• 締切済み

宮廷音楽家とは、どういったものですか

なにもよい事をしていない、もしくはまずい行いをしている人間に対し 楽器を鳴らして、褒め称えたら、ばかになると思うんですがそのような音楽家がいたら 教えてください また、そういった類の人間は現代にもいますか

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#125540
noname#125540
回答No.3

>なにもよい事をしていない、もしくはまずい行いをしている人間に対し >楽器を鳴らして、褒め称えたら、ばかになると思うんですがそのような音楽家がいたら >教えてください 愚かな王侯貴族に仕えて音楽を演奏し、王を褒め称えたら馬鹿だ、ということですか? うーん、どうなんでしょうね。優れた音楽家というか、芸術家を保護するということは、その王様は「すべてにおいて馬鹿」とは言えないかもしれませんし。政治的手腕が無かった為政者ならいたのかもしれませんが。 (たとえばスペインのフェリペ4世はそうだったみたい。文化面はいいが政治に興味なし) 宮廷音楽家とは王に仕える音楽家ですが、昔はそもそも民衆に音楽を販売するということがなかったでしょうから。中世に吟遊詩人などはいましたが・・・・・・吟遊詩人にも放浪みたいなタイプと王侯貴族お抱えとあったようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%AB ちなみに音楽家だけでなく、宮廷詩人、宮廷画家などもいました。 パトロン。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3 宮廷音楽家がいた時代は現代とは社会の仕組みや常識が全然違いますので、現代の大統領や首相や政治家を褒め称えるのとは単純比較できないでしょう。

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.2

民主主義が無かった時代、民謡を省いて、音楽の主流は宮廷音楽や教会の賛美歌やミサ曲でした。音楽家は教会のオルガン引きか宮廷に取り入られるかしなければ食べて行けませんでした。ヨハン・セバスチャン・バッハは貧困のために一家で銅版を削り楽譜を自己出版していたこともあります。 今に名の残る中世のクラッシック音楽家のほとんどが宮廷音楽家の経験があります。宮廷音楽がなければ、音楽家たちは収入源がありませんでしたし、音楽家と宮廷の関係がなければ彼らのおんがくや、ヨーロッパの各地に残る歴史のあるオペラハウスや教会のパイプオルガンなどは造られなかったでしょう。 ルイ14世とヘンデル、ルイ14世の生活はその後、ヨーロッパ中の皇帝や王たちの手本的、憧れになります。 ワーグナーのパトロンはバイエルン国王だったルードビッヒ2世でした。ルードビィヒ2世は国の税金をワーグナーに払いました。(ワーグナーの義理の父はリストです。) ルードビッヒ2世は彼のワーグナーや城の国税の無駄遣いのせいで、謎の死を遂げています。 フリードリッヒ2世とカール・エマニュエル・バッハ(ヨハン・セバスチャン・バッハの次男で、父親のバッハはこの息子のお陰で有名になれました。) モーツアルトはヨーロッパ中の宮廷を回って旅をしています。その道程はこちらをご参考ください。 http://www.mozartways.com/content.php?m=1&id=1229&m_id=1229&showmap=1&lang=en また、モーツアルトのライバル、サリエリも宮廷音楽家です。  宮廷音楽もフランス革命以降衰えて行きます。  フランス革命以降、音楽を含む文化や政治思想、教育、菓子を含む食事など、じょじょに庶民方向に移行して行きます。  現代の私たちは昔の貴族よりも文化的な生活を送っているとも言えるのではないでしょうか。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。なにもよい事をしていない、もしくはまずい行いをしている人間に対し楽器を鳴らして、褒め称えたら、ばかになると思うんですがそのような音楽家がいたら教えてください。  モーツァルトのような人もいますから、一概には言えませんが、そういう人は、歴史に名を残さないので、分からないでしょう。 2。また、そういった類の人間は現代にもいますか  いるかも知れませんね。でも宮廷ってあまり残っていないようですから。

関連するQ&A

  • 古代の楽器・音楽はどのように感じるでしょうか?

