現行犯の逃走車 ‐ ガラスを割る勇気はありますか?

このQ&Aのポイント
  • 法的リスクを考慮しながら、ガラスを割って犯人の逃走を阻止する勇気があるのか疑問が生じる
  • ガラスを割る行為によって生じる可能性のある事故や法的責任については明確な解答はない
  • 日本の社会では逮捕された後に無罪判決を受けても社会的な差別が残り得るという事実が指摘されている
回答を見る
  • ベストアンサー

現行犯の逃走車 ‐ ガラスを割る勇気はありますか?

あなたの目の前で犯罪が起こったとします。 犯人が車で逃げようとしました。 ドアを開けずに篭城し、車を発進しようとしています。 そんなとき、あなたは車をガラスを割って、 犯人の逃走を阻止する勇気はありますか? 法的リスクについて考えた上で回答願います。 ガラスを割って警察に捕まるかは、 実際にやってみなければわかりません。 ガラスを割って運転者(犯人)が怪我をしたり、 ガラスが割れた状態で運転者が車を発進させて逃走し、 視界不良により人身事故を起こした場合に、 ガラスを割った者に事故に関する刑事責任が及ぶかは不明。 (これは法律の専門家でも正確な結論は出せないと思われる。) ただ、日本では一度逮捕されると、 その後に無罪判決を受けても、 社会的な差別が根強く残るのは有名な話です。 【判例について補足】 現行犯は誰にでも逮捕できると刑事訴訟法には謳われています。 (実際には胡散くさい規定。逮捕の定義も曖昧。) 現行犯人を取り押さえるためには、警察官と私人の別を問わず、 社会通念に照らして必要かつ相当な実力行使は認められると、 過去に最高裁判所が判断しています(昭50.4.3)。 しかしこの判例は、実力行使そのものを認めただけで、 「社会通念上相当」と評価される実力行使の【程度】については、 警察官と私人(一般市民)で同等だとは明言していません。 (裁判長、うまく逃げたね。w だから私は文系人の論理が嫌い。) 【車のガラスについて補足】 さて、理系出身の私は、車載ガラスについて話します。 側面ガラスとフロントガラスでは性質が違います。 (物理的な小難しい話は省略。) ・側面ガラス 割ると粉々に砕け散り、遠方に飛散する性質を持つ。 むやみに割ると犯人や同乗者に怪我をさせる可能性がある。 ・フロントガラス シールド用ガラスは、叩き割っても簡単には崩壊しない。 ヒビが入り運転手の視界を遮断できる。 破片で犯人に怪我をさせる危険性は側面ガラスよりも少ない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.3

