• ベストアンサー

誤差についての質問です

先日、ガウスの誤差法則について実験がありました。 その時、3mmの行間隔で21行の紙の中心の行を0として上に1,2…10、下に-1、-2、…-10としたときに、中心を狙って1mの高さから針を落としたときの落ちた位置の数字の相対頻度分布を書くもので、落とす数を増やせばその分布がガウスの誤差関数(正規分布)に近づくことを確かめることでした。 結果は、かなり正規分布に近づいたので問題なく実験を終えたのですが、そもそもどうしてこのような実験をしたときに分布が正規分布になるのでしょうか。 簡単にでもいいので教えていただいたらありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208392
noname#208392
回答No.4

その中心からのずれを測定誤差、と見立てているんですね? 測定値の誤差が正規分布に従うのは、なんだか知らないけどそうなる、ということだと私は理解しています。私だけのトンデモ理論ではないですよ。ウィキペディアでも「実験における測定の誤差は正規分布に従って分布すると仮定され、」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%88%86%E5%B8%83)とありますから。 もしかしたらある量は本当は2項分布に従うかもしれないですが、2項分布は試行回数を増やすと、正規分布に近づいていきます。正規分布というのは、母集団の統計分布の王様なんですね。 ご質問からそれますが、興味深いだろうとおもうので話を発展させますが、測定値の平均は回数を増やすと正規分布に近づいていきます。 例えば、ご質問にある実験で10回やって中心からの距離の平均を測定していくとしますね。その10回1セットの実験を何回もやると、当然平均値はセットごとに違うのですが、その平均値の分布は正規分布に従います。 これは、経験的にそうなるらしい、という話ではなく、数学の定理として証明されている話です。中心極限定理というんです。理数系の大学生向けの統計の教科書には、最初の方に大概載っています。ご興味があれば調べてみるといいですよ。

その他の回答 (3)

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.3

>なぜ正規分布曲線なんでしょうか? 針を落とすとき、落下位置に影響する因子は (1)指の位置 (2)落ちる角度 (3)落ちるまでの空気流の影響 等々沢山あります。全てを完全に同一に出来れば、バラツキ0で正規分布にはなりません。しかし狙って落しているので、そこそこ平均値は近くなり、その他の誤差因子の影響度もその度違う。従って針は+側に行ったり、-側に行ったりしますが極端に遠い位置に落ちる可能性はどんどん低くなります。その誤差の組み合わせのランダムさが積み重なって位置が変動し、あの曲線形状が出来ると理解しています。

  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.2

No.1です 正規分布出ググるとたくさん解説が出てきますが以下のURLがわかりやすいと思います ので勉強してみてください

参考URL:
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/statistics/stddiv1.htm
  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.1

それが正規分布です 無作為に物事を行った結果は平均値を中心に正規分布曲線に従った結果となる。 また母数を増やすほど正規分布曲線に収束するからです。

oopingg
質問者

補足

回答ありがとうございます。 また質問になってしまうのですが「無作為に物事を行った結果は平均値を中心に正規分布曲線に従った結果となる」ということですがなぜ正規分布直線なんでしょうか? 他の分布関数に従わない根拠がなにかあるんでしょうか?

関連するQ&A

  • レポートの書き方について質問です。

    今、高校1年で5円玉の外径・内径・厚さを測定し、それについてレポートを書いています。 30人ほどで同じ測定をし、おのおのの測定結果が書かれた資料が配られ、それについても考察をせよ、と指示がありました。 具体的にどのような考察をすべきなのでしょうか。 実験の課題は「測定による誤差の生じ方と処理を習得する」です。 友人は「正規分布曲線(ガウスの確率曲線)」を描いてみるといっていました。 また、教科書に相対誤差幅というものが載っていたのですが、これは求めた後にどのように文章に表せばいいのでしょうか。ただ単に「相対誤差幅は~%である。」と記せばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分布からみた 標準偏差、標準誤差について

    はじめまして。よろしくお願いします。 さまざまな標準偏差、標準誤差についての投稿をみましたが、 分布から見た場合標準偏差と標準誤差とはどのようになるのでしょうか? データのサンプルをとり、それを正規化し、分布にあらわすと正規分布に限りなく近づいてくると思います。(これには中心極限定理がかかわっていると思います) そこでその分布の山の幅(というのでしょうか?)が標準偏差になっていると思うのですが、標準誤差とはどこを表すものなのでしょうか? また標準誤差をあらわすにあたって、中心極限定理を使ってあらわすことはできるのでしょうか?

