• ベストアンサー

心の中でループし続ける言葉

moe190120の回答

  • moe190120
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.4

 マーフィの「眠りながら成功する」を読んでみるといいとおもいます。 なりたい自分になれるように、決意のようなものを、何回も頭の中でくり返すのは、悪いことではありません。  あなたの、思考をプラス思考のほうへもっていくこともできるはず、マーフィの法則どうりによれば「私は考えに没頭することも、また考えたくないときは、考えないようにもできる」ということもインプットして 自分の頭に刻みこむとよいと思います。  マーフィの法則どうりにいけば、頭の中の思考は現実化するはずです。  私は経験者です。現実化はするけど、継続し続けるのに、苦労するだけですね。ずっと脳に刻みこまなくてはなりませんからね。  ノートになりたい自分を創造し10か条とかつくり、毎日寝る前に反復すると変わってくる自分が 確認できるとおもいますよ。

ichaica
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^ゞ

関連するQ&A

  • 僕の心が狭いだけでしょうか・・・。

    こんばんは。高校生の男子です。 付き合って9ヶ月ほどになる彼女がいるのですが・・・ 傍から見れば普通にイイ感じのカップルなのですが 僕はちょっと色々不安というか憤りやイライラを感じてます; それはなぜかというと、彼女の鈍感and恥ずかしがり屋の所です。 具体的に挙げると、自分から僕に「好き」と言われた事がありません;僕が言った後に「私も」というだけです。 僕が球技大会などで活躍したりしても、僕の望む言葉もかけてくれず、「お疲れ!」で済ます感じだったり・・・。 恥ずかしがり屋の面では、手を繋ぐ、ハグ、キス 彼女からしてきてもらったことは1度もありません。。 目を僕が合わせていても すぐそらしてしまうし。 なのに「キスは大事な時だけがいいなぁ」とか言われるし・・・。 正直内心、「俺も勇気出して頑張ってるんだから、お前もちょっとは勇気出して想いを伝えたり行動に出してよ!」と思います・・・。 こういう思いは 僕の心が狭いだけなのでしょうか? 我慢しなければならない事なのでしょうか? この思いは彼女にどう伝えればいいのでしょうか!? 伝える意味はないのでしょうか? アドバイスお願いします。 何でもいいです! ここまで見ていただいてありがとうございました!

  • 私は年を取っても心の中では10代でいたい…と思うのですが、

    私は年を取っても心の中では10代でいたい…と思うのですが、 どうも実年齢がチラついてしまって溜め息が出ます。 年齢を意識しない、気にしないようにするにはどうしたら良いでしょうか?

