• 締切済み

転職を考えています。

今年の5月からとあるメーカーに入社したのですが、あまりにも杜撰すぎて転職を 考えています。 一度転職をしており前職で培ったことを活かせればと思い入社したのですが、、 、 商品の原価が分かりません。上司のその上にも確認しましたがタブーみたいでシ カトされました。 原価が無いのに棚卸しは年に一回です。利益が出てるのかどうなのかが分かりま せん。 営業スタイルが無茶苦茶。営業は外出て、お客様から来た見積は事務にやらせろ というスタンスで、事務は毎日他の仕事でキャパオーバーで1、2週間は出てこな いのでいつも期限を守れず、自分でやると酷く叱られます(笑)影でこそこそや っても量が多く間に合いません。かといってしたくない残業をしていても一度労 基署に言われたのか21時になったらすぐ帰れと言われます。仕事をとってくるこ とは大事ですが、来た仕事を放ったらかしにすることが良く分かりません。 注文があっても注文と違ったものをよく送ります。入社してからもう7回もありま した。 他にも色々あるのですが問題が多すぎて一人じゃやりきれません。 その中で私が採用されたのは既に受注している大型物件を担当させるために採用 したそうです。小さい仕事でもトラブル、ミスが絶えず、まして大型物件の受注 量は今の会社のキャパを超えており生産が追いつかないのは勿論、トラブルが出 まくるのは予想できます。今までも大型物件はあったそうなのですがその度に担 当者が失踪しているそうです。改善策も受け入れられずあとは朽ち果てるのを待 つだけになります。 こういう中で周りからは期待されて来期の話(11月決算)もしてしまって、円満に 退社できる言い訳を教えてください。ちなみに転職先は友達のコネでほぼ決まっ ております。

みんなの回答

回答No.2

こんばんは、 > 一度労基署に言われたのか21時になったら > すぐ帰れと言われます。 労働基準監督署の前に、 地方自治体の労働局に相談されては、と思います。 結構、親切でしたよ。 また、No1の方が仰っている通り、 現在、担当している業務があれば、 放棄せず、完遂してから退職された方が良いと 私も思います。 どうしても担当業務を残して転職される場合、 上長に、「引継ぎ時間をください」と お願いすることでしょうか。 ただし、その上長が馬鹿な場合、 引継ぎはちゃんと出来ませんけど。 ちなみに私の場合、 退職する期日が職場で明確化、共有化出来ているにも関わらず、 上長が馬鹿だったので、私が有休消化に入ったとたん、 現場はてんやわんや(?)の状態になりました。 馬鹿な人が上長になっている時点で、 その職場、組織はいずれ崩壊します。 円満退職出来ますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsunocchi
  • ベストアンサー率38% (30/77)
回答No.1

基本的に、現在あなたが担当になっている、または任されている 仕事を放り出しての退社はよくありません。 退社するのなら一ヵ月後か二ヵ月後か、その仕事が清算できる 見込みの取れる時期を考えて、仮に一ヵ月後だとするなら 「ほかで頑張りたいことができたので辞めさせてください。  今の仕事は全て清算しますので、一ヵ月後に退社させてください」 でいいのではないでしょうか。 引き止められても、「次の就職先をすでにみつけてある」といえばいいと思います。 引き止められたり文句を言われたからといって 今の会社のこういうところが気に入らない、と言うのはやめましょう。 いつどこでまたその人たちと関わることになるか分からないのが 世の中ですから。 円満に退社できるかどうかは相手次第であり、 何を言っても文句言うような相手なら何を言っても同じことです。 できるだけ将来の敵にならないように、とにかく 自分の都合で辞めます、申し訳ございませんという気持ちを 前面に出すかっこうで望み、ひたすら頭を下げることですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正社員・・・・試用期間3ヶ月はアルバイト・・でも・・

