• ベストアンサー

「期待」と「お祈り」の使い分けについて質問します。

【1】今後のご活躍を期待してます。 【2】今後のご活躍をお祈りしてます。 【1】は同期、後輩にかける言葉 【2】は目上の人にかける言葉 という認識で合ってますか? 実際送る時は 「貴殿の今後益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます」 など正しい文に書き換えますが 「期待」と「お祈り」の使い分けについて質問します。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

期待は、見返りを求める意味合いも含まれますからね。 祈りは、信仰の言葉ですから見返りは求めないものですね。 ビジネスの場では全て「お祈り」の方で良いのでは? 凄く偉くなっても、謙虚な姿勢を感じますよね(*^_^*)

lokijuh
質問者

お礼

「お祈り」を使ったほうがよさそうですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「静けさの祈り」?

    以前本で読み、感動したのですが、最近読んだ本にまた(もちろん日本語訳は微妙に違いましたが)出ていて、詳しく知りたくなりました。 その文の大まかな意味は、神に、「変えられないことを受け入れる心の静けさ、変えられることを変えていく勇気、その二つを見分ける賢さ」を与えてくれるように祈っているというものです。 AAAで自然発生的に生まれた祈りの言葉、と出ていたのですが、実際はどうなのですか。 また、原文も教えてください。

  • 応募企業からの最初の連絡で「お祈りいたします」

    現在転職活動中です。 先日転職サイト経由で申し込んだ会社は、申し込み後課題を郵送で送付 するという流れでした。 サイト申し込み後、企業から最初のメールが届きました。 それは課題の郵送先・締め切りなどの連絡だったのですが、 「~宛先等連絡~ それではご応募お待ちしております。 末筆ながら、○○様のご活躍を心よりお祈りいたします。」 とありました。 私は“お祈り”という言葉が出てくる一文は、不採用通知の常套句だと思ってます。 既に不採用が確定した気分になりました。とはいえ人事のプロでもないので、 普通の単なる連絡メールでも使うものなのかどうか、そこがわかりません。 採用活動において、最終的な結果でもない連絡に「お祈り」という言葉はよく 使われるのでしょうか?私が神経質になりすぎているだけでしょうか…。 人事経験者の方や現在転職活動中の方などいらしたらご助言お願いします。

  • 言葉の使い分け

    この前ふと気になったので、質問します。 言葉には同じ意味でも、目上の人・年上の人に対しての言い方と、同学年・後輩への言い方が変わったりするのがありますよね? 例えば『お疲れ様』と『ご苦労様』など… 他にも何か知ってるのがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 元気の無い人にゲシュタルトの祈りは有効?

    いつもお世話になります。 ある人に、自分の性格の本音の部分を知って貰いたくて伝えました。 「元気そうには振舞っているけれども…いままで様々な経験をして寂しい・空しいという気持ちを抱えながら生きている。」と。 そうしたら<ゲシュタルトの祈り>をメールで返送してきました。 「わたしはわたし、あなたはあなた。 わたしはあなたの為にいるのではない…」という具合です。 正直とっても大きなショックを受け、今でも涙が止まらない状態です。 わたしはこの<ゲシュタルトの祈り>は、自分に対して「冷たいな」と感じる人に対しては(内心で)使えるなとは思っていました。 なので、心が痛んでしまった人に相談を打ち明けられた時には引用しようとは思わない性格です。 わたしは自分に相手を助ける力が無いとしても、突っぱねないで「ひとりじゃないよ。」と心に寄り添おうと思います。 なんだか心細くなってしまいました。 共感してくださる方が一人でもいて下さったら嬉しいと思い、勇気を出して書き込みました。 今はとても心が弱っています。 出来れば、あたたかい言葉でメッセージをお願いいたします。

  • 祈りについての気持ちと行動

    私の教会の牧師は一日一時間祈ります。しかし私は恥ずかしい話祈りについては食事の感謝と祈りの要求された時と気が向いた時だけです。自分から進んで祈る気になりません(心の中に悔しいけど面倒くさいって思う自分がいます)。(自分から進んで祈るという気持で祈らして下さい)このような祈りをしたことが何回かありますしかしなかなか(自分から進んで祈るという気持で祈る)という気持ちになれず行動もできず、 また礼拝の祈りを牧師に要求されて祈ったとき、(もっと素直に、飾らず、人に聞かれているという気持ではなく神様に話掛ける感じで祈って欲しい)といわれました。私は進んで祈らず祈っても素直でなく飾らず祈ることができず人前で祈る時は人に聞かれているという気持ちではなく、神様に話し掛ける気持ちでということができず、けどイエス様は律法学者、祭祀達に形式的過ぎるのを批判したが私も律法学者、祭祀と同じ面があります。どうばいいでしょうか?

  • お疲れ様とご苦労様の使い分けが成立した経緯は?

