• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Japan の中の文章です。)

吉野作造と民本主義

このQ&Aのポイント
  • 吉野作造は民本主義の考え方を奉じた人物であり、日本の政治に大きな影響を与えました。
  • 彼は憲法で定義された天皇の地位に攻撃を加えることを避けつつ、天皇に対して『政治において国民主権の行使の最終的な目的は国民である』という命令を与えることで、民主主義の利益を取得しました。
  • 最後の部分の文章の訳では、「should be for the people」ではなく、「should be the people」であるべきだと思われます。endとthe peopleは異なる人格ですが、同格と考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おっしゃりたいことはわかります。 The reason was that I was sick. The reason was because I was sick. どちらが正しいかわかりますか。 略式では下も用いられますが、正確には上で正しいのです。 I didn't go there because I was sick. because の前にくるのはそれが理由となる行為そのものの陳述です。 the reason「理由」と等しいのは「病気ということ」そのもの。 今回も、 The nation should exercise its sovereignty for the benefits of the people. のようになるでしょうが、 the end of the exercise of the nation's sovereignty という「目的」が主語であれば、それと=になるのは the people そのものであるはずです。 単純に for the people「人々のため」ということは「人々が目的だ」、「目的なのは人々だ」 the reason is because ... が厳密でないように、 the end is for ... ではおかしいのです。 目的は...だ が正しく、 目的は...のためだ ではない。

hope_agt_hope
質問者

お礼

何となく解った気がしますが、一度読んだだけでは頭がついていきません。 windy-sky-windyさんの解説を繰り返し読んで参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

英語として読んで、この end は「目的」で問題ないと思いますが、「民本主義」とは何かを考えればわかります。 民主主義(democracy の訳語ですが、これは主義主張ではなく、制度ないしは政体のことです)が主権は人民にあるとするのに対し、 民本主義というのは、主権の所在にかかわらず(たとえ天皇にあっても)、政治の目的は人民の利益のためにある(いや、英語の発想では、政治の目的は人民の利益だ)ことを主張するものです。

hope_agt_hope
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.2

<訳例> この様にして、憲法に規定されているような天皇の地位に対する攻撃を避けながら、彼は、「政治において、国権の行使の基本的限界は国民である」という歯止めを天皇に置くことによって、民主主義の利点を受け入れた。 injunction:《法律》(…に対する)差し止め命令, 禁止命令 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/44159/m0u/injunction/ は、「歯止め」と訳してみました。こうすることで、天皇が政治利用されるのを防ぎたかったのだと思います。 ここの end は「限界(点)」ではないでしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/27892/m0u/end/ 上記URLの名詞の4.です。

hope_agt_hope
質問者

お礼

知識と力のある訳ですね。 本を繰り返し読んでいるので、その都度、この訳を参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Japan の中の文章です。

    Japan (From Prehistory to Mordern Times) の中の文章です。 1937年に始まった日中戦争が国内に与えた影響を述べた箇所の一文章です。 The government passed increasingly under military domination, while nationalist and patriotic slogans were used to exhort the people to dedicate themselves to the national effort. 文中の pass をどのように訳したらいいのでしょうか。 pass ~ under で、「政府は、ますます軍部の支配下に移っていった」 とでもやくすのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • Japan の中の文章です。

    Japan (From Prehistory to Mordern Times) の中の文章です。 All such lands were lost to the imperial family when Go-Daigo was driven from Kyoto. 上の文章を(toの訳し方だと思うのですが)どう訳したらいいのか教えて下さい。 (1)すべてのそのような土地は、後醍醐天皇が京都から追い払われたとき朝廷のものでなくなった。 (2)すべてのそのような土地は、後醍醐天皇が京都から追い払われたとき失われて朝廷のものとなった。 前の文脈から考えると(1)が正しいように思っていますが、文法的に確証がないので教えて下さい。

  • Japan の中の文章です。

    Japan (From Prehistory to Mordern Times) の中の文章です。 The dominant idea of strengthening the state (fukoku-kyohei) was thus only incidentally concerned with social policy. Moves toward social equality were therefore most often the result of measures taken for other more practical reasons. きっちりと訳せません。 「富国強兵という支配的な考えは、単に付随的に社会政策と関係しただけである。したがって、社会的平等への動きは通常他のもっと実用的なな理由で採用された方法の結果である」 訳を直して下さい。 明治政府が維新直後から、それ以後出した政策をすべて最初から計算していたわけではないことを説明した箇所に続く文章です。 よろしくお願いします。