私もガラスを割ると思います。 要するに、眼前の凶悪犯を逃がして二次的犯罪を犯すことを許すのか、たとえ自分が逮捕されても凶悪犯の物理的動きを阻止して取り押さえるのか・・の2択だと思います。 で、後者の場合は(法解釈や判例はともかくとして)、ごく普通の人が考えれば凶悪犯の逃走を阻止したのに自分が捕まるということは想定していないので、多少正義感に溢れる人だったら実行すると思います。 これでもし、二次的犯罪を防止すべく凶悪犯を取り押さえたにもかかわらず、実行者が逮捕されて不当な扱いを受けるのだとしたら、判例での法解釈はものすごくおかしいと思わざるをえませんね。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 別に西洋崇拝をするつもりは全くありませんが、 概して西洋人は日本人(というより東洋人)と比べ、 「手段目的関係」を強く意識します。 治安や国家秩序を守ることが目的の法律のおかげで、 かえって民衆が萎縮して治安が悪化すれば、 「本末転倒」な結果になります。 しかし日本人はなかなかそのような形で 物事に優先順位をつける発想をしません。 例えば、法律上、指名手配犯は現行犯ではないので、 一般私人が逮捕することができません。 逮捕すると逮捕罪や逮捕監禁罪などに問われ得ます。 でも警察だって実際には、予め用意している逮捕状を 街で見つけた指名手配犯に直ちに示せるはずはありません。 それでも強制的に身柄を確保しますよね? 放っておいたら二次犯罪を犯しかねない 指名手配犯を取り押さえた一般市民が、 逮捕監禁容疑で警察に逮捕されたら、大衆は怒るでしょうね。 今回の尖閣ビデオ流出問題みたいに。 ※もちろん法律上は、私人による指名手配犯逮捕は違法であり、 私も責任は取れないので、 指名手配犯を見つけたら捕まえろなどとは一切言いません。 これについてはプロの弁護士の先生でも 見解は分かれると思います。 放っておくと社会に危険を及ぼすような凶悪犯であった場合、 裁判で「社会通念上相当」な行為だったという 評価もされ得る可能性はないとはいえないと思います。 その辺は理系の学問とは違い、 文系独特のグレーゾーンがあり、難しいところです。 文系の学問はどうしても「社会的価値判断」を含むからです。 「裁判員制度」が導入された中、一般人が参加する裁判において、 この辺りのものの考え方がどう変わるかは注目すべきです。 >これでもし、二次的犯罪を防止すべく凶悪犯を取り押さえたにもかかわらず、実行者が逮捕されて不当な扱いを受けるのだとしたら、判例での法解釈はものすごくおかしいと思わざるをえませんね。 今回の尖閣ビデオがYou Tubeで流出した事件への対応でも、 今の政権はかなり大衆に批判されましたね。 国家公務員の守秘義務よりも国民の生命の方が大切で、 「憲法法律守って国滅ぶ」では意味が無いと怒る人もいます。 今回は、You Tube運営者のグーグル日本法人から、 公権力が通信記録を強制的にムシリ取って捜査までしたものの、 結局流出された保安官は逮捕されませんでした。 「菅政権は国民の反応にビビッタのか?」 というような日刊紙の見出しもありましたよね。確か。 【余談】 理系的(工学的)視点から言わせてもらうと、 今回流出したあの尖閣衝突ビデオは、 日本の海保船に中国漁船が 故意に衝突してきたという証拠にはなりません。 (別に私はシナ政府の味方をするつもりは全くありません。) なぜなら、撮影者自体が、当事者の片方である 海保の船に乗っていたからです。 あの映像はあくまで日本側の海保船の目線です。 第三者である船や上空から撮影したものではありません。 さらに、ビデオには海面の波以外の背景物が写っていません。 「日本側の海保船がまっすぐ進んでいた」ということを、 あのビデオに写っていた海面の状態から客観的に証明するのは、 土木工学的な観点からも不可能といって差し支えないでしょう。 「海保の側が中国漁船に先回りして蛇行した結果、  直進した中国漁船がそのまま日本の海保船にぶつかった。」 と中国に反論された場合、 日本は苦しい立場に立たされるでしょう。 仮にこの事件が国内の争いごとであり、もし私が裁判長だったら、 ああいう映像は客観性を欠くため証拠として採用しません。

fuss_min
質問者

補足

お礼文に記載した内容は、あくまで参考に、 一個人の見解として受け取ってください。

その他の回答 (5)

noname#156725
noname#156725
回答No.6

追記…書き忘れ 犯人の1人が車で、待機していた模様ですが? 居合わせた体育会系?と思われる大学生が開いていた車の 窓から犯人を車外に引きずり出してました。

noname#156725
noname#156725
回答No.5

割った事は、有りませんが… 似た事例に遭遇…その場に居た?十数名と共に犯人の取り押さえに 参加?した事が有りますが…犯人をボコって?ますが…お咎めなし でした。 コンビニ強盗…コンビニの女性店員が血だらけで救急車搬送されて ます。 犯人が逆上して?コンビニの女性店員を含む通行人を何人か襲い、 逃亡…通報で、駆け付けた警察官に対しても?犯人が切り付けてます。 犯人は、3名でした…2名が刃物、1名が拳銃らしき物?を所持。 拳銃らしき物?を持つ犯人を警察官が取り押さえてるスキに2名 が逃亡…その場に居合わせた人達と共に犯人の取り押さえに成功 しました。 取り押さえた時、高校生?が2名に飛び蹴りして…全員でノシカカリ 動きを封じ込めてます。

