• ベストアンサー

広辞苑の使い方

岩波書店 広辞苑 第四版 総革装 ISBN4-00-080103 を所持しています。 広辞苑の使い方・・ というのも変なんですが、皆さんは広辞苑をどのように活用されていますか? いろいろな使い方あったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210617
noname#210617
回答No.1

国語辞典というだけでなく、百科事典的にも使用しています。 私は共通一次試験などの問題が新聞などに掲載されていますので、それをやってみますが、高校を卒業してからだいぶ時が過ぎてしまっているので、歴史の問題などがわからないと広辞苑で調べたりしています。 そんなことをしているうちに、古い版では『ソ連』のままだったりしますし、『裁判員制度』など新しい言葉は載っていませんから、最新版を買い、さらに『現代用語の基礎知識』も買いました。 調べた言葉をノートに書き写すということもしているので、漢字の書き順なども気になり、漢和辞典も新たに買いました。学生時代には持っていたのですが、何を思い上がったのか、これを捨ててしまって、後悔しました。 ただ調べるということからいえば、インターネットでググればことは足りるでしょう。 書き写すということを考えと、PCではコピペに走ってしまうので、手で書き写すということをしようとすると、やはり書物のほうがいいと思っています 邪魔といえば邪魔なのですが、手を伸ばせば届くところにこれらの書物を置き、?と思ったときには調べるというようにしています。 とはいえ、実際にはPCの前に居る時間のほうが長く、BookshelfやGoogleのお世話になっているのですが。

00mitue00
質問者

お礼

とてもまじめな方という印象を受けました。 丁寧なご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#217196
noname#217196
回答No.7

そういえば『たほいや』というテレビ番組がありましたよ。 広辞苑に載っているまず見聞きしたことのないような見出し語をとりあげて、正しい説明は次のうち、どれでしょうというクイズ。タイトルのたほいや自体がそうした見出し語です。 カラテオドリってどんな意味か調べてみると面白いですよ。 また、初版では見出し語「谷間」の説明が「谷と谷の間」となっていたそうで、よくよく考えれば、谷と谷の間なら「山では?」となるのを見逃したとか。まずい説明を探す趣味の人もいるかもしれません。

00mitue00
質問者

お礼

「たほいいや」=「やらいごや」・・・? ありがとうございました。

noname#217196
noname#217196
回答No.6

生まれ故郷の俚言を久々に思い出したとき見出し語として載ってないか引いてみると、意外と載っていて古語だったのかぁと納得。電子版だと見出し語の一部、説明文中からも検索できてたっぷり遊べます。 ジャイアント馬場や渥美清が見出し語になってるんだから、あの人はと引いてみて大概空振り。 普段よく見聞きする普通に使っている言葉をさて自分で説明してみようとして詰まったとき確認のため引きます。共和制とか国家とかがその例。 本を読んでいて著者が謎の言葉扱いしているものを念のため見出し語に探す。例は、あぐり(『長い戒名ほど立派なのか』、『瑶泉院』)、耳盥(『東京っこ言葉』)など。 作家の井上ひさしは載っていない見出し語を書き込む趣味があって、余白の広い机上版を愛用したと何かで読んだことがあります。 中国文学研究者でエッセイストの高島俊男は初版から第六版、補訂版まで揃えていて引き比べていることを月刊文藝春秋2008年4月号(『時と暦と広辞苑』)に書いてましたね。

00mitue00
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。 ありがとうございました。 2010-12-03 22:11

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.5

No.3です。 》「がらくた等の物の台」とは、がらくた等をその辞書の上に乗せる・・ ということでしょうか? そうです。「大辞典」はタテに置いています。その横にはパソコンソフトのパッケージを並べています。高さが同じくらいなので。 ついでに広辞苑のことを少々・・・。 広辞苑は辞書として使いにくいところがあります。それは、意味や用例が鎌倉時代や平安時代などの古い時代のものから説明がされていることが多く、こちらが知りたい現代の意味などが後回しになっていることです。  

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

よく「広辞苑にこう書いてある」と、「正しい表記」の証明みたいに使う人がいますが、それは間違いです。 広辞苑は、使う人が少数派であっても、ある程度の人が使うなら、なるべく掲載しようとする辞書です。 正しいかどうか(つまり文化庁・新聞社・JISなどが決めた基準に合っているかどうか)を調べるときには、表記辞典を使ってください。

00mitue00
質問者

補足

「表記辞典」とはどのようなものでしょうか? 2010-12-03 22:07

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.3

※まずお断りしておきますが、広辞苑の話ではありません。 我が家には 1冊の英和大辞典があります。      KENKYUSHA'S    NEW ENGLISH -JAPANESE      DICTIONARY    ON BILINGUAL PRINCIPLES という辞書です。2200ページあります。 さて、本題の活用法ですが、我が家ではその厚い辞書を「がらくた等の物の台」としています。さりげなく、背表紙が見えるように置いています。もっとも、来客等でそれに関心を示した人はありませんが。 以上、ご参考になれば幸いです。  

00mitue00
質問者

お礼

「がらくた等の物の台」とは、がらくた等をその辞書の上に乗せる・・ ということでしょうか?

