• ベストアンサー

LEDの信号機

東京都内では、旧来の信号機が珍しいくらいに、LED信号機が普及しましたが、神奈川県では今のところほとんど見かけません 環境負荷も小さく、メンテナンス頻度も少なくて済み、故障も少ないLED信号機が、神奈川県ではほとんど見かけないのはナゼでしょうか? 他の都道府県は、どのような状況ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-on3
  • ベストアンサー率14% (176/1183)
回答No.2

他府県からでなくてすみません。 横浜市内はLED式信号機は結構多いです。 その反面で新しいタイプの電灯式信号機の設置も進んでいます。 発注の経緯や金額、実際にお金を出すところがどうなのかは知りませんが、 信号機を販売設置する企業各社に平等に降っているのか、 それとも何か裏取引があるのか。 旧来の信号機より見易いとはいえ、電灯式はやはり反射や保守の面でLEDには敵わないと思うので、 今の時代に新設するのは大いに疑問を感じます。

その他の回答 (5)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.6

同じ交差点でも、太陽の光が当たらない角度の信号機は従来型のままのところもあります。

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.5

 ところで、よーく見ましたか?(^_^; 旧型のLED信号機は、ある範囲の角度からしか見えない信号機だったので(正面から見るとLEDの電球の点々が見える)危険で不評だったので、最近は旧型の電球のように広い範囲から見る事ができるように前面にレンズを持った新型LED信号機を設置する所が増えました。 これの点灯してる所は、よく見ないと旧型の電球型の信号機とあまり変わらないですから。 メンテナンス頻度は、減りません、天下りの整備業者の仕事(売り上げ)が無くなりますので

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.4

ほんじゃま奈良県でも。 奈良県北部(市街地)と大阪府の市街地の主要道路は、ほとんどがLEDになってますね。先日京都南部で電球型信号を見つけて、車内で話題になったほどです。ですので、日本全国の市街地・・・というか交通量の多い地域から、優先してLEDにしてるんじゃないかと思います。

noname#133076
noname#133076
回答No.3

神奈川県の横浜市内(中区&磯子区&南区など市街)では、かなりの信号はLEDですが…。 信号のメンテナンスと設置&置換…単に予算の都合などや、その信号機の置換のタイミング(LEDが省電力とは言え、まだ値段が安いとは言い切れません)はその信号機の耐用年数も関係があるのでしょうから、交換(置換)時に…という感じで、順次やって行くのでしょうね。 コストの問題でしょう。 他都市も、市街では比較的LEDが多いと感じました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

お金がないのと、工事が追い付かないからでしょう。 うちの近辺の神奈川県区域は全てLED信号機になりました。

関連するQ&A

  • LED信号機

     私が住んでいる地域(愛知県)では、1年くらい前までほとんど見かけなかったLED信号機がここ数ヶ月で急激に増えたと感じています。皆さまがお住まいの地域ではどうですか?教えてください。  また、LED信号機は従来の電球式と比較して長所が多いため、海外では何年も前からかなり普及していると聞いたことがあります。日本ではなぜここに来て急激に普及してきたのでしょうか?  この点については、ご存知の方のみで結構ですので教えてください。

  • 信号機の疑問

    信号機について2つ疑問がありますので教えてください。 1.信号機の縦と横 先日テレビで「北海道の信号機は雪の重みで負荷がかからないように縦向きになっている」ということを初めて知りました。 私は新潟在住なのですが、普段まったく気にしない信号機を見に行くことにしました。 そしたらどれもこれも縦向きであることに気づきました。 あんまり悔しいので横向き信号機を見つけるためにドライブに出かけましたが99%縦向き・・・ 雪の少ない新潟市に入ってようやく発見しましたが、見つけるまでに1時間以上かかりました。 関東や西の方の地域ってどんなですか? むしろ縦向きを見つける方が難しいくらいなんでしょうか? 2.LED信号機について 最近LED信号機を見かけるようになりました。 LED信号機って電球よりも長寿命で消費電力が少ないから新設の信号機はほとんどLEDのはずですよね!? しかし最近私の近所にできた新しい信号機はほとんどが電球式です。 信号機は田舎だろうが都会だろうが、交通量が多くても少なくても24時間稼動しているものです。 ランニングコストを考えればLED信号機にした方がいいと思うのですが、なぜ電球なのでしょうか? そんなに設置費用が違うものなのですかね?? あるいは雪国と関係あるのでしょうか??

  • LED信号機の点滅(ドライブレコーダ)

    100V交流の周波数は,糸魚川静岡構造線を境に,東日本は50Hz,西日本は60Hzです。 LED信号機ですが,全波整流で点灯させているため,東日本は100Hz,西日本は120Hzで光っていることになります。 それで,30fpsで撮影しているドライブレコーダでは,東日本は10Hzの点滅。西日本は一定の明るさになるはずなので,ドライブレコーダ購入後,撮影してみました。 添付の動画は3つの場面があります。 (1)最初は東京で撮影,10Hzで点滅しているように見えます。 (2)次は愛知の安城市付近で撮影した映像で,一定の明るさで光っています。 (3)最後も安城市付近の映像で,二つの信号機が映っていますが,とてもゆっくり点滅 していますが,二つの信号機で位相が90度程度ずれています。 そこで,いくつか疑問があるのですが,どなたかご存じでしたら,教えてください。 1. 愛知県で信号機映像をたくさんチェックしたのですが,(1)のように一定の明るさで光っています。もし120Hzで点滅しているなら,30fpsの整数倍ぴったりですから,消えたままの信号や暗く点灯したままの信号もあるはずなのですが,それらはありませんでした。ということは直流点灯のLED信号機ということになると思うのですが,そのような信号機は実際あるのでしょうか? 2.(3)のゆっくり点滅する信号は,30Hzの整数倍の周波数からわずかにずれた周波数で点滅していることになると思います。ですので120Hzで点滅しているのか,と思ったのですが,同じ回路で点灯させていると思われる二つの信号機で,位相がずれていることがとても不思議です。どういう理由によって位相がずれるんでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら,是非教えてください。