    歴史の番組などで、古代の楽器の複製を作って古代の音楽 (と考えられる) を奏でるシーンって時々ありますよね。 私が見たのは、たしか古代中国に関するもので、何種類かの鐘を木槌で叩いて音楽を奏でるものだったと思うのですが、中国に限らずエジプトやメソポタミアなどの古代文明でも当時、楽器を演奏した人がいたと思います。 地域はどこのでもいいのですが、もし古代の音楽を古代の楽器でそのまま演奏したものを聴けば、現代人にはどのように感じられるのでしょうか? 不協和音ばかりで耳障り? 現代楽器・現代音楽に比べて、もっと人間の本能に訴えるような音色や旋律で、なぜか心地よい? あるいは美しく感じる? 宜しくお願いします。

  • 高音質のクラシック音楽を教えて下さい

    お世話になります。 クラシック音楽が好きです。 録音の良いクラシック音楽を教えてください。 現代音楽でも構いません。 わたしはコンサートに行けるような人間ではありません。 録音された音楽で十分です。 お願い申し上げます。

  • バロック音楽の演奏について

    最近よくネットでバロック音楽はバロック式の楽器で演奏しているものしか評価できない、というようなことを目にします。私は、実演奏を聞いたことは日本人のグループで、小林道夫さんが40年ぐらい以前にチェンバロと指揮をしていた東京ゾリステンと 三瓶さんという方が指揮をしていた新古典音楽協会(?)の演奏をよく聴きに行きました。楽器はチェンバロを除けば全て現題の楽器です。本当に現代楽器? 大体日本でバロックが人気を得たのはアーヨがトップを弾いていたイ・ ムジチぐらいからだと思います。

  • けいおんで音楽を始めた人を叩く風潮について。

    初めまして。何故「けいおんを見てバンドを始めた人」自体を嫌う風潮があるのでしょうか?私もけいおんはリアルタイムで視聴していましたが、これに憧れてバンドを始めると既に始めている人間に何か不都合でもあるのでしょうか。私自身、見ていて「バンドをしていたら楽しいんだろうな~」なんて言う延長線で「よし、楽器に触ってみよう」となれば新しく音楽人口が増えるし、それがキッカケで新しい音楽の道が開けてくるのでプラスしか無いと考えています。「マーク・イーガンのあのフレットレスベースの弾き方に憧れてベースを始めました!!」「BBキングのギターに癒されて楽器に触りました!」と言った人と「音楽を志す」という点で3次元・2次元共に目指す理由は「憧れ」とどちらも変わらないと私は思います。こういう特定の人物の名を上げて始めた人・クラスでバンドを始めた人には批判が行かないと言う事は「アニメから入ったから許されないから」なのでしょうか?それ以外の理由は見当たりません。 私自身、音楽をやっていて「皆で楽しむのが音楽」と考えかれこれ10年近く触れ合ってきています。その中でもこの風潮には納得出来ません。例え楽器を手に取る理由が何であれ、それを始める事で音楽の楽しさに触れ合う事を音楽に生きた偉人たちが望んでいる事なのでは無いでしょうか。確かに、日本ではアニメ文化が浸透していて楽器店でもけいおんグッツを見かける事は多々ありますが、初心者にも気軽に入ってこれる配慮がされている点では良い傾向では無いでしょうか。以前、後輩が楽器を購入するに当たって色々相談を受けアドバイスをしたことがあるのですが、楽器屋には少し怖いイメージがあったそうですが、一度店に入ったら優しい店員さんが居て色々アドバイスを貰って良いギターが買えたと喜んでいました。確かに、未経験の人が知らない領域に立ち入るのは勇気が入りますが、その様な配慮がされている事でいくらか入りやすくなるのではないでしょうか?そういう点で既に楽器をやっている人も様々な層の人たちと触れ合えて、どちらにもデメリットは無いと思います。 こういう風に考えると彼らが批判する理由がますます分からなくなりました。 既に音楽を始めている皆さんのご意見を教えてください。よろしくお願いします。

  • 「現代音楽」という言葉から連想する音楽は?