    33才 女 です。 転職活動をしていましたが、先日ある会社から採用を頂きました。 3ヵ月後に正社員、それまではアルバイト扱いです。 一般事務として採用されましたが、いざ入社してみると受発注のある営業事務&営業アシスタントという感じの仕事内容でした。 受注やらなんやらで時間に追われてテンテコマイ・・。 昨日も引き継ぎながらの仕事で夜の10時過ぎまで残業でした。 今までの経験上、私には営業事務的な仕事は向いてない事を感じてたので、転職活動でもあえて避けてたんだけどこんな事に・・。 そこでまだ入社?して1週間ですが、退職を申し出ようと考えています。しかしこういう場合どうやって退職を申し出たらよいのでしょう・・。まだアルバイトなので電話連絡ですむものか・・。それとも正月早々会社に出向いたほうがいいのか・・。 社会人の常識としては会社に出向いたほうがいいのはわかりますが・・ 正直なところ出向きたくないし・・・ こんな私にぜひアドバイスをお願いします。

  • 転職する時期。

    総合職(営業)で採用された会社で4月から働き始めたのですが、もう転職したいです。 最も理由は、営業ではなく製造(工場勤務)の仕事をさせられているからです。 私は営業の仕事がしたくてこの会社に入社しました。 しかし、工場勤務を最長3年した後営業に移れることがわかりました…。 私は、アルバイトの人でもできる今の仕事内容が不満であり、また工場勤務は自分に向いておらず、以前より絶対にやりたくない仕事でした。 そこで転職をしたいのですが、今すぐにでも会社を辞めて転職活動をするべきでしょうか? それとももう少し粘ってみるべきでしょうか? 営業としての経験を早く積みたいので今の若い時期を無駄にしたくないことと、今の会社では営業の経験は積めないので長くいても転職する時に意味がないのではないかと思っています。 しかし、入社して1、2ヶ月で辞めると転職活動時に印象が悪くなってしまわないか不安です。 また、そんなすぐ転職先が見つかるのかも不安です。

  • 転職の理由について

    私は約5年営業事務として勤務しており仕事に不満はなかったのですが、諸事情によるUターンの為11月に転職をしました。 今までの経験を生かして営業事務を希望し転職活動をした結果、一般事務ですが某大手企業に採用をいただくことができました。 しかし、入社してみると仕事の内容がいわゆる事務の仕事ではなく、その業界独自の専門的な仕事(仕事の詳細は省略します)で、それは自分が最も苦手とする分野だった為毎日大変苦痛に感じ、考えに考えた結果年度末を待って退職することにしました。 そのため、今転職活動の最中でもうすぐ面接を受ける予定があります。そこで、今の会社を辞める理由を聞かれた際、マイナスの印象を与えない為にはどうすればよいでしょうか?自分なりに考えてみましたが自分自身、こんな短期間で辞めてしまうという負い目からか、どうしてもマイナスの印象を与えてしまうような理由しか思いつきません。 例えば、 ・一般事務として入ったのに実際は違った→嫌ならすぐにやめてしまうのか? ・営業事務としてのキャリアを生かしたい→なぜ営業事務じゃない今の会社をうけたのか などなど。 実際短期間で仕事を辞めるのが悪いし世の中そんな甘くないよ、と言われそうですがその辺は重々承知しております。ただ、その現実は受け止めた上で、次へ踏み出すために何かよい言い方があればアドバイスをいただければと思います。具体的な内容等を記載していない中で、回答のしようがないかもしれませんが、一般的になにかいい言い方があれば参考にさせていただきたく思います。よろしくお願い致します。

  • 技術者の転職について

    理工系大学を出、設計や開発にあこがれて入社したものの、生産技術や品質管理等(場合によっては営業や事務も)に配属され、社内異動も考えにくい場合、設計等の仕事につくにはどうすればいいですか。 1.1~2年の早期転職で狙う 2.3~5年とそれなりに経験を積んで資格も取ってのキャリア採用を狙う 3.10年近く働いて特有の経験を持ちこむ形で転職をする 4.特定派遣に経て、即戦力となる経験を積んで転職する

