うことにより、人員削減が可能なこと。 経理については、専門知識が必要な為、簡単には他部署の社員が各自で、という訳にはいかない。 万一、今後転職せざる得ない状況になった時、一般事務と経理事務どちらの経験の需要が高いだろうか、と考えたからです。 しかし、経理は未経験。簿記については、高校が商業科だったので、高校生レベルですがイメージは出来ています。 唯一の実務経験は、一般事務で働いていた時に一部の部署内の処理をしていた程度です。 せめて簿記の資格をとろうと思います。 経理専門ではなく、一般事務で経理の仕事もある、という程度でも良いので、経理に関わる仕事が希望です。 就職活動を始めた当初は、一般事務志望で求人を探し、一社面接も受けました。 その後、上に書いたようなことを考え、経理志望にかわっていきました。 しかし今日になり、一社受けていた会社から採用の通知を貰えました。 20社面接を受けても、採用してもらえるかどうか・・という心づもりでたので、驚いていると共に感謝しています。 この会社では経理に関わる仕事はありません。待遇も特別良いわけではありませんが、一応満足しています。 一般事務としての採用ですが、工場内の専門的な事務になります。 私は今までも、この会社でずっと・・と思い入社しながらも、 病気(子宮頸ガン)、離婚、などで叶いませんでした。 もしこの会に入社し、いつか転職しなければならなくなった時、 この会社での経験を活かせるところは、無いとは言わなくても少ないと思います。 今から未経験の職種なんて甘いとわかってはいますが、 この会社へ入社するべきか、少しでも経理がある仕事を探すか、迷っています。 ご意見きかせてください。

  • 希望職種とまったくあわないため転職したい

    ご相談にのってください! 10月に某生命保険会社のPCを使用した事務(契約社員)に応募し、見事採用となりました。ただ、面接時に『隣の部署でもう少し動きのあるところがあるから、あなたにはそこに配属になってもらいたい』と言われました。 内容は詳しく教えてもらえませんでしたが、ほぼ変わらないと言われたので了承しました。 しかし実際働いてみると、PCはまったく使用せず、自席すらなく。書類をチェックしたり仕分けしたりするだけ。ほとんど立ちっぱなしです。 もともとPCのブラインドタッチ必須という求人で、私も事務経験があるので自信があって応募したのです。スキルアップのためにもと思って… 最近派遣で仕事を探したところ、恐らく同じビルの違うフロアで受け付け事務の求人を発見しました。同じ保険会社にまた応募というのはやはり辞めたほうがいいでしょうか…? 今のところに部署異動を願い出るにしても空きがないと恐らく無理です。 恥ずかしながら膀胱炎もちで立ち仕事を続けるのは辛いのです。 どうしたらいいでしょうか…

  • 経理の経験で貢献できること

     知人が大学職員を目指しています。塾講師からの転職です。大学での仕事は幅広く、学部事務、人事総務経理、国際交流、施設管理などなど、さまざまな部署への配属があるそうです。 彼は教育関係の仕事に興味があり、今までは大学へ合格者を輩出する側でしたが、今度はその大学側で働いてみたいと、本人は相当意気込んでいます。  大学の課題小論文は「今の自分が大学に貢献できること」だそうです。  そこで考えてみました。自分は経理の経験しかないんですけど、こういうときに、何を書いたらいいんだろうと。  経理の経験って経理でしか生かせないじゃないですか?なのにさまざまな業務のある仕事に対応できるようアピールするのってなんか難しいような気がして、、、。  今回の大学事務の例だけでなく、ほかの異業種に転職するときなんかも、「今までの経験をどう生かせますか?」って言われたら、、、、、  経理を経験してきた強みってなんでしょう?経理以外の業務の方に納得してもらえるような説明ってなんか難しいですよね。特に今回の大学事務の場合なんて。  

このQ&Aのポイント
  • トナーを交換したのにエラーメッセージが消えないとお困りですか?解決方法をご紹介します。
  • エラーメッセージが表示され続ける問題について、トナー交換後に発生することがあります。対処方法をまとめました。
  • トナーを交換した後にエラーメッセージが表示され続ける場合の対処法をご紹介します。
回答を見る