• ベストアンサー

五戒を守ったらどうなる

莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)の回答

回答No.4

 仏教徒というより、日本の民族に生きているということで仏教の中で私達は育ってきていますので、考えることを投稿する資格があるかもしれません。  1)は言葉を字義通りに形式的に理解すれば、食事も呼吸もできませんし、道を歩くことも出来ませんね。   そして害獣や害虫も殺せないし、病原菌もやっつけられませんね。   このことは自分の修行の実践として、その実践のプロセスで自分で考えるより仕方ないのでしょうね。  3)はセックスをするな、ってことではないですよね。  2)、4)、5)は当然なんでしょうね。  そして修行はmmkyさんが仰せのように、自分の為でもあり、創造存在界全体の為でもあります、ということでしょう。  そういう修行のための諭し、綱要を示したのが五戒なんでしょうね。  こういうものは得てして、言葉だけに頼って内容の確定をしようとすると分らないものです。  言葉では表せないことを、逝っているのだと存じます。  そしてそのいっていることの背後に更に一定の経過と一定の世界のことを前提しにしていますでしょうから、そういう斟み酌りをする実際の生活が必要ですね。

freulein
質問者

補足

「適当に五戒を守れ」とのお釈迦様のおさとしだったとのお考えですね。有難う御座います。

関連するQ&A

  • 仏教の五戒に賭博禁止がないのはなぜ?

    仏教では、在家信者に対して五戒として、五つの戒めを求めます。 すなわち、 不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。 不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 不道徳な性行為を行ってはならない。 不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。 不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。 で、ございます。 私は、人の生活で最小限、回避するべきこととして、飲酒よりも博打が重要ではないかと思います。 私が五戒を作るとしたら、 不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。 不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 不道徳な性行為を行ってはならない。 不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。 不博打戒(ふばくちかい) - 賭け事をしてはいけない。 となるでしょう。 仏教の五戒が出来た歴史的経緯はあるでしょうが、現代社会で、善男善女がよりよい人生をおくるための戒めとして、飲酒をいましめるのと、博打を戒めるのではどちらが良いとおかんがえでしょうか。 あえて仏教者に訊くのではなく、色々な人生観、人生哲学をお持ちの方が多い、哲学のカテゴリーで質問させていだきます。

  • 六齋日

    仏教には、五戒というものがあり、普段から、不殺生戒、不飲酒戒、不邪淫戒、不偸盗戒、不妄語戒を守り、生きています。 また、六齋日(八日、十四日、十五日、二十三日、二十九日、三十日)は、八歳戒を守らなくてはならないと、律令制でも決まっていたようです。 これって、旧暦で良いのでしょうか? また、二十九日が、肉の日になってますが、これって、この日は肉を食べてはならない日なのに、矛盾してないですか?

  • 仏教の五戒と宿坊の般若湯

    ご存知のように、仏教では出家せずに仏教を信じる在家信者に五戒という戒めを求めます。 仏教の五戒 不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。 不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 不道徳な性行為を行ってはならない。 不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。 不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。 五戒の最後に不飲酒戒があります。 私は、週に三回、酒を嗜むので、仏教徒にはなれないなぁと観念しておました。 ところが、弘法大師空海が開いた真言密教の総本山である高野山で全国から参集する在家信者を宿泊させる宿坊の案内をみておりましたところ、般若湯(はんにゃとう)という隠語で、日本酒を供するというではありませんか! 現在も生きてお経を読んでいるとされる弘法大師空海が、おひざ元の宿坊で在家信者に般若湯という隠語で酒の接待をしている事実を知ったら、どのようなお言葉を発するのでしょうか? 宗教のカテゴリが無く、また哲学のカテゴリにこそ、独創的世界観、独自の宗教観をお持ちの回答者が多いと聞きましたので、善男善女のご意見を伺いたく、お願い申し上げます。

