• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:とても頭にくる)

周囲に迷惑が掛かかってるときに「やめる人」と「やめない人」の違いとは何ですか?

tamesaの回答

  • ベストアンサー
  • tamesa
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.1

回答になっていないからでしょうね。 両者の違いについての問いなのだから、、、 上から目線で教条的なのもいただけない。

関連するQ&A

  • 真面目で好かれる人と敬遠される人の違いは?

    同じ「真面目な人間」と言われても、周囲から好感持たれり、モテたりする人と、逆に敬遠されたり、モテなかったり、好感どころか好き嫌いの対象外にされてしまう人の差や違いはどこからくるのでしょうか? 「真面目な人間」に限らず、逆に「イケ面」「ワル(悪)」「ダメ人間」でも同じような事はあると思いけど。 「真面目」もある意味、見た目や行動の第一印象もあると思うから、その後の第二印象、第三印象から、最初は真面目だからと敬遠されても、後に評価される人(慣れかもしんないけど)もいれば、最初は好印象でも、次第に・・・もあると思いますが、それ以外にも、理屈ではない事もあると思います。 周囲の人間関係などをみて、思った事があったら、書いてみて下さい。

  • 感情的になってしまいます

    初めまして。 自分をコントロールできず、自己嫌悪に陥っております。 何か助言をいただきたく思います。 私はすぐ感情的になり、周囲に迷惑をかけてしまいます。 かといって処かまわず誰にでも、というわけではありませんが。 心療内科に通っていて、だいぶ社会復帰はできており、周囲からは普通に見られていると思います。 今は、周囲に迷惑をかけたくないので、一人で部屋で布団に包まって大声出したり、笑ってみたり、泣き叫んだり暴言を吐いたり物を投げたり等々・・ 第三者から見られたら異常に思うでしょう。 実際周囲の友人はいやなことは寝て忘れる、と切り替え上手な人が多く、私との違いを感じます。 私はこのような人たちがとても羨ましいです。 自分を変える努力をして来ましたが、感情的になるととめられません。 前者のような友人の一人は、私と話し合いや喧嘩もしてくれません。 いつも一緒にいるのに、仲はよかったのに、私はお互いの意見を話す価値すらないのか、と悲観してしまいます。 うまく文章をまとめられませんでしたが、何か少しでも感情を抑えるヒントがあればどなたかご教授願えませんか。 長文失礼いたしました。

  • 低能の存在意義

    生まれたときから、他人より劣った低能。 子孫も低能。 そんなアホがこの世に存在する意義はあるのでしょうか? (嘘ばっかり調子ええこと抜かして)実質的に資源のムダ、人に迷惑をかけるだけ、絶えた方が、この世のためでは? (解る人間には解るんや、、)本質的、実質的には、純粋なクズ人間やのう、、

  • 価値観の違い

    あるコミュニティにいたのですが、管理人(重度のメンヘラかまってちゃん)が社会人としてどうなのって人でまわりも大人の発言とは思えない人が多く(この界隈ブスしかいねぇなど平気でいう)、私にも非があるのですが複数人に文句をいわれ挙げ句には説得力ない管理人に社会人としての節度云々とかいわれ萎えて抜けました。 正解ですか? 管理人は元カレの件で荒れてまわりに迷惑かけたり私に怒鳴ったことなど忘れて、うちはそんなことしたっけ?とか偉そうに説教してくるのでムカつきます。 話し合うだけ無駄ですよね? レベル低い人間の集まりなのでしょうか? ネットだしプライベートまで時間無駄にしたくないと感じてしまいました。 みなさんはどうですか? やはり価値観の違いでしょうか? たまたまそういう人たちが集まったのか私がわるいのかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • クソ回答者について

    くだらない回答をしてくるクソ回答者に困っています。 むかつく発言をしてきます。 スルーするのが一番なんですか。 スルースキルってどうやって身につけるんですか。 人に迷惑をかけてはいけないと考える人ばかりではないのですか。 迷惑行為をする人間も世の中にはいるということですか。 迷惑行為をするような程度の低い人間がいるということですか。 人を不快にさせることが悪いことだと考えない人がいるということですか。それとも、不快にさせてるという思いが少ないのでしょうか。それとも人が不快になることなど考えていないのでしょうか。 人に迷惑をかけてはいけないという教育が徹底していないのですか。 人それぞれ考えがあって色々な人間がいるから、悪質な人間もいるということですか。 悪質な人間を生み出してしまうほど社会は不完全ということですか。 クソ回答者の存在に困っています。

  • 頭が良くなりたい

    こんにちは☆ 私は大学4年生で、今年から社会人として働く予定です。  これまでは学業のみならず、部活動、アルバイトなど、学業以外の経験を通じて、人間関係や社会の仕組みなどさまざま学んできました。 このような経験で悩みを解決できたり、自分のためになることを経験できたりといろいろいい経験をさせていただきました。 しかし、これとは反対に不安も生じました。 その中でも一番の不安は、『自分の頭の悪さ』です。 大学は上位地方国立大学です。 国立大学に合格できたのは良かったですが、 「勉強とは違う頭の良さが自分には無いな・・・。」 と、人生でつくづく感じます。 「(家庭教師のトライではないですが・・・)学校の勉強なんてやればできる」と思いますが、本当の頭のいい人は、人付き合いや、機転が利く、深い思考(考える力)、話術、説得力などなど、むしろ学校の勉強とは異なる能力を備えている人だと思います。 しかし、自分は頭が固くて、機転が利かない、などなど、上に示したような能力が本当にありません。 もう社会人ですし、ある程度能力もないといけないですし、総合的な人間力ある豊かな人間になりたいと思っています。 そこで、皆さんに質問です。できれば社会人のかたお願いします。もちろん私と同じ、学生の方でもOKです☆ 機転を利かす。人間関係をうまく付き合う。考える力。説得力などなど、このような能力をつけるにはどうすればいいのでしょうか? 私なりには、人生経験を積んだり、読書をしたりすればいいのかな~? など考えたことがありますが・・・。 皆様の経験談などを通じて、アドバイスをお願いします。 本当に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 屁理屈ってどういう意味ですか?