  • vaierun
  • ベストアンサー率22% (331/1496)
回答No.4

>「社会通念上相当」と評価される実力行使の【程度】については、 警察官と私人(一般市民)で同等だとは明言していません。 それはそうでしょう。 一般人の社会的通念を当て嵌めると私刑まで成立しちゃいます。 法的リスクを考慮するのであれば、なんのアクションも起こしません。 全てに於いて同じことがいえます。 見て見ぬふり、触らぬ神にです。 警察官であっても対処が適切であったかを問われることが多い中 一般人が巻き込まれることを避けても非難されるに値しないでしょう。 因みに自動車内での自殺でロックされていた場合 優しい一般人は窓を割って助けようとしますが、器物破損で賠償請求されることもあるそうで なんじゃそりゃ~という結果になったりします。 回答: フロントガラスを割る 理由: 一度割ってみたいから 理系でも文系でもない私です^^ 強いていうなら爆裂系??

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.2

割った事がありますよ(^_^)v  フロントなんで割れない事はご存知かと思います、それで運転を誤って電柱に激突 警察がやってきて即逮捕 感謝状をもらいました(^_^)v

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 私だったら悩みますね。 自分が怪我をする危険があるからではなく、 割った事で刑事事件に発展しないかが心配です。 ご存知の通り、日本は「官尊民卑」の国です。 (注:公務員でも勤務時間外は私人扱い。) ガラスを割るのは警察の仕事だと判断され、 器物損壊で逮捕される心配もあります。 器物損壊は親告罪なので、犯人が告訴しなけらば、 暴行や道交法違反でパクられる危険性もある。 ポリが来るのを待ってなんかいないで、 そそくさと割ろうかどうか、、、、 私だったらとっさの判断に苦しむと思います。

noname#124369
noname#124369
回答No.1

いずれにしても簡単には割れませんし、そこまでせずに通報しますね。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 私だったら悩みますね。 自分が怪我をする危険があるからではなく、 割った事で刑事事件に発展しないかが心配です。 ご存知の通り、日本は「官尊民卑」の国です。 (注:公務員でも勤務時間外は私人扱い。) ガラスを割るのは警察の仕事だと判断され、 器物損壊で逮捕される心配もあります。 器物損壊は親告罪なので、犯人が告訴しなけらば、 暴行や道交法違反でパクられる危険性もある。 ポリが来るのを待ってなんかいないで、 そそくさと割ろうかどうか、、、、 私だったらとっさの判断に苦しむと思います。

関連するQ&A

  • 民間人が現行犯人の籠城する車両を破壊するのは合法?

    ***************************   目の前で犯罪が起こり、犯人が車で逃げようとしました。   その現場を民間警備員などの一般人が取り囲みました。   犯人はドアを開けずに車内に籠城しています。 *************************** この場合、警察官が到着する前に、警備員などが車の窓を割り、 犯人を車内から引きずり出す行為は合法ですか? 「警察官の到着を待てば事が足りた」とのちに判断された場合、 器物損壊罪にかかる違法性は阻却されないのでしょうか? また、車の窓ガラスを割って運転者(犯人)が怪我をしたり、 ガラスが割れた状態で運転者(犯人)が車を発進させて逃走し、 視界不良により人身事故を起こした場合には、 ガラスを割った者に刑事責任が及ぶ可能性はありますか? 【判例について】 現行犯は誰にでも逮捕できると刑事訴訟法には謳われています。 (でも実際にはかなり胡散くさい規定。「逮捕」の定義も曖昧。) 現行犯人を取り押さえるためには、警察官と私人の別を問わず、 社会通念に照らして必要かつ相当な有形力行使は認められると、 過去に最高裁判所が判断しています(昭50.4.3)。 しかしこの判例は、現行犯への実力行使そのものを認めただけで、 「社会通念上相当」と評価される有形力の【程度】についてまでは、 警察官と私人(一般市民)とで同等だとは明言していません。 ・・・・うまく逃げたね、裁判長。 私はこういう文系人独特の曖昧な論理構成が嫌いだ。