  • 心の中の色々な自分がいる

    心の中に色々な自分がいます。 私は精神科で既に境界性パーソナリティ障害と診断されています。 今のところ解離性同一性障害ではないようです。 私は元から変身願望?が強い子供でした。 幼稚園のころは人間ではなくもっと強い動物の狼になりたいと願い、高校生のことは女ではなく男になりたいと思いました。 今の自分に満足したことは一度もありませんでした。 普通の人ならもっと優しい自分になりたいとか思うところを、私の場合、なりたい自分がいつも現実では不可能な自分でした。(動物とか、異性の男性とか、妖怪とか、吸血鬼とか) そして、私の心には色々な自分がいます。 もはや自分と言っていいのかは分かりませんが・・・。 暴力的で動物のような自分、幼い子供の自分、(私は女ですが)男性のような自分など。 その他にもイメージ的には弱くて小さいですが否定的な自分、陽気な自分、悲観的な自分など分けるとキリがないです。 暴力的な自分は、イメージが動物の狼で、弱肉強食の世界に生きていて、強さが全てといった感じです。(実際に暴力をしたことはありません) この暴力的な狼の自分が一番古株で、私が幼稚園生だった頃からいました。 幼い自分は、幼稚園生のイメージで、弱くて何も言えないのでいつも泣いています。 男性のような自分は、イメージはイケメンで、論理的、理性的で知識が豊富です。 悪い自分もいます。 この自分が一番曲者で、自傷行為や自殺未遂などはだいたいこの悪い自分のせいです。 人格交代はありませんので、常に私が主導権を握っています。 ですので、記憶がなくなるなんてこともありません。 たまに私が心の中の様々な自分に引っ張られるときがあります。 そのときは一時的にその引っ張られた自分のような考え方になります。 暴力的な「狼」の自分だった場合、他人をなんとも思っていない冷酷な考え方をしたりなどです。 完全に持っていかれることはなく、あくまでもベースには「私」がいます。 私は一時的に考え方が変わるのを楽しんでいるときもあれば、苦しんでいる時もあります。 問題としては、常に「私」が抑圧されていて、我慢しているという感じがすることです。 私の願望としてはこの様々な自分を解き放ち、自由にさせてやりたいです。 ですが、さすがにそんなことをすると周りの人が困りますし、自分も後々困りますし、やり方も分かりません。 夢や妄想で自分が何のしがらみもなく、好き勝手に暴れているイメージをよくします。 その時自分は人間ではなく、動物の狼など私のなりたい自分になっています。 調べてみると、ほかの人にも様々な自分が無意識化でもいるそうですね。 私の起こっていることは珍しいことではないのでしょうか? たまたま私の場合、意識化に現れてしまっただけでしょうか。 それとも私が様々な自分を自分と別の存在だと考えてしまっているところがいけないところなんでしょうか。 本当はそれも自分だと受け入れればいいだけの話ですか? 境界性パーソナリティ障害には自己同一性の欠如があるようですが、もしかしてこれのことですか? 精神科の主治医に上記のことを一部言ってみたところ「それはどうにかしないとね」としか言われませんでした。 全部は言っていません。 というのも、なんだか自分の深いところを話すようでとても恥ずかしいからです。 今のところ様々な自分を制御しながらたぶん上手くやれているのですが、問題はないのでしょうか・・・。 アドバイスやなんとなく思ったことなどを回答によろしくお願いいたします。 ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • 言葉で 心が傷つくか? まさか。

     1. あり得ないだろう。  2. 言葉そのものによってではなく その言葉をめぐって想い起こされるわが思いが すでに――過去においてあるいはこの今――おのれの心に逆らって成したたくらみやその振る舞いであったことを知り そこに醸し出されるやましさによって おのれの腑甲斐無さを思い知る。そのような心のよごれを意識したとき わたしはこれを悔いこれを恥ぢ わが心は傷つく。  3. よって 他人の言動によって わが心が・精神が・あるいはわが身体が 傷つくということはあり得ない。(レイプによって傷つくことは ゼロだ)。  4 もう少し細かく精神の襞に分け入って哲学は 灰色の脳細胞をはたらかせなくてはならない。  5. というのは わが心があたかも傷ついたかのように感じる別の場合がある。  6. 愛憎の絡まって心穏やかではない人に向き合って その相手の心の状態を――ミラーニューロン現象のごとく――まづ感覚的にわが身に帯びて しかもその相手の広く人生ないし思想を見守るがごとく受け留め 〔主観的にですが〕この心の状態を鎮め治めてあげたいと思って世話を焼き 《相手を自己と同じように人間として引き受ける》というとき じつはその相手の負った心の傷を同じような状態で引き継いでいる。ということが起こり得ます。( Mitleid ? sympathy ? )  7. 《すべての人に対して――こちらはまったく自由人であるとき そうであると同時に――それぞれ相手の人と同じようになる》ことはあり得ましょう。  8. その相手の問題をともに〔ただしむろん主観的にだけです〕解決する方向にわが身を置く。のではないか。  9. そのような場合 わが身もわが心もが あたかも問題をかかえる相手の心の状態と心情において同じようになるがごとくに 傷ついたような感覚をおぼえる。これが あり得るのではないか。  10. けれども 相手が述べたウソ・イツハリの言葉はむろんのこと 真実を伝える言葉でこちらの弱いところを指摘するものであっても その言葉そのものでこちらが傷つくということはあり得ない。    ――この命題を提出し 成否・当否を問います。    *  ☆ なおおまけです。  11. おのれのやましさ〔なる心とその思いや行動〕によるよりほかに 自分の心が落としめられたり傷ついたりすることは あり得ない。マチガヒを侵さないのに どうして心が沈むのか。  12. この質疑応答の場でも やり取りの中で 相手の言葉づかいが原因で傷つき ついに退会したといった議論が聞かれます。  13. けれども おのれの心のやましさによるのでないなら どうして傷つくことがあるだろうか。  14. 猥談やハレンチ・トークを目の敵にするのは おのれの心の中のよごれに対して 反応しているのだ。  15. 精神のよごれをめぐってその場の話し合いが自分にとって必ずしも都合の良くはない情況に落ち入ったときに さらにその思いを必要以上に噛みしめねばならなくさせるような酷い言葉やののしりの言葉などを聞けば まづ ひとはおどろく。    16. しかも きよらかなおそれを すでに・つねに 持つひとは ひとたびはおのれの身の振る舞いについて返り見ることをおこなう。心に――その心なる海のおもてに――波風が立ち そのような〔一時的・その場的という意味での〕心理的なゆらめきさえを覚える。  17. けれども 心がやましくなければ 心が傷つくなどということは あり得ない。    18. せいぜい 相手がまだ人間における心の深さや高き心に気づかずその高みにも到っていないことをおもんぱかり 何とか助けにでもなれないものかと心をいためるのみである。  19. 心のすこやかな人間が 相手に対して おまえは最低の人間だなどと人格を規定する言葉を吐くわけがない。  20. もし心が傷ついてその場を去ったというのなら それは その去ったひと自身のあやまちであるしかない。おのれの心のよごれを意識させられ これに我慢がならなくなっただけである。ふるきひとがほろび あたらしきひとを着よ。  21. 精神が傷つくことはあり得ない。  22. 心なる海の上に波風が立つのみ。  23. 深く傷つくのは 自業自得のみ。

