• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新婚だけど離婚を考える)

新婚だけど離婚を考える

asawapanの回答

  • asawapan
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

なんてひどい旦那なんでしょう…働く気ないですよね? このままでは最低限の生活すら出来なくなる事は目に見えてますよね。 また区役所行く事があれば、離婚届ももらってきましょう。それすらも面倒くさがるでしょうが… 最後には払えないと言って、ネット解約しちゃいましょう。オンラインゲームが出来なくなれば動き出すかも?(DV男だと危険なのであくまで最終手段)

keshigomu_kokoa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 付き合っていた時と、結婚した後の彼は別人のようでした。 今の状態ですと「金の切れ目が縁の切れ目」になっているようで本当に苦しくて苦しくてたまりません。 夫婦なのだから、苦しい時でも力を合わせて頑張っていきたい。 そう思っていたのですが、夫は違ったようです。 本当に悲しいです。

keshigomu_kokoa
質問者

補足

>最後には払えないと言って、ネット解約しちゃいましょう。オンラインゲームが出来なくなれば動き出すかも?(DV男だと危険なのであくまで最終手段) 私もインターネットの解約は考えましたが、 使っている「介護サービス」にどうしてもPCが必要なので(携帯は不可です)、親のために解約できない状況です。 お恥ずかしい話ですが、今のままですと来月のプロバイダ料金が払えずにネットが止まってしまうでしょうけど… 離婚届に関しては、月曜日にまた役所に行く用事がありますので、その時にもらってくるつもりです。 記入して夫につきつけることになるのかはわかりませんが、用紙をもらってくることで私の心のモヤモヤが少しは晴れる気がします。

関連するQ&A

  • 離婚します。

    離婚します。 現在、育休中です。 産休中の手当(産前6周産後8週にでる手当のこと)はふりこまれたのですが・・・ その後、すぐ夫の浮気によって離婚することになりました。 (現在持っている家を売却するか私から夫のほうへ ローンの借り換えするかきまってから離婚届けを出します) 離婚により、私は仕事をやめるかもしれないのですが・・・ 育休の手当を何回かもらってからやめることになると 失業保険はもらえませんか? それとも産休の手当を貰ってる時点で、失業保険はもらえないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 離婚します。ただし。しばらく同居離婚・・・それで、

    教えてください。来週には離婚手続きをする予定なのですが、しばらくはいわゆる「同居離婚」の状態(お互いの住民票が同じところ)になる感じなのです。それで、よく、実家に帰ったら父の収入で計算されるので母子手当てがでなかった・・・という話しをききますが、こういう場合でも、手当てはもらえないのでしょうか?? 住民票があるというだけで本人(主人)は住んでいません。世帯主が別になれば、支給されるのでしょうか?? どうか教えてください!!

  • マスオさん離婚の手続き

    マスオさん離婚の手続きについて。 近々離婚することがきまり、 届を提出前に事前準備をしております。 現在は夫の籍も住民票もそのままで別居。 公正証書を作成次第離婚届を提出する予定でおりますが 諸々の手続きなどについてお聞きしたく質問いたしました。 「家庭状況」 夫(世帯主):正社員(年収約400万) 私:パート(年収約125万前後)夫の社保加入 子:保育園 (1)私と子は引き続き実家で生活することが決まっています。 住民票はそのままで何も手続きしなくて良いのでしょうか? (2)今までの世帯主は父と夫(別世帯)でしたが、離婚すると自動的に父の世帯に私と子が入ることになるのでしょうか? それとも、世帯分離?というのをしたら私と子だけになりますか? (3)父は身体障害者で仕事をしておらず手当?年金?を頂いています。仕事(パート)をしているのは母だけなのですが、この場合、私が両親の世帯に入ってしまうと、頂いている手当が無くなってしまうことはありますか? (4)妻は夫の扶養家族でしたので、健康保険料や年金は支払っていませんでした。 離婚するにあたり国保・国民年金に加入しなければならないかと思いますが これは、私の所得に応じて支払額が変わってくるのでしょうか? (5)子が保育園に通っています。 離婚したことにより月謝がいままでより高くなってしまうことはありますか? 文章がまとまらず分かり難いかもしれませんがご回答いただけますと幸いです‥!

