• ベストアンサー

公定力の適否について教えて下さい

失礼します。 法律について悩める学生です・・・泣 行政処分は「仮に違法なものであっても、正当な権限を持つ機関により取り消されるまでは、一応適法性の推定を受け有効として取り扱われる性質を有する」という、いわゆる公定力の説明に対して、適否などを説明して下さいと 大学の教授に言われ、来週発表することになったのですが、 公定力は分かりますが、公定力について適否を述べるということが どういう意味か分かりません。 公定力という考えが認められているのに、適しているか適していないかなど どういう考えで述べたらいいのか、分かりません よろしかったら、教えて頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

教授に確認するのが一番確実で間違いがありませんから確認しましょう。 「適否」というのが何を指しているのか非常に不明確です。 是非、すなわち、公定力というもの自体を認めるべきかどうかという話とも読めますが、実際に公定力を否定する学説というのはないかまたはあっても僅少ではないかと思います。とすれば、そんなことを聞きたいのではなくて、「限界」、つまり、公定力が認められる行政行為とはどの範囲までか、言い換えれば、公定力が認められない行政行為について聞きたいのではないかと思います。 しかし、推測の域を出ませんから、やはり、教授に確認するのがベストです。 具体的に何を説明すればいいかは、行政法の本を読めば絶対に書いてあります(書いていないのはたとえ題名が行政法だったとしても行政法の本ではありません)。ですから、本を読んだ方が早いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.1

 公定力の適否を述べよということなので、公定力は適当なのか不適当なのかを述べよということだと思えばいいでしょう。  つまり、公定力という考え方が認められているというが、なぜ認められるのか、何のために認める必要があるのか、根拠は何か、その弊害はないのか、あるとして例外はないのか、といったことについて教科書に書いてあることをまとめ、自分なりの意見を持てばいいとおもいますよ。  公定力を認めることのメリット・デメリットを考え、利益衡量してなお公定力を認めるべきか否か、大雑把な対立軸は行政活動の安定と、国民が違法な行政行為に拘束されることといったところでしょうか。自ら考えることが勉強になりますので、この程度にしておきます。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公定力の適否について、質問させて下さい!

    失礼します。 法律について悩める学生です・・・泣 行政処分は「仮に違法なものであっても、正当な権限を持つ機関により取り消されるまでは、一応適法性の推定を受け有効として取り扱われる性質を有する」という、いわゆる公定力の説明に対して、適否などを説明して下さいと 大学の教授に言われ、来週発表することになったのですが、 公定力は分かりますが、公定力について適否を述べるということが どういう意味か分かりません。 公定力という考えが認められているのに、適しているか適していないかなど どういう考えで述べたらいいのか、分かりません よろしかったら、教えて頂けないでしょうか? 管理人様へ、不適切なトピでしたら、削除お願い致します。

  • 処分の取消しの訴えについて

    行政書士に関するあるテキストに、下記のような記述があったみたいですが、その内容がよく理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 行政庁の行政行為は公定力があるので、瑕疵ある行政行為であっても、正当な権限を有する機関によって取り消されるまでは、一応有効。 ただし、処分の取消しの訴えでは、違法な処分のみが対象であるので、不当にとどまる処分については対象とならない。

  • 行政手続法34条について

    同法の「許認可等に基づく処分」とは、具体的にはどのようなことでしょうか。 「許認可等」とは、どこが異なるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第三十四条  許認可等をする権限又は許認可等に基づく処分をする権限を有する行政機関が、当該権限を行使することができない場合又は行使する意思がない場合においてする行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、当該権限を行使し得る旨を殊更に示すことにより相手方に当該行政指導に従うことを余儀なくさせるようなことをしてはならない。