  • ささいな言葉に負けない強い心が欲しい。

    後ろからジワジワ襲いかかってくる抑うつ状態を蹴り飛ばしてやろうと、今、いろんな人の手と心をかりて、生きやすい生き方を探しているものです。 人間だから、そう簡単には変われませんがね、でも少しだけ楽に生きたくて。 人のさりげない言葉を受け不安やそうじゃないよぉ~ってなる時、どのように切り替えのスイッチを入れればよいのでしょうか?相手にちゃんと心を伝えながらも自分が苦しくならない方法はありますでしょうか?そんな方法はなし?やり方が解らなくて困ってます。 自分の心の弱さ、幼さをズバリ指摘された時、抵抗せずに心に入れる方法しりませんか? ひとつひとつ意識してみると解らない事だらけで焦ります… そもそも、人に聞いて解ることではないのかも?っと思いつつ聞いてる自分が変…なんだろう私? あたま混乱中で質問しててごめんなさい。

  • いつも心が曇っています

    友達もいて、傍から見ればそれなりに楽しむことはできます。 人と会えば、笑うこともあるし普通に楽しく過ごして いますが、心の底から楽しい!!という感覚になったことが ない気がします。心の中はいつもどんよりしていて、 「晴れ晴れとした気持ち」になったことがありません。 うまく言えないのですが何かが頭のすみにひっかかっている感じです。 それが何なのかわかりません。 性格は人付き合いでよく悩むほうでクヨクヨタイプです。 友達とのことで何か悩んでいるときに こういう気持ちになるのは、わかるのですが 何もないときでも、同じような感じです。 (もちろん悩み事がある時の方がよりひどいですけど) となみに数年前、仕事のストレスなのかうつ病になり通院しました。 今も通院とカウンセリングを受けていますが、一向によくなりません。 うつが原因では?と思われるかもしれませんが、 私のいう心が曇った状態というのは うつ病になる以前の 中学生の頃くらいからだと思います。 小学生の頃はこんなことはなかったと思います。 高校、大学、社会人・・・とだんだん状態は ひどくなってきています。 「悩みができたら解決する」という以前に 根底に「モヤモヤと曇った心」があります。 何をしていても、物事に集中できず 常に何か考え事のようなことしています。 これは一体どうすれば、改善することができるのでしょうか? 自分でもどう表現していいかわからず わかりにくいかとは思いますが、どんなことでもいいので 何かアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 心が狭いとは・・・・・・