  • 仏教・五戒について

    はじめまして。 私は、最近、仏陀の教えについて勉強しはじめたところです。 仏陀の教えを勉強していくにつれて、「なるほど、こう考えれば苦悩がなくなるのか!」など、感銘を受ける教えが多かったのですが、 「五戒が全部守れそうもない」ことが、仏陀の教えを守れそうもないネックになっています。 まず、「不偸盗」と「不飲酒」は守れると思います。 問題は、「不殺生」と「不妄語」と「不邪淫」です。 「不殺生」はどこまでが範囲なのでしょうか? 生き物を殺すな、と言われても、例えば、ノミ・ダニやゴキブリは、殺さなくては家が清潔に保てません。 また、もっと範囲を広げて考えれば、我々の食べてるものはすべて生き物なので、直接、殺しはしなくても、誰かが殺したものを食べていることになりますよね? 「不殺生」の範囲・境界はどこなのでしょうか? それと、「不妄語」ですが、私は性格は平均的人間より正直な方ですが、時には、どうしても嘘をつか なければならない場面というのが出てきます。人をかばったり、相手を傷つけないために、嘘をつくこともあります。 これも、現実的には守れそうもないです。 それと、「不邪淫」ですが、私は今は20代独身ですが、性欲はかなり強く、アダルトビデオはよく見てしまいますし、今までに、性風俗にも行ったことも何度かありました。 不邪淫を守れる自信はありません。 「世の中に、性風俗が無くなれば、性犯罪が増える」とよく言われますが、田代○さしさんの盗撮事件や、官僚・裁判官・新聞記者・警察の性犯罪事件の記事を見ると、その人達が、女遊びをもっとしていれば、事件を起こさずに済んだのになぁ・・・とも思います。 このあたり、仏教の見解はどうなのでしょうか? お願いします。

  • 仏教の「五戒」や「十善戒」は、いつ頃、誰が言い始めた?

    仏教の「五戒」や「十善戒」は、いつ頃、誰が言い始めた(あるいは広めた)のでしょうか。 Wikipediaの「十善戒」の項目によれば、 「仏教において沙弥・沙弥尼が十種の善行(十善)を守らなければならないと定めた戒で、最澄によって定められたという。」 とあります。 最澄が説いたとすれば、紫式部はそんなことクソ食らえとばかりに、不倫あり飲酒ありの源氏物語を書き、宮廷人はその物語に熱中したということになりますね。 それはそれで、私のような凡人にはけっこう面白く、紫式部に拍手です。 一般民衆ならともかく、宮廷人なら仏教の教えの片言くらいは聞いていたと思います。 世の中が乱れて争いが絶えないので仏教会が「戒」を広めたのか、それともただ単に理想を書き並べただけなのか、興味があるので質問しました。