  • 取消訴訟の対象でない行政処分の争い方

    行政処分には公定力があり、役所側が自発的に取り消さない限り取消訴訟以外で争えず、出訴期間が経過したらその効力を争うことができないのが原則だとされています。 さて、私はある独法(独立行政法人)に、法律に基づく申請をしました。その独法は、法令(に基づく内閣府令)に該当しないとして、申請を却下しました。異議を申し出ることができるというのでしましたが、却下されました。 申請却下の時は、非常に抽象的な理由が付されていました。異議却下時には、それなりに具体的な理由が付されていましたが、どうも申請した事実関係と合致しません。説明を電話で求めましたが、職員も説明できませんでした。 私はその申請の却下処分を取り消してもらい、申請どおりの扱いをして欲しいのですが、抗告訴訟の対象ではないと独法は言っています。取消訴訟ができないということは公定力がなく、訴訟外で独法に処分取り消しを求められるという理解でよろしいでしょうか? 独法は、再度審理する手続が法令上用意されてないとして、取り消しにはそもそも応じる余地がないと主張していますが、私は、もし違法だと気付いたら行政庁の職責とで取り消さなければならないのだから、手続が法令上用意されていないというのは理由にならないのではないかと考えています。

  • 行政からの高額不当請求?

    行政からの高額不当請求? 前職を退職したあと国民健康保険への加入を忘れ、健康保険証を持っていなくて無保険状態でしたが、先日、突如として過去の分として25万円を一括請求されました。 電話で問い合わせたところ、「無保険期間は違法なので保険証がなくても課税処分は適法」との回答でした。 保険証がなくて保険診療を受けられない期間に対しての課税だったので、当然のことながら異議申し立てをしました。 結果は、『処分は適法』と棄却されました。 ちなみに課税した根拠は次の通りだそうです。 1.地方税法上、世帯主に課税することが出来る 2.相模原市条例に基づいている なお、上記1.について重要な点ですが、「課税しなければいけない」ではなく、「課税できる」です。 そこで生活しているという理由だけで請求するのは、暴力団の『みかじめ料』と同じ発想です。 税収が減っているので必死なのは判りますが、日本の行政はここまで落ちぶれてしまったのかと情けなく感じます。 行政の課税処分がおかしいと考える根拠は以下の通りです。 1.保険の意味は将来に対しての備えであり、過去に対しての保険加入との考えは間違っている 2.納税は、利益の享受があるからするのであって、利益の享受がないの(保険診療を受けられない)であれば納税とは言えず寄付行為である 3.寄付行為の強要は違法行為である(繰り返しますが、「課税しなければいけない」ではなく、「課税できる」です) 4.国民健康保険への加入を拒否した事実はなく、無保険が違法であるなら、1年間も無保険状態を放置したのは、行政側の不作為(違法)行為である。 一般常識ではありえない話で何とか撤回させたいと思います。 具体的な策をご存じな方がいましたら、ご教授をお願いします。

  • 最判昭和63年6月17日について

    当該判例として、下記があったようですが、医師会は、行政庁にあたり、それ(医師会)が行った行為は、行政行為となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 違法の瑕疵を取り除くことは法律による行政の原理の要請であり(適法性の回復)、また、公益違反を取り除くことは行政目的に沿う(合目的性の回復)ものであるから、行政行為の職権取消及び撤回には、法律上の根拠は必要ないと解されている(以下参考判例)。 「撤回によって上告人の被る不利益を考慮しても、なおそれを撤回すべき公益上の必要性が高いと認められるから、法令上その撤回について直接明文の規定がなくとも、指定医師の指定の権限を付与されている被上告人医師会は、その権限において上告人に対する右指定を撤回することができるというべきである。」(最判昭和63年6月17日)

  • イとウが×になる理由がもう一つわかりません。ご教示

    イとウが×になる理由がもう一つわかりません。ご教示お願いしますm(__)m 予備試験 平成24年15問目 行政法 〔第15問〕(配点:2) 行政裁量に関する次のアからウまでの各記述について,最高裁判所の判例に照らし,正しいもの に○,誤っているものに×を付した場合の組合せを,後記1から8までの中から選びなさい (解 。 答欄は ) ,[No.33] イ.在留外国人の在留期間の更新不許可処分については,更新事由の有無の判断は法務大臣の裁 量に任され,その裁量権の範囲は広汎なものとされているから,判断の基礎となる事実認定に ついては,それが社会通念に照らし著しく不合理な場合に限り,司法判断の対象となる。 ウ.公務員の懲戒処分については,裁判所は,懲戒権者と同一の立場に立って懲戒処分をするべ きであったか,又はいかなる処分をするべきであったかについて判断し,懲戒権者の適法性判 断と裁判所の適法性判断とを比較して,両者に相違が存在する場合には,懲戒処分を違法とし て取り消すべきである。