  • 転職後、1ヶ月半ほどですが辞めたいです。

    転職して二ヶ月もたたないのに、転職したくなりました。 先日、新卒で7年間勤めた会社をやめ、4月から新しい職場に転職しました。 前職は会社の受付兼一般事務をしておりましして、現在はIT会社の営業事務をしております。転職先は、前職で知り合った保険会社の方の紹介で入社しました。 しかし、せっかく信頼して紹介していただいたにも関わらず、職場が全く合わず、すでに転職したくてたまりません。 前職も退職理由としては、この先ずっと受付業をやることに不安を感じ、異動の申し出をしても異動は出来ないと確信したこと、今のところ結婚する気も予定もないため、長く働ける職場をと思い、転職を決めました。また、ずっと受付に一人でいて、一人で抱え込むような仕事が少し辛かったのもあります。 新しい職場は、面接では、営業事務がパートの方でもう一人いるのでその人とやってほしい、結婚出産してもやめずに長く働いて欲しい等、私の希望するところが重なったので、給料は少し下がるけれど、紹介していただいたこともあって、そんな変な会社ではないだろうと信じ、入社を決めました。 しかし、1ヶ月半ほどの今、とても続けられないと思ってしまいました。 すでにいる営業事務の方と一緒にやらない、引き継ぎ等は全くない、仕事は忙しい合間を縫って営業部長に教わるが、仕事に関連性がなく暇をもて余す時間も多い、それを攻められる、経営陣が参加する会議に何故か出席させられる、営業に行かせられようとしている等、採用が決まったときと言っていることが違ったり、事務の範囲をこえた仕事をさせられようとしていたり、色々と苦痛になってしまいました。 もちろん、私の考えが甘いことは承知しています。事実、家族にも言われました。 せっかく紹介してもらった事、正社員で雇ってもらえたこと、まだ1ヶ月ちょっとしかたってないのに決断が早いこと、ここでやめたらどこに転職しても続かない、色々言われたことも思うこともますが、第三者の意見を聞きたく質問しました。 支離滅裂な文で情けない限りですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 転職について

    今年の4月に入社し、現在販売の仕事をしています。 就職活動中に一般企業か医療事務かで悩んだ結果、早く内定をもらえた、医療事務の募集がなかなかみつからなかったということもあり現在の会社に就職しました。 まだ入社したばかりなのですが医療事務へ転職したいという思いがあります。入社したばかりで転職を考えるのは早いとは思うのですが、今から医療事務への転職はできるのでしょうか?

  • 営業未経験へ25歳の転職

    現在、かれこれ5年事務で働いています。 転職を考えています。 現在の会社で、やりがい、仕事内容、福利厚生、給与いろんな面で、不満があり、今の会社を最後の仕事会社と考えていたのですが、転職を決めました。 5年間事務をしてみて、自分には事務は向いていないと、感じました。 私は、人と話すことが好きで、みんなの注目を集めて話したり、人をまとめたり…じっとしているのは苦手で、友達にも営業の方が向いているとも言われます。 私もそんな気はしてました。 『営業という仕事』が、私が上で述べたような性格とが、決して繋がるものではないのもよく分かっていますし、事務しか経験の無い私に『営業』とは何か。は、分かっていないのも分かっています。 事務を選んだ理由は、短大卒は事務という考えがあったり、営業は大変・しんどいというイメージがあったり。で、結局ずっと事務職でした。 最後の転職として考えて、転職したものの、現実は違ったもので、事務を経験し、25歳という区切りの歳で、『最後の会社・仕事』と考えてみたら、向いているのか、向いていないのか、未知数で、でも、今の仕事は向いていないと分かっている、今の段階で未知の営業という仕事にチャレンジしてみるのは、どうなんでしょうか。 会社として、今は25ですが、今年26歳になる営業未経験の女性を採用というのは考えるものでしょうか。ちなみに、彼氏はいますが、結婚の予定はとくにありません。 宜しくお願い致します。

