• 締切済み

「ですます調」についての質問です。

先日、ですます調の文章を作成していた時、とある方に、 「『~○○○に他なりません』。ここ、ですます調じゃないんじゃないの?」 と聞かれました。私自身『に他なりません』は「ですます調だと」思い込んでいたので、 その後いろいろ調べたのですが、はっきりした答えを見つけることができませんでした。 何分、こういった国語の問題は弱いため、 ご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。 また、「ここの部分、ですます調かどうか調べて次回までに、資料も添えて出してね。」 と根拠まで求められてしまったため、何か資料等ございましたら 合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

そこは他の言い方に変えて、あとは「忘れました」でシカトしておけばOKと思います。 というのはその人は正解を求めているわけではなくて自分が正しいとされるほうが大事なのだろうと思うので。 時間が経てば何が気に入らなかったのかまず忘れていると思うし。自分が言った通りに相手がしたというほうを重視すると思います。 もしこれが男の上司だったら超ドン引きですけどね…

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

少し常識外れの事を言う上から目線の女性?には辞書で対応しましょう。 「ほか」でひくと「ほかならない」と言う言葉が出ます。このならないの部分を 丁寧に言うには、なると言う動詞を活用させ「なります」にします。助動詞ますの否定 ませんにすると「なりません」「ほかなりません」です。 「努力のたまものにほかなりません」世話が焼けますね。おやすみなさい。

noname#177363
noname#177363
回答No.3

そもそも「~ません」という語尾は「~ます」の否定形ですよね。だからこれは「ですます調」だと思います。そういう説明では足りないでしょうか。 例:「食べます」→「食べません」 「思います」→「思いません」 資料はないですが、正直言ってかなり初歩的な常識だと思うんですけど…。

  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.2

明らかに「ます」という助動詞を含んでいる文がなぜ「ですます調ではない」と 考えるのか理解できません。 そう主張するその方のほうが、調べたうえで次回までに資料を添えて出すべきでは ないかと思います。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.1

>根拠まで求められてしまったため 人差し指をおでこに当てて、そんな事言われてもー。 そう言いながら首を左右に振って答えてみるべきでしょう。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/208231/m0u/%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93/ どうやら樺太マスになり切れないとこうなるらしいですね♪

関連するQ&A

  • である調に使っていい語尾

    ブックレポートの概略を常体(である調)にしましょうと言われたのですが、である調で文章を書いたことがないのでよく分かりません。 とりあえず、すべての語尾を「~である。」「~のである。」にしてみましたが、違和感を感じる箇所もあるうえになんだかくどいです・・。 「~してきた。」というように常体で終わらせている部分もあるのですが、そこも「~である。」にしましょうと言われたので、常体の中でも、である調しか使ってはいけないみたいです。(そんなこと可能ですか?) である調の「~である。」「~のである。」以外の使っていい語尾を教えてください。

  • ですます調のルール

    ですます調で文章を書いていて少し混乱してしまいました。 文中の「...である」はですます調のルールにはのっとらない のでしょうか? 例1:私は幸せであると感じています。 例2:私は幸せだと感じています。 例3:私は幸せと感じています。 例4:私は幸せですと感じています。  上記例1,2は正しいですか? 正しいのであればその理由と解説をお願い致します。 単純にですます調が文末にのみ適応されるということなら それでもOKです。 例4:は日本語として不自然さを覚えますし、 例3:は無理やりである調をはずしたものでこれも不自然だと 感じます。(と→を にすれば自然ですが意味が変わってしまいます) 分かりやすく教えていただける方ご回答をお願い致します。

  • キー(調)の決め方

    同じような質問もありますが、あまり参考にならなかったので質問させていただきます。 調の決め方(決まり方)についてです。 調が決まればそのキーがトニックになるわけで、非常に重要な要因だと考えています。 そもそもキーというもの自体よくわかりにくいもので、教則本やネットで調べても定義が曖昧でわかりにくいようにしか書いていません(どうしてもそういう説明になってしまう部分もあるでしょうが)。 自分自身いくつもの資料・教則本を読んでようやく理解できたばかりです。 そこで質問なのですが、キーはどうやって決まるのでしょうか? あるメロディー見て、そのメロディーのキーというのはどうすればわかるのでしょうか? 以下、自分がこうかな?と思った例です。 1.音階で決まる(しかしこれだとマイナーキーだと難しいですよねぇ)。 2.メロディーの一番低い音がキー 3.決まり方なんてない。編曲者がメロディーに対して自由に決めるものだ。 この中に正解はありますでしょうか?なければご指導お願いします。 あればそれに対するアドバイスお願いします。 この質問はキーの決め方というより、トニックコードの決め方といったほうがいいかもしれません。 生意気なことを言うようですが、曖昧な回答は結構です。 キーに関する曖昧な説明はもううんざりしてますので… 明確な回答お願いします。

  • wordで書いた日本語の文章をですます調からである調に(あるいは逆)変

    wordで書いた日本語の文章をですます調からである調に(あるいは逆)変える方法があると 聞いたのですが、ご存知の方教えてください。wordの種類はword2007です。