  • 最判昭和63年6月17日について

    初学者レベルの者です。 当該判例として、下記があったようです。 これは、簡単に言うと、どういったものであったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 違法の瑕疵を取り除くことは法律による行政の原理の要請であり(適法性の回復)、また、公益違反を取り除くことは行政目的に沿う(合目的性の回復)ものであるから、行政行為の職権取消及び撤回には、法律上の根拠は必要ないと解されている(以下参考判例)。 「撤回によって上告人の被る不利益を考慮しても、なおそれを撤回すべき公益上の必要性が高いと認められるから、法令上その撤回について直接明文の規定がなくとも、指定医師の指定の権限を付与されている被上告人医師会は、その権限において上告人に対する右指定を撤回することができるというべきである。」(最判昭和63年6月17日)

  • 夜の仕事の罰金について

    はじめまして。 いきなりですが質問させていただきます。 当方、大学で法学部に在籍しておりまだ法律初心者 なのですが気になることがございます。 それは、キャバクラやホステスにある罰金システムです。 何やら当日遅刻したり、無断欠席したりすると 経営者側から罰金がとられるらしいのです。 警察などの行政機関、すなわち公権力の行使によって 罰金が取られるのではなく、キャバクラの経営者という 一私人により罰金を科すというのは、憲法29条と31条に 反して違法なんじゃないでしょうか。 また、それが罰金という形ではなく給料から天引きという 形になったとき問題の性質はかわるのでしょうか。 それと全く関係ないですが、そもそも憲法29条と31条は私人間 において直接適用するのでしょうか。 まだ労働法などは勉強していないのでそれを正当化する根拠は あると思うのですが、罰金について合法か違法か どなたか教えてもらえないでしょうか。 少し論点がゴチャゴチャしていますがよろしくお願い致します。

  • 行政法の問題

    どうしてもわからない問題があり周りに聞ける人もいません><どなたか助けて下さい<(_ _)> ○×形式で、できれば根拠となる理由かどこが間違っているのかを教えてください>< 量が多くて申し訳ないです<(_ _)> 1 平成16年改正前の行政事件訴訟は、基本的に事後救済の仕組みしか定めていなかったが、平成16年改正法は事後救済の仕組みを明文で定めている。 2 行政処分は公定力有し民事訴訟による効力の否定は原則として認められない 3 行政事件訴訟法は行政不服審査法と同様処分についての定義規定を置いていない 4 ある行政活動について処分性がなくてもこれに対する取消訴訟を適法に提起できる場合がある 5 最高裁判決によると、原子力発電所周辺に居住する住民にしか当該発電所の設置許可に関する取消訴訟の原告適格は認められない 6 新規参入業者に対する許認可等の取り消しを既存業者が求めた場合最高裁判決によると、たんなる営業利益が侵害されるだけなので、既存業者の原告適格は認められない 7 いわゆるジュース訴訟最高裁判決は、消費者団体の不服申し立て連絡を否定したが消費者団体代表者については不服申し立てを認めた 8 取消訴訟における立証責任とはある事実が存在したかどうか判断がつかないとき、一方の当事者がおう証拠提出の責任のことである 9 通説は、理由が違えば処分が異なるときの理由の差し替えを認めない 10 判例は、紛争の一回的解決を図るため理由の差し替えを広く認めるべきであるという立場をとている 11 取り消し判決をくだして既成事実の積み重なりを覆滅すると公共の福祉に重大な支障が生じる場合には事情判決が出され被害者は損失補償で救済されるとするのが通説である 12 不作為の違法確認訴訟は、申請の握りつぶし 申請の店晒しを防止し処分に関する職権行使を促すもので、勝訴すると希望の処分を行政庁に出してもらえることになる 13 平成16年の改正前義務付け訴訟も行政庁の第一的判断権を侵すものであるとして判例学説はこれらを認めなかった