  • 現行犯逮捕の際に車のガラスを割ることについて

    警察官が現行犯逮捕の際に車のガラスを割るのは合法なのに、 私人が行うと違法だとする見解があります。 それは何故なのでしょうか? 法的根拠はあるのでしょうか? しおかぜ事件(昭50.4.3)の判決は、 「警察官であると私人であるとを問わず」 実力行使は認められると判示しています。

  • 「二枚舌」を使って威張るのがプロ法律専門家の仕事?

    一般市民が強盗犯人などを捕まえようとして、 警察官の真似をした結果、犯人に怪我をさせ、 現行犯人に対する暴行・傷害容疑で、 強盗犯人もろとも警察に逮捕られることが多いようです。 諸外国ではあり得ない事態です。 現行犯人を捕まえる際の実力行使について触れた 昭50.4.3最高裁判決(しおかぜ事件)は、 (刑訴法213条でいう)現行犯逮捕(身柄確保)に伴う 実力行使に関するリーディングケースとも言われます。 この判例では、【警察官と私人とを問わず】、 「“社会通念上”必要かつ相当な範囲において」、 有形力行使が認められると述べられています。 ところが、そもそも“社会通念上”、警察官と私人とでは、 必要かつ相当と評価される実力行使のの中身が違う という解釈が、当たり前のように「通説化」されています。 それ以前に、 同じ刑訴法213条(※)に基づいた現行犯人の逮捕なのに、 私人(一般民間人)による常人現行犯逮捕 ⇒ 犯人を取り囲んだ「事実状態」(捕縛連行権なし) → マスコミ用語では「取り押さえ」 警察官にるよる現行犯逮捕 ⇒ 公権力行使としての「手続き」(捕縛連行権あり) → マスコミ用語では「現行犯逮捕」 と、法的性質が全く異なっています。 (※)刑訴法213条・・・ 現行犯人は、何人も逮捕状なくして、これを逮捕できる。 「そんなことも知らないのは法律のド素人だ」 と、鬼の首を取ったような顔をする法律家までいます。 これが「リーガルマインド」の正体なのでしょうか? 法学以外の学問、特に理系の学問の考え方から言えば、 これは「二枚舌」に他なりません。 こんな事で威張るのが法律家なのでしょうか?

  • どこが問題なのでしょうか?逃走車のフロントガラス破砕

    だいぶ前、ある繁華街で、青信号で横断歩道を渡っていた歩行者が、 信号無視をして、強引に突っ込んできた乗用車に接触された際に、 乗用車がそのまま走り去ろうとしたため、 歩行者が、当該車両のフロントガラスを叩き割りました。 車は制止され、警察が到着したあと、 運転手は当然逮捕されましたが、 歩行者までワゴン車に乗せられ警察へ連行されました。 逮捕されたのか、任意同行なのか不明ですが、 車のガラスを割ったためのようでした。 器物損害罪に該当するとしても、親告罪なので、 その場で逮捕されることは考えにくいです。 犯人が逃走しようとしたため、制止する目的で、 視界を防ぐべくフロントガラスを破砕したのでしょうが、 この行為の何処が問題なのか、私にはわかりません。 犯人が逃走した場合、更なる犯罪を誘発したかも知れません。 これが犯罪に該当するなら、 コンビニの強盗対策用カラーボールも 使用すれば器物損壊罪に該当するはずです。 法律に詳しい人に聞いても、答えはまちまちです。 ガラスが割れたまま、犯人が逃走して、 視界を塞がれた事により、事故を起こした場合、 割った方にも、事故に対する刑事民事上の責任を 問われる場合がある、という人もいました。 本当でしょうか? 交通事故の第一義的責任は、運転当事者にあるはずなのに。