  • うつで無職の夫と離婚したい

    夫は結婚当初からキレやすい性格です。 「おまえら(私と子)は上から押さえつけないと言うこと効かない」と言われたこともあります。 妊娠中にキレて手に持っていた物を投げ、ベランダの窓ガラスが割れたとき、ショックで過呼吸になったのですが、その時「おいおい勘弁しろよ」「被害者ヅラすんな」など暴言を吐かれたことがあります。 2年前、夫が転職しましたが人間関係で心を病み、家での暴言が増え、キレやすくなりました。 言うことはいつも自分がどんな思いして仕事に行ってるのか分からない私達への苛立ちで、家出も2回されました。 もう限界と思い、1年前に休職した方がいい、心の病気だと伝えました。 意外にもすぐに心療内科を受診し、適応障害と診断され、休職となりました。 四ヶ月の休職後、復職を試みたところ、会社都合で辞めてくれと言われ、合意。 失業手当を貰うのはおしまいだと変に意地を張り、転職先が決まったものの、ここでも人間関係が悪く1ヶ月で退職。自己都合のためすぐに失業手当を貰えず、でも申請しないと貰えないと言ったものの反発し、2ヶ月放置。 転職先がなかなか決まらず、私がまずは心の病を治したらと伝えても「仕事さえ見つかれば治る」の一点張り。 やっと失業手当給付を申請しに行ったら今度は「人生終わりだ」と落ちて、「独りになりたい」と言いました。 今はそういう事は決めない方がいい、ゆっくり休むといい、と伝えるとキレ始め、「俺の辛さを知らないくせに」と物を投げたり蹴飛ばしたり…。 正直毎日が限界です。 夫と居ても楽しくない、笑えません。 子供を守るために離婚したいです。 ただ、うちの子は男の子なので夫の力も必要です。 別居から始めた方が良いのかもしれませんが、夫の別居費用まで面倒見れないので(現在私が働いて生活費、ローンを払っています)、離婚して夫には生活保護受給で都営住宅にでも住んでもらいたいと思っています。 夫はプライドが高いため、友達や自分の親にうつ病で無職の事も話していません。私が一度義母に相談したら物凄い剣幕でキレて大変なことになりました。 こんな夫と離婚したい私は薄情者でしょうか。

  • 同居の夫婦は、世帯主別々にできるのでしょうか?

    同居の夫婦は、世帯主別々にできるのでしょうか? 夫は、自営で国保。 妻は、会社員で、社会保険なので子供は妻が扶養。(扶養手当をもらう為) 妻の会社は、住宅手当があるので、手当をもらう為に、世帯主を夫婦別々にしています。 役所では、手続きできたという事なのですが・・・・。 同居夫婦の世帯主を別々にする事は、可能な事なのですか? 不都合は生じないのでしょうか? 会社としては、規定で「世帯主に支給」となっている以上、住宅手当を支給するべきなのでしょうか?

  • 就学援助 離婚していなくてももらえますか?

    現在離婚調停中で、来月に不調になり訴訟になる見込みの者です。 当然まだ籍は抜けていません。 夫名義のローンのある住宅を今月出て、引っ越しました。 引っ越したばかりでまだ仕事はしておらず、家を出る前も仕事はしていませんでした。 今の家の世帯主は母である私で、小学生の息子と私の母(無職)と住んでいます。母のわずかな年金に頼っている状態です。来月から仕事を探す予定でいます。夫は別の実家に戻っていますので当然住所も違います。 これから転校の手続きに新しい小学校へ行くのですが、このような場合就学援助は受けられるでしょうか。

  • 夫が失業 住宅手当は妻の職場からもらえないか?