  • 被告提出の証拠調べ

    債権回収訴訟、本人訴訟の原告です。 役員報酬金額めぐる争いです。私(原告)は総会で決議された金額を支払えと主張しています。 被告(管理組合(被法人)理事長))は総会で決議した金額は過誤であったと主張し準備書面で提出した証拠【乙x号証】(以下、【乙】)に記載の金額を支払うと主張しています。 【乙】は管理会社が作成し、理事長にファックスしたものと推測できますが理事会資料には存在しません(理事会審議資料を閲覧し不存在を確認)。 私(原告)は、【乙】には計算根拠(管理規約や理事会内規、計算に使用した数値の根拠)、作成者、作成日、等が記載されていないことから信ぴょう性がない、かつ理事長がねつ造した疑いがあると反論し、3度にわたり原告の準備書面で証拠調べをしてほしいと裁判所に願い出ました。 この請求は無視され被告主張の金額で判決(原告敗訴)が下されました。 控訴しましたが裁判所はこの件には触れず原審容認の判決を下しました。 質問 1.民事訴訟法219条による申立てが必要なのですか。 2.証拠調べの要否判断は裁判官にあるのですか。同223条は適用されないのですか。 3.証拠調べもせずに下した判決は違法と言えませんか。 4.上告の価値はありますか。(1審は簡裁、控訴審は地裁なので上告は高裁となります)。

  • 混在する文章

    ですます調とだある調が混在する文章を見つけたのですが、直したほうがいいのでしょうか?意味は確実に伝わります。 ↓ 風が強く吹いていましたが、収まったので、門を閉めた。 正しくは、 風が強く吹いていたが、収まったので、門を閉めた。 ではないのでしょうか? とあるテナントの警備室の報告書の一文です。

  • 中2の子、読解力つけるため、新聞の●●調まとめは?

    中2の子(姉の子)が、読解力がありません。国語の長文読解だけでなく、国語の他の問題でも問題文を読み取れなくて、とんちんかんな答えを書きます。 数学など他の科目も問題文を読み取れなくて、間違うことがあります。 読解力をつけるため、新聞の●●調を読んで、これは何を言いたいか発言させると、読解力があがるのではと思いました。 どうでしょうか? 普段、姉の子は、書類(学校からもらうプリントとか)を見てこれこれこうだとうまく私に伝えられず、私に書類を見て判断してくれと丸投げするところがあります。 たとえば、学校から体育大会の絵を描くように言われて、それを詳しく、文字は必要、色はこんな色を使わないといけない、その他こういう指定があるなど私に説明することができず詰まります。で、それを書いてある書類を見てくれと言った具合です。 そういうのも読解力がないこととつながっていると思います。 IQは悪くないです。 読解力はつくと思いますか?

  • 国語の文章問題の答え方について

    中学2年生です。 入試ではどうなるのかなと思い、質問します。 国語の文章問題の、「~はどんなことか答えなさい」とか「~は何ですか」という形式の問題についての質問です。 大抵そういう場合、答えが「です・ます」調にはならないですよね。 そういう時、答えの最後に読点はつけるべきですか? 例えば、 問題が「~はどんなことですか。」のとき 答えは「~なこと」or「~なこと。」? ということです。 国語の先生は「どちらでもいい」と言いますが、ワークなどの解答ではほとんど読点が付いています。

  • 自己PR文は「ですます調」じゃないと駄目ですか?

    雑誌編集の求人があったので応募したのですが、履歴書と一緒に自己PR文を1300字以上書いて郵送して欲しいといわれました。 この自己PR文の作成がなかなかできず、時間ばかり過ぎてしまって困っていたのですが、最近、「です、ます調」じゃない文章ならスラスラ書けることに気づきました。いわゆる「だ、である調」です。 おそらく小説などで読みなれている文体なので、書きやすいのだろうと思います。 しかし就職のための自己PR文で、「ですます調」でない、というのはアリなのでしょうか? あと、長文の自己PR文というのはきちんと原稿用紙に手書きして送付したほうがいいのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありませんが、応えいただけると幸いです。

  • 書く側の責任?読む側の責任?

    面白いことがありました。 今日私が資料を作成して上司に見てもらったら、「初めての人が見て誰でもわかるように書かないと。これでは専門知識を持った人しかわからないよ。」と。 一方、私が上司の書いたメールを見て書いていることが(今日は2、3回読み返すまでは本当に)理解できなかったら「ダメだなぁ読解力がないよ!」ということでした(笑) メールでも資料でも何でもよいのですが、作者が主観をもって文章を作成する限り、また読み手に全くなんの前提となる知識を期待せずに、誰が読んでもわかるような文章を作成しろ なんて無理な話では?と思いましたが如何でしょうか。 しかも、仮に可能だとしても書き手に一方的に負担を強いるのは酷だと思ったのですが… カテが学問ー国語のどちらがいいか迷ったのですが、仕事上の話だし、国語力と微妙に違うとおもったのでこちらにしました。 もし同じようなことを質問されている方がいらっしゃるようでしたらもうしわけありません。