• ベストアンサー

1石ってどれくらい

こんにちは。つまらない質問です。昔の大名の禄高を表す単位として「石」がありますが、「石」ってどのようにして算出したんでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

>「石」ってどのようにして算出したんでしょうか? 昔は、米の生産高が収入の基本でした。 ですから、検地を行い正しい生産高を調べる必要があります。 一反(300坪。1坪=3.3平方メートル)当たり、○俵(1俵=60キロ)の米が収穫できるとの基準が存在しました。 ですから、耕地面積に応じて・・・。 この村では、何石(1石=142キロ)の米の収穫が見込める。この村では、何石の米の収穫が見込める。 余談ですが・・・。 1石=1両です。10万石の藩は、年収10万両ですね。 この10万両のなかから、藩士・女中・中間などへ給金・燃料など必要経費を賄います。 某藩では、人件費削減から農家の次男・三男を1年契約の契約中間・足軽として雇用しています。 米価格が下落すれば、武士は大損しますよね。 そこで、米相場の高値安定を図り、米商人と談合が始まるのです。 水戸黄門で、絶対ありえない台詞です。 「越後屋、そちも悪よのぉ」

その他の回答 (3)

  • mumisa
  • ベストアンサー率25% (30/119)
回答No.3

こんにちは! ■まずは「米1合(ごう)」から  1合は、0.18039リットル(180.39立方センチメートル)である。  10合が1升(しょう)、10升が1斗(と)、10斗が1石(こく)である。  一人1食当たり1合を食するとすれば、1日で3合、1年で約1,000合(1石)である。  1石=1,000合 (1年に一人が消費する米の量)  1合は約150グラムであるので、1年では150キログラムとなる。なお、現在の米消費量は約65キログラム/人・年に減っているそうだ。  また、1俵とは60キログラムのことであり、約4斗に相当する。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

1石 = 10斗 1斗 = 10升 1升 = 10合 1合 = 1人当たりの1食分のお米の量 365×3≒1000ですから、 1石とは(昔の)人間が1年間に食べる米の量です。 また、他の面積を表す「反」は1石の収穫量がある面積です。 体積で表すと 1石=100升=100×1.8=180(L)=0.18(m3) になります。

参考URL:
http://www.okomeda.net/scale.html
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

体積寸法 1尺×1尺×10尺=30.3cm*30.3cm*3.03m=0.278m3 が1石ですよ。 これを元に算出しました。

関連するQ&A

  • 鎌倉時代の大名の禄高一覧

    鎌倉時代初期の大名の禄高一覧、あるいは国ごとの禄高の載っているサイトや本があれば教えてください。 全国で何万石あったとかも知りたいところです。 よろしくお願いします。

  • 禄高わずかニ十六石?

    最近歴史小説を読み始めたのですが、恥ずかしながら、基礎の単語の意味が全然わかりません。 まず、タイトルにある文書が恥ずかしながら、わかりませんでした。禄高、石、とはなんでしょうか?わかりやすく説明出来る方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 1万石??

    江戸時代,将軍から1万石以上の領地を与えられたものを大名と呼んでいますが、 「1万石は,現在の貨幣価値にして,どのくらい」なんでしょうか。

  • 禄高800石の武士、兵隊の位でいうと?

    禄高800石の武士、兵隊の位でいうと? 禄高800石で明治維新を迎えた長州藩の武士がいるそうです。800石と言われても社会的評価が掴めません。金銭に無縁の生活をしているとあっては年収に換算しても、やはり価値が摑めません。私には山下画伯方式が一番判り易いです。 この武士は大東亜戦争当時の軍隊の位、または今日の相撲の番付でいうと、どの程度の評価になりますか。 よろしくお願いします。

  • 豊臣200万石、徳川250万石

    一般に言われている秀吉死去時の両家の石高、豊臣の直轄領は徳川よりも少なかったという評価。 でもこれっておかしくないですか? 豊臣の200万石には譜代大名の石高は入っておらずに代官管轄の直轄領と旗本領のみ、しかし徳川の250万石には10万石を超える徳川三将(本多、榊原、井伊)、それ以下でも大久保や酒井の万石級の所領や与力にあたる結城秀康の所領も含まれている数字です。 もっとも秀吉存命時は全ての大名は秀吉の家臣だったから、それなら全国全て豊臣領とも言えますが、徳川以外の大老や外様大名は除いて考えればよいと思います。 具体的な譜代・外様の区別は秀吉の手で万石取りになった大名を指せば良いかと。 つまり有名どころでは両加藤、福島、浅野、石田、大谷、藤堂、蜂須賀、山内、堀尾、中村等です。 これを含めれば徳川の250万石をゆうに凌ぐと思うのですが、この解釈はやはり無理があるのでしょうか? ご意見をお願いいたします。

  • 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと?

    江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと、どれぐらいの資産を持っている事になるのでしょうか? 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうとどれぐらいの資産や年収になるのかを教えてください。

  • 加賀百万石 戦国大名

    加賀百万石という言葉があり長い大名行列をしていたそうですが、米が多いと有力な大名なのでしょうか。米は食べたらお腹いっぱいになるだけで、戦国武将の強さと関係ないように思うのですが。

  • 域の広さや経済力を示す単位であった石(こく)とは?

    昔、地域の広さや経済力を示す単位であった石(こく)は キログラムに換算すると何キロでしょう?

  • 織田信長の600万石~800万石のカウント方法は?

    織田信長の最大版図は600万石から800万石になると聞きます。 そこには、対等というよりは従属に違い立場だった徳川家康の版図の他、すでに傘下に入っていた北条氏政の200万石、大友宗麟、竜造寺隆信、伊達輝宗等の諸大名の版図も入っているのでしょうか?

  • 石敢當って?石なんですが

    我が家の玄関先に「石敢當』と言う文字が刻んである40センチ位の円柱形の石が昔からあるのですが家族の誰もどんな石なのか知りません。おそらく、他界した祖父は知っていたのだろうと思うのですが、周りの方は、沖縄の石ではないか、そして、魔除けではないかと言うのですが沖縄と言えばシーサーだと思うのでちょっと疑問です。この石は何かの価値がある物なのでしょうか?何方か石に詳しい方が、いましたら教えていただけませんか?どかしたり、移動して良いのか困っています。