• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文章解釈)

Let all your efforts be directed to something

このQ&Aのポイント
  • Let all your efforts be directed to something, let it keep that end in view.
  • It's not activity that disturbs people, but false conceptions of things that drive them mad.
  • The question is about understanding the phrase 'let it keep that end in view' in a given context.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1さんのご回答でほぼ解決していると思いますが、私自身文脈無しでは(英文の意味をとれても)実際に原典の英語訳を読んでみました。 どうやら原文は『心の平静について』(De Tranquillitate Animi)のようです。 ウィキソースでは、文脈的にアリが上に登ったと思ったら下に降りてどこへ行くとも知れずに動き回っている事に触れて、それはアリだけではない人間でもそういう生き方をしている人がいるといい、その文脈で問題の文章を言ったのです。(そして、おそらく他の人の訳で以下のように訳されていました。) Let all your work, therefore, have some purpose, and keep some object in view: these restless people are not made restless by labour, but are driven out of their minds by mistaken ideas: https://en.m.wikisource.org/wiki/Of_Peace_of_Mind#XII. (試訳:それであるから、あなたのすべての仕事に目的があるようにしなさい。そして目標を視野に入れなさい。落ち着く事が出来ない人達は、仕事によってそうなるのではない、誤った考え方によるのだ。) これが、大切だと言っているのです。 >>let it keep that end in view. をどのように理解すれば良いのか分からないです。 他の方の訳で、 Let all your work, therefore, have some purpose, and (let all your work) keep some object in view だったようです、なので、 Let all your efforts be directed to something, let it (it=all your efforts) keep that end in viewと考えればいいのかと思います。二度目なのでall your effortsをitで表したという事です。 分かりにくい所がありましたr、補足質問してください。

noname#252302
質問者

お礼

分かりやすく文脈、文構造、意味を示して下さったため、しっかり理解することができました。わたしの質問に回答するために、お時間割いてくださったこと感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

すいません、#3での回答文で打ち間違いがありました。 >>#1さんのご回答でほぼ解決していると思いますが、私自身文脈無しでは(英文の意味をとれても)実際に原典の英語訳を読んでみました。 「#1さんのご回答でほぼ解決していると思いますが、私自身文脈無しでは(英文の意味をとれても)何が言いたい名言なのかよく分からなかったので、実際に原典の英語訳を読んでみました。」 と打ったつもりでした。

noname#252302
質問者

お礼

訂正版を送ってくださりありがとうございました。そのため、よりよく理解することができました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も回答したいのですが、質問者さんはいつも回答を締め切るのが早いのでもうちょっと待ってもらえますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9736/12113)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 > “Let all your efforts be directed to something, let it keep that end in view. It’s not activity that disturbs people, but false conceptions of things that drive them mad.” に関する質問です。 ⇒全文的に難しいですね! 問題になりそうな語に番号をつけておきましょうか。 Let all your efforts be directed to something, let it(イ) keep that(1) end in view. It(ロ)’s not activity that(2) disturbs people, but false conceptions of things that(3) drive them mad. と、こうしてみますと、2つのit、3つのthatが浮かび上がりましたが、そのいずれも「曲者」に見えますね。 >let it keep that end in view. をどのように理解すれば良いのか分からないです。文法的には、keep AC だと理解できるのですが、それ以外の文章理解が分からないです。「it は漠然とした状況で、そういったあなたの周りの環境を、全努力を傾けているなんらかの対象の目的にせよ?」なのか、「itは全努力を傾けているなんらかの対象で、それをその目的にせよ?」どちらの理解もしっくり理解できないです。 ⇒vgjlkgtujさんの解釈、「当たらずとも遠からず」かもしれません。 直訳調ですが、Let all your efforts be directed to somethingは、「すべての努力を何かに向けさせなさい」となり、let it(イ) keep that(1) end in viewは「それ(イ) をして、その(1) 目的を視界内に保たせなさい」となりそうですね。 ここから考えると、it(イ) は先行文の意味内容「すべての努力を何かに向けさせる」という「作業・営為を指している」、と解釈するのが妥当であるように思われます。 続くIt(ロ)’s not activity that(2) disturbs people, but false conceptions of things that(3) drive them mad. は、「それ(ロ)は人々を惑わせる(2) 活動ではなく、彼らを狂わせる(3) ものに関する誤った観念である」と訳せますね。ところが、そう考えると、It(ロ)が何を指すか分からなくなります。 ということは、この解釈が間違いということでしょうから、考え直してみます。すると、この部分は、「人々を惑わすのは(2) 活動ではなく、彼らを狂わせるようなもの(3) に対する誤った観念である」と考えるのが妥当のように思われてきます。 そして、こう解釈してはじめて、It(ロ)「それ(ロ)」は形式主語で、that節(2) が真主語であり、that節(3) は関係節であって、その先行詞はconceptions of thingsである、という理解が成立することが分かります。 穿ちすぎになるかもしれませんが、上に述べた形式面から来る逐語的な訳を無視して、全文を意訳すればこんな感じになると思います。 「すべての努力を何かに指し向け、それによって、その目的を視界内に保ちたいものである。人を惑わせ狂わせるのは、人の活動そのものではなく、そういう物事に対する誤った観念なのである。」

noname#252302
質問者

お礼

分かりやすく丁寧な解説をしてくださりありがとうございました。そのためしっかり理解することができました。 いつも、わたしの質問に回答をしてくださりありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文章解釈