  • 道徳と愛のないSEX

    風俗・買売春は個人的に嫌いなので、 今回の回答では引き合いに出さないようお願いします。 考慮外とさせて下さい。 さて、タイトルの件で質問です。 愛のないSEXは非道徳的でしょうか? イイ女がいたから、ナンパして一緒に酒を飲みに行って、 そのままヤッちゃった。 相手の女も、こっちが単純にカラダ目的だってのは分かってて、 『まあ、そこそこカッコいいしヤッてもいいかな。 相性が良けりゃ、また寝てみてもいいし…』くらいのノリだとします。 つまり、女としてもその男に対して、ある意味では好感は持っている上で、 愛のないSEXにふける、ということです。 愛のないSEXはいけないという理由の説明でよく聞く意見として、 性病や妊娠について責任が取れないだろうというものがあります。 確かに、と思います。 でも、妊娠・性病に関しては双方とも注意を払いコンドームを着用していて、 しかも男に関してはパイプカットの手術もしている、とします。 そうなると、妊娠の可能性は、ほぼ0、性病に関しても感染リスクは 相当低下すると思います。 また、双方とも恋人や結婚相手は居ません。 なぜなら理由は、上のようなことをし続けて、遊び続けたいから。 (愛のないセックスはいいけど、不倫はまずいと思っている。) だからフリーセックスというのとはちょっと違うかなと思います。 そうであっても、 こんなのは非道徳的でしょうか? 先日質問したら総スカン状態で、 『そういうのは、旧約聖書でも、汝姦淫する事なかれ、 仏教でも不邪淫戒と定まっている等』指摘されました。 でも、そうだなぁと思って調べてみたら、 例えば仏教の五戒なんてのには、 酒を飲むことなかれ とか、 生き物を殺してはいけない とか書いてあります。 カトリック教会においては、 婚前交渉も、マスターベーションも不道徳という事になっております。 (かなり厳しいですよこれは。) 道徳の根拠を宗教の戒律に求めるのであれば、 飲酒も肉食も不道徳という事になります。 だから、飲酒も肉食も、婚前交渉も、(オナニーも)しない方からであれば、 愛のないSEXを不道徳と指摘されてしまえば、ぐうの音も出ませんが、 もし、飲酒・肉食をされる方であれば、??となります。 その方が宗教の戒律から道徳の根拠を説明するのはどうなんでしょうか? いや、宗教はカンケーない。 道徳ってのは、良い悪いの理由を、 もうこれ以上細分化できないところについての規定をしているものなんだ! 人を殺してはならないのに理由はないだろうが馬鹿者! と叱られるなら仕方ありません。 愛のないSEXというのは、ぐちゃぐちゃと長たらしい説明など要らない、 単純明快な不道徳なのでしょうか? およそ、世間で言われている事の殆ど全てを、 うん、そうだよなぁと思うのですが、 この点についてだけは腑に落ちないのです。 だから教えて下さい。 お願いします。

  • あなたは 自由を持て余しているか

     1. どういう自由か? ―― 一連の歴史をつうじて明らかになった次のような自由である。  2. アダムとエワは 善と悪とを知る木から採って食べた。そうするのは 胸の動悸で告げられるヤマシサ(恥づかしさ)反応があったにもかかわらず。  3. これは 自由意志のおこないであり わが心にさからうことも その自由度の範囲内だ。この自由度は 人間の思いや考えや想像力の行き着くところまで行き着くらしい。  4. アーリア民族の高貴な血を守るためには 或る異民族の血をことごとく抹殺するというところにまでも。  5. あるいは アダムらの子のカインは 弟のアベルが気に喰わないというので 抹殺した。  6. かれらは楽園を追放されたし 人殺しのシルシを額につけられた。が 自由意志のハタラキについては神にとっては織り込み済みなのであって 人間には ゆるされている。  7. カインを殺す者は七倍の復讐をしてやろうと神自身が言ったという。  8. アブラハムはこの神を心に どういうわけか 受け容れた。  9. 百歳でやっとさづかった嫡男のイサクをも神にささげるというほどの《自由意志におけるその意志の神へのゆだね》をよしとした。  10. イサクを屠ろうとしたとき神が止めた。《わたしが望むのは愛であって いけにえではない》と。  11. モーセは 社会における人びとの間の秩序のためにこれを《なんぢ 殺すなかれ》という倫理規範かつ法律とした(石打ちの死刑など 罰則がある)。  12. イエスはこのいわゆる律法を・そして民族の神をも揚げて棄てた。  13. 律法はその倫理規範に背いたヤマシサ(罪)をおしえるだけのものであるゆえ このオシへ(宗教である)による自己経営を棄てた。  14. 石板に書かれた十戒ではなく 心の胸板に書かれているものであることを指し示した。  15. ヤハヱー神についてはそれを 民族の外に開くことによって棄て 民族神からじんるいにとっての普遍神へと〔イエスが〕揚げた。  16. 揚棄される前の神についても 《わたし(神)は憐れもうと思う者を憐れみ 慈しもうと思う者を慈しむ》とか《わたし(神)は双子の兄弟の兄エサウを――母の胎内にあるときから――憎み 弟のヤコブを愛した》と言う場合がある。  17. エコヒイキはある。《風は気ままに吹く》。  18. 義人ヨブもが艱難に遭う。神などはオサラバしてしまえと言われるほどにゴミ屑同様の状態に成り得る。因果応報説は 人間の知恵どまりだと言わざるを得ない場合がしばしばである。  19. 原罪は 人間がウソをつきイツハリをおこなうということだ。ウソとはヤマシサ反応に逆らうこと。その自由度が われわれの自由意志にはそなわっている。ということらしい。  20. 原罪説(オシヘ)が――あるいは 不殺生戒や不邪淫戒が―― 人びとの意志の自由を抑えて秩序が保たれるという社会と時代は去った。その自由を 人びとは どう受け取っているか? ――持て余しているのか。  21. 人びとは オシヘ(つまりシュウキョウ――それは 人間の言葉で書かれているからには 信じるものではなく 考えるためのものである――)を 心の主人としてその奴隷に成り下がっている時代が過ぎたというのに ただただなお慣性の法則に従ったままである。――のだろうか?  22. あたまとたましひが――シュウキョウとつるんだマツリゴトによって――鈍ってしまったのだろうか。  ☆ あなたは 自由を持て余しているか