  • 信号機故障 保安装置故障について

    私は首都圏で通勤しているのですが信号機故障、保安装置故障でラッシュ時間に頻繁に列車が遅れます。 信号機というのは私の考えでは新システムの導入にも慎重な、枯れたシステムで故障の頻度が少ないだろうと思うのですが どのような部分がどういう原因で故障しているのでしょうか

  • あなたの家のLED普及率は何パーセント?

    こんにちは ここ最近、お店の照明、街灯、信号機、車のヘッドライトなど、活躍の場を急速に広げているLED。 そんなLED、皆さんのお家の普及率は何パーセントぐらいですか? 因みに家は未だに白熱電球と蛍光灯なので、0%です^^

  • 押しボタン信号の違い

    押しボタン信号機についての素朴な疑問です。 現在私が住んでいる西日本では、押しボタン信号は普段黄色の点滅信号がチカチカしております。歩行者がボタンを押した時点で信号機が青色に変わり、その後黄色→赤色となり、自動車を停めることによって歩行者信号が青になるという仕掛です。(「西日本方式」と私が勝手に呼びます)一方東日本にある押しボタン信号は、普段から青信号となっており、歩行者がボタンを押しても何も変化が起きず、しばらくして黄色→赤色の順で信号が変わり歩行者信号が青となります。(「東日本方式」とこれまた私が勝手に呼びます) 免許を取って以来、信号というのは形状を除けば(雪国の縦型信号機がその例です)、全国一律の仕組みだと思っておりましたが、引っ越しをして地方によって違いがあることを知り驚いております。 それ以来旅行で各地を訪れる度に、ついつい押しボタン信号がどうなっているのか気になってチェックしてしまいます。本当は47都道府県全てを調べたいのですが、時間もお金もないので未だに全国の状況を知るには至っておりません。 さてここで質問です。上記で私は大雑把に西日本・東日本と分けましたが、実際のところはどうなのでしょうか? なお私が知っている少ない範囲ですが、東京都・宮城県・新潟県・山形県・神奈川県では「東日本方式」だったと思います。他方、静岡県・大阪府・兵庫県・岡山県・広島県・島根県・鳥取県は「西日本方式」です。 それと、このように各地方で信号機の方式が異なるのは、道路交通法か何かに明記されていることなのでしょうか?また私が勝手に名付けた「東日本・西日本方式」に正確な名称があるのでしょうか?

  • 最近、信号機が待ち時間表示付の物に代わってますが・・・?

    最近、信号機が待ち時間表示付の物に代わってますが・・・? 大阪の梅田の横断歩道が有名だった待ち時間表示付信号機。 最近、東京都内でもよく見かけるようになりました。 (バーが何本か点灯・消灯して表すもの) これは、東京の人もせっかちになった!?という表れですか? それともとくに意図はないのでしょうか!? 世の中、スピード時代、せかせかの方が増えたのかなって ちょっと不思議に思った次第です。

  • 蓄熱暖房機のメンテナンス

    ファン付蓄熱暖房機を使用して4年、冬のメイン暖房機器なので壊れると大きな問題となります。 そろそろメンテナンスが必要と思いますが、メンテナンス頻度、メンテナンス内容について教えてください。 また、電子部品の故障や、蓄熱ヒーターが切れたりファンが故障する可能性はありますが、実際に故障された方はいらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • 建設業許可の適用範囲

     ちょっと急いでいます。  建設業の許可を都道府県知事から受けている場合、この業者は許可を受けた都道府県以外で作業を行うことは出来ますか?  たとえば、東京都で許可を受けている業者が、下請工事(一次下請)で請負契約する場合、契約しようとしている工事(一件の工事)の中に、東京都内の現場のほかに神奈川県や埼玉県の現場が含まれている場合は、神奈川県や埼玉県の現場を施工することは出来ますか?  教えてください。宜しくお願いします。

  • 信号機の矢印が点灯するタイミングが遅れるようになった

    近頃、矢印の点灯するタイミングがワンテンポ遅れるようになった信号機があります。 たとえば(青)(黄)(赤)と(⇒)の信号機の場合、通常は青→黄のあと、赤と同時に⇒が点灯しますが、 近頃一部で青→黄→赤に変わったあとで、わずかに遅れて⇒が点灯する信号機があります。 遅れるといっても1秒あるかないかで、一瞬「あれ?」と思っていると点灯する感じです。 私が気づいたのは東京都内、練馬、中野、新宿あたりです。他の地域はわかりません。 矢印が遅れて点灯するようになったのはなぜか、意図的ならば何か意味があるのか気になっております。 個人的には矢印が点灯することを期待しての見切り発車を防ぐためかなぁとも思っています。 慣れの問題だと思いますが、一瞬「あれ?」と思わされるのでイラッとくるのも正直なところです(笑 ご存知の方おられましたらよろしくお願いいたします。