• ベストアンサー

「単語が・・語形を・・変化する」(広辞苑)は変だ

広辞苑(第5版)の「活用」を偶然目にしたならば、下記のような記述がありました。タイトルに掲げたとおりに要約しました。そこで私は、 「単語が・・語形を・・変化させる」が普通の言い方だと思うので、これは変だと思いました。皆様のご見解をお聞かせください。  広辞苑より引用、第5版 529頁二段目 「活用(2)(文法用語)単語が文中でその語の機能や他の語への続き方に応じて、語形を体系的に変化すること。」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-DC2
  • ベストアンサー率22% (131/595)
回答No.2

こんにちは なんかひっかかりますね。 ・「単語が(自らを)変化させる」というのもいいですが主語が「単語」なのでちょっとひっかかります。 ・「単語が変化すること。」 どんな場合に 「文中でその語の機能や他の語への続き方に応じて、」 どのように 「語形を体系的に」 で間違いないようにも思います。 ・「単語が文中でその語の機能や他の語への続き方に応じて、変化する こと。」 なら自然ですので「語形を体系的に」が問題のようです。 ・私なら「単語が文中でその語の機能や他の語への続き方に応じて、その語形『が』体系的に変化すること。」とします。 国語学者じゃないのでこれ以上はわかりません。 すみません。

untiku1942
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご教示から、私は自動詞他動詞の理解が不十分だったことに気が付きました。E-DC2さんの「その語形『が』変化する」ということは、私には理解しやすいご教示でした。 では広辞苑はなぜ、「語形『を』変化する」としているのか、別な機会において、この教えてgooに質問をいたしたいと考えております。その際にはまた、お考えをご教示ください。  

その他の回答 (1)

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

単語がそれ自体「変化する」ことで、 単語が単語以外の他のものを「変化させる」ことでは ないので、広辞苑の表現でいいと思いますよ。 語形というのは、単語自らの語形です。(文章全体ではなく) 「起こる」という単語は、 「事件が起こる」→「事件が起きた時」 と自ら変化します。

untiku1942
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。toko0503さんのご教示から、私は自動詞他動詞の区別が不十分だったことに気が付きました。それでも「語形『を』変化する」よりは「語形『が』変化する」のほうが自然な感じがする気持ちは否めません。このことについてまた機会を改めて、教えてgooに質問しようと思っておりますので、その際にはよろしくお考えをご教示ください。  また「起こる」が「起きる」と「自ら変化する」ことは初耳でした。 「起きる」は「起く」の変化したものだろうと漠然と考えていましたから。

関連するQ&A

  • 活用する

    http://www.e-t.ed.jp/edotori40092/rensei4.htm 活用するって単語の種類でありますよね。 活用・・・あとに付く言葉や、文中での働きによって語形が変化すること。 大きな円い皿を選ぶ。 という文の活用する語は、 円い 選ぶ だそうなのですが、 大きなって大きいに変化すると思うのですが、 なぜ活用するに分類されないのですか?

  • 古典文法の動詞、形容詞の活用の変化の勉強をしています。そこで活用する語

    古典文法の動詞、形容詞の活用の変化の勉強をしています。そこで活用する語が同じになる語、たとえば四段活用なら アイウウエエ のように終止形のウと連体形のウ 已然形のエと命令形のエのような違いが分かりません。 その違いが簡単に分かる方法を教えてください。

  • 韓国語 単語 逆引き

    『広辞苑』などには、単語を後ろから引く、いわゆる逆引き版が作られていますが、PC上で국어사전の収録語を逆引きできるサイトはないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 英語の語彙の変化のi-mutationについて

    i-mutationという英語の文法用語があるのですが、どういう変化なのかよく分かりません。単語中のiがどう変化するのですか?? 知ってる方おられましたら教えてください。

  • 西語「prodria」という単語はなにもの?

    ネット某所のスペイン語文中で「prodria」(iにはアクセント記号”´”が付いています)という単語に行き当たりました。 「podria」ならもちろん分かりますが「prodria」という単語には見覚えが無く、手元の辞書(小学館「西和中辞典」第2版)を見たのですが載っていませんでした。 ひょっとしてそのサイトの誤表記かもしれないと思いグーグル検索したところ、実用例が多数見つかったので この単語がスペイン語の単語として間違いなく存在し、助動詞として使用されていることはほぼ確信できたのですが、 肝心の意味と原形とが見つかりません。 活用形から類推すると原形は「proder」?こんな単語ありましたっけ。 いったいどこのなんという子なんでしょう。

  • 「飽く」は上二段活用だった?

    古語文法における「飽く」は四段活用ですが、現在では「飽きる」という上一段活用になっています。 文法書をみると古語文法の上一段活用と上二段活用が口語文法の上一段活用になったという説明があります。「飽く」は四段活用ですから、いつの時代かに上二段活用に変化して、さらに現在の上一段活用に落ち着いたものと思われます。 (1)この推測はあっているのでしょうか。また、(2)いつの時代にこのような変化を遂げたのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 活用表の「型または種類」の違いと意味

    こんにちは、短歌の学習をしています。 日本語の文法を学ぶ必要を感じ、活用表を理解したいと思います。 最初につまづいたのは、活用表に使用される専門用語でした。 活用表の「型または種類」用語の違いと意味か理解できなく困っています。 四段 ナ変 ラ変 下一段 上一段 上二段 下二段 カ変 サ変 ク活用 シク活用 これら、常識の範囲とされているのか、調べても書かれているものに、まったく出会えないのです。。 ぜひ、言葉のパレットの様な活用表を読みこなしたいと思います。 どうぞ、よろしくご指導願います。

  • 古典文法

    古典文法ですが、動詞で「忍ぶ」という単語がありますが かたや四段活用、かたや上二段活用に分類されています。 どういう事でしょうか分かりません。

  • 日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。

    日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。 (1)下記の動詞の活用とは何か教えてください。ただの「動詞の活用の変化」と言う理解では物足りなくて----。 ・上一段活用 ・下一段活用 ・五段活用 ・カ行変格活用 ・サ行変格活用 (2)同じく動詞の活用で連用形と連体形の違いがどうしても良く分からず、教えてください。 (3)自動詞と他動詞は結局何が違うんでしょうか?

  • 活用や活用形について質問です

    質問1:活用の定義は「単語の基本形(終止形)の活用語尾が、単語の下に続く語により、変化すること」でしょうか? 例えば、単語の「走る」のあとに「ない」を付け加えると、「走らない」となりますが、これは「ない」という単語の後に続く語が、活用語尾を変化させていますよね?このようなことを活用というのでしょうか? 質問2:活用形の定義は、「単語の下に続く語によって活用語尾が変化するが、その変化の仕方の種類のこと。」でしょうか? 質問3:連体形は活用語尾が変わりません。例えば、「走る」という単語の連体形は「走るとき」ですが、連体形は活用形の1つであるにもかかわらず、活用語尾が変わっていません。なぜですか?