    「現代音楽」というカテゴリーが新しく設けられて、どんな質問が出るのかと楽しみに見てきました。これまでの質問を見てきて、「現代音楽」のイメージは人によってさまざまなのかなと感じています。 私自身はこれまで、「現代音楽」は、音楽の歴史のなかのある限られた種類のものを指すと思ってこの言葉を使ってきましたが、これは独断的なものだったように思えてきました。 そこで、みなさんが「現代音楽」と聞いたときにどんな音楽をイメージするのでしょうか、また、この言葉は、これからどんな意味で使っていくのがいいのでしょうか。できるだけ幅広い方からの意見がいただけるとうれしいです。

  • 現代音楽ってどのへんからが現代音楽なんですか?

    現代音楽ってどのへんからが現代音楽なんですか?

  • クラシック音楽についての基礎質問です!

    クラシック音楽の質問です! クラシック音楽でよく聞きますが、 交響曲と協奏曲の違いってなんですかね? 又ピアノ等の管楽器, 弦楽器, 打楽器の全てに 「ドレミファソラシド」の音階があって それを組み合わせる事でなりったいるのが音楽なんでしょうか? 音楽について 聞く事はすきなのですが 基本的なことが分からないので, 恥ずかしながら質問します! (ポイント) ・協奏曲は何? ・交響曲はオーケストラと同じ? ・オーケストラは管弦楽器による演奏だが, 打楽器もこのオーケストラの中に入るのか? ・因みに吹奏楽は管楽器と打楽器の演奏で成り立つ楽団でいいのか?

  • 現代音楽とは?

    現代音楽の定義について調べています。Googleで調べたら次のような定義がでてきました。  多くの場合、クラシック音楽のうち第二次世界大戦後(1945)以降に前衛的な視点で書かれた音楽を指します。  しかし20世紀初頭より一部の作曲家たちはすでに改革的な作風を持って活動しており、それらを話題に含めることもあります。  また例外も多く、クラシック以外のジャンルにも現代音楽と見なされる、あるいは隣接する音楽もあります。  なおポップス、ジャズ、ロックなど現代における音楽全般を指す言葉ではありません。 ということですがここでは現代音楽は現代における音楽一般をさして現代音楽と表現しているのでしょうか? だとしたら言葉が間違っていると思うのですが・・・

  • いい音楽を教えてください

    音楽界に疎いのですがいい音楽をさがしています。楽器物で人間が歌っているものはオペラ系以外苦手です。 重くて暗い曲がすきです。歌謡曲やロックやジャズは苦手。 今もって居るのはクラシック、サントラ、オペラ歌手、などを少し。エニグマやモーツァルトのレクイエム、川井憲次などです。もっといろんな曲をききたいのですが、どう探して良いのかわかりません。 たいへん偏った面倒な質問ですがお勧め曲がありましたら是非おしえてください。重くて暗い楽曲を…; 宜しくお願いします

  • 528Hz音楽と現代音楽の差について

    知人から「ジョン・レノンはラの音(A)を444Hzにチューニングしており、するとドの音(C)が528Hzになって云々…」という話を聞き、興味を持ちました。 「528Hz」は「愛の周波数」とも呼ばれ、傷ついたDNAを修復する働きがあるという情報があるのですが、それが嘘かマコトかということはさておき、528Hz音楽と現代音楽はどのようなところに差があるのでしょうか。 今普通に聴ける、誰もが知っているような音楽でも528Hzを発しているものはいくつか見つけました。 (あくまで、「オシロスコープ」のフリーソフトを見つけて調べてみたら何だかそれっぽい周波数が出てきたゾ、程度の素人判断です…) Youtubeで見られる528Hzの動画も、ずっと528Hzを発しているということではないようです。 (ずっと安定して528Hzですと、単なるシングルトーンですからね…) ジョン・レノンのように楽器のチューニングを変えれば「『ド』の音が528Hz」と意識的に奏でることはできますが、「ド」ばっかりの音楽がいいのか、となると、ちょっとわからなくなってきます。 528Hzが使われている音楽と現代音楽の差について、 他にどんなところが違うのか、違いを教えて下さい。