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.2

私の用法:日常は他の辞書を使いますが、他人に話したり文書に書く時は、『広辞苑』にどう書いてあるか確認します。「『広辞苑』にはこう書いてあるが・・・」と言う人が居るからです。だからと言って『広辞苑』の内容を必ず採用するわけではありません。 『広辞苑』の一般的効用: 1.日本人だから国語辞典の一冊くらい持っていた方がよい。  →であれば『広辞苑』でも無いよりは良い。 2.言葉を引用する場合、「『広辞苑』によると・・・」と言えば自分の話の品質に関係なく、信憑性が上がる。こんな事例、ニュースや新聞記事で年中お目にかかりますね。  →自分もそのような場合に「『広辞苑』によると・・・」と言えば信頼度が上がる。   「肉なら神戸牛」に似た現象が国民に定着しているからです。 3.職場で少し偉くなったらデスク周辺の目立つ所に置く。「俺はいつも辞書に当たる、いい加減なことは書かない・言わない」のジェスチャー。実際は滅多に使わず秘書が気を遣って埃をはたく。  →ステータスシンボル、インテリを装う効用。 4.ブックエンドに使える、押し花の重しになる。 『広辞苑』は百科事典的なところに逃げて、国語辞典としての成り立ちや質はいまいちですが、実用には問題ありません。一家に一冊の国語辞典でしたら大事にしましょう。総革張りならば、お求めになった時にはそれなりの思い入れがあったはず、なおさらです。

00mitue00
質問者

お礼

総革張りなら、買ったときそれなりの思い入れがあったはず・・ んー、いいところに気づいてくださいました。 当時のこと思い出し、少しだけ胸が熱くなりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 広辞苑の誤植か?

    電子辞書の広辞苑で「払底」をみると、用例解説の『日葡辞書』で 「サケ・コメナドフッテイイタイタ」とあります。しかしこれは 「サケ・コメナドフッテイイタシタ」の誤植ではないでしょうか? 手元の紙版の広辞苑にも同様に書いてあり、古い広辞苑はこうなのです。 改訂された最新版はと思って近所の書店に行くと売り切れ。見ることができませんでした。最新版ではどう書いているのでしょうね。 また、岩波の誤植なのか、日葡辞書の誤りなのか、それいがいなのか。 ちょっと興味が出てきました。

  • 岩波書店がCD-ROM版『広辞苑』を刊行した最初の年は何年でしょうか。

    岩波書店がCD-ROM版『広辞苑』を刊行した最初の年は何年でしょうか。

  • 電子辞書の辞書は広辞苑と大辞泉とどちらが良いか?

    電子辞書を買う時、国語辞典として、 岩波書店の広辞苑が入っているのと、 小学館の大辞泉が入っているのと、どちらが良いでしょうか。

  • 「単語が・・語形を・・変化する」(広辞苑)は変だ

    広辞苑(第5版)の「活用」を偶然目にしたならば、下記のような記述がありました。タイトルに掲げたとおりに要約しました。そこで私は、 「単語が・・語形を・・変化させる」が普通の言い方だと思うので、これは変だと思いました。皆様のご見解をお聞かせください。  広辞苑より引用、第5版 529頁二段目 「活用(2)(文法用語)単語が文中でその語の機能や他の語への続き方に応じて、語形を体系的に変化すること。」

  • 「武士の情け」の意味はなぜ広辞苑に載っていない?

    誰しも一度は聞いたことがあるであろう「武士の情け」と言う言葉.広辞苑(岩波)に載っていない理由を御存知の方,教えて下さい.私の手元にあるのは第6版です.「おたく」や「逆ぎれ」さえ,載っているというのに.(ひょっとしたら第7版には載っているのかもしれません.そうだとしても,そこまで載らなかったのはなぜでしょうか?)

  • 広辞苑の方針?

     広辞苑をひいていると、ときどき同じ読みで違う漢字が併記してある場合があります。  たとえば、いきる【生きる・活きる】などです。  これなんかはあきらかに意味が違いますが、たいていは区別してありません。極端に明確な場合は注釈を付けてる場合もありますが。  こんなときの見分け方のコツみたいなものをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。  使い分け辞典を買うにしても、俺は電子辞書を持ち歩いているのでそれと一緒に本を持ち歩くわけにもいきませんし……。  あるいは、見分け方に個人差があって区別できない、という岩波書店の方針で、てきとーにやっちゃえばいいんでしょうか(笑)

  • 色見本つき広辞苑を探しています。

    4年ほど前に広辞苑で調べものをしたのですが、 そのときに、様々な色(古代の色を含む)の名称とその見本が書いてあるカラー付録ページを見つけました。 現在、その色見本つき広辞苑を探しているのですが、どこの書店・図書館に行っても、 白黒の広辞苑第五版しか見当たりません...。 第五版には、そういう付録ページがついていないのでしょうか? それとも、他の辞典と勘違いしてしまったのでしょうか?  ○色見本つき広辞苑をご存知の方  ○もしくは私の勘違いをご指摘いただける方 もしいらっしゃいましたら、ご回答のほど宜しくお願い致します。 なお、探しているのはCD-ROM版ではなく紙版(?)の方です。

  • 広辞苑について

    広辞苑の第6版を買いたいのですが、卓上版と普及版(サイズの小さい方)は内容は同じでしょうか。文字が小さいとは思いますが。

  • 広辞苑が使えないんです。

    どうも、パソコン初心者なんですが、最近、広辞苑第4版を中古で買いましたがインストールすることができません。OSはXPをつかっています、 もしかして使えないのでしょうか、それともやり方がちゃんとあるのでしょうか、誰か教えてもらえないでしょうか、よろしくお願いします。

  • 広辞苑は枕として人気があったのはいつか

    広辞苑の第7版が発売されてニュースになっていますが、 広辞苑が枕として人気があったのは第4版くらいでしょうか。いつ頃でしょうか。