  • 理系出身者が「ズルイ」と感じる文系独特の論理展開

    ////////////////// (目の前で悪い事をした犯罪者を捕まえようとして、 犯人から抵抗された場合、抵抗を排除するために、) 【警察官であると私人であるとを問わず】、 【社会通念に照らして必要かつ相当な】 実力行使をすることは許される。 ////////////////// 上記は、とある有名な裁判の判決文を、 分かりやすく噛み砕いて表現したものです。 なお【】内は原文のままです。 皆さまは、この文章をどう解釈するのが妥当だと思いますか? 〔A〕警察官に許される実力行使は、私人(一般市民)にも許される。 〔B〕警察官に許される実力行使が、必ずしも私人(一般市民)にも許されるとは限らない。 なお、この文章を、法律を学んでいない文系出身者に読ませると、 【社会通念に照らして必要かつ相当】とされる範囲が、 そもそも警察官と私人(一般市民)とでは違う、 つまり、警察官には許されても、私人には許されない行為がある、 と解釈する人の方が多くなります。 (例_警察官が車のガラスを割って犯人を捕まえても、一般市民には同じ事は許されない。) ところが、同じ文章を、法律を学んでいない理系出身者に読ませると、 【警察官であると私人であるとを問わず】が、 【社会通念に照らして必要かつ相当】に掛かっている以上、 「警察官」と「私人」は『並列』の関係にあり、 警察官に許される行為は、私人(一般市民)にも許される、 と解釈する人の方が多くなります。 (例_警察官が車のガラスを割って犯人を捕まえたなら、一般市民にも同じ事が許される。) さらに、多くの理系出身者にとっては、 『一文は一義』(一つの文は、一つの意味だけを持つ。)が原則で、 このような文章で、行為主体(警察官か私人か)によって、 【社会通念に照らして必要かつ相当】の中身が変わるのは、 理系学問のレポートではあり得ない「ズルイ」論理だと理系出身者は言います。 さて、あなたはどう解釈しますか??

  • 法律家の「二枚舌」について

    現行犯人を捕まえる際の実力行使について 触れた昭50.4.3最高裁判例は、 警察官と私人の別を問わず実力行使が認められるとしています。 しかしながら、現実に市民が警察官の真似をすると、 現行犯人に対する暴行・傷害容疑でパクられることが多いようです。 (刑訴法213条でいう)現行犯逮捕(身柄確保)に伴う 実力行使に関するリーディングケースとも言われるこの判例では、 「“社会通念上”必要かつ相当な範囲において」 実力行使が認められると判決文中に述べられています。 警察官と市民では“社会通念上”の中身が違うという解釈が、 当たり前のように解釈されているそうな。 この解釈は法学者にとっては 基礎中の基礎として認識されているのでしょうか? 「そんなことも知らないのは法律のド素人だ」 と、鬼の首を取ったような顔をする法律家までいます。 これが「リーガルマインド」の正体なのでしょうか? 法学以外の学問、特に理系の学問の考え方から言えば、 これは「二枚舌」に他なりません。 こんな事で威張るのが法律家なのでしょうか?

  • 「未必の故意」と「私人逮捕」が矛盾しない理由は?

    殺す目的でなくても、 「もしかしたら死ぬかも知れない」と認識して、 店員が泥棒や強盗を取り押さえ、 実際に死亡に至った場合、 殺人罪になるんですか? 泥棒や強盗を取り押さえて死なせた場合で、 現行犯逮捕として相当な限度を 超えた有形力行使があった場合は、 傷害致死罪に問われる可能性があるとされ、 同容疑で実際に店員が逮捕された事例もあります。 日本国では「未必の故意」は、 刑事上「故意」という扱いとなり、 店員が望まずとも犯人死亡の可能性を 少しでも予知していたと万一判明した場合、 上記のような事例では傷害致死罪ではなく 殺人罪に切り替えられるいうのは本当でしょうか? 単なる傷害致死罪とどのくらい量刑が違うのでしょうか? これでは恐ろしくて私人逮捕(常人現逮)なんか出来ません。 「しおかぜ事件」の判例(昭50.4.3)が、 「未必の故意」を刑事上「故意」と扱う規定と 矛盾しないのはなぜでしょうか? 判例は、現行犯人を取り押さえるためには、 警察官と私人の別を問わず、 社会通念上必要かつ相当な実力行使を認めています。 法律屋は、 「社会通念上」警察官と私人とでは、 逮捕のために必要かつ相当と 評価される基準がそもそも違うと言い、 「素人に法律は分かりやしない」と フン反り返って威張っています。 一体どうなっているのでしょうか?