     現在の日本語では他人を労わる時に使う言葉として主に「お疲れ様」と「ご苦労様」が使われており、「お疲れ様」を目上の人に、「ご苦労様」を目下の人に使うという使い分けが常識として定着しつつあります。  と江戸時代以前はもちろん、明治時代の文献を見ても目上の人に「お勤めご苦労様です」や「お役目ご苦労と存じます」といった目上の人に対して「ご苦労」「ご苦労様」を使う例は普通に見られ、「ご苦労様」が目下の人に対して使う言葉という位置づけがされていた様子は見受けられません。第二次大戦当時の文献にも「お疲れ様」は無かったように重います。  そして、元々「おつかれさま」は水商売や芸能界の業界用語で、少なくとも1970年代ぐらいまでは一般人は使わない言葉だったはずです。  ということは、1970年代ぐらいから「お疲れ様」が一般に広まったのだと推定できます。  ですが不思議なことに「お疲れ様」が広まり始めた1970年代ぐらいには既に社会人だったはずの年代の人たちまで、「お疲れ様」と「ご苦労様」の使い分けを何の疑問もなく常識のように考えています。   「お疲れ様」に限らず芸能界の業界用語が一般に広まっていくことは別に珍しいことではありませんし、それだけなら不思議には思いません。  ここで疑問なのは何故「『お疲れ様』は目上の人に対する言葉」「『ご苦労様』は目下の人に対する言葉」という位置づけが、いつごろどういう経緯で出来上がってしまったのか?ということです。  ご存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • 一人称の使い分け

    こんばんは。 人との会話で自分をさす言葉として、色々な言い方があると思います。 「俺」「僕」「わい」「わし」「わたし」「あたし」「おいら」「あーし」等々。 私が使い分けている例です ・仕事場で上司には「わたし」 ・仕事場で仲間には「俺」 ・友人達の前では「俺」 ・親や祖父母の前では「僕」 ・兄弟の前では「俺」 ・明らかに目上と思われる人の前では「僕」 ・それ以外の人の前ではたいてい「俺」 と色々と使い分けております。 どのような場面で、どのような使い分けをしていますか? 特にこういった場合には絶対この一人称を使うという事があれば併せてご回答ください。

  • 期待されすぎて辛い・・・

    私は、仕事に関して今まで根本的な部分で人に頼らずに、 自分の好きなようにやりながら、 部内の中でいつも成功をおさめてきました。 そのうち、いつの間にか上司や後輩から期待されるようになり その期待にもなんとか応えてきました。 後輩に、仕事での気持ちの持ち方について説教(アドバイス) することもあります。 ※私の年齢が若い分、よく後輩が聞きにくる。 ただ、自分の中でいつも思うのは 「努力もしたけど偶然での成功」も結構あるのです。 期待には応えたい。けど、実際の実力は大したことないと思う。 いつか本当の実力がバレたり、大きな失敗したりするのでは? そのとき、後輩にアドバイスしたことは無意味なものになるのでは? そういった不安が、最近強く感じられ仕事にいくのが億劫になります。 かといって、「本当の自分の実力は大したことない。期待するな。」 と上司に言いたくはないですし・・・ ※元来、かっこつけなので。。。 精神的にまいってます。 転職して一から出直そうかとも考えてます。 同じような経験をされた方、 その後どうしたのか、どう頑張ったのかを お聞かせ願えないでしょうか?

  • お祈りされる理由が知りたいです。

    お早うございます。 宜しくお願いします。 またokwaveのみなさんにお世話になります。 いつも回答ありがとうございます。 今回の質問は採用選考でお祈りされる理由が知りたいです。 詳細を書くと、 私は人材コーディネーターになりたくてそういう業界に 次から次へとエントリーし履歴書を送りました。でもその度に 100%お祈りされます。 接客の経験も持っていて仕事としてのコミュニケーション力もあると 今の職場の皆さんも評価していますが何故お祈りされるのでしょうか? 参考に下は人材コーディネーター職を募集している ある会社で最近エントリーして書いた志望動機です。 「人のキャリアに携われる仕事は、人の人生そのものに関わるものです。私も何回も就活を経験しているので責任がどれだけ大きいかがはっきりと分かります。しかし、その分責任を持ってクライアント様と求職者様の心を読み取り必要な人を紹介したり、させたり相手の喜ぶ姿も身近にみれることが、私がこの仕事をする上でのやり甲斐と言えます。御社ではクライアント先の建設現場で活躍するプロジェクトマネージャーの採用と定着支援。クライアントへの人材企画提案、面接、人事関連の業務、現場配属後のフォローまで担当することを拝見し、志望しました。 人材コーディネーターでの経験は持っておりませんが、一から学ぶ姿勢で勉強して御社に役に立ちたいと思います。 」 こう書いて送りました。これで何故お祈りされるのですか? どうか教えてください。お願い致します。

  • おれおれ詐欺?一人称の使い分けについて

    おれおれ詐欺の手口が広く知られるようになって久しいですが、 どうもこの手口が報道された当初から違和感を覚えています。 親等、目上の存在に対しては、「おれ」ではなく 「ぼく」と言うべきではないでしょうか。 「おれおれ詐欺」ではなく 「ぼくぼく詐欺」なら納得がいくのですが・・・。 「おれおれ詐欺」がこれだけ広まるということは、 親に対しても「おれ」を使う人が一般的なのでしょうか? 私自身は親、親戚、学生時代の先輩・先生に対しては「ぼく」、 友人、後輩には「おれ」、 職場の先輩・上司には「私」 といった具合に使い分けています。 皆さんは一人称の使い分けをどのようにしているか いろいろお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう