• ベストアンサー

反発係数と収束する時間

たとえば高さhから質点を自由落下させたとき、床と質点の反発係数がxだった時、床に制止するまでにかかる時間の求め方のアイディアを教えてください。

  • radiz
  • お礼率27% (6/22)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2さん、出てくる無限級数は Σ_{n=0}^{∞}x^n ですので収束します。 実際に解いてみます。ご質問の内容は解き方のアイデアですので、具体的な解き方や回答は不必要かも知れません。その場合はこれから下は見ないで下さいね。 まず、質点が最初に床に落ちた時の速度 v_0 とその時間 t_0 は  v_0 = (2gh)^0.5  t_0 = v_0 / g です。質点が落ちて跳ね上がった瞬間の速度は、一回目は  v_1 = x v_0 で、再び床に落ちるまでの時間 t_1 は  t_1 = 2 v_1/g です。同じことが n 回目の落下についても言えて、  v_n = x v_{n-1}  t_n = 2 v_n/g ですので、落下させてから n 回目まで時間の合計は  T = t_0 + t_1 + ‥ + t_n = v_0 / g ( 1 + 2 (1 + x + ‥ + x^n )) となります。床に静止するまでの間には無限回の落下と反発を繰り返すと考えて n→∞とすると Σ_{n=0}^{∞}x^n=1/(1-x) なので  T = v_0 / g (1 + 2x / (1-x)) = v_0 / g (1+x) / (1-x)   = (2h/g)^0.5 * (1+x)/(1-x)  (A) となり収束値があります。 実は、熱や音などへのエネルギーの散逸は x < 1 の部分に含まれています。エネルギーの散逸がない場合には、x=1 なので、(A)の右辺は∞になって静止することはありません。逆に、落下して跳ね返らず床にくっつくようなx=0の時には (A) から T = (2h/g)^0.5でこれは t_0 に等しくなります。

radiz
質問者

お礼

具体的な計算までしていただいてありがとうございました。 自分でも計算してみましたが 落下させてから n 回目まで時間の合計は  T = t_0 + t_1 + ‥ + t_n = v_0 / g ( 1 + 2x (1 + x + ‥ + x^n )) ですよね。 後ろの式がそうなっていると思いますので、タイプミスかもしれませんが。。 自分の解答と照らし合わせることができて大変うれしかったです。

radiz
質問者

補足

本質的なことではないのですが v_0 = (2gh)^0.5 は v_0 = (gh)^0.5 ではないでしょうか 運動方程式 m(v0)^2 =mgh よりの導出ですよね?

その他の回答 (3)

回答No.4

ごめんなさい。xを落としてました。 >落下させてから n 回目まで時間の合計は > T = t_0 + t_1 + ‥ + t_n = v_0 / g ( 1 + 2x (1 + x + ‥ + x^n )) >ですよね。 その通りです。他は大丈夫だと思います。 それから >v_0 = (2gh)^0.5 >は >v_0 = (gh)^0.5 >ではないでしょうか ですが、力学的エネルギー保存は  1/2 × m v_0^2 = mgh なので係数の2が付きます。また、別の解き方として、落下の式から速度を出しても  1/2 × g t_0^2 = h と v_0 = g t_0 から係数の2が付きます。

radiz
質問者

お礼

力学エネルギーの式、間違えてました(汗 ありがとうございました。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

無限級数 Σ_{n->∞}(1/n) は収束しないと思います(1/n^2のΣは収束しますが). ε-δ論法で証明されているかと思います. xはx<1なる少数ですが,パラメータ表記することで上記の 整数和に書き換えは可能で,それが収束しないと言うことで, ご質問の「床に静止するまでにかかる時間」は,∞となってしまうと思います. 現実的には物体は質点ではないのでその内部エネルギーへの変換がありますし, 衝突時に熱として散逸する分があるので,有限時間となります.

  • takscape
  • ベストアンサー率57% (15/26)
回答No.1

1. 質点を 高さ Z から自由落下させると、 床に到達するまでにどれだけの時間がかかるかを まず求めましょう。 t = f(Z) 2. 次に、高さ z から落とした物体が跳ね返って戻ってきたとき、到達できる高さを求めましょう。 Zn+1 = g(Zn, x) (nは跳ね返った回数を示す添え字) 3. 1. 2. を用いると、跳ね返ってからまた床に到達するまでの時間が無限数列として求まりますね? あとは数列の和を計算するだけです。

関連するQ&A

  • 反発係数

    反発係数の問題で、無限等比級数の問題でもあるのですが、 1mの高さからボールを自由落下させ床との衝突を繰り返す。ボールを落としてから静止するまでにどれだけの時間がかかるか?(e=0.8 g=9.8m/sとする) という問題の解答の方針も式のたて方もわかりません。アドバイスお願いします。

  • 衝突後の速度を反発係数を使わずに減衰比を使う方法

    自由落下している質量mの質点が速度vで地面に衝突したとき、衝突直後の質点の速度v'を、反発係数を用いずに減衰比を使って表すと、どういう関係式になりますでしょうか? 質点の下にバネが取り付けられた系が剛体の地面と衝突すると考えることで、反発係数のかわりに減衰比を使ってv'を表すことができると思いますが、どのような関係式になりますでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 反発係数に関する質問です。

    反発係数を求める際の式として速度から求める式 e=-((v2'-v1')/(v2-v1))という式がありますが、 これを高さから求めようとした場合は エネルギー保存式より (1/2)mv^2=mghを変形して v=√2ghとできて、 落下後をh、落下前をHとし、 これを上の反発係数の式に入れて e=√(h/H)といった考えかたで合っていますか? 間違っていたら教えて下さい。

  • 物理 反発係数

    ボールを45度の角度で、水平方向にv、鉛直上方向にvの速さで投げて、最高点の時壁に衝突→床に衝突→再び床に衝突したと時、その場所が元の投げた位置に戻る理由を答えよ。 壁と床の反発係数0.5 摩擦係数0

  • バネ-マス-ダンパモデルと反発係数について

    物体と物体がぶつかった時の反発の仕方は反発係数で決まると思いますが、この反発係数をバネ-マス-ダンパ要素で表すことはできるのでしょうか? 例えば、物体を地面に落下させたときの跳ね上がり量の計算には、通常、反発係数が必要だと思いますが、この反発係数を使用せずに、反発係数を二物体間に働くバネ要素とダンパ要素で表して、例えば跳ね上がり量を計算するなんてことはできるのでしょうか?

  • ブラックホールができるときに反発力は働きますか。

    ブラックホールに質点が自由落下するときの運動とブラックホールになろうとして中性子星が収縮しているときのその天体の表面の一点の運動は同じですか。違いますか。 ブラックホールに自由落下するときの物体には、ブラックホールからの重力だけが働いています。 ところで、地球や太陽などの表面は、重心からの重力に引かれる力と、天体の内部の反発力が釣り合って、収縮せずに安定しています。 で、ブラックホールができようとするときは、内部の反発力よりも重力の方が勝って、際限なく収縮していきます。 この反発力の正体は「強い力」「弱い力」「電磁気力」だと思います。それらによる反発力よりも重力が勝る場合にブラックホールになるのだと思います。 で、それらの力よりも重力が勝った段階でも、まだ、それらの力は「収縮させまいとする力」として働いているのでしょうか。それとも、重力が勝った段階で、それらの力は働かないに等しい状態になるのでしょうか。 後者だとすると、自由落下と同じになると思います。前者だとすると自由落下よりも動きが緩慢になると思います。

  • 反発係数の考え方

    反発係数の公式がありますが、 v1-v2/v1'-v2'=-e はベクトル(速度)で計算してもよいのでしょうか。 計算の途中で m(v1x,v1y)+m(v2x,v2y)=m(v1'x,v1'y)+m(v2'x,v2'y) と (v1x,v1y)-(v2x,v2y)=-( (v1'x,v1'y)-(v2'x,v2'y) ) *e=1 の連立で解いたのですが、答えは合っているようです。

  • 反発係数について

    物理の反発係数について質問します。 高校物理の参考書には、(wikipediaも) 「速度V1V2で移動している二物体A,Bが衝突した時の衝突後の速度V1',V2'は |衝突後の相対速度|/|衝突前の相対速度|=e (eは反発係数) であるから |V1'-V2'|/|V1-V2|=e・・・(1) よって(V1'-V2')/(V1-V2)=-e と表される。・・・(2)」(画像を添付しました) のように書いてありましたが、(1)から(2)へ絶対値をはずす時に、何の断りもなく分子分母のどちらかが負であるとしてよいものか疑問に思いました。 V1>V2かつV1'>V2'もしくはV1<V2かつV1'<V2で衝突が起こる可能性はどうしてないと言えるのでしょうか。 既出だったら申し訳ありませんが、見当たらなかったのでよろしくお願いします。

  • 反発係数

    滑らかな水平面上の点Aで、角θの方向に初速v0で投げ出した 水平面との最初の衝突点をB、2度目の衝突点をCとする BC間の距離を求めよ 反発係数をeとしてx軸方向の速度ev0cosθ、y軸方向の速度ev0sinθなのは分かるんですがここからどう解けばよいでしょうか?

  • 物理が苦手なので、下記の反発距離の計算

    物理が苦手なので、下記の反発距離の計算 をお願い致します。 床の硬さ 75から100G 実際に鉄球 110gを1,000mmから自由落下 させると200mm反発しました。 下記は四角く厚さ20mmとします。 1、プラスティック製品 重さ 3400gの四隅の角が 1000mmから自由落下した場合の反発距離。 2、アルミ製品の 重さ 2,040gの四隅の角が 1000mmから自由落下した場合の反発距離。 よろしくお願い致します。