    添付ファイル文章とその文章に続く以下の文章に関する質問です。 Ask yourself: Is that really worth it? Is it really that pleasurable? Consider that when you crave something or contemplate indulging in a “harmless” vice. 1. Look at the dictator and his harem filled with plotting, manipulative mistresses. Look how quickly the partying of a young starlet turns to drug addiction and a stalled career. の部分をどのように理解すれば良いのか分からないです。何を伝えようとしている文章なのかわからないです。 「独裁者と彼の部屋にたくさんいる、たくらみを図って口先のうまい愛人達をみてみなさい。 若い未来の星である女優のパーティーがどれほど早く薬物中毒とふんずまったじんせいに行き着くのかをみてみない。」 2. Ask yourself: Is that really worth it? Is it really that pleasurable? Consider that when you crave something or contemplate indulging in a “harmless” vice. の理解ができないです。 なぜharmless という語を使っているのか良くわからないです。 これは、実際になにか悪癖に手を出そうとしている際は、一見その悪癖は無害にみえるだろうからharmless と” “で表現されているのか自信がないです。ほんとうは、ここでは、harmful だと言っていると理解していいのかわからないです。 「何かを欲する時や無害な悪癖にふけようと考えている時、『それって本当にそれだけの価値があるの?ほんとうに愉快なもの?」と 自分に問いなさい。」 解説宜しくお願いします

  • 文章解釈

    添付ファイル文章 So we must meet ego with the hostility and contempt that it insidiously deploys against us—に関する質問です。 このthatの用法が全くわからないです。 「だから、我々は敵対と軽蔑の心をもって自我に向き合わなけばなりません。???自我は、陰険に我々に対して機能している。」 文法的にどのようにthat を理解すれば良いのか解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    添付ファイル文章 But more than that, isn’t it about as far as possible as you can get from the serenity and security that philosophy can provide? に関する質問です。 1. この文脈におけるmore than that の意味の取り方が分からないです。 2. isn’t it about as far as possible as you can get from the serenity and security that philosophy can provide? の文法解釈と意味の取り方が分からないです。 *isn’t it about 〜「それって〜ということじゃないですか?」 *as far as possible as you can get from the serenity and security that philosophy can provide as が3つ出てきているため、文法的にも意味的にも理解が難しいです。 1つ目のas はfar を修飾している、 as farの比較対象を示すために残りの2つのasが使われている、と考えても納得できませんでした。 解説宜しくお願いします

  • 文章解釈

    添付ファイル文章に関する質問です。 “Of all the things that are, some are good, others bad, and yet others indifferent. The good are virtues and all that share in them; the bad are the vices and all that indulge them; the indifferent lie in between virtue and vice and include wealth, health, life, death, pleasure, and pain.” 1. Of all the things that areのthat areは関係代名詞のthat に存在を意味するare という理解で合っているのか分からないです。 2. some are good, others bad, and yet others indifferent. 2 回出てくるothers は同一のものを指しているのか、それとも、別々のものを指しているのか分からないです。 ここの文章におけるand yet の解釈の仕方が分からないです。 3. The good are virtues and all that share in themのand allは「そしてあらゆるもの」という理解で合っているのか分からないです。 share in themは 「美徳において共有する」 という理解で合っているのか分からないです。 4. the bad are the vices and all that indulge themのindulge themは「悪習をほしいままにする」という理解で合っているのか分からないです。 5. the indifferent lie in between virtue and vice and include wealth, health, life, death, pleasure, and pain. ですが、「どうでもいい物事というのは美徳と悪徳の間に横たわり、富、健康、命、死、快楽、苦痛を含んでいる」全く何を意味しているのか理解できないです。 長たらしい質問になりましたが、解説どうぞ宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    以下の[ ]内の文章に関する質問です。 “shove *it in their faces” と “the wear and tear it* put on the engine”の 理解が難しいです。 [Many successful people will try to tell you that anger is a powerful fuel in their lives.The desire to "prove them all wrong"or "shove *it in their faces"has made many a millionaire. But that's shortsighted. Such stories ignore the pollution produced as a side effect and the wear and tear *it put on the engine.] 1. The desire to "prove them all wrong"or "shove *it in their faces"has made many a millionaire. 「彼ら、全員が間違っていることを証明しようとする欲求や、彼らの目の前で、それ? を押し付けようとする欲求が多くの者たちを億万長者にしている。」 itはこの場合どのように理解すれば良いのか分からないです。 it は怒りを意味して、「怒りを彼等に振りかざす」のように理解すれば良いのか自信がないです。解説宜しくお願いします。 2. Such stories ignore the pollution produced as a side effect and the wear and tear *it put on the engine. the wear and tear *it put on the engine. の部分を関係節がないものとして表現すれば It put the wear and tear on the engine.となって 「怒りが消耗をエンジンに置く。」→ 「怒りが(エネルギー)の原動力に負担をかけた」 となり、比喩的に「怒りが私たちの身体に残した傷や負担」を表現しているという理解であっているのか分からないです。 解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    以下の文章に関する質問です。 There's such a difference between when I was a teenager and got to go home and maybe call a friend for 30 minutes, as opposed to *being on and making sure you're not missing any of those social connections because the social connections keep going, even when they are not at school, and there is definitely that fear of missing out *that's there. being onとthat’s there の意味が理解できないです。 being onについてはまったく理解する手がかりがないです。 that’s there については、 miss out の目的語thatと、関係代名詞の省略、is thereが後に続いている、という理解で合っているのか自信が無いです。 解説宜しくお願いします