  • 統計学についての質問

    「確率変数Xが2項分布(12、2)に従うときP(X=k)、  (k=0~12)の値の一つ一つを正規近似して相対誤差を求めよ。ただし真の値に対する誤差の絶対値の%を相対誤差とする。」 という問題で、自分はkが0~12までは2項分布、kが-0.5~0.5、0.5~1.5、という感じでやっていくのは正規近似、というやり方でやっていますが(n=12, p=1/2) 、二項分布で求める値が真の値、正規分布で求める値が近似値であるとすると、 k=0のときを考えた場合、 真の値がおよそ0.00024414062、近似値が0.00062となってしまい、誤差はこの差の絶対値を取るものなので、計算すると0.00037585938となり、 相対誤差は0.00037585938÷0.00024414062=およそ1.539522となってしまいます。計算ミスではなく、やり方が間違っているのだと思いますが、どこがどのように間違っているのか、どなたか教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 誤差

    この前、大学の実験でCAD/CAMをやりました。75×75×38mmのワークピースに外枠50×50×12mm、内枠38×38×12mmのみぞと直径24mm、深さ12mmの半球をつくりました。 CADで製図をして3D表示するのですが、加工した物と3D表示した物ではかなり誤差が生じました。なぜ、誤差がでるのでしょうか?以下に誤差がでた所を列挙します。画像表示ができないのが残念です。 (1)曲面が波状になっている。 (2)溝の外枠の四隅が角張っていない(丸くなっている)。 (3)円の中心に削り残しがある。 (4)3D表示した物はワークピースに対して溝・半球が中心になっているのに、加工した物は中心から溝・半球ともにかなりずれていた。 よろしくお願いします。

  • ガウス関数と正規分布と関係について教えて下さい。

    Wikiによれば正規分布はガウス関数の部分集合だそうですけど、 ではこれらはどうやって使い分ければ良いのでしょうか? 例えば論文を見ていると結構ガウシアンフィッティングというのを行っていますが、これっておかしくないでしょうか? 実験データの統計をとるためにはガウシアンフィッティングではなく 正規分布フィッティング(?)みたいなものを使う必要があると思うのですが・・・

  • スペクトルの実験データの誤差計算

    スペクトルをvoigt関数(ローレンツ関数とガウス関数の合成積)で分解、fittingしているですが、その生の実験データとfittingした関数のデータとで面積や、ピークセンターの誤差を計算したいのですが、誰か分かりやすく教えて頂けませんか?

  • ガウスノイズについて

    ガウスノイズについて教えてください! 実験などでデータにノイズを付加する際に、 ガウスノイズを加えることが多いようですが。 ガウスノイズとはそもそも何なのでしょうか? 予想ではノイズの発生頻度が正規分布であることではないかと思うのですが・・・ 付加するノイズの値はどのように決めているのでしょうか? ご存知の方教えてください。<(_ _)>

  • 磁気の実験と誤差について

    ガウスメーターを使った磁気の実験について質問します。 ピオ・サバールの法則を確かめるために、 一本の電線を中心にして、半径3cmの円を描き、 円周上で、角度が、0度、90度、180度、270度の部分にセンサーを置き、その時の磁場の強さの値をガウスメーターで測定しました。 本来ならすべて同一半径内で行っているので、半径rが一定であるから、どの角度の部分で測定をしても、磁場の大きさは等しくなると予想されますが、 私が実験したところ、その角度ごとに磁場の強さが異なってしまいました。 これは何が原因なのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • テスト勉強でガウスの法則についての問題で分からなくて困ってます…

    テスト勉強でガウスの法則についての問題で分からなくて困ってます… どなたか解答お願いします;; (1)無限に広い平面に、一様な面密度σで電荷が分布している。面から距離r離れた点における電場をガウスの法則を使って求めよ (2)半径Rの輪に、一様な面密度λで電荷が分布している。中心軸上で円盤から距離r離れた点Pにおける電場をガウスの法則を使って求めよ です>< どなたかお願いします…

  • 情報処理技術者試験 標準正規分布表

    過去の問題で、どうしても理解できない問題があります。 わかる方、教えてください! 【問】 ある工場で製造している部品の長さの誤差は、平均0mm、標準偏差0.5mmの正規分布に 従っている。誤差の許容範囲が±1mmのとき、不良品の発生率は何%になるか。 標準正規分布法を用いて最も近い値を選べ。 「標準正規分布表」 確立変数  分布関数値  確立密度関数値 0.00-------0.5000-------0.3938 0.50-------0.6915-------0.3521 1.00-------0.8413-------0.2420 1.50-------0.9332-------0.1296 2.00-------0.9773-------0.0540 2.50-------0.9938-------0.0175 3.00-------0.9987-------0.0044 3.50-------0.9998-------0.0009 ア.2.3 イ.4.5 ウ.5.4 エ.15.9 答えは、(1-0.9773)×2×100=4.54% より「イ」 →何故ここで(1-0.9773)となるのでしょうか。 答えの説明では~ U =(許容範囲-平均)÷標準偏差 = 1-0(mm)÷0.5 = 2 「標準正規分布表」より、確率変数2の分布関数値を読み取ると、 0.9773となります。 これは、標準正規分布の半分で、0.5(50%)になりますので、 ±の両方で2倍します。 (1-0.9773)×2×100=4.54% ~以下類似問題でとき方が違うのは?~ ある製品の質量が平均100gで、標準偏差5gの正規分布に従う場合、 ±10gの誤差を超えるものを不良品とすると、不良品の確立は何%か。 U P 0.0 0.500 0.5 0.309 1.0 0.159 1.5 0.067 2.0 0.023 2.5 0.006 上記の場合、 規格品の範囲は、100±10gなので、90~110gとなります。 110gを元に標準化すると、 U=(110-100)÷5=2.0 となり、標準正規ぷんぷ表のU=2.0のPを読み取ると 0.023であり、左右対称であることから2倍します。 0.023×2=0.046 ** お願いします。