    夫が失業してしまいました。私も正職員で働いていますが、結婚と同時に住宅手当が支給されなくなりました。戸籍筆頭者じゃないから?世帯主じゃないから?とか言う理由でした。 しかし失業したので私の会社から住宅手当をもらうことは出来ないのでしょうか。 正直自分の会社に夫が失業したことを言うのは嫌なのですが(結婚したばかりで…)、もらえるのだったらそんなこと言っている場合じゃないかなぁ、と思いまして質問させていただきました。

  • 離婚の手続きについて

    離婚について教えてください。11月13日に離婚届をもって区役所に行く予定なのですが、離婚するにあたって、母子手当てや、母子医療のタイミング・その他すべき事について教えてください。 現在、別居中で実家に住んでおります。6歳と4歳の子供と一緒に暮らしています。 ただ、隣町のため3月まで保育園を継続する為、住民票は移さないまま離婚する予定です。6歳の子供は来年小学生のため、実家の校区にて就学する予定ですが、この場合、書類上は旦那と住民票が同じなのですが、今この段階で母子手当てや母子医療の申請はできますでしょうか。 母子手当てに関しましては仮に出来たとしても、同居なので難しいと教えていただきました。両親の所得は保育料にも影響がでるし、母子手当ても所得制限があると伺いました。実家も先々を考えると狭いため、住民票を移さず、アパートを借りて同居しない場合でも手当ての申請は厳しいでしょうか。(今の段階では住民票を移せないため、親名義で借りる予定です) 4月になれば、住民票を移せるので、やはり各種手当てなどは住民票が移ってからになるのでしょうか。 また、11月13日に離婚に関するできる限りの事をしておきたいのですが、手順やすべきことが全く整理できておりません。ご指導・アドバイスどうか宜しくおねがいします。

  • 離婚 引越し

    年長の子供がいる母です。 諸事情により離婚予定なのですが、子供の卒園が3月末に控えていますので、それまでは今の町に住まなければいけません。 離婚後はお互い他の土地に引越すのですが、離婚、引越し、子供の入学式と手続き関係が沢山あり、スムーズに手続きができる準備を考えているところです。 住む所は引越し先の市営住宅に申し込む予定でいます。 4月に入ってすぐ子供の入学があり、慌ただしくなる時期です。 引越しだけならまだいいのですが、卒園後の離婚となると手続きが沢山ありどうしても手続きがスムーズにいく自身がありません。 ちなみに、離婚後は夫の姓をそのまま名乗りますが、子供もいますので家裁での手続きはもちろん、児童扶養手当などの手続きもあります。 児童扶養手当も月末の手続きだと翌月からの支給はならないだとか…? もし、早めにできる手続きなどがありましたらアドバイスお願いします。

  • 離婚の手順

    離婚届けを持ったままの状態で、現在まだ夫と同居中の者です。 色々と手続きを済ましてから、実家に引っ越しする予定でおります。 離婚の手順で皆様にアドバイス頂ければと思っております。 ・当方、中学、小学生の 母です。 ・自宅と実家は同じ町内。 ・協議離婚。 親権は私(母)、 旧姓には戻らず 戸籍は、新しい戸籍を作成し、子供も入籍手続きをするつもりです。 離婚届けを提出し、その足で全て手続き等済ませたいと思うのですが 離婚届け提出 ↓ 住民票?移転の手続き ↓ 国民健康保険の手続きをし(出来れば実家の父の扶養に入りたい) ↓ 子供手当ての変更 子供扶養手当ての手続き ↓ 自宅に帰ってから 夫に社会保険喪失証明を請求してもらう って感じで良いんでしょうか? 喪失証明が手元に来るまで時間が掛かると思うのですが… その期間に病院に掛かった場合は 健康保険の申請をしているので、 手元には、保険証が無い状態と言うことになりますから 実費で支払い 後日、お金が戻ってくるのでしょうか? 後、何か抜けている手続き、順序が違う場合等、アドバイス頂ければと思っております。 長文、乱文に目を通して頂き有り難うございます。何卒よろしくお願いいたします。