    心が狭いとは・・・・・・ 初めての投稿になります。 私は現在高校生1年生で、念願の高校に入れとても楽しく毎日を過ごしています。 そんな中で生活しているうちに少し疑問に思ったこと、といいますか、腑に落ちなかった出来事に関して皆さまの意見を聞きたいです。 私は高校に入ってすぐあった生徒会執行部の選挙で当選し、未熟ながら入ることができました。 そんな生徒会の中、私は生徒会室の机にに筆箱を置いて廊下で仕事をしていました。 ペンが足りなかったので取りに戻って筆箱を見ると、何かが足りない・・・・・ そんな気がして机を見渡すと(割と大きい机なので)、同級生の子と先輩が作業している中で、自分の持っている修正テープと同じものを先輩が持っていることに気付きました。 筆箱を見ると、確かに修正テープがない・・・・ 先輩に 「先輩、僕の修正テープ知りませんかね?」 と聞いたところ、 「あぁ、借りたよ。ありがと」 と軽い感じで言われました。 私は勝手に自分のものが使われるのが好きではないので 「使うときは一声かけてくださいよ」 と、少し不機嫌になったように言うと 「心狭いね・・・・」 と、先輩と一緒に作業していた同級生の子に耳打ちしているのが聞こえました。 その時、とても悲しい気分になり、その日はどうしても楽しい気分になれませんでした。 その先輩は今も普通に接してくれるので嫌われているわけでもないと思うのですが、未だ何かが心に引っかかっている感じが拭えません。 兄に相談してみたところ 「お前が出しとくのが悪い、使われるの嫌ならしまっとけ」 と言われました。 確かに出しておいた自分にも比がないとは言えませんが、根本的に何かが違う気がしてなりません。 周りのだれに聞いてもこのような答えが返ってくるので一応ここで質問をさせていただきます。 やはり、自分の心が狭い、自分が悪いのでしょうか? 高校生の素朴な疑問に付き合っていただき、ありがとうございました。 今後に生かしていくために、よろしければ回答よろしくお願いします。

  • こころ

    >Spontania feat.JUJU / 君のすべてに 「こころ」には参りますよねえ・・ まとまりの付かない意識なんて分かりますか? 分りませんよねえ、普通はベッドに釘付けですからね・・経験者・・?! 自分で自分の言ってる事がわかって無い人も居るけど、心の中は如何なのかな? 無言ってずるいですよね!、感じだけではねー・・感情が分ったって、言葉が無いと どう言う風にも取れる場合が有るしね・・どう思えば良いのかなとか思う事もあるっす・・ 所で、言葉は、何故有るんでしょうね?、何故、神は教えたのでしょうね? 教えて下さい、お願いします! 「こころ」の始まりは不思議、そのもの、なんですよねー、感謝!

  • 男子の謝罪の言葉

    私(女)が高校生の時、私の心を傷つけた男子が、ある人から私に謝罪をするように頼まれた時、私に「すみませんでした。心から謝ります。すみません」と謝ったのですが その男子のその男子の謝罪の言葉をどう思いますか?

  • あなたは、文章を読むに際に、心の中で音読しますか?

    最近気がついたんですけど、文章を音読しているなと思うとき、読むスピードがとても遅いみたいです。 反対に、音読していないときは、音読の10倍くらいの速度で理解できるみたいです。 そこで、質問です。あなたは、心の中で音読するタイプですか? それとも、音読しないタイプですか? もしくは、偏らない人ですか? 私は、意識して使えるかどうか判りませんが、 調べ物なんかしている時が、音読がなくなることがあると思う。 後は、ほぼ音読だと思います。 ちなみに、意識的に速読みたいに出来る方法があったら教えてください。