  • 飲酒後の頭痛について

    20代後半の息子が 飲酒後数時間または 朝 頭痛が毎回するそうです 昨日は居酒屋で ビール5杯程度飲んでました 原因は何が何が考えられますか 頭痛薬を飲むと緩和され 治るようですが 結婚して他県で社会人として生活しているのでいつも会えるわけではありませんが 病院の診察を受けさせようと思いますが 父親の私が下戸で飲酒しないので飲酒時のことがわかりません 教えていただきますようお願いします

  • 現代人向けの仏教宗派?

    現代人向けの宗派って何だろう、と考えてみました。 仮に、以下のような考え方の人間を現代人とします。 ・生きる上での苦しみを減らし、喜びを増やすのが目的です。 ・生の充実感の増大はあっても、死に体の悲観主義、厭世主義はあってはなりません。 ・特定の神仏やその他超越的存在など、不可知の存在を肯定する気も否定する気もありません。 ・信仰心よりも理性的、現実的、合理的、実践的な考えを重視します。 ・時間がないので、行動より思考ですむものが良いです。 ・政治と関わらない宗派が良いです。 ・死後の世界、来世、復活は想定していません。現世利益を重視しています。 ・五戒のうち、不偸盗戒以外は守る気がありません。 ・法律は守るし、節度は持ちます。 ・家族や大衆から疎まれたり、嫌われたりしたくありません。 ・大衆の救済にはまったく興味はありません。あってもいいですが、なくてもかまいません。 ・なにより自分と家族と自分と関わる人たちの幸せが一番大切です。 ・大金を寄付したくありません。わづかなら問題ありませんが、  基本的に、お金は自分たちの為にしか使いたくありません。 きわめて卑俗的ですが、 このように考える人間は多いと思います。 最早宗教じゃなくとも、とも思えますが、 そんな彼らにとって好都合な、仏教の宗派は何でしょうかね? また、そんな彼らだからこそ、この宗派がオススメ!というのはありますか? 素養がないのでよくわかりませんが、 現世利益の密教とか、自省的な禅宗とかがいいのかなぁと漠然と考えてます。

  • タバコとセットで酒税も増税した方がよいのではないでしょうか。

    飲酒によって毎年多くの事故や事件が社会負担になり、飲酒による病気によっても多額の超過医療費が発生しています。タバコ税率を120%ほどにする事が見当されているそうですが、酒税もこのぐらいの税制に設定すべきではと思います。タバコ同様にお酒が不当に安い事が、これらの問題を引き起こしているのではないでしょうか。