  • 文章解釈

    添付ファイル文章にある “Every event has two handles—**one by which *it can be carried, and **one by which *it can't. If your brother does you wrong, don't grab it by his wronging, because this is the handle incapable of lifting it. Instead, use the other—that he is your brother,that you were raised together,and then you will have hold of the handle that carries."の解釈が分からないです。 1. ここでのEvery eventhas two handlesは ①「あらゆる出来事には2つの取ってがあります。」という意味なのか ②「あらゆる出来事には2通りの解釈/理解の仕方があります。」という意味なのか ③それ以外の解釈の仕方をすれば良い、  のか判断がつかないです。 どのように理解すれば良いのか解説宜しくお願いします。 2. **oneは2つありますが、2つともhandle を意味しており、*itは2つともevery event を意味しているという理解であっているのか自信がないです。解釈が合っているかチェック宜しくお願いします。 3. it can be carried はどういったニュアンスの日本語で表現できるのか分からないです。 解釈の仕方を終えていただきたいです。 「あらゆる出来事?は運ばれる。」 4. don't grab it by his wrongingは 「彼の悪事によってあらゆる出来事を掴むな→彼の悪事によってあらゆる出来事を瞬時に解釈するな。」と理解してあっているのか自信がないです。解釈チェック宜しくお願いします。 5. incapable of lifting itの解釈は 「その出来事を持ち上げて運ぶことのできない~」であっているのか自信がないです。 6. Instead, use the other—that he is your brother,that you were raised together,and then you will have hold of the handle that carriesの理解が正しくできているか自信がないです。文全体が何を意味しようとしているのか分からないです。 「代わりに、もう一つの 取って?/ 解釈を使いなさい。つまり、彼はあなたの兄弟であるということ、あなたたちは一緒に育てられたということ、そしてあなたたちは持ち運ぶ、その 取って/解釈を掴んで離さないだろう。」 解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    添付ファイル文章 if they like it, they’ll read it as it is— に関する質問です。 添付ファイル文章の文脈中で、どのような意味として使われているのか理解できないです。 I would not, in fact, venture into these rather vague and uninteresting explanations but would simply begin without any introduction—if they like it, they’ll read it as it is— 「わたしは実際、このようなかなり曖昧でくだらない説明に着手せず、ただ一切の説明抜きで始めるだろう。(彼らがそれが好きならそのまま読むだろう)。」 解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈 

    添付ファイル文章に関する質問です。 "Show me that the good life doesn't consist in its length, but in its use, and that it is possible-no, entirely too common-for a person who has had a long life to have lived too little." 1. in its useは「人生の使い方」と解釈して合っているでしょうか? 2. Show me that (the good life doesn't consist in its length, but in its use,) it is possible-no, entirely too common-for a person who has had a long life to have lived too little. 「長い人生を生きてきた人がほとんど生きてないことが可能である、いや、あまりにもありふれすぎたことであることを示しなさい。」 it is possible-no, entirely too common-for a person who has had a long life to have lived too little の解釈がわからないです。 live too little というのはどういう文法になっていて意味はどのように取ればいいのか分からないです。 little は副詞として予想しているのですが、自信がないです。 解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    添付画像の段落の中にある以下の文章に関する質問です。 Locate that yearning for more, better, someday and see it for what it is: the enemy of your contentment. Choose it or your happiness. 赤くハイライトされた3つのitはthat yearning を指すという理解であっているのか自信がないです。 また、青くハイライトされたfor が、ここでの文脈ではどのように使われているのかよくわからないです。 「see A as/ to be C 」 のように for の代わりに as やto beの方が適切なのでは?と感じるのですが、なぜ、ここでは、for が使われているのかわからないです。 「もっと、さらにより良く、いつか、という切望を見つけ出し、それをありのままみなしなさい。つまり、満足の敵であると。満足の敵か、あなたの幸せかどちらか選びなさい。」 *訳している際に3つ目のitが切望というよりかは、満足の敵の具体的な意味の方を指しているように感じましたが、自信がないです。 解説宜しくお願いします。