    辞書で調べると、「筋が通っていない、理屈になっていないのだけれど理屈に見える、似非理屈のようなもの」という感じで説明されています。 ですが、一般的には「実質にそぐわない、机上の空論のような、役に立たない、理屈っぽい言葉」みたいな感じで解釈されていないですか? 私は普段、誰かが何かおかしなこと、もしくは感情的過ぎることを言うと「それはこうこうこうだから変だ」と指摘します。 すると「屁理屈屋」とか「理屈っぽい」とか言われます。 例えば「この前○○人と話したけど、あの国の人間は平気で、自慢げに人の悪口をいう」って感じのことを友達が言っていました。 で、私は「その国の人の何人にあなたは会ったことがあるの?それに、あなたの言っていることも悪口じゃないの?」と言いました。 すると友達は「屁理屈いうなよ。空気読みなよ」と怒りました。 私の言っていることは筋が通っていないでしょうか?理屈になっていないのでしょうか? こういうことがしょっちゅうあります。 まあ、私が空気読んでいないこと言っているのはわかります。そんなこと友達に言ってもしょうがないとは思います。 でもそれは屁理屈なんですか? 理屈っぽいことを言っているのはわかりますが、「筋が通ってない」と言われると理不尽さを感じます。 まあ、そういう私の感情はともかく、とりあえず「屁理屈」の意味はどうなっているのか知りたいのです。 冒頭のような辞書的な説明として「屁理屈」を解釈している人、それと上で友達が言ったような「空論」として解釈している人、その割合はどれくらいなのでしょうか。 言葉の意味って、辞書の記載と実質の理解、どっちが優先されるべきなんでしょうか。「屁理屈」っていう用語の場合はどうなのでしょうか? 当方頭が悪くて、何だか頭がこんがらがっています。 よろしければ回答をお願いします。

  • 看護学生です。看護学総論のことで・・・。

    いくつか教えていただきたいのですが。 (1)ニードとニーズの違いって、なんでしょうか。 看護学概論では、ニードとしきりに出てきますが、演習の方ではニーズと出てきます。 漠然とした違いはわかるのですが、はっきりと文章にして理解できなくて・・・。 (2)看護とは、というところを勉強しているのですが、看護の対象は、身体的、心理的、社会的存在であり、統一体としての全人間である、とありますが、 この統一体としての全人間とは、一体どういうことなのでしょうか?? また、これを自分に置き換えて説明するとしたら、どうやって説明したらよいのでしょうか? 考えても考えても分かりません。 去年の過去問なので、先生に聞くにも聞けなくて。 宜しくお願いします。 他にも、看護学総論、医学概論の問題集でいいものがありましたら、教えてください。って、そんなものがあるのかどうかもわからないのですが・・・。

  • 頭のよさとは何でしょうか?

    社会に出てから、「頭のよさ」とははたしてなんなんだろうか、と思うことがあります。 学生の頃は、回転が速い、記憶力が良い、理解力がある、といった所ばかりに焦点を当てていましたが、社会に出てみると、そういった素養的な能力にはそれほど大差なく(高度な情報処理能力が求められる職業を除き)、むしろ本人の意思も含めた「学ぶ姿勢」の差によるのではないかと考えるようになりました。 元々生まれた時点で、頭の中に知識はゼロなので、新たな知識を獲得して実社会に適用しても、また、答案用紙に記入しても、必ずどこかで過ちを犯すことがあると思います(常にすべてで100点満点取れる人などいないので)。 ここで、同じ過ちを何度も繰り返す人と、過ちから多くを学びとり、その過ちを繰り返すことをせず、より成功に近い選択肢や行動を選べる人間が「頭がいい人間」で、過ちから学ばず、何度も同じ間違いを繰り返し、何年たっても成長しない人間が「頭が悪い人間」といえるのではないかという気がします。 その意味で、幅広く「学ぶ」という観点では、自らを過大評価しないという意味での謙虚さ、些細なことにも気を配る着眼点・集中力、過ちを記憶にとどめておく記憶力、物事の理解力・論理的思考力など総合的に求められるのではないか、と思いました(とりわけ社会において)。 「人生一生が学び」とは言いますが、これはただ単に好奇心という意味ではなく、世の中を生き抜く上でも、柔軟に何事からも学び取れる人間こそが最も成功に近づけるのではないかと思い、最近その言葉の深みを感じています。 ご本人が優秀であったり、優秀な方に囲まれている方に質問させていただきたいのですが、そういった方々に「頭のよさ」を感じるのはどのようなときでしょうか?また、それをやや後天的な、「学ぶ姿勢」とつなげてしまうのは、やや論理的に飛躍しすぎているでしょうか? (つまり、すごく性格と意地が悪くて他人の意見を無視しながら頭のいい人は少数で、常に回りの意見を聞いて学ぼうという姿勢でいる人のほうが長い目で圧倒的に「頭がいい」といえるのではないかという点なのですが・・・) このあたりにお詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただければ幸いです。

  • 日本人から「お互い様」の精神はなくなりましたか?

    自己中人間の増加、大クレーム社会… 自分だって他人に迷惑かけてるかもしれないのに、他人からかけられる迷惑に対して異様に不寛容な人が増えたように思います。 日本人から「お互い様」の精神は消え去ってしまったのですか?