  • 転職理由について

    転職理由について 現在、在職中ではありますが転職したいと思っております。 今の会社を辞めたい理由が、人事異動で総務→営業事務に移された事が理由です。 ウチの会社では、本人の意思に関係なく異動が言い渡されます。 入社して約1年、ようやく総務の仕事が軌道に乗りはじめた頃の異動となりました。 今後、希望していた総務より営業事務の方が経験が長くなると思うと腑に落ちなくて…。 どこか違う会社で総務の仕事を探したいと思うようになりました。 こんな転職理由って、通じますか?

  • 飲食業界からの転職について質問です

    飲食業界からの転職について質問です 今、私は新入社員として飲食店で働いています。 しかし、自分とは合わない感じがして、転職を含め、将来について考えています。 今の会社は休日がとても少なく、「週休2日&国民の祝日は休み」という会社と比較すると1年で1ヶ月分(31日)も休日が少ないのです。 それに休日はお店がとても忙しいため、休日にお店を休むことはできず、平日にお休みをもらっているのですが、平日だと休んだ気がしません。 なので転職をするなら休日が休みの普通の業界にしようと思っています。 転職となると、新卒とは違い、どこも「経験者採用」が多いわけですが、ここで質問です。 情報科の大学を出ていることもあり、パソコン操作などは得意なので「事務系」の仕事をしようと思っているのですが、ワード検定など、資格を取っておいたほうがいいでしょうか? それとお店の仕入れ作業や原価の管理などは「事務仕事経験あり」といっても良いのでしょうか? それともそんなのは事務仕事とは言えないのでしょうか? 普段、基本はアルバイトさんと肩を並べて「いらっしゃいませ」をしています。 もうひとつ、転職の時期についてなのですが、いつごろが良いと思いますか? 今のうち(入社3ヶ月)で転職活動を始めても「どうせうちに採用してもすぐやめちゃうんでしょ?」と思われて相手にされないような気がします。 しかし、第二新卒、と言う言葉もあるようにはやいうちから転職活動をしておくのもありなのかな?ともおもいます。 皆さんはどう思いますか? どちらか一方でもよいのでご意見を聞かせてください。 結構本気でなやんでいます。よろしくおねがいします

  • 転職

    こんにちは。24才OLです。一ヶ月前に転職したのですが、転職先の実体を知り、もう辞めたくて仕方なくて困っています。転職先は、健康食品を通信販売しているのですが、販売方法というのが、まず雑誌等に「○○(自社商品)100名様プレゼント」というような広告を出し、それに応募してきた人に電話をかけアポイントをとり、営業をかけて、最終的に何十万円の商品をローンを組ませ購入させるというものです。プレゼントは単なる集客の為で、当選者は存在しませんし、営業方法というのも、商品に自信を持って勧めているわけでもなく、(実際はありもしない)機械で体質を分析したなど適当な事を言って押し売りしているとしか思えません。私は営業ではなく事務員として採用されたのですが、なんだか私も悪いことをしているようなとても後ろめたい気持ちになります。また人間関係もあまりよくなく、毎日仕事に行くのが憂鬱で仕方ありません。そんな感じで仕事へのモチベーションも上がらず、もう辞める方向でしか考えられない状態なのですが、入社後、会社がいろいろと私のために投資をしており、そんな中で辞めたいという意志をどう伝えていいものか悩んでいます。またたった一ヶ月で辞めるのも社会人としてどうなんでしょう。。ご意見をお聞かせ下さい。

DCP-J981N インクを検知できません
このQ&Aのポイント
  • DCP-J981Nで電源を入れるとインクを検知できないエラーが表示される。試した方法では改善しない。
  • Windows10を使用しており、無線LANで接続している。
  • 関連するソフトやアプリについての情報は不明。電話回線の種類も不明。
回答を見る