  • Japanの中の文章です。

    最初の文章は平城京の外観についての説明、次の文章は班田収授法のまとめの部分ですが、any の訳し方について教えて下さい。 Its lack of an outer defensive wall is a reminder of Japan's safe isolation from foreign invaders and even from domestic enemies of any consequence. That these procedures were enforced with any degree of success is one of the remarkable aspects of the early aristocratic age in Japan. 内容から判断すると、最初の文章は、 「平城京に外壁がなかったのは、他国の侵入者から分離していたこと、又、国内にどんな強力な敵さえもなかったことを想起させる」 次の文章は、 「これらの処置が、施行されたものの、どんな程度の成功もなかったことは、日本における初期の貴族政治時代の注目すべき側面の一つである」 とでも訳すのでしょうか。よろしくお願いします。

  • Japan の中の文章です。

    Japan (From Prehistory to Mordern Times) の中の文章です。 日米開戦の直前の大政翼賛会(Imperial Rule Assistance Association)の下での国家目的の動員を説明した箇所の文です。 Pressure was placed upon the newspapers, various professional organizations, and on the universities to merge facilities and to speak with a single voice. That voice was the concern of the third area of IRAA effort, namely "spiritual moblization." 最後の文章のconcernを「関心事」、the third area を「もう一つの領域」 とでも訳すのでしょうか。 「その声は、大政翼賛会のもう一つの領域の仕事-すなわち精神的な動員-であった。 教えてください。

  • Japan の中の文章です。

    Japan (From Prehistory to Mordern Times) の中の文章です。 The Restration of 1868 had brought to the fore a group of Shinto scholars who demanded the elimination of Confucian-based education in the name of Japanese imperial values. Their influence was successfully countered by advacates of Western scientific training. 1868年の明治維新は、日本の皇室の価値観の名のもとに儒教に基礎を置いた教育の排除を要求する神道の学者の一団を前面に打ち出した。彼らの影響は、西洋の科学的な教育を提唱する者たちによって、首尾よく反撃された。」 どうも、二つ目の文章の訳がおかしいですね。 それとも、ここで successfully を使っているのは(結果的に良かったと言いたい)著者の主観で、この訳は、この訳でいいのでしょうか。 間違っているのであれば countered の訳し方だと思っています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • most of とmost、thatとin which

    most of peopleとmost peopleは何が違うのですか? また、この二つの文は文法的に正しいですか? 和訳も教えてください。 You should apply for a job which your skills will be of use in. You should apply for a job that your skills will be of use.

  • 文章解釈

    添付ファイル文章: “Let all your efforts be directed to something, let it keep that end in view. It’s not activity that disturbs people, but false conceptions of things that drive them mad.” に関する質問です。 let it keep that end in view. をどのように理解すれば良いのか分からないです。  文法的には、 keep AC だと理解できるのですが、 それ以外の文章理解が分からないです。 「it は漠然とした状況で、そういったあなたの周りの環境を、全努力を傾けているなんらかの対象の目的にせよ?」なのか、 「itは全努力を傾けているなんらかの対象で、それをその目的にせよ?」どちらの理解もしっくり理解できないです。 理解の仕方を解説宜しくお願いします。

  • この文章、どうやって翻訳したらいいですか?

    Please understand that language has a evry important role in this international society of ours. You should realize that a language is not only a tool that you can communicate your thoughts and disires with, but also the base from which you can learn about a nation's culture. The great variety of words and expressions represent the culture that gave rise to that language. New worlds can be discovered through language; a different culture and an encounter with a different sense of values can lend you to have a sense of solidarity with people in faraway countries. Because of the long recession, Japanese people nowadays tend to be mostly concerned with domestic affairs. However, Japan cannot survive without being based on an international foundation. Many countries of the world place high hopes on Japan, not only for economic reasons, but also because they want Japan to play a stronger leadership role. To carry out what the world expects of us and make Japan a country that is held in respect by others in the world community, I hope students make strong efforts to develop their intellecutual curiosity. を日本語にしたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 短い文章を読んでいます

    その一・和訳に変なところはないでしょうか。 Usually what a man calls fate is a web of his own weaving, from threads of his own spinning. たいてい人が運命と呼ぶモノは自分で編んだ編物である、自分で紡いだ糸から。 The chains of habit are generally too small to be felt till they are too strong to be broken. たいてい習慣の鎖はあまりにも小さくて感じられない、あまりにも強くて破れなくなるまでは。 Her madness was the consequence, and not the cause, of an aimless and irregular life. 彼女のもの狂いは結果である、原因ではない、無目的で不規則な生活の。 その二・[fouled」以下「for」以下の役割、機能はどういったものでしょうか。 Yet the greatest misfortune that Jesus found in the stricken people was their having no one to love them. At the center of all their unhappiness was the wretchedness, fouled with their own hopelessness and loneliness, for want of being loved. その三・翻訳をお願いします。名言集で見かけますが、定訳はあるのでしょうか。 It is better that some should be unhappy rather than that none should be happy, which would be the case in a general state of equality.