  • 逃走車のガラス破砕はNG?

    自動車で逃走する犯人を取り押さえるために、 車の窓ガラスを割る事は、 刑法上の『正当行為』には当たらないのでしょうか? 横断歩道を渡っていた歩行者が、 威嚇目的で突っ込んできた自動車に誤って接触されました。 車が逃げようとしたため、 歩行者は車のフロントガラスを割りましたが、 歩行者も警察官に連行されました。 歩行者が警察署へ連行されは理由は、 何であると考えられるのでしょうか?

  • 突っ込んできた暴走車のフロントガラスを割りますか?

    横断歩道を横断中に暴走車に故意に突っ込まれた場合、 あなたは相手の車のフロントガラスを割りますか? ※前面シールド用ガラスは叩き割っても砕け散らないため、 運転者に怪我をさせる可能性が少ない上、 運転者の視界を遮って逃走を防ぐことができる。 ①実際に接触されて、相手が逃走を図った場合。 ②威嚇のため、突っ込んできたものの、 実際には接触されていない場合。 それぞれの場合について回答願います。 実際、私も何度か突っ込まれた経験があります。 フロントガラスを叩き割って逃げられないようにして、 引きずりだそうかと思ったこともありますが、 接触された訳ではないので、思い留まりました。 フロントガラスを破砕したことにより、 こちらがポリにパクられてはたまりません。 どうも一般人はこの種の有形力行使に関して、 警察官や公務員より不利に扱われる傾向が、 日本ではしばしばあるように思います。 法運用の基準が曖昧なのでしょうか・・・。 (以下の過去質問を参照してみてください。) ・警察官と私人、有形力行使の限度の違い、法的根拠は?  http://okwave.jp/qa3328265.html →この質問は某有名ニュースサイトの報道記事でも、 二回ほど参考リンクとして紹介されているみたいです。

  • なぜ警察逮捕と私人逮捕で根拠法条文を分けないのか?

    警察官による逮捕と私人逮捕とで 刑訴法の条文を分けずに、 一緒くたにしているのは一体なぜでしょうか? 同じ刑訴法213条(現行犯は誰にでも逮捕できる)に基づく現行犯逮捕なのに、 (1)警察官による逮捕の場合は、 公権力行使の一環としての「手続き」である一方、 (2)私人逮捕の場合の逮捕とは、 「事実状態」を指すに過ぎず、逮捕に強制力がない、 と行為主体によって「逮捕」の意味が変わります。 おまけにマスコミ用語の「逮捕」に私人逮捕は含まず、 法律用語の「逮捕」とは意味が違って市民が混乱します。 マスコミ報道では、私人逮捕は「取り押さえ」と表現し、 私人逮捕の事件を報道する際には、 警察官が私人から引き渡しを受ける(刑訴法214条)のことを、 「○○署(の署員)が現行犯逮捕」と表現します。 一体どうなっているのでしょうか? 現行犯逮捕のためには、警察官と私人の別を問わず、 社会通念に照らして必要かつ相当な有形力行使は許される (しおかぜ事件判決‐昭50.4.3‐最高裁) とした判例についても、 そもそも警察官と私人とでは、 「社会通念上」必要で相当とされる実力行使の程度が違う という判例解釈(学問的通説)まであるくらいです。 他の学問分野の論理思考から見れば、 とんでもない「こんにゃく問答」のような論理が、 法律の世界ではまかり通っています。 どうしてこれが問題にならないのでしょうか? 自然相手の理系学問とは対照的に、 便宜的に規則(法則)を作り出してしまう学問であるが故に、 法学者や法律家は傲慢になり、 偉そうな態度の奴が多いのでしょうか?